chirubou の回答履歴

全729件中401~420件表示
  • 吊り橋のケーブルの形は放物線?

    学校図書の中学校3年数学の教科書には、 「(略)・・・くさりは懸垂線と呼ばれる放物線に似た形になりますが、因島大橋などのように重量の大きいつり橋では、ケーブルは放物線をえがくことが知られています。」という記述があります。 また、表紙をめくると長崎県佐世保市の西海橋の写真があり、橋げたが放物線であることを連想させます。 「放物線である」ことの真偽を教えてください。

  • 特殊な束石を探しています

    こんにちは。自転車の駐車場屋根を製作する計画です。柱を立てる際、通常の束石では地面付近が邪魔になるため、すっきりしたタイプのものを探していますが量販店やカタログ等で見当たりません。探している物の特徴は ・コの字型になっている部分に柱を入れ、ボルト等で固定する。 ・地面に対しては直径2~3cmの金属製柱が地面にささっている ・地中の構造は不明(多分コンクリ止) 物によってはコの字型になっていない(もっと見掛けの良い)ものもあるようです。これですと通常の束石に比べすっきりしているため見かけもよくなります。このような物ですが、販売元やメーカーなどご存知でしたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • /usrのパーティション変更後、whichコマンドを利用できない。

    「df -h」で「/usr」にマウントした「/dev/sda7」の使用率が83%・空き容量500MBになっていたため、新しいパーティション「/dev/sda11」を「/usr」にマウントしたいと思ってます。 「/dev/sda11」をとりあえず「/tmp/usrcp」にマウントし「/usr」ディレクトリ下のファイルをすべて「/tmp/usrcp」にコピーしました。コマンドは「#cp -r /usr /tmp/usrcp」です。root権限で作業しています。 「/usr」と「/tmp/usrcp」からデバイスファイルをアンマウントし「/usr」に「/dev/sda11」をマウントしました。 「df -h」で確認すると「/usr」に「/dev/sda7」がマウントされていた時の使用量は2.6G、「/dev/sda11」がマウントされた時の使用量は2.4Gです。 「/dev/sda11」がマウントされた場合は、「vi」「df」「ls」は利用できますが「which」を利用できません:「No such file...」。「/dev/sda7」がマウントされた場合は「which」を利用できます。 「/dev/sda11」がマウントされた場合に「ls /usr」を実行すると「/usr」以下のファイルが表示されません。 *「/dev/sda7」のアンマウントは「使用中」ですというエラーが表示されたため、「umount -l」で行いました。 長い文になりましたが、どこを改善すればwhichコマンドを正常に利用できるようになるのかご指導下さい。よろしくお願いします。

  • モーター駆動できる電気二重層って買えますか。

    容量的にはニッカド電池でいう 2000mh 5~15v程度にしたいのですが サンプルの域を出ていないのか市販で見つかりません。 どこかで購入できますでしょうか。

  • 半導体のシリコンウエハについて

    大学で電子工学を専攻している学生です。先日、半導体の授業でシリコンウエハについて教わったのですが、素朴な疑問があります。シリコンウエハはなぜ丸い形をしているのでしょうか?作り方もあると思うのですが、チップの形が四角いから四角い形のウエハに作ればいいのになぁと思いました。またサイズも200mmとか300mmとかに決まっているようですが、もっと自由なサイズで作れないものでしょうか?全くの素人な質問ですが、半導体にとても興味があるので、どなたか専門家の方、教えてください。

  • MACアドレスが不明な端末からの接続を検出

    Linuxマシンでルータ機能を使っています. そのLinuxマシンにハブで数台のクライアントをつなぎ, インターネットに接続しています. ログを見たところ, dhcpd: DHCPINFORM from 192.168.1.187 via eth1 dhcpd: DHCPACK to 192.168.1.187 (<no client hardware address>) via eth1 kernel: eth0: Promiscuous mode enabled. kernel: device eth0 entered promiscuous mode kernel: device eth0 left promiscuous mode kernel: eth1: Promiscuous mode enabled. kernel: device eth1 entered promiscuous mode kernel: device eth1 left promiscuous mode このようにMACアドレスが不明と出てしまいました. このIPを調べたところ,以前から問題なく使ってるPCで, インターネットにもちゃんと接続できています. しかも,5分くらい前のログではきちんと dhcpd:DHCPREQUEST for 192.168.1.187 from MACアドレス (コンピュータ名) via eth1 dhcpd:DHCPACK on 192.168.1.187 to MACアドレス (コンピュータ名) via eth1 と正常です.MACアドレス不明のメッセージが出てから20分後のログでは正常に 戻っていました. それと,普段見られない以下のログが出ていました. kernel: eth0: Promiscuous mode enabled. kernel: device eth0 entered promiscuous mode kernel: device eth0 left promiscuous mode kernel: eth1: Promiscuous mode enabled. kernel: device eth1 entered promiscuous mode kernel: device eth1 left promiscuous mode kernel: dhcpd: Wrote 21 leases to leases file. kernel: eth0: Promiscuous mode enabled. kernel: device eth0 entered promiscuous mode ちなみに,無線機能はなし,不審なPCは接続ありません. どのような状況なのか教えていただけませんでしょうか. よろしくお願いします.

