tom0014 の回答履歴

全890件中741~760件表示
  • 開業するに向けて運転資金面を国金で融資を考えています。

    開業に向けて今すべきことを教えて下さい国民金融公庫 その基準としてどんな所を見られるのでしょうか? 今出来る事でやっておくべき事はありますか? 例えば、貯金を定期的に積む(国金がもしダメな場合を想定して融資のできる信用金庫で定期で積む)や住民税を絶対に払っておくとかカードを作っておく等 全部で300くらいでスタートで半分位を貯めて残りを公庫でと考えます。 備品や商品は既に揃っています。 新規開業33歳男小さなリサイクル店 できれば裏のコツみたいなのをお願い致します。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 電気工事と現状回復

    私の話ではないのですが、 大家さんとの間で、金銭問題でもめています。 内容は下記の通りです。 (1)平成13年にアンペアを上げる電気工事をした。 (2)平成15年に退去 (3)平成17年に「(1)の代金を払うよう」連絡が来る。 調べてみたら、退去時の清算には、電気工事に関する明細は含まれていませんでした。 (びっくりする程もめましたが) ただし、退去時に交わした文面には 「現状回復にかかる費用として**円支払います」 と明記してあります。 このような場合、(1)の金額は支払う義務はあるのでしょうか。 ちなみに、退去前後から(3)までの2年以上、その件についての連絡は全くありませんでした。

  • 会社に借入金があっても破産宣告できる?

    会社に借入があっても破産宣告はできるのでしょうか? 解雇されることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マイホーム建てられた方。

    6月の完成に向けて、マイホームを建設中です。 今は、基礎の着工をしています。 延べ床面積34坪の2×4で間取りは4LDKです。 総工事費は2536万です。(地盤改良費、浄化槽費、上下水道費、外こう費、照明、カーテン、エアコン、ローンにかかる諸費用や申請費用等の雑費など、建設にかかるものすべて含) この金額は、全部込み込みの費用です。 主人の実家にこの金額を話したところ、かなりぼったくり。 高すぎる!!こんな豪邸建てて、どうするの? と言われました。 私たちは、いろいろ削ったりして、この金額になりました。 もう、工事も始まったので何とも仕様がありませんが、私たちは贅沢なんでしょうか? 皆さんが建てられた総費用教えてください。

  • 電気ドライバ&ドリルの強さについて

    電気ドライバ&ドリルを購入しようと思っていますが、 1万円程度のもので、木材へのネジ固定、塩ビパイプへの穴あけ は問題なくできますでしょうか? お願いします。

  • 木材への名前入れをやりたいのですが・・・

    先ほど、別カテゴリで質問をし、良い業者さんをご紹介いただき、 早速、見積りをしていただいたら加工料は5000円弱とのこと・・・ ちょっと予算的に厳しいので、 こちらのカテゴリの方が詳しい方がいらっしゃるんじゃないかと思い、 改めて質問させていただきます。 市販のスタンドの台座(木材/表側)に、 名前と日付を彫りたいと思っています。 (2名分の名前と日付程度なのでサイズ的には3×8cmくらいです) 条件は以下の通りです。 1)こちらで準備した商品に彫ってもらいたい(商品は1つ) 2)3/29までに完成(=受取)してほしい 3)できれば東京23区内(池袋・新宿近辺だと助かります) 4)焼印のようなものでも可(革に熱で文字を書くような感じの) 結婚祝いのものなので、素人の手でやるのは躊躇してしまいます・・・ (自分で下書きしたものを彫る等) ハンズに行って自分で焼印で・・・という回答も拝見しましたが、 自分でやるのは上記に該当するのでちょっと考えてしまいます。 (素人でもきれいにできそうなものなら考えます・・・) できれば持ち込みたいので、あまり遠方ですと、 これまた困ってしまいます。 (東京寄りであれば、埼玉・神奈川・千葉でもOKです) スタンドの台座部分への加工を1台だけなので、 このような小さな依頼でも引き受けてくださる業者さんをご紹介いただけませんか? また、おおよその代金がわかる場合は、 合わせて教えていただけると助かります! よろしくお願いします。

  • 玄関に自分で鏡を取り付けたいのですが。。。

    玄関の壁面(下地あり)に縦2m・横0.3mくらいの鏡を自分で取り付けたいと思っています。 サイズをオーダーして鏡を購入できるお店及び取り付け方法を教えてください。

  • 外断熱と内断熱

    これらのいいところわるいところをおしえてください。どちらが断熱性がいいのでしょうか?

