supercatt の回答履歴

全414件中21~40件表示
  • 大学受験

    僕は今、高3で18日後にセンター試験を控えています。浪人は考えていません。 高2の時に理系の道を選択して今まで電気通信大学を第一志望校としてきました。しかし、現実は厳しく、最近の模試でも電気通信大学の判定はEでした。現状でも受かりそうな理系大学は茨城大学(行きたい学部ではない)、東京電機大学、千葉工業大学くらいです。他にもあるかもしれませんが、自宅から通えて自分がやりたいことがある、もしくは国立だとこのようなかんじです。 そこで、僕は理系にも関わらず理科が苦手(そもそも勉強をあまりしていない)で、20点~50点の間を彷徨っています。これらが足を引っ張っています。 逆に英語、国語(現代文)が他の教科よりは得意です。センター試験模試で英語が7~8割(河合やベネッセマーク偏差値60前後)、現代文が9割(同模試で62、63)です。 この他の科目よりは得意な科目をいかして、現状目指せる理系大学よりも上のランクの文系大学は無いでしょうか?? また、現状で行ける東京電機大学に行くのと、その文系大学に行くのでは後々どちらの方がメリットが多いでしょうか? 興味がある学問:情報系(プログラミングなど)、作曲編曲声楽建築(デザイン寄り)、英語(文学ではない) 他の文系で強いて言うなら:経済、経営

  • 神戸大学改造計画

    スーパーグローバル大学に落選し、大阪大学との統合や廃止の噂まで流される憂き目にあっている神戸大学ですが、今後神戸大学がこの劣勢から巻き返すための方策を部外者なりに考えてみました。 1、学部・学科・研究科の統廃合 (1)理学部・工学部・発達科学部・農学部およびその大学院の一部を統合 →理工学部/理工学研究科/情報科学研究科を新設し研究効率アップ 学科構成は ・物理学科+電気電子工学科の一部 →理工学部電子物理学科/理工学研究科電子物理学専攻 ・情報知能工学科と電気電子工学科の一部+数学科+発達科学部の一部 →理工学部数理情報・電子科学科/情報科学研究科応用情報学専攻・基礎情報学専攻 ・情報知能工学科と機械工学科と発達科学部の一部 →理工学部システム創造学科/理工学部システム創造学専攻 ・農学部・応用化学科の一部と化学科 →理工学部生命・物質化学科/理工学研究科生命科学専攻・物質化学専攻 ・応用化学科と機械工学科と農学部の一部 →理工学部エネルギー・生産科学科/理工学研究科生産科学専攻・エネルギー科学専攻 ・建築学科+市民工学科+地球惑星学科+農学部と発達科学部の一部 →理工学部環境科学科/理工学研究科環境科学専攻 ・機械工学科の一部+情報知能工学科の一部+市民工学科の一部 →理工学部経営システム学科/理工学研究科経営システム専攻 (2)農学部・工学部・理学部とその大学院の一部を統合 →生命科学部/生命科学研究科を新設 ・生物学科+農学部の一部 →応用生物科学科/応用生物科学専攻、基礎生物科学科/基礎生物科学専攻 (3)発達科学部と国際文化学部の一部と文学部を統合 →人間文化学部(人間文化学科)/人間文化学研究科(人間文化学専攻)を新設し学問領域拡大 (4)経営学部・経済学部・法学部・海事科学部・医学部は現状維持 →特徴的・象徴的学部は改組せず残すことで特徴を出す (5)新設した理工学研究科にMOT課程を設置し社会人の再教育に対応 (6)インターン参加を卒業要件に織り込み社会の要請する人材を育成 (7)TOEIC650点以上を卒業要件に 以上、神戸大学とは縁もゆかりもない大学ウォッチャーが適当に考えた案です。 いかがでしょうか。

  • Google に就職したい

    こんにちは、来年高2になるものです。 将来は大学へ進学後、大学院へ行き、いずれはGoogleで働きたいと思っています。 僕は中1のころからパソコンを使い始め中3でウェブサイト等をデザインしたりしました。まだまだ未熟ではありますが、プログラミング及びデザイニングに興味があり、昔からたくさんの絵を描いたり、(実際に作ってはいませんが)ウェブサービスの構想を練ったりしてきました。 昔アメリカに住んでいたので英検準1級はもっていますが、1級レベルは持っておいたほうがいいのでしょうか? 入るべき大学及び学部はどのような例がありますか? Googleのこと詳しくはわかっていないので、情報とアドバイス等を宜しくお願いします。

