supercatt の回答履歴

全414件中141~160件表示
  • 大学3年生関西方面での就活情報を教えてください

    大学3年生の娘の就活のことで質問します。 私の希望で関西から西で就職してほしい旨を伝えたところ 東京に企業が集中しているので関西地区での勤務には絞れないといいます。 娘は関西では有名私立大学に通っています 先輩が一流と言われる企業に就職しているようで 自分もそれに続きたいと上昇志向が強いです。 それはそれでよいのですが・・・・・ 私の本音を言えば 一流企業でなくとも地元愛媛に帰って就職してくれてもよいと思っています。 そこで本人の羽ばたく気持ちも大切に そして私の希望である勤務地が 関西地区より北に行かない就職先を教えてください この時期に勤務地を関西に絞るデメリットを教えてください? 総合職でバリバリ働きたいようですが・・・・ 人材コンサルタントに興味があるようです。 関西より北に転勤がない就職先の調べ方や 具体的な優良企業を教えてください。 一般的に就職が決まって後に 関西の勤務地の希望というのは難しいでしょうか? 事前に勤務地の希望を聞いてくれる企業はあるのでしょうか? 採用の際の勤務地希望というのはどの程度配慮してくれるのでしょうか?

  • 英語 職業

    旅行会社、外資系企業以外で、英語をつかう職業はありますか?働く現場は日本国内でも海外でも良いです。

  • センター試験一ヶ月前になって成績が落ちてきた

    私は今年私大受験予定の高校三年生です。 センターまで一ヶ月をきりましたが、自分の実力がどのくらいかわからなくなってしまいました。 第一志望は成蹊大学の法学部なのですが、センター利用で専修大学と駒沢大学を受験する予定です。 今年の五月の河合のマーク模試で英国社の偏差値が30台だったので、流石にこれはまずいと思い、勉強を始めました。 その甲斐あってか、十月の河合のマーク模試では英語の偏差値を50台後半、国語の偏差値(現国のみ)を60、政治経済の偏差値を50台まで、伸ばせました。 しかし、今月になってからセンターの過去問を解き始めると全体的な得点が落ちてしまい、 英語は5割程しかとれなくなりました。 このままでは第一志望どころか、センター利用も危ういでしょうか? レベルをもっと下げるべきなのか悩んでます。 正直、センターで英語は7割後半から8割まではとりたいです。 どなたかアドバイスをしていただけますか? ちなみに国語のセンター利用は現国のみを使います。

  • 私立大の全日程と個別日程について

    私立大の受験をするのに、子供と意見が合わなくて、説明をしているのですが、子供が理解してくれません。 もしかすると私の考えが間違っているのかもしれないので、こちらで確認をしたいのでよろしくお願いいたします。 私立大 文系 経済学部を受験します。 本人成績に関しては、国語・英語・数学が得意です。 社会と理科は不得意で、主要3教科の足を引っ張ります。 今年春からの模擬試験の各教科の平均点を出した結果、 国語がSランク、英・数がAランク、社理がB~Cランクです。主要3教科は夏以降少しずつ上がってきていますが、社理は殆ど変りません。 受験先の経済学部の試験なのですが、全日程と個別日程の2種類があります。どちらの日程も、偏差値は同じです。 倍率も例年両日程でほぼ同じ。 他の私大の受験日の関係で、全日程と個別日程のどちらをも受けることは無理なので、どちらかを選択しなければなりません。 全日程の教科と配点は、、550/国語200 英語 200 社理数のどれか1教科選択150 個別日程の教科と配点は、、、500/国語200 英社理数のどれか2教科300 になります。 どちらを受験した方が有利に働きますか? 補足 本命は国立大なので、国立大対策を今までやってきました。 センター対策をここ12月に入ってから集中しているようです。 私立大対策は全くしておりませんが、間際に過去問をさらっとだけ見る、と言ってました。

  • 青山学院短大について

    こんにちは。高校三年生です。 関西の上位公立大学を目指していたのですが思うように学力が伸びず、 三者懇談で相手にしてもらえませんでした… そこから勉強にやる気がなくなって元々法学系統を学びたかったのですが、知名度や名門ならどこでも、どんな学部でも!というきになりました。 高崎経済大学のセンター推薦を受けるよう学校から薦められていますがあまりいい評判を見聞きしません… しかもこんな気持ちで大学を決めるのは親に申し訳ありません。 そこで、ネームバューもあり就職率も良く編入もある青山学院短大も考えています。 最新の代ゼミで54の偏差値です( >_<) 今まで考えていなかったので本当に無知です。 高崎経済大学と青山学院短大ならどちらがいいかなど教えてください。

