tom0014 の回答履歴

全890件中861~880件表示
  • 二代目のプレッシャー

    彼氏の事で相談があり書き込みをします。 彼は25歳、実家は建築関係の会社を経営されています。 彼は23歳から同じ建築関係の大手会社で修行の為二年間勤務し今年の春から実家から助けて欲しいと声がかかり実家の家業に行く決意をしました。 家業に戻る前はかなり勢いがあった彼だったのですが(俺が変えてみせる、大きい会社にすると常に言ってました)戻ってからの彼はご両親から「お前の会社だから」とか「しっかりがんばってくれ」と言われ彼自身思った以上に厳しい現実を知り仕事を取ってくる一歩の営業もまったく出来ない状況になってしまいました。彼とは一緒に住んでいたのですが朝8時勤務を10時勤務。昼ごはんを食べに帰宅し夕方(4時)まで寝て7時に自宅へ戻るといった毎日。 そして私にもこのままだと俺は幸せに出来ないと別れを告げられ一緒にいた家を彼が出ていきました。 二代目のプレッシャーと言うものははじめこんなに人間を変えてしまう程大きなものなのでしょうか? 今の彼にはすべてやる気がありません。 二代目さん、後継者さんの心境を教えて欲しいです。

  • 床下乾燥剤はどういうものがいいのでしょうか?

    築後27年の和風中古住宅です。床下が周囲の地面よりやや低いようで、しかも以前は田んぼだったらしく、湿気が多くて困っています。おまけに、外に通じる換気口の大きさも小さく、風通しも悪いようです。長い間締め切っているとかび臭くなります。 5年前にシロアリ駆除した時は、(5年間借家だったものを最近購入しました)湿度が高く、通気性が悪いのが原因のようで、臭いが半年間以上も消えなくて引っ越しすら考えました。(そんな家をなぜ購入したかと聞かれるかと思いますが、滅多にない和風の良い材料を使った住宅です・・・) で、現在は床下に、段ボールに木炭をたくさん入れたものを、各間の床下に置いています。でも、これでは焼け石に水のような気がして、本格的な床下乾燥剤を蒔こうかと思います。やはり木炭の粉末、あるいは砂、石灰などを考えましたが、もっと本格的なものも売られていると思いますが、家屋が広いのであまり高価なものだと大変です。何かいい乾燥材料はないでしょうか?どんなものが一番良いとされているのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 家はどの位で売れる?

    変な質問ですが、家って大体どの位で売れるものなんです?訳あって、築3年の家を売ろうかと思ってます。家の条件でピンキリでしょうが、相場を知りたいです。因みに3300万しました。

  • 廊下の蛍光灯が灯かない

    廊下の2個ある蛍光灯がつきません。 1個は正常。 2個目は蛍光灯は点灯するものの、グロー球?が点灯しないために、かろうじて点灯しているだけで、本来の状態ではありません。グロー球の方はうんともすんともしません。(新品。同じものを、別の正常な蛍光灯にもつけています。) これは、どこが原因なんでしょう?

  • 天井にすだれを張りたいのですが

    以前別カテで部屋のインテリアについて質問したのですが とても興味のあるアドバイスを頂いて、天井にすだれを張ってみたいと思っています 模様替えということで詳しい方が多そうなこちらのカテに質問してみました 今どうやって張ればいいのか迷ってます べた張りにするとしたら粘着テープだとすぐに落っこちてきそうだし、 木工用ボンドで全面ベタッと貼り付けると、後々また模様替えって時に面倒そうだし・・・乾くまでどうやって固定したらよいのかわからないし・・・ 全く素人の私にはどうやって貼り付けたらいいのかいい案が浮かびません すだれを貼り付けるとしたらどうするのがベストなのかいい方法があれば教えてください 普通天井にすだれをはりつけるとしたらどうやってやるのでしょうか? 日曜大工の知識のない私でもできそうなやり方なら何でも構いませんのでご助言頂ければ嬉しいです 後のことを考えるとやはり天井の四隅ににフック(?)を付けてハンモックのように天井にたらすのがベターですか? 賃貸ですが築年数がかなり経ってますので好きなように模様替えしてもよいと許可を得てますので接着剤でガッチリべたっと張ってもいいのですが何となくそれ以外での方法を探してます でもベタッと張ったほうが確実で普通ならそれでもいいかなって思ってます まとまりのない質問でごめんなさい、素人なものでなんて説明したらよいのか・・・TT; それでもご助言いただける方いましたら教えてください!!

