supercatt の回答履歴

全414件中181~200件表示
  • 慶應経済学部について

    最近、飲食店経営に興味があるんですが、慶應の経済学部でそれに役立つ知識を学ぶことはできますか。 商学部の方が向いているのでしょうが、受験科目の関係などから経済学部を受けたいのです。 回答おねがいします。

  • 英国歴について[大学入試]

    来年大学受験をする高3です。 少し(少しどころではないですが。。。)不安なことがあるので質問しました。 僕の志望校は中堅私大(日東駒専、神奈川)なのですが、入試まで時間がないのにもかかわらず、まだ範囲が一通り終わっていません(特に日本史) 現状の各科目の状況は [英語] 単語は1000(完璧に覚えているのは800程度)まで。 文法演習を毎日(レベル別問題集1.2.3.4)をやっています。1冊10単元あり、1日3単元ずつやっています。 イディオム(ネクステージの)を最近はじめました。 長文は志望校の過去問を解いています。(まだ1年分しか解いていませんが、正答率は5割強でした。 [古文] 助動詞、助詞、敬語の文法項目はまだ7割~8割程度しか完全に習得していません(主に活用、敬語) 単語はマドンナ古文単語230を完璧に覚えました。 センターの問題を解いていますが、読解のやり方がわからず点が全然取れません [日本史] 近現代に最近取りかかり、今明治の初期です。 時間がないので教科書を読みまくり、山川の日本史総合テストという問題集でサラッと復習。という感じでやっています。 近現代はややこしいから時間がかかるけど石川の実況中継やるべきだよ。と友達に勧められましたが、やるべきでしょうか? 書店で見たところ、結構分厚いので間に合わないんじゃ・・・と思っています。 今不安なのが古文読解と英語(長文読解)と日本史の文化史です。 今日から入試までどのような感じでやればいいんでしょうか。

  • キャラクターデザイン(アニメなど)の仕事について

    質問です。高2女子です。 私は、ある美大の絵画科かイラストレーション科に進学希望なのですが、進路指導の先生にキャラクターデザインを勧められました。 私は中高校共に演劇部の脚本兼役者で、脚本をつくる際、キャラ(登場人物)の性格や喋り方だけでなく見た目や癖など、演劇と関係無いところまで考えてしまいます。そのせいで机の周りにはキャラの落書きや設定を書いた紙が散乱しています。 その話を、 最近近所で進路相談会が開催されたので、キャラクターデザイン科のある大学や専門学校の先生にさせていただきました。先生が興味を持ってくださり、何か見せて欲しいとのことでその時持っていた落書きを見ていただき、簡単に設定やストーリーをお話しました。 その先生にも、絵の描き方は絵画向きではないし、キャラクターデザインはとても向いている。進路希望を変えてみてほしい。と、勧められました。 私自身、キャラに個性を持たせるのは得意だと思っています。何人かキャラをつくっても構わないなら、見てもらう人に「この子好き」と思ってもらえる子を作れる自信があります。演劇脚本でも高めの評価を頂いています。 ですが、人物の絵(アニメ絵)は上手ではありませんし、アニメやゲームが大好き!というわけでもありません。 男性、男の子のキャラは得意ですが女性や女の子は少し苦手です。キャラクターデザインについての知識もほとんどありません。 こんな私に、キャラクターデザインというお仕事は向いているのでしょうか? 長々と偉そうな文になってしまいましたが、真剣に悩んでいます。どなたかアドバイスをお願いします<m(__)m> キャラクターデザインについて、簡単にでもいいので教えて頂けると嬉しいです! よろしくお願いします!!

  • 大学2016年卒生からの就活時期の延期

    大学2016年卒生(今の大学2年生)から就職活動が始まる時期が遅くなりますね。 大学生が勉学に励む時間を増やそうと政府が就活時期を遅らせるようです。 現在、3年生の12月から説明会が始まり、3月ごろから面接、早ければ4年生になるころには内定をもらっているという状況だと思います。 2016年度卒生からは4年生の4月から説明会、面接は夏ごろからになるらしいです。 しかし、聞いた話によると、一部の大手企業を除いては従来通り12月から説明会、3,4月から面接が行われるようです。 どうしてでしょうか? 一部の大手を除き12月から実質就活が始まってしまえば、大手と中小どちらにも興味がある人は逆に就職活動に要する期間が増えて勉強時間が少なくなると思うのですが。