  • excitedとexcitingの違い

    It was an (excite) story. So the boy could not go to sleep.で( )の語を現在分詞か過去分詞に直す問題なのですが、ぼくはexcitedにして「それは興奮した話だった。」と訳をしたのですが、答えはexcitingになっていました。ぼくはexcitedでも意味が通じると思ったのですが、excitedがダメだという理由を教えてください。 またLots of (excite) shoppers rushed to the store.でぼくは( )の語をexcitingにして、「たくさんの興奮している買い物客が店に急いでいた。」と訳をしたのですが、答えはexcitedになっています。 これについてもexcitingがダメだという理由を教えてください。

  • 火鉢・七輪で暖をとってみたいのですが

    こんにちは。 いま一人暮らししています。節約生活です。 ごぞんじの方も多いと思いますが、LPガスが高いので、契約をきってしまいました。 お風呂は共同のものがあります。調理にはそれほど使わなかったので。 調理するにあたり困るので、ボンベ式ガスコンロをかって、ちまちまと大切に使おうかなー と・・・思っていた矢先、「七輪」「火鉢」という言葉が目に入りました。 近場のホームセンターで七輪が980円とかでセールしています。 私はこれらのものを使ったことがありません。 普通の石油ストーブなら使ったことあります。しかし灯油がとても高く、持ち運びも大変なので・・・。 調理器具、暖房器具として、いかがなものなのでしょうか? メリット・デメリットなど、できれば詳細に、体験談も交えて教えていただけませんでしょうか。 調理、暖房としてどれぐらいの力があるのか、またランニングコストはいかほどのものでしょうか。 使い終わりの炭はどのように捨てたらいいのでしょうか。燃えるごみ?でしょうか? また私は、ろうそくなどの炎をぼーっと眺めるのが大好きです。 また、「一酸化炭素中毒」という言葉が最もひっかかります。万一のことがあっては困るので。 換気はどれぐらいすればいいのですか?換気についてはとても心配しているので、なにかよいお知恵がある方お願いします。 冬のさなか、窓を開けての換気は、逆に寒くはないでしょうか?

  • 火鉢・七輪で暖をとってみたいのですが

    こんにちは。 いま一人暮らししています。節約生活です。 ごぞんじの方も多いと思いますが、LPガスが高いので、契約をきってしまいました。 お風呂は共同のものがあります。調理にはそれほど使わなかったので。 調理するにあたり困るので、ボンベ式ガスコンロをかって、ちまちまと大切に使おうかなー と・・・思っていた矢先、「七輪」「火鉢」という言葉が目に入りました。 近場のホームセンターで七輪が980円とかでセールしています。 私はこれらのものを使ったことがありません。 普通の石油ストーブなら使ったことあります。しかし灯油がとても高く、持ち運びも大変なので・・・。 調理器具、暖房器具として、いかがなものなのでしょうか? メリット・デメリットなど、できれば詳細に、体験談も交えて教えていただけませんでしょうか。 調理、暖房としてどれぐらいの力があるのか、またランニングコストはいかほどのものでしょうか。 使い終わりの炭はどのように捨てたらいいのでしょうか。燃えるごみ?でしょうか? また私は、ろうそくなどの炎をぼーっと眺めるのが大好きです。 また、「一酸化炭素中毒」という言葉が最もひっかかります。万一のことがあっては困るので。 換気はどれぐらいすればいいのですか?換気についてはとても心配しているので、なにかよいお知恵がある方お願いします。 冬のさなか、窓を開けての換気は、逆に寒くはないでしょうか?

  • 自動巻き腕時計をしながらのパソコン操作について

    こんにちは、最近、自動巻き腕時計を初めて購入した者です。 私の仕事は、一日の大半をオフィスでPCと向き合うというものですが、その間ずっと自動巻き腕時計をはめていると、PCによって時計が帯磁してしまうのではないかと心配です。やはり、長時間のPC操作の際は、自動巻き腕時計は外しておくべきでしょうか? 私の周りの人を見てみると、あまり気にしていない方が多いのですが。

  • 人格移植OS

    人格移植OSの実用化は可能なのでしょうか。

  • 屋根のペンキ塗りをします。命綱の結び方を教えてください。

    いつもお世話になっています。 知人が今週末に屋根のペンキ塗りをするため、自宅の三角屋根に登るそうです。(※本当は業者に頼みたいが、予算がないので自分で塗ると言っています。) そこで、命綱の結び方・結ぶ際のポイントなどについて教えていただきたいのです。(画像の載っているサイトをご紹介いただけると更に助かります。) よろしくお願いします。

  • 起業して事業所得になると、どうなるのでしょうか?