  • 大学か専門学校かで悩んでいます。

    看護師を目指している高校二年生です。 "正看をとる"という目標を達成するために大学進学を考えていましたが、専門学校でも取得することが出来ると聞いて悩んでいます。 (1)クリ ニックなどの小さな病院ではなく、病棟のある大きな病院で働きたいと思っています。専門学校卒業でも通用しますか? (2)大学と専門学校、どちらを卒業するかで就職先の病院はどのように変わってくるでしょうか? ご回答よろしくお願いします

  • 大学進学。

    私は、国公立大学進学希望していました。 今は過去系です。 過去系の理由は、 家の経済関係で、進学出来なくなったからです。 奨学金も、親にはわかってもらえず、 結局は就職してくれと、言われました。 2年間、行きたい大学に、進学しようと思っていたので、簡単にあきらめがつかないです。 身近にいる友達は、みんな行きたい大学に進学するといっていて、自分は心が広くないので、すごくうらやましくて悲しくなります。 私だって進学したかったです。 友達の進学の話を聞くだけで、自分が諦めなければならないことが悲しくて、泣けてきます。 どうやったら、 あきらめがつくでしょうか。

  • 早稲田法より慶應商が上ですか?

    サンデー毎日のw合格者(2013年7月)の進学先を見ると、 慶應が優勢です。 社会科学科系の場合、早稲田を選上ぶ理由はないです。 そこで、いくつか質問ですが、 1、慶應商と早稲田法は、既に慶應商が上という認識でよろしいでしょうか? 2、慶應商は、早稲田政経を追い抜くんですか? 3、今の数字は、慶應法>慶應経済>早稲田政経>慶應商>早稲田法ですが、   今後は、慶應法>慶應経済>慶應商>早稲田政経>早稲田法ですか? 4、慶應法と慶應経済は、今後も慶應法が上ですか? 5、慶應法>慶應経済>慶應商の関係性は崩れないんですか? 5、SFCは、どの位置になりますか? ご意見頂戴したいです。 第一志望は東大文iiですが、落ちた時のことばかり考えています。 国立を一橋商にするかどうかと、 私立をどうするか、頭がグチャグチャになってます。 中央法のように、下がるところには行きたくないです。 【サンデー毎日 進学先比率】 早稲田政経46慶応経済54 早稲田法13慶応法87 早稲田商9慶応商91 早稲田政経19慶応法81 早稲田法23慶応経済77 早稲田法39慶応商61 早稲田政経57慶応商43

  • 大学進学について

    現高3で住居学が学べる大学に進学し、インテリアプランナーの資格を取得したいと考えている者です。 兵庫県立と共立女子大を比較した場合、どちらに進学するべきなのでしょうか? 偏差値だと公立の兵庫県立だと思いますが、私は地方に住んでるので東京への憧れが強く、迷っています。 みなさまの意見が聞きたいです。

  • 国際系の大学について

    明治大学国際日本学部 青山学院大学文学部英文科 立教大学経営学部国際経営学科 法政大学グローバル教養学部 の受験を考えています。 自分は在学中に1年間英語圏に留学に行きたいと思っているのですが、経済的なサポートが手厚い、というか一番お金をかけずに留学しやすいのはどこですか。 自分で調べたところ明治大学のサポートはイマイチで法政大学はよい、という印象でした。 回答よろしくお願いします。

  • 公務員になるためには

    東京の大学(法学部)に進学予定です。 将来は市役所や県庁、警察官などの公務員になりたいと考えているのですが、公務員になるためには大学3年くらいから大原などに通うダブルスクールをしなければ受かりにくいと聞きます。 母は、大都市以外はそんなことをして採用された人は少なくコネ採用があったりもするなんて言いますが、実際どちらが正しいのでしょうか。 教えてください。

  • 精神的に…

    以前、就職活動中の失敗談の件の者です。 解答してくださった方、ありがとうございます…。 現在新しい資格を取得しつつ、就職活動中ですが…。 最近少し疑心暗鬼に… 面接をしていると 「どうせまた落とすんだろ…」 と心の中で思ってしまいます…。 この就職難(いくらかマシになってきましたが)に、皆様同じ気持ちでしょうが、 なんで自分だけと、どうしても考えてしまいます…。 誠実に生きてきた自分が何故(少し傲慢かもしれませんが、私はいつもそうして生きてきたつもりです) こんな辛い目に遭わねばならないのか…。正社員目前で落とされ、間違いを正しながら頑張ったのに… でも、こんな時…どうしておりますか? 皆様の考えを教えて下さいませ。 暗い内容ですみません…。