  • 就職について

    私は今、地元を離れ 1人暮らしをしながら専門学校へ通っています。 本当は地元に就職したいのですが 私がなりたい職種はなかなか求人がありません。 奨学金を返すことや 実家が裕福ではないことを考えると このまま就職してからも1人暮らしをすることは 不可能だと思います。 どうしようかと考えた結果 遠距離で付き合ってる彼氏と同棲したら いいのではないかと思いました。 (彼氏は地元でもなく、 今住んでいる所でもない県に住んでいます。 彼氏は同棲することに賛成です。) 質問したいことは ・地元でもなく、今住んでいる所でもない他の県へ 就職は可能か? (求人は多くあるみたいです。) ・もしできる場合 これからどう動けばいいのか? まだまだ未熟なため困っています。 どうかご意見をお聞かせ下さい。

  • 就活で、エントリーする企業

    都内大学三年生の女子です。 就活サイトで、エントリーする企業がわからなくて困っています。 私は大学に入ってから手話をやっていて、聴覚障害のある方と触れ合う中で、少しでも彼らの力になれる仕事をしたいと思ってきました。 また、ゼミで、人間工学・ユーザーセンタードデザイン・インタビュー調査等を学び、実際に支援ツールを作ったりしています。 簡単に言えば、聴覚障害のある方のためになるモノやサービスを作る会社に入って、商品企画等をやりたいと考えています。 手話通訳のような直接的に手話を使って働く仕事ではなく、補聴器のようなモノを作ったり、お店やテーマパークで役立つシステムやサービスを考えたりしたいと思っています。 思いついたところで補聴器の会社を就活サイトで調べたのですが、やはり数が少なく、補聴器だけに限ってはだめだなと思いました。 そこで、私がエントリーできそうな会社・業界のアイデアをいただきたいと思います。 漠然とした質問で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 金持ちになりたい。

    今、高校生なのですが将来金持ちになりたいです。 ポルシェ、フェラーリ、ジャガーなどのスポーツカーを複数持てるくらいの金持ちになりたいです。 今のところ、慶應の経済学部に入り、五大商社に入りたいと思っているのですが、いくら五大商社といっても雇われの身ではこれほどの金持ちになることは難しいですか。 回答よろしくお願いします。

  • 翻訳家 進路について

    現在高校2年生です。志望校が決まっておらず焦っています。 将来フリーランスの産業翻訳家になりたいのですが、 産業翻訳家といっても色々なジャンルや言語があるようです。 大学選びでは、語学関係の大学で英語以外の言語を学ぶのが良いのでしょうか? それとも専門知識を学べる大学へ進んだ方が仕事がもらえるのでしょうか? また、翻訳で食べていけるのかなども教えていただけると嬉しいです。

  • 大学受験のため予備校を探しているのですが

    来年度東京大学を受験しようと思ってる30代後半です。 受験までの一年、死ぬ気で勉強しようと思ってるのですが、予備校はどこがおすすめでしょうか?

  • 受験勉強が上手くいかない

    私は受験生です。 三者面談で可もなく不可もなく。といったことをいわれ 確実にしたいなら勉強して成績を上げよう!! といった感じです。 しかし、何をしたら良いかわかりません。 塾の先生には「難し過ぎるものはせず、とれる問題を確実にとれ」 といわれ、勉強も基礎をやっていました。 しかし、今はやることがわからない(わからない)と言った感じです。 現在は偏差値51の商業高校(括り募集)を志願しています。 内申はわかりません。あまり悪くはないです(多分) 校内テストの成績は最高で250です。 約150中68位(平均は75位位) テストの教科別は平均はこんな感じです。 国65 数30 英40 社55 理55 別だったりとは何をしたら良いでしょうか?

  • 勉強してて、眠気。良い対処法ありますか??

    図書館などで、勉強始めて1時間くらいや、 数時間経過して、眠気が出てくるときがありますが、 対処法ありますか? 飲み物や、その他対処法、よいご提案、、 コーヒーとか、ガム?? でしょうか。 近くにコンビニはありますが、図書館での勉強なので、 家のように何でもあるわけではないです。 宜しくお願いします。

  • 受験勉強

    中学2年生です。 都立高校(共通問題)を志望していて、そろそろ勉強をはじめようと思っていますが、まだ習っていないところも多く、勉強の仕方が分かりません。 どのような勉強の仕方が効率いいのでしょうか?

