tom0014 の回答履歴

全890件中721~740件表示
  • カテが違うと思いますが、回答がいただけなかったので、簿記の達人の方に教えていただきたく質問いたします。

    四季報CDロムで財務詳細を見てます、そこで質問したいのですが。 1・証券会社の棚卸資産という項目が見当たらないのですが、これ(棚卸資産)に近く当てはまる項目はどこを見ればいいのでしょうか? 2・例えば機械や精密機械業などは財務詳細に減価償却 費と書いてあるのですが、証券業は減価償却累計額 という項目がこれにあたるのでしょうか? 3・償却前営業利益などを求める時の数値は通常いつの時期を見ればいいでしょうか? 現在であれば(連決中間の2005/9の数値から計算すればいいのでしょうか?  質問にいたらない点があれば補足します。回答よろしくお願いします。 

  • ローンを組むことができるでしょうか?

    はじめまして 2005年4月に夫(32歳)が会社を設立して3月の決算でようやく1年になります。 知人に「銀行だと3年は会社が黒字状態じゃないと会社経営者は難しい。それでも大丈夫かわからない」といわれ、マンションはほぼ5年後くらいまで諦めていたのですが、この間新築マンションのモデルルームを遊びに行きました。 そこでは、「住宅金融公庫では2割頭金を入れることができたら会社が何年設立でもローンを組むことができますよ」といわれました。 住宅金融公庫ならローンを組むことが可能でしょうか? 購入しようと思っている物件は中古マンションで1900万円くらいです。 頭金は500万円(もうちょいがんばれそうですが諸経費等に残す予定) 夫は給料として収入を得ています。年収は約480万円です。 事情により平成16年度の所得証明を出すことができません。 今年1年は黒字報告になります。 不動産さんの人はそれならいけそうな話をしていたのですが、ローンを組むことが難しいでしょうか(新築マンション売買の方なのでこれ以上話が聞けず・・)

  • 利息のみを支払うとは、どういう事ですか?

    零細企業の経理をしています。 銀行からの借入があるのですが、返済を待ってもらい、毎月利息のみを払うという事は、交渉次第で可能でしょうか?(どこかでそのような話を聞いた気がするんです) その場合、トータルで考えたら余計なお金を払う事になってしまいますが、もちろん全て返済するつもりです。 銀行からの信用はやっぱり低くなりますか?返済が終わるまで新たな借入は不可能だと思いますが、完済すればまた取引できますよね? その他、どんなデメリットがあるのでしょうか?

  • 今が買いどき?

    兵庫県西宮に土地を購入しょうか迷っています。 今は一坪98万です。 かなり高いです。 今後西宮にかかわらず、土地も上がってくるようです。消費税も秋以降に上がるそうですし・・・ 金利も上がってくるそうですね! 小さい土地ですが交通の便も良い方ですし・・・ 条件付土地と言うことでハウスメーカの方は 今が買いどきですよ!とすすめられています。 私自身も土地に関しては良い物件だと思います。 でも、本当に今が買い!ですか 不動産関係の方、また経験者の方いろんな 角度からのアドバイスよろしくお願い致します。

  • 冷蔵庫スペースはどのくらい空ける必要があります?

    新築でようやく基礎に入る段階です。 窓の位置などの確定がそろそろなのです。営業は基礎に入るまでには確定して欲しいといっています。(笑) 現在食器棚や作業スペース棚の購入で悩んでいます。 対面キッチンなので、背中部分に食器棚や冷蔵庫を設置して、採光用の窓も設置する方向なのですが・・・・ 窓は作業用のカウンターの棚の幅に合わせて設置しようと考えています。 実は、正確な図面で背面スペースはちょうど350cmあります。 図面上では、冷蔵庫が70cm、壁との隙間が5cmで点線が描かれています。(実際設置する冷蔵庫の幅はメジャーで約67cm) そうすると、食器棚+作業スペース用カウンターは 冷蔵庫との隙間を5cm取ると 350-(5+70+5)=270 分の幅のものを購入できるのでしょうか?(実際には150+120の2個を予定) それとも冷蔵庫との隙間は設置などでもっと隙間を設ける必要があるんでしょうか?(つまり食器棚類は合計で260cm以下に抑える?) すみませんが食器棚の購入の参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 日本の住宅事情

    最近は居住用戸建住宅で、ツーバイフォーや軽量鉄骨もかなり増えてきたと思いますが、それでも割合的には木造軸組工法(在来工法)が依然多いようです。その理由は、工務店は在来工法を扱っているところが多いから、違うでしょうか?そこで質問なのですが、 (1)日本の新築住宅着工戸数は何戸ですか? (2)新築着工のうち、工務店、住宅メーカー、その他で建てるそれぞれの割合は?→住宅メーカーで建てる人はどれくらいいるのか。 (3)新築着工のうち、木造(在来、2X4、木質パネル)、鉄骨、RC、その他と工法別の割合は?→やはり在来工法が半数近く占めるのでしょうか?