  • 防犯のためネジ山を完璧に潰したい

    今回、建て売りを購入しました。 一部の窓にアルミ製の格子がついているのですが、窓のサッシと一体化されておらず、ネジ止めです。 そのネジも外に堂々と露出しているので簡単に格子ごと 取り外しが可能です。 ネジ山を潰してしまおうかと思っているのですが、ここの質問と回答で、少しぐらいネジ山を潰しても簡単にネジを回せることを知り、不安になってきました。 ネジをはずせないようにする方法はありませんでしょうか? 格子のない窓は防犯フィルムかUVフィルムを貼ろうと思っていますが、フィルムが思ったより高価なので格子のところはそれを生かして節約したいんです。 よろしくお願いします。

  • タッカーで打った針は、どうやって抜くのですか?

    こんにちは。 日曜大工の初心者の主婦です。 以前、2段ベットの底板が割れたのでどうしたら良いか?質問したものです。 そのとき、自分で修理がするのが良いと、アドバイスいただきました。 それで、タッカーという道具を買ってこようと思ってますが、すでに板に貼ってあるタッカーで打たれた針は、どうやって抜くのでしょうか? タッカーを買えば、付属されているのでしょうか? その道具(抜く道具)を別で買うなら、どんな商品名なのかを教えてください。

  • 父の会社の連帯保証人にされています。

    平成12年夏より、父の会社の連帯保証人に されています。 現在も元本はほとんど残ったままで、7月1日付けで 銀行より『催告書』が届きました。 (催告書の内容は以下のとおりです) 当行は、貴殿を連帯保証人として○○県信用保証協会の信用保証により、 債務者○○株式会社殿に対し下記金員を融資いたしましたが、その金員 について再三請求申し上げましたが約定通りの返済及び諸手続がされて おりません。 つきましては、連帯保証人である貴殿が平成17年7月8日までに下記元本 残金及び利息をお支払い下さい。 万一上記支払期日までにお支払いない場合は金銭消費貸借契約証書の 約旨に基づき、同日をもって期限の利益を喪失し○○県信用保証協会へ 代位弁済を請求いたします。 上記催告いたします。 という内容です。 その他の情報は下記のとおりです。 当初貸付金額  500万円 現在元本残金 約470万円 未払利息     約10万円 父は、 ・無視して問題ない。 ・信用保証協会にうつれば利息がなくなる。 などといっておりますが、信用できません。 金銭については、何度もだまされておりますので、 どうにかしてたいと思っております。

  • ドアの穴補修方法

    ドアに3cm角くらいの穴があいています。中は空洞です。 1、元どおりに見える補修方法 2、元どおりではないが、気にならない補修方法 どちらでもけっこうです。アドバイスを。 #ドアの左下の隅の方なので、何かを貼り付けておこうかと思っていたところです。