  • Google に就職したい

    こんにちは、来年高2になるものです。 将来は大学へ進学後、大学院へ行き、いずれはGoogleで働きたいと思っています。 僕は中1のころからパソコンを使い始め中3でウェブサイト等をデザインしたりしました。まだまだ未熟ではありますが、プログラミング及びデザイニングに興味があり、昔からたくさんの絵を描いたり、(実際に作ってはいませんが)ウェブサービスの構想を練ったりしてきました。 昔アメリカに住んでいたので英検準1級はもっていますが、1級レベルは持っておいたほうがいいのでしょうか? 入るべき大学及び学部はどのような例がありますか? Googleのこと詳しくはわかっていないので、情報とアドバイス等を宜しくお願いします。

  • センター試験に向けての参考書

    こんばんわ! 僕は約1年後私立大学の受験をするんですが、センター試験と一般試験を受けます。 センター試験の勉強をするにあたって、参考書がほしいと思ったんですがどのような物がいいのでしょうか? 受ける教科は英語,化学,数学IAです! 恥ずかしながら高校を中退したので、高校2年生からの知識はありません。化学は1年で2年分やってあります。 英語,化学,数学でおすすめの参考書や、勉強の進め方を教えてください! 英語は、単語帳→長文の練習の順でやりたいんですがこれで大丈夫ですか? 一般試験はセンター試験と似ているようなので、センター試験の対策をしようと思ってます。 偏差値52くらいの学校です。 よろしくお願いします。

  • ICUの人気が上昇しているらしいのですが。。。

    佳子様が入学するのでICUの受験者数が増えているのですが、仮に入学できても佳子様にお近づきになれるのでしょうか?同じクラスなら気軽に話せるのでしょうか? 一般人の疑問ですが教えてください。

  • みんなの学部学科ランキングトップ5(偏見OK)

     学部学科からランキング上位トップ5を選びましょう。 (学部学科例) 文学、外国語、心理学、教育、芸術、法学、経済学、IT、理学、化学、電気、機械、土木、農学、海洋学、医学、保健看護 (以上、他に思い付けば、自由にランキングに入れてOK)  ランク基準は、給料、需要、激務度(低いほど高得点)の3つ。  一応、簡単に理由を書いてください。  ちなみに、私の考えるランキングトップ5は、 1、海洋学:外航船員は給料と需要が高い。激務も他の高級職業と比べると、給料に比べて妥当と思う。 2、医学:給料需要ともにトップ。しかし、激務度が半端ではない。 3、法学:弁護士になれば給料も高く、激務度も給料に対して妥当だが、最近は飽和してきて需要が少ない。 4、IT:低学歴だと末端SEやPGで激務薄給の地獄だが、高学歴ならばまったり高給の就職先が多い。 5、保健看護:看護士は、そこそこ高給で需要も多いが、それに対して激務度が割に合わないと思う。