  • 課税証明と所得証明

    ローンを組むのに金融機関から、所得証明を取ってきてくださいといわれました。市役所に行きまして課税証明と所得証明という項目がありどちらを取ればいいのかわかりませんでした。 違いを教えていただけたいでしょうか? ちなみに、住民税決定通知書ってなんですか?こちらも教えてください

  • 住宅ローン悩んでます。

    今月中に住宅ローンを決める予定のものです。フラット35もしくは長期固定と短期変動を組み合わせて借りる予定です。年収は夫婦で800万ローンは3300万です。今検討していますのが、りそなのフラット35(2.74%)と3年固定(1.5%)と協同住宅ローンフラット35(2,76%)と3年固定(1,15%)です。金利の低さで探したのですが他に方法があればアドバイスお願いします。

  • 課税証明と所得証明

    ローンを組むのに金融機関から、所得証明を取ってきてくださいといわれました。市役所に行きまして課税証明と所得証明という項目がありどちらを取ればいいのかわかりませんでした。 違いを教えていただけたいでしょうか? ちなみに、住民税決定通知書ってなんですか?こちらも教えてください

  • 不動産担保ローンについて

    現在個人事業を始めて、6ヶ月になります。 運転資金がマイナスです。 思ったより経費がかかり現在では 消費者金融から2件180万、クレジットカードから2社80万 借り入れしてます。 国保、固定資産税、市県民税 滞納の状態です。 先日楽天マイワンは審査落ちしました。 収入は年間売り上げで1500万 経費を差し引くと年間600万程度です。 自宅は5年前に3600万で購入 土地2200万 建物1400万でした。 現在ローン残高は3200万ほどで、国保から差し押さえ手続きされてます。 こんな状況ですが不動産担保ローンは組めますか? 可能なら1000万 最低でも400万必要です。 破産等は最後の手段として考えてます。 詳しい方、経験者の方、専門家の方お願いします。 断られたらと思うと怖くて申し込みできません。 融資可能になりそうなところも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 事業資金を借りるには

    6月に店を移転しようと思っています。 移転先は立地も良く、いままで以上の売り上げが上がると思うのですが、移転しようにも自己資金も無い状態です。 移転するにあたって300万は必要です。 どこか、借りれそうなとこはないでしょうか? 無担保・無保証人でいけるといいのですが。

  • 住宅ローン悩んでます。

    今月中に住宅ローンを決める予定のものです。フラット35もしくは長期固定と短期変動を組み合わせて借りる予定です。年収は夫婦で800万ローンは3300万です。今検討していますのが、りそなのフラット35(2.74%)と3年固定(1.5%)と協同住宅ローンフラット35(2,76%)と3年固定(1,15%)です。金利の低さで探したのですが他に方法があればアドバイスお願いします。

  • 窓とカーテンレールの位置

    現在施工会社との打ち合わせで窓の位置を決めています。モデルルーム等で確認したところできるだけ窓を上に設置した方が広く見えると思いました。しかしながら天井ぎりぎりまで上げるとカーテンが取り付けられないことに気づき、何cm程天井と窓上部が開いていればカーテンレールが取り付けられるか教えて頂けないでしょうか? 色々調べてみると「クーラーが邪魔でカーテンが取り付けられない」との不具合があるのがわかり心配しています。窓の位置等について他にも注意点がありましたらご意見お願いします。

  • 外部木部に塗装したいのですが,自然塗料でお奨めのメーカーあれますか

    デッキ等の塗装をしたいと思っています。 自然塗料を使いたいと思うのですが,オ○モやユ○ロより庶民価格でお奨めの塗料ありましたら,教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 吹き抜けの暖房

    冬も終わりすが、吹き抜けのリビングの暖房にサーキュレーターが良いと「教えて!goo」で知りました。わが家の吹き抜けは(天井まで5.6m)。エアコンが夏場に取り付けてというかキャットウォークの関係で中央に取り付けられず暖気が下に降りてきません。シーリングファンはありますが、キャットウォークで暖気が下に十分降りてきません。これで対応しようかと調べましたが、音がうるさいようです。どのメーカー(vornado,twinbird,honeywell)が音が静かか、良いか詳しい方おられませんか。また、サーキュレーターでなくてもボックス扇ではどうでしょうか。