  • 夜中の駐車場での騒音・家賃滞納

    実は今大変困っていましてこちらにたどり着きました。 うちのアパートはA棟とB棟がありまして全部で8棟住めるようになっています。駐車場は大きめなので、A棟に住む住人が夜中でも関係なしに友人を自宅に呼び駐車場で車のエンジンをかけっぱなし・スピーカーの音(重低音)暴走族の様なバイクの出入りが響きビックリして目が覚めてしまいその後気になってなかなか寝れません。 警察の方に電話をした事もありますが運悪く着ていただいた時にはどこかに移動してしまい注意すらしてもらっていません。 実家が家主で管理会社にすべて任せてはあるのですが家賃の滞納がここ数年毎回2ヶ月溜まっているのが現状の様です。あまり払わないといけないという意識がなく他のものにはお金を使っているようですし、最近A棟に住む住人の家族が(別々に部屋を借りている)引っ越してきました。空室があるので入ってくるのは助かりますが家賃の滞納をこの方もされるようでは実家の親も困ってしまいますし私も騒音がひどくなり気になります。 今日もA棟の方の友人達が駐車場の真ん中に止められ雑談されていたので「すみませんが、車どけてもらえますか?」というと睨みながら無言・・・。 下っ端の後輩らしき人が動かしてくれたので無事に駐車することは出来ましたがその間ずっとこちらを見て何か言っている様で大変怖い思いをしました。 全く知らない人ではない(友人の元旦那)のですが注意するのも怖く 本当の所は出て行ってもらいたいと今大変頭を悩ませています。 家賃滞納や騒音などの理由で強制的に退去していただく事はできないのでしょうか?? 文章下手で申し訳ないのですが、何か良い方法がありましたら是非アドバイス下さい。

  • 注文住宅で建てる。

    この度家を建てることになりました。 建坪38坪で土地以外のすべての金額の合計が2600万円になりました。(引越し代、家具を除く)。 注文住宅でこの金額なので大手ハウスメーカーに比べると少しは少なめだろうとは思いますが、 広告で30坪1300万(土地別)などを見てしまうと自分の家は高いなぁ・・と思ってしまいます。 誰かに言って欲しいのです。 安かろう悪かろうだと。 自分ではそう言い聞かせていますが、本当に私が建てる家は妥当なのでしょうか。

  • 借入金のない企業は良い企業か。

    経営学部一回生です。必修で、商業簿記3級と工業簿記2級に関する授業をとっています。今回は、その講義の期末テストに関する質問です。 これは、担当教官が絶対出すと言っていた問題です。質問の内容が非常に抽象的なので、どう考えればいいのかわからず手も足も出ない状態です。会計学の授業なのでこのカテゴリーで質問させていただきました。 教官曰く、考える際のポイントは 「借入金は将来返済期限が到来したときに返済できなければ企業は倒産してしまう。」 とのことです。 テストが来週にあるので、本当に困っています。回答よろしくお願いします。

  • 喜んで契約したのに(涙)

    こんにちは。meg5041と申します。 昨年の7月にあるハウスメーカー(大手で全国展開しています)さんと契約をしました。 私も主人も家を建てるならそこ!と前から決めていましたし、 営業の方もとても親身になってくれるいい方だったので、喜んで契約しました。 土地探しも真剣に始めていたのですが、主人の仕事の事情や両親の老後問題などで 今住んでいるところ(関東)にはどうやら家を建てられない状況になってきました。 おそらく5年後くらいには東北地方へ移動しなくてはならない感じがします。 この契約を破棄することなく東北地方の営業所へ移すということはできるのでしょうか? できるなら今契約しているハウスメーカーさんで、担当の営業さんに迷惑をかけることなく 家を建てたいなと思っています。 営業の方にお話する前に、みなさんのご意見をいただきたく質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • サンドバックをつるしたい

    知人にサンドバック(40キログラム)をもらいました。しかし専用のスタンドは価格が高く買えません。そこで、サンドバックをつるす場所を探したら、何もない所なので地面に穴を掘って木材か金属棒を地面に刺して作ろうと思いました。スタンドを木材等で簡単に作る方法と確実に棒を地面に固定する方法を教えてください。  よろしくお願いします。

  • 何故部屋は散らかってしまうのか

    どうして部屋は散らかるのでしょうか? どうすれば散らからなくなるのでしょうか? 出したものをしまわないから、以外で教えてください。 お願いします。

  • 田んぼ近くの住宅の欠点は?