  • 大学進学か、専門学校へ入学か

    失礼します。普通科高校に通っている高校3年生です。今進路のことで悩んでいます。これからは長文になると思うのでお付き合いいただける方はお付き合いください。また、意見をくださる方は遠慮はいりません。どんどん厳しい意見をください。皆さんの色々な意見を参考に自分の進路を考えたいと思っています。また、僕の操作ミスで1000文字ぐらいの文が全部消えてしまったため、また一から書き直しているので読みにくいところがあるかもしれません。読みにくいところがあったらすみません。 さて、今回この質問をさせていただいたのは、書いてある通り大学へ進学するか、専門学校へ入学するかについて自分のはっきりとした意見を持ちたいために質問させていただきました。まだそんなことで迷っているのか!?と思われてしまうかもしれませんが、この迷いはこの2週間前の学校での四者面談をきっかけにして起こったことです。その四者面談が終わって家に帰って両親と今後の進路について話し合う機会がありました。 僕は小学生のころからパソコンに親しむ機会が今までずっとあって、そのために、今も「情報」に関しての勉強をしたいと思っています。ただ、具体的に就きたい職業というものはありません。そのため今まで具体的な職業に就くための勉強をするというイメージがあった専門学校は選択肢にはそれまではありませんでした。 そのため、専門学校に入学するという選択肢もあるぞ、と言われてもその時にはあまりピンときませんでした。しかし、「お前のしたいことは大学にいかんと出来んのんか?」と父に言われた時、答えを返すことができず、黙り込んでしまいました。確かに僕のやりたい勉強は大学に行かなくても専門学校に行けばできるし、何より大学や大学院に通うのが6年ということに対して、専門学校は2,3年で済むということに関して、この3,4年の差は大きい、と父は言いました。父としては、早く社会に出て、社会の厳しさを知って、自分を見つめなおし、自分を磨いていってほしいと思っているようです。「学歴なんか関係ない。周りには中卒だけど自分のやりたいことを独学して、その知識をばねに起業して、成功している人もいる。今ここでどんな進路を選んだとしても、最終的にいい結果になるんだったら、別にいいと思うんやけどねー。ただ、こんなこと言ったら大学進学の逃げ道を作るようで言おうかどうか迷ったんやけどね(笑)」と父に言われて、なるほどなと思いました。 その言葉がきっかけでこの質問文を書く前に、大学や専門学校のホームページや学校紹介のパンフレット、このサイトで同じような質問をしている人の回答を見ていろいろな知識を得ました。大学の学歴の重要さ、大学と専門学校の違いや企業での扱いの違い、給料の差などなど最低限の知識は学んだつもりです。これらのことから、専門学校は大学に比べて現在の日本の状況から、少々不利になってしまうということがわかりました。ただ、専門学校のメリットとしては、大学より専門的に学ぶことができる、専門のことに集中できる、資格が取れる、大学より比較的短い年数で就職できる、といったようなことだと思います。 僕は理系に属しているのですが、もともと文系教科が好きなほうなので、高校を卒業した後も自主的に外国語を学んだり読書などをどんどんしていきたいと思っているので、大学で学ぶ専門科目以外の科目についてはある程度補完できるとは思います。(専門学校は高校のような時間割らしいのであまり時間が取れるとは限りませんが…) 僕が考えていることはほとんどかけたと思うのですが、どうでしょうか?今のところ僕は専門学校という選択肢もありかな?とは思っているのですが…。だからと言って大学進学をあきらめたわけではありません。二流、三流の大学には行けると思います。センター試験も1月には控えているし、大学進学しようがしまいがセンター試験はこの3年間の努力の結果として全力で受けようと思っています。 両親は自分のやりたいようにすればいい、と言ってくれていますが、大したことのない大学に妥協してはいるぐらいなら専門学校に入学して自分のやりたいことを職業にできる勉強をしてほしいといわれています。 まだ専門学校のことは担任の先生には、いってないし、知っているのは両親だけです。先生に何と言われるかはわかりませんが、自分の心が決まり次第、できるだけ早く先生に相談してみるつもりです。 ここまで読んでくださった方はありがとうございます。できればここまでの僕の考え方について意見をくださるとありがたいです。よろしくお願いします。 補足ですが、岡山情報ビジネス学院という専門学校について知っておられる方がいらっしゃったらどんなことでもいいので情報をくださるとありがたいです。まだオープンキャンパス?には行ったことがなくてさっきホームページを見て知ったばかりなので実際はどんなところなのかな?と思っています。ホームページで見た限りではよさげなところだなと思いました。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#256861
    • 大学受験
    • 回答数5
  • 22男が中2の女の子に恋をしました、でも・・・。

    こんばんは 初めてokwaveを利用させてもらいます。 まず初めに、ご観覧、ご回答有難う御座います。 早速となりますが、質問させていただきます。 自分は中学2年生の子を好きになりました 付き合いたいとも思っていますが そこまで行っていいのか悩んでいます。 彼女との出会いは 会社の同僚宅に飲みに行ったときに出会いました その時の彼女の第一印象は 礼儀正しいな、真面目なんだろうな、といった 恋愛観もない、本当に同僚の妹として接していました。 それからは同僚宅に1週間に1回の頻度で行くようになり 彼女との会話もその分多くなりました その時もまだ同僚の妹としか見ていなくて 彼女が冗談半分に 「抱きしめて!」なんて言われても そんなことできないよ、なんて軽く流していました 彼女を恋愛対象で見るようになったのはそれからです。 彼女から連絡先交換しようといわれてから 交換し、会話の頻度もぐんと上がりました。 お互い暇になったら話すようになって、一日に1度は必ず話します 話す内容は本当に馬鹿らしくて それでも俺は凄く楽しくて、会うときはどきどきしてて 好きだなって思いました 次会ったときは、告白しようと思っていました だけど三日前、彼女からlineで会いたいといわれて 二人で会うことにしました その日は二人で水族館に出かけました その日の彼女は化粧もしていて、一段と大人らしく見えました 仕草も大人っぽくて、それでもどこか幼い感じが残っていて。 帰り際に自分は彼女に告白しようと思っていたのですが 彼女にも話したことがあるといわれ、話を聞けば 告白されました 凄く嬉しくて、自分の思いも伝えようとしたら 彼女に押し倒されました それからキスしてきてディープもしました。 キスが終わり次第彼女は脱ぎだして 焦って彼女を止めましたが 抱いて、とお願いしてきたんです その時は流石に中学生を抱くのは不味いと思っていたので 断りましたが、彼女はずっとお願いしてきました しまいには泣いてしまって 慰めても抱いて抱いてと頼んでるばっかりで 最終的には抱いていませんが 途中までしてしまったのを覚えています 断じて入れてはいません それでも かなりの罪悪感があります 好きな相手と言っても中学生 最後までしてないとしても、手を出してしまったに関しては 変わりない事実、心底公開しています 憶測ですが、きっと彼女は全部が初めてだったと思うんです キスも全然不慣れで、頑張っている感があれば 悪戯最中の指を入れる行為自体も最初、痛がっていました 本当に、申し訳なくて、後悔が凄くて 今更後悔しても遅いことはわかっているのですが どうやっても辛いです 彼女と付き合うことになれば大事にしようと思っていたのに こんな形で、こんな気持ちになるとは思っていませんでした。 まだ、告白された返事は返していません 本当は好きです、でも付き合うのが怖い。 彼女は一瞬の快感をたぶん覚えたと思います 指でいじってるときにはもう俗世間で言う絶頂してましたので 付き合ってしまえば 彼女が誘ってきたとき、拒否れる自信がないのです 一応俺だって男です 興奮するときはしますし、なんせ好きな相手ですから。 だからと言って、告白を拒否してしまえば もう連絡とるどころか同僚宅に伺ったとしても、会えないかもしれない 俺はどうしたらいいでしょうか・・・ 凄く悩んでいます ご回答お待ちしております よろしくお願い致します。 長文失礼しました

