toshi7607 の回答履歴

全805件中781~800件表示
  • SP2はもう大丈夫でしょうか?

    当方、WinMeからXPへのバージョンアップです。 昨年10月頃SP2をインストールしたところ、IEの異常終了など不具合が続いたので、苦労して元の状態に戻しました。 しかしその後当然ながら、Updateの更新通知が毎日あります。 SP1でも不自由はしていないので今のままでも良いのですが、SP2以外のUpdateがあった場合は更新をしたいと思います。 SP2をインストールして大丈夫でしょうか。 またSP2以外だけをUpdateする事が出来るでしょうか。

  • パソコンが起動しません

     パソコンが起動しなくなりました。先ほどここのページで、エラーチェックが実行されないという質問をさせていただき、いろいろやっていた所ついには起動すらしなくなってしまいました。最後にやったことはセーフモードで立ち上げようとしシステム構成ユーティリティでBOOT.INIのSEEFBOOTをチェックした事です。(この設定がいけなかったのでしょうか・・・)この設定前までは起動はちゃんとしていました。  症状は電源を入れるとBIOSTARのロゴ(マザーボードのメーカー?)が出てきてその後英字が出てきて(BIOS?)その後画面は真っ暗で文字カーソルが点滅してるといった感じです。その画面でキーボードの入力は一切受け付けません。  電源を入れなおしF8キーを押すと《WINDOWS拡張オプションメニュー》というのが出てきてセーフモードやら何やらメニューが出てきます。適当に試してみたのは   《セーフモード》   《VGAモードを有効にする》   《前回正常起動時の構成》   《Windowsを通常起動する》   《再起動する》   《OS選択メニューに戻る、でMicrosoft Windows XP Proを選ぶ》  です。上記のどれでやってみてもだめでした。ほかの項目は見慣れない文字が多く難しそうなので試していません。  非常に困っています。どなたか詳しい方、解決方法等アドバイスよろしくお願いします(泣)

  • パソコンが起動しません

     パソコンが起動しなくなりました。先ほどここのページで、エラーチェックが実行されないという質問をさせていただき、いろいろやっていた所ついには起動すらしなくなってしまいました。最後にやったことはセーフモードで立ち上げようとしシステム構成ユーティリティでBOOT.INIのSEEFBOOTをチェックした事です。(この設定がいけなかったのでしょうか・・・)この設定前までは起動はちゃんとしていました。  症状は電源を入れるとBIOSTARのロゴ(マザーボードのメーカー?)が出てきてその後英字が出てきて(BIOS?)その後画面は真っ暗で文字カーソルが点滅してるといった感じです。その画面でキーボードの入力は一切受け付けません。  電源を入れなおしF8キーを押すと《WINDOWS拡張オプションメニュー》というのが出てきてセーフモードやら何やらメニューが出てきます。適当に試してみたのは   《セーフモード》   《VGAモードを有効にする》   《前回正常起動時の構成》   《Windowsを通常起動する》   《再起動する》   《OS選択メニューに戻る、でMicrosoft Windows XP Proを選ぶ》  です。上記のどれでやってみてもだめでした。ほかの項目は見慣れない文字が多く難しそうなので試していません。  非常に困っています。どなたか詳しい方、解決方法等アドバイスよろしくお願いします(泣)

  • マザーボードのAGPが対応してないのかな・・・

    マザーボード 型番 U8668D-A37 V7.7 Soket 478 ですが、グラフィックカード ジーフォースの FX5200をかいましたが、とりあえず動作はするのですがとてもかくかくします。ハンゲームのビリヤードでさえカクカクしますので、マザーがAGP(8×)に対応してないのでしょうか?

  • 同じ作業場で別のPCから接続される?

    ルーターを使った接続では、自分のPCのデータが他人に読み取られたり、知らない間にいじられたりっていうことはないのでしょうか? また、接続されたときには、いつも警告などがでるのでしょうか?

  • WindowesXPのログインユーザでネットワークに入る

    Radius認証を行うシステムを構築しているのですが WindowsXPからログインした後に、 ローカルエリア接続の指示を表示してログイン名、パスワードの入力を聞いてきます。 ここにログイン名、パスワードを入力したら認証して接続できるのですが Windowsのログインとパスワードが同じなので1度に済ませたいと思っています。 (Windowsのログインでローカルエリア接続も行う) 何かWindowsの設定等はあるのでしょうか? ちなみに アドレス等は認証後にDHCPサーバからアドレスを取得しています。 よろしくお願いいたします。

  • 会社のLANに接続できないのです。

    20台ほどの規模です。17台はWin2000で3台はXP-Proです。1つのワークグループで、1つのハブに接続されています。XPマシンA・B・Cのうち、Aからは、ネットワークに接続されている全てが表示されているのですが、(マイネットワーク) B・Cからは、一部しか見えません。 特に制限をかけているとかいったこともなさそうなのです。また、BからC、CからBも見えません。 AはSP1、BCはSP2なのですが、これがなにか影響ありますでしょうか。 ちなみにHDDのフォーマット形式はABCともNTFSです。 どこを確認すればよいかご指導ください。よろしくお願いします。

  • 会社のLANに接続できないのです。

    20台ほどの規模です。17台はWin2000で3台はXP-Proです。1つのワークグループで、1つのハブに接続されています。XPマシンA・B・Cのうち、Aからは、ネットワークに接続されている全てが表示されているのですが、(マイネットワーク) B・Cからは、一部しか見えません。 特に制限をかけているとかいったこともなさそうなのです。また、BからC、CからBも見えません。 AはSP1、BCはSP2なのですが、これがなにか影響ありますでしょうか。 ちなみにHDDのフォーマット形式はABCともNTFSです。 どこを確認すればよいかご指導ください。よろしくお願いします。

  • 横浜駅近辺で家賃の安く治安の良い地域

    LEC横浜本校に春から通いたいと思っているのですが、それに先駆けて引っ越そうと思います。 横浜駅近辺で家賃の安く治安の良い地域を教えていただけないでしょうか?