  • 買わないことによる損失(お金に対する考えについて)

    最近、お金に対する考えが変わって質問します。 以前までの自分は、お金は貯めておいたほうがいい。何が起こるか分からない時代だし、貯金することにより安心すると思っていました。 しかし最近こう思うようになってきました。 お金を使うことは、極端なことを言えばお金が減るので損失となるが、使わないことによる損失が大きい場合があると。 例えば、欲しい電化製品があるとします。その欲しい電化製品を買わない場合、お金の損失はありませんが、心は満たされないと思います。つまり心の中では満たされないことによる損失と、買わないことで、その便利な機能を使用できない損失です。 また、その商品を知っている以上、買おうか買わないかで葛藤すると思います。この葛藤することも余分なエネルギーの無駄使いで損失だと思います。 つまり何を言いたいかと言うと、人間いつ死ぬかなんて分からないし、金は天下のまわりものなので、使えるうちに使おうということです。 以前も今も節約していて、給料の2割は貯金していますが、前よりはいろいろ買うようになりました。 みなさんは、どう思いますか? お金に対する考えお聞かせください。

  • 最近、有限会社を・・・

    最近、有限会社を立ち上げたのですが運営資金が底をついてしまい困っています。 消費者金融、銀行以外に融資していただけるところはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • abc_abc
    • 融資
    • 回答数3
  • 道路工事による家の保障

    住宅の保障について質問です。 私の実家は二階建ての木造で築年数が50年以上たつ一戸建てです。3年程前から家の前の川のバイパス工事、および道路拡幅工事がはじまりこのほど完了いたしました。事前家屋調査で、測量を行い、事後家屋調査を実施したところ、二階の床が下がっていたり、一階の床に亀裂が入っています。二階の床が下がったせいで、扉があきにくいという現象まで起こっています。(地震は起きたことがありません) 県の工事で保証を求めたのですが、25万しかおりないとのことです。25万ではとても改築できるきんがくではありません。 直してもらう手段はないのでしょうか? 詳しい方解答お願いいたします。

  • 電気工事と現状回復

    私の話ではないのですが、 大家さんとの間で、金銭問題でもめています。 内容は下記の通りです。 (1)平成13年にアンペアを上げる電気工事をした。 (2)平成15年に退去 (3)平成17年に「(1)の代金を払うよう」連絡が来る。 調べてみたら、退去時の清算には、電気工事に関する明細は含まれていませんでした。 (びっくりする程もめましたが) ただし、退去時に交わした文面には 「現状回復にかかる費用として**円支払います」 と明記してあります。 このような場合、(1)の金額は支払う義務はあるのでしょうか。 ちなみに、退去前後から(3)までの2年以上、その件についての連絡は全くありませんでした。

  • マンション名称変更について

    マンション管理組合の役員をしています。 とあるきっかけから、「自分達でマンション名を決めよう」っていうことになりました。 が、現実的に分譲完了したマンションの登記名称を変更する事は可能なんでしょうか? また、可能であればどのような手続きを行うのでしょうか?ご教授下さい! なお、管理組合は法人化しています。 よろしくお願いいたします。

  • 遮音重視の家を建築中ですが・・

    弟の家ですが弟は多忙なのと将来母も住む為私が責任を持っています。すぐそばに線路の高架がある為、一級建築士の資格を持つ不動産会社の方と念入りな打ち合わせの末、断熱材を1000mmのダンレイマットにし、窓は3mm+5mmのペアガラス、外壁はサイディングではなくヘーベルにすれば電車の音は気になならくなります。との事でした。(後日ヘーベルに遮音効果は期待出来ないことは確認済みです。) 後はクロスを貼る等最終段階に入った今日、休みが取れたので大雨の中見学に行ったところドアも窓も締め切った状態で電車の音がはっきり聞こえました。雨の音は窓の開閉時でそれぞれ全然違いホットしたのですが、電車の音は以前建っていた古家に入って聞いた音と変わらぬ大きさで・・。本日は不動産会社が休みの為連絡が取れませんでした。 予算のほとんどを遮音に回し他は何もかも妥協(例えばキッチン等水周り、床やドアの建具等全て不動産会社で建売を建てる際取引があるメーカーにすれば安くなり、その分遮音に回せるからと、決められた1種類で選べたのは色だけでした。)して来た結果がこれ?とがっくりきています。窓も極端に少なく高架側には1つも付けませんでした。 予算は多くはないものの、その不動産会社が近くで販売している建売の価格と同じ位で、土地と床面積は半分位です。 今から遮音効果を高める方法をアドバイスを下さい。遮音シートを重ねるのは不動産屋さんに言わせると「ただの紙みたいなのも。意味はない」との事でしたがどうなのでしょうか?内壁ボードを遮音ボードに変えれば効果は上がるのでしょうか?どんな事でも良いのでどうぞよろしくお願い致します。

  • ズバリ、1500万以下で建てられる家希望

    家の取り壊し代、手読き料金、すべて含めて1500万以内の家を考えております、土地30坪あり、家は20坪程度。現金支払い。設備は極力ベーシック。以上の条件で建築可能なハウスメーカーを教えてください。

  • 家の名義変更(会社倒産の危機)