  • 22歳で大学に進学

    僕は、現在21歳の男です。今月で、仕事を辞めます。 僕は、小中学校のとき、ほとんど勉強せず、ボーダーフリーに近い総合学科の高校に進学しました。 その高校の進路実績は、就職が7割を占めています。大学の進学実績は、Fラン大学しかありません。 僕は、18歳から今までの間、フリーターをしていました。 現在、大学進学をしたいと考えています。 しかし再来年受験のため、大学入学の時、僕は22歳となります(実質4浪)。大学卒業時26歳だし… 今さら大学に入るべきなのかと思ってしまいます。 ただ、僕自身学歴コンプレックスがあるのも事実で… 今、進退に迷っています。 大学では、法律・政治を学びたいです。 現在は、『和田式受験英語攻略法』という本を参考に、独学で勉強を始めました。将来的にはZ会の教室に通おうと考えています。 正直なところ、6割方進学に気持ちが傾いています。

  • 理系大学の人気度について

    担任の教師に、最近は理系の人気が上がっていると聞きましたが本当なのでしょうか?現在日本では、技術者不足が続いていると報道されていましたが、そんなことはないのでしょうか?

  • 幼馴染の女性に今更言いにくい

    同い年の女性の事で相談させて頂きます 私は現在22才の男です 家が近所で小学校と中学校が同じ環境に居て高校と大学は彼女の方が学力が上だったので別でしたが最終的に同じ企業で働いています。 昔からその女性の事を女として意識したことがありませんでした。 相手も同じと思います。 言いたい事をそのままいい、悩みとかもぶっちゃげ話して来ました。 その為、口喧嘩も数えるとキリがありません。 昔、当時付き合っていた女子の事でうまくいかなかったりしたら、その女性に相談した事もありました。今思えばその時もその女性にボロカスに言われましたが結果的に上手く導いてくれたと思いました。 就職で悩んだ時もその女性が後押しをしてくれたお蔭で今の会社に入れました。 こんな感じの女性が近くに居ます。 この前、あることがきっかけで、この人が好きで自分には必要だと強く思いました。 前の彼女と別れてから、もう3年も経ちます。 この間、彼女が出来ずにずっと悩んでました。 今思えばその幼馴染の女性は近くに居てくれまして彼女曰く私に対するボランティアとかで、大切な日はずっと付き合ってくれていました。 恋人感覚とかまるっきりありませんでしたが・・・・ 今更、「好き」とか「付き合ってくれ」とか改まって言うのもめちゃくちゃ恥ずかしいです。 もし、馬鹿笑いされたらもう立ち直れないと思うし、今までの関係まで崩壊してしまいそうで複雑です。 彼女の方も以前、浮いた話は聞いたことはありましたが、最近は殆ど男性関係の話は聞きません。 どうすれば・・・・・ アドバイス下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#203368
    • 恋愛相談
    • 回答数5
  • どちらが就職に有利?