    • ベストアンサー
    • noname#210710
    • 就職・就活
    • 回答数2
  • 就職

    就職したいけど夢と現実の間で悩んでいるので初めて質問します。 経歴は 高卒→大学中退→フリーター→キャバクラのヘアメイク→美容専門学校→美容師→フリーター→紐生活 現在はこんな生活が駄目だなと思って仕事を考えはじめました。 ですが、これといって仕事を定められなくて悩んでます。 WEBデザイナーや介護の仕事、経理系など考えては見たもののメリット、デメリットを考えてしまうとなかなか踏み込めません。 専門学校ではフォトコンテストで全国1位をいただいたり、小さな頃からピアノだとか書道だとかで成績が良かったこともあり感性?には自信があります。 散々自由に生きてきて、夢だけじゃ生きていけないことも気付きました。 それでも自分を幸せにしてあげたいし今いる大切な人と将来一緒にいたいし幸せにしてあげたいと思っています。 文章にするのが下手だしぶっ飛んでるとも思いますが、僕でもできる仕事や向いていそうな仕事があれば回答をお願いしたいです! よろしくお願いします!

  • 就活の自己PRの添削お願いします。

      物怖じせず主体的に働きかけることができます。私は昔から海外を旅行することが憧れで、また自分オリジナルの旅行がしたいと考え全て一人で計画し三度旅行しました。   スペイン旅行の際、メキシコ人四人組と相部屋になりました。彼らには英語が通じず、また私はスペイン語が理解できませんでした。それでも出会いを大切にしたいと思い、以下の二点を実践しました。一点目はあだ名を付けることです。頻繁に名前を呼ぶことが関係を深める第一歩だと考え、すぐに名前を覚えました。二点目はメキシコについて質問攻めすることです。彼らの国について知ることで共通点を探ろうと考えました。するとサッカーが大好きだという共通点が見つかり、意気投合しました。結局彼らとはレンタカーを借りて日帰り旅行するほど関係が深まり、今でも連絡を取り合っています。   この強みを活かして~ 食品系、化学系メインにメーカー志望の文系です。 帰結の部分はエントリー先の企業によって変えようと思っています。

  • 今、企業が求めている人材について

    今、企業が求めている人材とはどんなものなのでしょうか? 私は、新卒で就職活動をしているのですが、一向に決まりません。 理由は、自分でも分かっている部分もあるのですが、それ以外に 基本的にどんなものを求めているかについて業界などによっても違ってくるとは思いますが、 教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • NHKに就職するには

    私は将来NHKに就職しディレクターになりたいと思っています。 NHKに就職するなら東京大学などの難関大学を受けたほうがよいと聞きますが、 東京大学や京都大学は私にとって難しいので、名古屋大学を目指しています。 文学部か情報文化学部の社会システム情報学科を受験しようと思いますが、 どちらのほうがいいというのはありますか? また、ディレクターになるために特に勉強したほうがよい科目などはありますか?

  • リクルートホールディングスについて

    こんにちは。高校生にもわかるように説明していただきたいのですが、 リクルートはキャリア、スタッフィング、ライフスタイル、ジョブス、マーケティングパートナーズ、コミュニケーションズとありますが、それぞれの違いを教えてください。 また、この中でも人材だけでなく広告を一番扱っているところがわかれば教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 京都大学工学部の就職推薦について。

    自分は工学部三回生の学生です。 大学受験時に京都大学に落ちて、後期入試で地方旧帝大に進学しました。 京都大学に行けなかったことが今でもコンプレックスになっていて、京大への気持ちを捨てきれません。 ですが、今在籍している大学は就職は京大と遜色ないレベルで、就職のことだけ考えると京大に行く意味はありません。むしろマイナスかもしれないです。 そこで大学院から京大に進学した場合、学部から京大の子と同じ条件で推薦がもらえるのか教えて頂きたいです。 京大工学部物理工学科材料専攻になると思います。 知っている方よろしくお願いします。

  • この目標に適切な私立大学の学科とコース

    これでオススメの大学の志望校(私立)を教えてください 僕の志望校は九大農学部です 私立を適当に受けようと思いますが、 福大と同志社or立命館です 正直今の実力では同志社、立命館は落ちると思いますが構いません すべては九大、それか浪人して来年のために生かす受験をしたいです できれば九大農学部で使う数学、英語、物理、化学を使うのがいいです どこの学科のどのコースがいいでしょうか? 福大と同志社or立命館でそれぞれ教えてください 学科はどこでもいいです 全ては九大のために・・・ 日程とかも教えてください

  • 勉強時間について

    私は今高校2年生です。 29日から冬休みに入ります。 受験を来年に控えているので、勉強しないとという意識があって焦っています。 でも、どれくらい勉強するのが妥当か分かりません… 宿題だけじゃダメだといういうことは分かるけど、実際みんなどのくらい勉強してるのかとても気になります。 冬休みは5日までです。 毎日どのくらいするのが良いのか教えて欲しいです。 自分で考えるとなるとサボってしまいそうなので…