    私は事情があり急遽、父親の後継ぎとして社長になったのですが、会社の経営状況としてはいまいちパッとしない状況です。そんな状態なのですが、以前から家を購入したい夢があります。しかし、会社が倒産すれば当然、銀行からの融資を受け、保証人もやっているので持ち家があれば当然取られてしまうと思います。そこで質問なのですが、 (1)最初に自分名義で家を購入して、数ヶ月後ぐらいに  嫁に名義を変えた場合に会社が倒産した時、「家」とい う資産をとられる事はないのでしょうか?  *嫁は保証人はやっていません。 (2)自分名義のままでいて倒産した場合、「家」を  とられた後も住宅ローンは払いつづけなければ  いけないのでしょうか? (3)こういった質問に答えてもらえる「機関」「住宅相談  所」「弁護士」みたいな場所・人って存在するのでしょ うか? 姑息な手段の質問をしているのかもしれませんが よろしくおねがいします。

  • 注文住宅打ち合わせで困っています。

    新築をたてることになりました。敷地は広くはありませんが述べ床面積120平米程のものが建てれそうです。いろいろな希望をもって間取りを考えています。自分自身そういったことがとても好きなので寝るまもなく間取りを考えています。 先日担当建築士の方にいろいろ自分の希望を伝えたところ間取りが出来たと見せていただきました。が、使い勝手がいまいち悪く再度打ち合わせをしました。が、あまり納得いくものではありませんでした。 自分でも無理言っていると思います。すべて思いどおりの家が建つとも思っていません。でも、打ち合わせのたびに「ここはこうがいい。」というのはいけないことですか?少しでも理想の家にと思うのはいけないことですか?打ち合わせのたびに担当の方の顔色を伺いながら話をしています。あちらも少し嫌そうに話をしているように思うのです。「うーん、それはちょっと」と言う顔が嫌そうです。 今まで5時間ほど打ち合わせをしました。一生のことなのですごく真剣に悩んでいます。でも自分たちの意見は「そうするとよくないですよ。」など、小さな衝突ばかりのように思います。 これから打ち合わせするにあたり、まだまだ聞きたいこともあります。意見も言うと思います。こんなお客は担当者とって嫌な存在なのでしょうか?もっと親身に「やってみましょう」とか「そうするとこうなりますがいいのですか?」などできないものでしょうか?って直接その方に言えませんし。 ちなみに以前PCで作った間取りを見せてこんな感じでは出来ないかと相談しました。専門の方に失礼とは思いましたが、口で言うよりも分かりやすく参考になればと思ったのですが。手書きよりもPCソフトのほうが手早く出来るのでそれを印刷しただけだったのですが嫌な奴とますます思われたのかも。と自分で不安を増幅させてしまいました。 そういう経験をされた方、専門の方たくさんの意見をお願いします。

  • ビッグフット

    現在、ログハウスで有名なビッグフットの、都会型ログハウス「ファントム」の建築を真剣に考えています。広さ的にもちょうどいいし、何よりカッコいい!ただ、普通の住宅とは違う感じなので、少々不安です(耐震強度等)。「ファントム」「ワンダーデバイス」を実際に建てられた方、いらっしゃいますか?もし、いらっしゃいましたら、良かった点、悪かった点、その他おススメ情報がありましたら教えて頂きたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 起動に時間が掛かりすぎ困っています。

    VALUESTAR VL350/B を使用しています。 起動時に「NEC」のロゴが消えるまでに4分程度掛かります。 ロゴが消えた後は他のパソコンと変わらない程度で起動します。 一度起動してしまえば、アプリケーション等何を使用してもまったく 問題なく稼動しております。 NEC製品は初めて購入したのですが、このようなものなのでしょうか? また、対策があれば教えて下さい。

  • 私を罵倒した義両親を許すべき?

    前にこちらで相談させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1950063 主人とは口も聞かず、家庭内別居のような状態になってしまいました。 前に私は、義両親に、育った環境、私の父母への侮辱等の罵倒をされ、それが本当に許せず、義両親の前で号泣した後、それ以来会っていません。 その後、主人が抗議のため、義両親の家に向かったのですが、何と義両親は、主人が抗議をするまで、私への罵倒のことなど悪いとも思っておらず、私が傷ついていることすら考えも及ばなかったらしいのです。 その後「そんなつもりで言ったんじゃなかった。傷つけて悪かったから謝りたい」と言ってきました。 けれど、私は、もう二度と会いたくありませんし、会って話をする気持ちにもなれません。 主人は「何か機会があったらそのうち会うことになるから、しばらく距離をおこう」と言うのですが、私は、またあの義両親に会うことを考えると吐き気すらしてきます。 けれど、主人と義両親の間で揺れています。 私が、許さなければ、一生この状態が続くのか。 義両親と上辺だけでも仲良くすべきなのか。 けれど、精神的に持ちそうにありません。 許したくない相手を許し、関係がうまく修復するとも思えません。身体の具合が悪くなったり、倒れたり、今後、心の底から、助けてあげたいと思えるようにならないのです。。 私はどうするべきでしょうか。 実の両親に話をしようと思ってはいるのですが、主人が気まずくなると思うと話さない方がいいとも思います。 たびたびネットで相談する私ですが、第三者さんから冷静にお答えいただけるので、私も冷静になれます。どうぞよろしくお願いします。