  • これは採用される、と思った瞬間

    今、中途採用の試験で受験している者です。 面接官が複数名、いることがあると思います。 たとえば、多ければ5,6人。 少なくても2,3人。 採用に至る場合、また、会社の一次面接から二次面接に進める場合、 満場一致で「この人を次の選考に進ませる」「採用を決める」という 雰囲気にならなければだめなのでしょうか・・・? 私の場合、内定をもらったことがないので、感覚が分かりません。 頑張ってきましたが、面接官の中に少しでも気難しい顔をしている人が いると「私は、この場にいてはいけないのかな」と感じて 質問などもあまりせず、退席するようにしています。 就職意欲はありますし、活動は頑張ってきました。 アドバイス、お願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#197090
    • 転職
    • 回答数8
  • 仕事のルート

    今年就活して、準大手?の証券会社に内定を頂いたものです。 正直、これから証券会社に就職するのが、不安で仕方ないです。 そこで質問なのですが、証券会社に入る人は、その後どのようなルートを歩むのでしょうか? 正直、証券はどの会社も離職率が高いですし、定年まで迎える人はほとんどいないと思います。つまり、転職する人が多いと思うのですが、その人たちは、どのような会社に転職していくのでしょうか? 知り合いにいるかた、また経験者の方、アドバイスを下さい。 もちろん入社するからには、死に物狂いで頑張るつもりです。ただ、証券で定年を迎えるとは、どうしても考えられないのです。 全ては証券会社にしか内定を取れなかった自分が悪いんですが、証券での働き方、がんばり方、転職について、何でもいいのでアドバイス下さい。

  • 法学部以外に所属しながら、司法試験。

    大学で法学部じゃないところに所属しながら、司法試験を目指すために予備校とダブルスクールで、受かることは可能ですか? それとも、法学部じゃなきゃだめなのでしょうか?

  • 関学、同志社の受験のための下見について

    今年、関西学院大学と同志社大学を受験しようと考えている者です。 本学での受験の考えており、試験の前日に会場の下見に行こうと考えているのですが、前日にも大学では入試が実施されており、入ることができるのかが疑問です。 学生の方、以前受験した方、ご回答を頂ければ幸いです。

  • 資格!

    法学部に通おうと思っている学生なのですが 将来的に一般企業といわれる部類に就職しようとしたときに有利な資格って何があるのでしょうか? 法学部4年間で資格をなにもとっていないというのも逆にマイナスなのかなぁと思ったのでなにかとりたいとおもっているのですがとるなら役に立つ資格がいいとおもったので質問させてもらいました ちなみに司法試験をうけるような学科ではないのでそれ以外でお願いします

  • 熊本大学 法学部

    今度熊本大学 法学部を受験するのですが、熊大法学部の魅力とはなんでしょうか? 自分は東京住みでこちらの私立大学は受かっているのですが、地方国立も受けたくて受験するつもりです。 熊大と言えば九州の京大と言われるぐらいですが、それを言われるほどの魅力とは... 熊本は一度も行った事ないですし、ちょっと行ってくるっていう距離ではないので見学も出来ていません。 熊大、また熊大の法学部でここを選ぶ理由とは一体どのようなものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 受験勉強について

    一般入試まであと64日ですが、現在の状況がとても危険です。 それぞれの科目の進行状況は 英語 単語1000個 文法 弱すぎ、文法問題で点が取れない。 熟語 ネクステージの基本イディオムだけしかやっていない 長文 常に7割ほどの正答率 古文 単語はほぼ完璧(マドンナ古文単語230 文法があやふやなのでちゃんと読解出来ていない 日本史 昨日近現代にとりかかったばかり 文化史は全然やっていない 史料問題の対策も出来ていない という状態です。 今週推薦入試があるため、英語と古文を重点的にやっていますが、 推薦入試が終わったあと、どのような計画で勉強を進めればいいでしょうか。 アドバイスお願いします。 志望校は日大、専修、駒澤です。

  • 子供に勉強の大事さをわかりやすく教える方法

    子供に幼少期からの勉強の大事さを教え、そしてやる気にさせる方法を教えてください。