  • 加工した画像は著作権違反?

    自分のブログに、「sleipnirとfirefoxのどちらが良いか」(sleipnirとfirefoxはブラウザの名前) という内容で記事を書く際に、sleipnirのロゴの舵の上にirefoxのロゴの赤い狐の絵を置いた画像を載せたいと思ってます。 これは著作権法の違反になるんでしょうか?

  • 加工した画像は著作権違反?

    自分のブログに、「sleipnirとfirefoxのどちらが良いか」(sleipnirとfirefoxはブラウザの名前) という内容で記事を書く際に、sleipnirのロゴの舵の上にirefoxのロゴの赤い狐の絵を置いた画像を載せたいと思ってます。 これは著作権法の違反になるんでしょうか?

  • パーティション分けについて

    現在HDDのパーティションを半分づつCとEの2つに分けて使っています。それでCドライブをプログラム関連用にしてEドライブをデータ用に分け直しEドライブは領域を大きく取りたいと思っています。パーティション分けをする場合HDDはフォーマットしなければならないのでしょうか?またこの場合Cドライブの領域はどの位あればいいでしょうか?OSはXPでHDDの容量は120GBです。パーティション分けについての詳しい解説をされているサイトもあればお教えくださると幸いです。どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • パーティション分けについて

    現在HDDのパーティションを半分づつCとEの2つに分けて使っています。それでCドライブをプログラム関連用にしてEドライブをデータ用に分け直しEドライブは領域を大きく取りたいと思っています。パーティション分けをする場合HDDはフォーマットしなければならないのでしょうか?またこの場合Cドライブの領域はどの位あればいいでしょうか?OSはXPでHDDの容量は120GBです。パーティション分けについての詳しい解説をされているサイトもあればお教えくださると幸いです。どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • PC2台をLAN接続

    W98のPCからWXPのPCに買い換えました。W98から画像データーを取り出したいのでW98の方にPCIバスアダプタというLANポートを取り付けたのですが LANケーブルでつないだ後 どういう操作でW98からデーターを取り出せるのかわかりません。初歩的な質問ですが詳しい方教えていただけませんか。

  • PC2台をLAN接続

    W98のPCからWXPのPCに買い換えました。W98から画像データーを取り出したいのでW98の方にPCIバスアダプタというLANポートを取り付けたのですが LANケーブルでつないだ後 どういう操作でW98からデーターを取り出せるのかわかりません。初歩的な質問ですが詳しい方教えていただけませんか。

  • PC2台をLAN接続

    W98のPCからWXPのPCに買い換えました。W98から画像データーを取り出したいのでW98の方にPCIバスアダプタというLANポートを取り付けたのですが LANケーブルでつないだ後 どういう操作でW98からデーターを取り出せるのかわかりません。初歩的な質問ですが詳しい方教えていただけませんか。

  • biosの起動

    中古のパソコンosは、win98seを使っています。 電源を入れると10回に1回ぐらいbiosが立ち上がり正常に起動されるのですが、 それ以外の9回はbiosが起動せずwindosの起動画面になりフリーズしてしまいます。 原因は何が考えられますか?また対策方法は?

  • CPU付近からビビビッ…っと異音が。

    ある容量以上(数十MB)のデータを削除しようとすると、M/B上のCPU付近からビビビッ…っと異音がし続け処理に非常に時間がかかります。 異音の原因はファンやHDDではありませんでした。 CPUやM/Bからって異音が発生するものなのでしょうか? とにかくどこから音がなっているのかわかりません。 OSも二回ほど入れなおしましたが直りません。 その他の操作で同じように異音が鳴って処理に時間がかかることはいまのところありません。 どなたかおわかりの方がいましたら、ぜひご教授ください。 スペックです。 CPU: Intel Pentium 4 2.6C GHz MEMORY: DDR SDRAM 256MB (PC3200/CL2.5) x2 M/B: GIGABYTE 8IPE1000 Pro G/B: SPARKLE SP7228DV-128PT OS: XPHome

  • サウンドカードorスピーカー?(音楽を聴く場合での改善)

    現在、YAMAHA「YST-M40」というスピーカーを、 オンボード(M/B:MSI 845Ultra-C)にて使用しています。 最近、音楽を聴く機会が増えてきたので、 もう少し音質の向上を図りたいと考えています。 予算15,000円までの場合、どういったグレードアップが良いでしょうか? 現状の一番の不満は、音が薄っぺらい感じがする点です。 宜しくお願いします。

  • Perlのアドレスについて

    はじめまして、 Webサーバー初心者です。 CGIを動かすモジュールを入れて実際自分のサーバーでCGIを動かそうと思ったんですが、CGIのプログラムの頭にある「#!user/local/bin/user」(←例です)などのアドレスの指定がよくわかりません。よく、レンタルサーバーとかであると「うちのPerlのアドレスは#!user/local/bin/user」ですなどと表示されていたりしますが、今回は自分がサーバーなのでほかのユーザーがPerlを使うときにアドレスを指定してあげないといけません。どうしたら自分のサーバーのPerlの場所の指定ができるのでしょうか?(ようは,私の場合どのようなアドレスになるのかが知りたいわけです) ちなみにPerlのインストール先は「C:\Perl」でソフトは「Active Perl」を使用しております。サーバーのOSはWindowsXP(Pro)です。 よろしくお願いします。