    敷地の三方向に田んぼがある土地(義父所有の農地を借りる)に家を新築しようと思ってますが、周囲に田んぼがあると、夜間、網戸の網目をくぐりぬけて小さな虫がいっぱい入ってくる、という話をききましたが、体験した方いらっしゃいますか?その他に田んぼ付近に家を建てることによるデメリットをご存知でしたら教えてください。私自身はずっと街中育ちで、田んぼのある環境についての知識が皆無で、イメージが沸かなくて困っています。よろしくお願いします。

  • 簡単に見栄えよく壁を断熱する方法

    こんにちは。部屋が暑くて困っています。 かなり古い木造のアパートで普段いる部屋は4畳半で土壁です。 断熱材が使用されてないのか、夕方触ると壁が熱くなってます。 ブルーシートを二重に壁にはるという方法をみつけましたが他にも何かあるでしょうか? 賃貸なんで簡単に取り外せせ、釘を使わずしかも見栄えがいいのがいいです。(贅沢言ってすみません) 日曜大工などした事もなく不器用です。 予算5千円まででできる方法がありましたら教えて下さい。

  • ヘルシ○はどうですか?

    先日、15年程使ったオーブンレンジがとうとう壊れてしまい買い換えることにしました。 そこで「水で調理・脂を落としてヘルシー」と謳っているヘルシ○と言う商品を使っている方はいますか?興味もあり調べてみると、蒸し器に近い調理方なので温めも時間がかかるとありました。ご飯で12分・肉まんで30分!確かに蒸し器を使うとそのくらいかかるかなぁ、と思いますがせっかちな私にはちと付き合いきれないような気がします。 そこで実際使用している方の意見を頂きたいのです。 意外と時間かからなかったりする、なんてことありますか 味はとても良く仕上がりそうなので、捨てがたいです。 お菓子・パンも結構焼くので、ガスも使えるオーブンも良いなと夢?も膨らんでいます  主婦にとっては家電を買い換え、選ぶのはとってもワクワクです 私だけでしょうか…

  • 2×4住宅は雨に弱いですか

    1Fの床→1日雨→(晴れ)壁・2F床・屋根の骨組みをクレーン作業で造った所で屋根の資材不足により作業が終ってしまいました。この日は屋根の下地まで出来る予定でした。 次の日から強い雨…屋根は骨組みだけなので雨が降ると二階の床と階段の空間で1Fも水浸しです。 前日にチェックした時、基礎が出来てから雨が多かった為浴室の基礎コンクリート上にまだ濡れている箇所がありました。1Fの床下断熱仕様はビーズ法ポリスチレンフォーム厚さ80ミリ、これを施工した後で雨降りになり、この水は抜けるのかも心配しています。床下だけに何か気をつける点はありますか? 人から2×4住宅は雨に弱いと聞き不安に思ってます。 また4日後にFRP防水をしても大丈夫なのでしょうか

  • 経営者交代時に行う事を教えて下さい

    現在,私の[父]と私の[父の兄]と[父の兄の妻]の3人で会社を経営しています 小さい会社です 株式ではありません 社長は[父の兄]がしています 後の2人は役職もなく平社員扱いです しかし[父の兄]が脳梗塞・白血病を発症して仕事ができない事が判明しました 歳ももう70歳ぐらいです [父の兄の妻]も障害持ちでもともに仕事ができる状態ではなく もはや[私の父]しかまともに働く事ができません そんな父も歳はもう65歳を超えています そこで働けなくなった社長夫妻には会社経営を降りてもらい[私の父]が経営者として会社を続ける事になったのですが手続きの方法が一切分かりません 唯一,分かっていた社長は脳梗塞でもう聞ける状態ではないので非常に困っています このような経営者の完全交代に関する[会社内でのする事][法的にする事][経理上でする事]を教えて下さい また関連するHPなどがありましたらご紹介下さい よろしくお願いします