  • 大至急!HMの設計ミス

    1月に南道路で縦12.3m、横11.3mの土地を契約し、2月27日から基礎工事を始めました。 HMの方から「正方形の方が価格が安い」と言われ、北東よりに8×8mで設計してもらい、南側はLDK、玄関は北西の奥に配置しました。LDKから車が見えるのが嫌なので、確認した所「西側、2.56mに軽乗用車置いても支障はないし、車のドアはちゃんと開きます」といわれ、縄張りの時も、実際に置いて見て「大丈夫」と担当に言われました。 ですが、今日基礎のコンクリート打ち(雨ですが)実寸を図って確認した所、2.43mしかなく車を置くと、ドアは大人一人分しか開かない(狭いのは知っていたがここまで狭いとは説明がない)、LDKの横滑りの窓を開けると車にぶつかるし、まったく人が通れなくなる事が判明しました。 現場監督から設計した担当に電話を入れてもらい、私が苦情を言った所、自分の非を認め「変更するので工事をとめて、プランを明日持ってきます」と言われました。 こういった場合、どう対処したらいいですか? 木材もカットしたみたいですし、基礎コンもうっちゃったし、費用等もだいぶかかりそうなので念書がほしいのですが、文面はなんと書いてもらったらいいですか?アドバイスお願いします。 私としては、南側に玄関を移動したいが、LDKに陽が入らないのは嫌で・・・悩んでいます。 焦っていて乱文で申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • なぜ家を買うのですか?

    なぜ、皆さん家を買いたいのですか? 借りた家は不安定だからですか?? 基本的なところですみません。 いろんなご意見がきけたら、うれしいです。

  • 急!!量的緩和政策解除による三月中の駆け込み先行融資は損か否か

    現在、建築条件付の土地に新居をプランニング中ですが、建物の完成はどうあがいても秋以降です。しかし、日銀の量的緩和政策解除が決定された今、住宅ローンの金利上昇が急に心配になってきました。幸い、各銀行でもまだ今月末までならまだ現在の金利のままでさらに特別キャンペーンで優遇利率で借り入れできるチャンスがあるように思えるのですが、たとえば、土地の分だけ先に借り入れして、建物の分は秋以降に実行するなどして、とにかく現金利で今月中にでもできる分はローンを組んだ方が得策でしょうか。それとも完成するまでまった方がいいでしょうか。かなり迷っています。先にお金を入れると建物の値引き交渉などに響いてくるのかな、業者に主導権がより握られてしまうのかな、でもローンの利率が少し違うだけでも返済額は大きく変わってくるんじゃないのかなどなど。どうなんでしょうか。だれか詳しい方いらっしゃったら良きアドバイスお願いいたします。急いでいます。ちなみに借り入れ総額は2500万を予定しています。

  • 建てるなら、どちら?

    みなさんならどちらの家を建てますか? 1)高気密・高断熱でプランはもう一息。 2)中機密・中断熱でプランは申し分ない。 どちらも打ち合わせを何度も重ねてこれ以上のものは出ないだろう、というとこまで来てます。 他のメーカーを当たるとかは今の所考えてません。 (5社くらいから絞り込んだので) 設計事務所には最初の頃相談したら+500万ないと希望ののもは難しい、と云われてくじけました。 自分は北関東に住んでます。 参考になるご意見、宜しくお願いします。  

  • 脱サラして喫茶店(長文です。)

    友人が長年勤めた会社を退職して喫茶店を開くと言い出しました。最初は冗談だと思ったのですが、かなり意気込んでいるようです。 私は最初止めましたが、今では応援しようと思っています。私にはその勇気がないので尚更... 友人は会社勤めが終わって夜間に喫茶店にアルバイトに行っています。コーヒー豆の仕入れ先も決めたそうです。15種類のコーヒーと10種類の紅茶で勝負すると言っています。 ランチはパン食よりもご飯食に力点を置くと言っています。奥さんがかなり料理上手なので、メニューには自身ありだそうですが、店舗はまだ、候補すら見つかっていないようです。 そこで、実際に喫茶店を経営されている方にお伺いします。素人がなんの経験もなくそんなに甘い世界ではないでしょうけど、ここだけは押さえておけ!というアドバイスをお願いいたします。