    晴れて開業、というわけではないのですが、個人事業者としてやっていくことになりそうなコンピュータ・プログラマです。 昨年末に元勤務先を退職、求職活動しながら、時々あるソフト会社からアルバイト的に仕事をさせていただいていました。ここに来て納得できる再就職先も見つからず、ソフト会社からは継続的に仕事も頂けそうなので、求職は断念しようかと考えています。 そこで開業届けをしようと思うのですが、開業時期についてアドバイスをいただけないでしょうか。 開業時期をいつにするのかによって、節税(又は逆)効果のようなものがあるのか、あるとすれば何を基準に判断すればよいのか、というような事です。 開業日以降の収入は事業所得になるのかなぁ、というレベルで、そのこととや源泉徴収済みの税や還付との兼ね合いがわかりません。(本年度から青色申告しようと思っています。) 収入の請求月別内訳は以下のような感じですが、一社からのもので、すべて10%の源泉徴収済です。 6月18万円 8月32万円 9月45万円 今月以降、年内は各月25万程度の収入が見込まれます。 これとは別に、8月中旬の支給完了まで、失業保険を計約120万円もらっています。(保険給付中の収入については職安に届出済みです。) 勿論、税務署へ相談に行くつもりなのですが、あまり損得の話もできないと思い、こちらへ質問させていただいている次第です。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 隣地との境界について

    たびたびお世話になります。 今新築計画中なのですが、隣地についてお聞きしたいことがあります。 現在隣地は分譲地が空いている状況です。 通常建売とかだと、既に境界ブロック等が施されてると思うのですが、新築の場合はどうしたらいいでしょうか? HMにちょっと聞いてみたところ、最初に自分の敷地に作っておくか、隣が決まったときに隣人と相談して境界センターにブロックを作るかどちらかですねと言われました。 しかし、後で入ってくる人が良い人とは限らないし少し不安です。 やはり自分の敷地を削って、最初に境界をきちんとした方がいいのでしょうか? アドバイスなどお願い致します。

  • 隣地との境界について

    たびたびお世話になります。 今新築計画中なのですが、隣地についてお聞きしたいことがあります。 現在隣地は分譲地が空いている状況です。 通常建売とかだと、既に境界ブロック等が施されてると思うのですが、新築の場合はどうしたらいいでしょうか? HMにちょっと聞いてみたところ、最初に自分の敷地に作っておくか、隣が決まったときに隣人と相談して境界センターにブロックを作るかどちらかですねと言われました。 しかし、後で入ってくる人が良い人とは限らないし少し不安です。 やはり自分の敷地を削って、最初に境界をきちんとした方がいいのでしょうか? アドバイスなどお願い致します。

  • ノイズについて

     今学校の実験をしていてノイズの対策について今困っています。ノイズについての知識が無いものでお恥ずかしいのですが分からないところを教えていただけたらうれしいです。 (1)まずノイズの定義とは何なのでしょうか?蛍光灯な どが放つ光(60Hz)もふく射をするためノイズと呼べ るのでしょうか? (2)コンセントからもノイズが入ってくると聞きました が、その場合50,60Hzの周波数になるのですか?それ だと交流電源=ノイズという感じで、電気を使うた めの電圧=ノイズ?と考えてしまいます。 (3)また外からのノイズ(電磁波)はどこから入ってく るのでしょうか?  導線の金属が出ている部分とかなんですかね?それ とも被膜してあっても入ってくるものなんでしょう か? 大変無知な質問だと思いますが、教えていただけるとありがたいです。

  • 深海を職場とする海女さんは緑内障を発症しやすい?

    「緑内障は眼圧が高くなることで発症します。」と読みました。ということは、深海で長時間の労働に携わる海女さんなどはこの病気に罹りやすいということを意味しませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#21545
    • 病気
    • 回答数4
  • エイリアン2の追加映像

    エイリアン2のディレクターズカット版って16分の追加映像があるって聞いたんですけど、公開版と違ってどこのシーンが増えているのでしょうか?見てみたのですが、分かりません。 知っている方いらしたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • iicha
    • 洋画
    • 回答数4
  • プログラムが偶然動く

    間違っていて正常に動かないはずなのに、 なぜか偶然正常に動くことってありますか? また、仮に偶然正常に動いているものがあるとすると、 何かをきっかけとして動かなくなることってありますか?

  • sizeofについて

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2416720 で、質問をさせて頂いた者です。 質問そのものは回答して頂いたお陰で 解決しました。 コードを書いて説明してくれたのですが その中で良く理解できない点が ありましたので 新しく質問をしました。 >fread(buf , sizeof(char), sizeof(char) * 3, fp); 1.どうして「sizeof(char)」は 「sizeof(buf)」ではないんでしょうか? 2.「sizeof(char) * 3」は、 どうして、ただの「3」ではいけないのでしょうか? 3. >buf[3] = '\0'; は、bufの4文字目に 0を入れると考えて宜しいでしょうか? ご面倒かと思いますが よろしくお願いします。