    理系で地方国立大(総合学部の理系学科化学科)の(真ん中より)上位と広島大学などの難関国立大(理学部)の下位ではどちらが就職に有利ですか? それと企業の研究職などの就職はどちらが有利でしょうか? 気になったので、人事関係の人や実際に見て知っている人など、教えてください!

  • 給料が安くて9時~17時残業なしの仕事ありますか?

    給料は安くても構いません。(手取り10万~) (1)9時~17時勤務(8時~17時や、9時~18時など多少時間が前後しても構いません)、 (2)残業なし、土日祝日休み、有給有り、お盆正月休み有り。 (3)パートやアルバイト、自営業などではなく正社員雇用。 今の日本にこういった仕事・職業って存在するのでしょうか? 例えば特別な資格やスキルが必要なものでも構いません。 もしご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • スポーツドクター志望です!

    中1です。サッカー部です。ちなみに、将来親に医者になれと言われ、サッカーのチームドクターになりたいのですが、どんな大学が良いんでしょうか?東北大学とかの医学部ですよね?又、必要な資格はありますか? 後、宮城県サッカー協会にコネがあります。

  • AO入試は大学生の学力を向上させているでしょうか

    AO入試の普及は大学生の学力を向上させているでしょうか。 それとも大学生の学力を低下させているでしょうか。 どちらか教えて下さい。 なお、ご回答にウィキペディアは引用しないで下さい。

  • 旧帝ブランドってどれほどのものなのでしょうか

    過去の質問も検索してみましたが、古いものばかりだったのであてにならないかもしれないと思い質問しました。 1浪です。 現在の学力は、10月に行われた駿台ベネッセ記述で阪大B神大A、数日前に行われた神大実戦の自己採点が国語6割、数学9割、英語7割といった感じです。 悩めるほど余裕な訳でもありませんが、阪大に合格できるレベルまで持っていきます。 阪大経済か神大経営かでとても迷っています。 伝統ある神大の経営学を学びたいですし、阪大より単位も取りやすいらしいと聞きましたし、神戸の街にも神大の自由な校風にも憧れがあります。 私的には神大が圧勝なのですが、どうしても引っかかるのがネームバリュー。 将来関西で就職するかは未定ですし、「旧帝ブランドは東京でも通用する、関東では神大は知名度皆無」とよく耳にします。 もちろん、大学に入ってからの努力のが大事だからある程度の大学であれば関係ないって言う意見も何回も見てきましたが、 もし神戸大に進学して、就職する際にネームだけで阪大よりも不利になるということがあるのなら、今しっかり考えて志望校を決めるべきだと思っています。 就職の実情を教えてください。

  • 塾講師です。すぐにボーっとする生徒がいます

    こんにちは。 集団授業で塾講師をしている者です。正社員(20代・女性)です。 すぐに手がとまってしまう生徒に困っています。 どの学年でもそういう生徒がいるのですが、 特に今困っているのは小2の男の子と中3の男の子です。 授業中、説明をしているときはしっかり黒板を見て話を聞いているのですが、 演習時間になると開始10分ほどですぐに手遊びをしたり、ボーッとしたりして 手が止まってしまいます。 問題が解けない訳ではなく、できるのに手が止まってしまう状態です。 そのような状態になったらすかさず顔の前で手をパンと叩いて「やりなさいよー」と声かけをして、その時は始めるのですが、私が他の生徒の質問受けをしていると、気がつけばまた手が止まります。 そんな様子なのでなかなか成績も上がりません。どのように指導すべきでしょうか? 教育関係の経験者の方からアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 大学決定に迷ってます。共立女子かフェリス女学院

    共立女子大学国際学部 フェリス女学院大学国際交流学部 推薦と秋季特別入試でどちらも合格する事が出来ました。 最終的には自分で決める事ですがどちらに入学しようか迷っています。 実際に通ってる方やそうでない方、誰でも良いので小さなアドバイスなど貰えたら嬉しいです。 どちらも馬鹿だしどっちでも一緒などの回答は求めてません。 よろしくお願いします!

  • ある意味社会人失格

    社会人を3年もしているのですが未だに会社のシステム、いや日本の社会人のシステムに慣れません。 ・名刺を渡すとき両手で渡す。 ・名刺をいただくとき相手の文字などの上に指をのさない。 ・見積もり作成時、半角と全角を混合しない。 ・突然の飲みの誘い。断るとノリが悪いみたない反応。 ・残業していかにも頑張ってますみたいな奴が出世する。 ごく一部ですが以上のようなのが納得いきません。 半角と全角を混合したところで誰も気づかない。 名刺の会社名の上に指をのしたところで誰が死ぬわけでもない。 僕は日本には適合していないのかもしれません。 社会人失格でしょうか?