supercatt の回答履歴

全414件中161~180件表示
  • 法学部の資格について質問です!

    来年から法学部に通う者なのですが 折角なので少し資格について勉強しようと思い、色々なサイトで調べた結果 FP、簿記、TOEIC、ビジネス実務法務、法学検定、証券外務員2種 などが比較的簡単な部類にはいるというかんじでした 将来はまだ決まっておらず、広く可能性がもてるものがよいのですが、どの資格にとりかかるのがいいのでしょうか、わかる方教えてください! これは今じゃなくていい、こういう職なら必須、今からでもはやくとったほうがいい、など少しでもいいので教えてください!

  • 高3の受験生ですが志望校で悩んでいます

    閲覧ありがとうございます 相当長文ですが、あなたの意見を聞きたいです 今年一応九大の農学部を受ける予定なんですが、 行ってしたいことがありません センター模試ははこの前(11月の終わり)が525でした それから一か月ほど経とうとしていますが まったくそれぞれの教科の点数は上がらず(少し難しい教材を扱っているのですが) またガリ勉しているわけでもなく、自分はどうなるんだろうと思います 絶対国立で農学部はただなんとなく言っているだけです 動物をけっこう好きなんで獣医にほんの少しだけ興味があります が今年は獣医学部には受かれそうにありません 一つ行きたいというか行けたらいいなと思うのが「東大理科2」か「東大の教養学部」です 理由はトップレベルだからのと、僕はやりたいことがはっきりしていないので 一年考える期間がある東大はぴったりだなと感じたからです。 僕は高校受験の際に爆発的な伸びがあった経験があるので 「もしかしたら一年あれば・・・」と思う反面「大学受験はそううまくはいかない」と 両方同時に思っています これは本当に理想であって1年なら浪人できますが、果たして自分ごときが 「東大」などと言っていいのだろうか、また浪人してもそこまで伸びる保証はどこにも ありません。親さえも「東大とか現実味ないこと言わないで」と・・・ だた行くなら東大かなあと思っています かといって九大も微妙ですし、九大受かったとしても何かなあって感じですし どっちつかずな気がします やりたいことも「これ!」っていうのがなく 友達の多くは「何となく工学部だ」とか、「偏差値的に熊大だから」とか 自分の人生の方向性が決まるのに、なぜ安易な気持ちで決めれるのか不思議でしょうがないです しかし、逆に僕は簡単に決めないゆえにここまでダラダラときて今でも はっきりしない状態が続き、僕だけが受験に取り残されている気すらします 浪人して「東大だ」と決めても受かるかわかんないですし、ダラダラがつづくかもしれない と考えると本当に自分はどうしたらいいのか見当がつきません 色々意見を聞いて参考にさせていただきたいです

  • 広告業界について。テレビはもうだめ?

    こんにちは。広告業界を志望するものですが、最近就活をする上でどんどん悩まされます・・・ 今はスマートフォンの普及により、インターネット広告がとても良いと聞きます。 今までの「押し付け広告」(CMなど)はもう衰退してきていますよね。 インターネット広告だと「消費者自ら広告を開く」とまで言われています。 私はそんな広告に携わりたいんです。「押し付け広告」は実際に私ももううっとおしくて見ません。 しかしここで自分の中に矛盾点が出てくるんです。私は昔からCM製作をしたく映像を取扱いたいと思っていました。なのでやはりCMかなと思うんですけど、インターネット広告に行ってしまうと映像ではないので何か違うなって思ってしまうんです・・・ この矛盾点によりすごく悩んでいます。どうにかしてCMを「押し付け広告」からはずすことってできないのでしょうか? この質問自体もぼやっとしていて申し訳ないです・・・ 広告業界に詳しい方でもなんでもいいので参考程度にアドバイス等いただけたら幸いです。 また、誹謗中傷を一切受けませんし通報致しますのでご了承ください。 宜しくお願い致します。

  • 【大学受験】目標は首都大合格、勉強について

    こんにちは。 当方高校2年生、女性です。 タイトルの通り、私は首都大学を第一志望としています。 しかし、私は一年生の頃は普段の勉強は 全くと言っていいほどしていませんでした...。 一年の頃の貯金が全くなく、勉強する習慣がつくようになったのも今年の夏頃からです。 首都大志望の受験者に対してでも限らず、他の受験生よりも スタートが出遅れてしまった状況です。 2年生の今の時期(12月)頃からコツコツと勉強していけば 首都大合格に近づけるのでしょうか? ちなみに、今の私の勉強スタイルは ・英語(毎日1時間) 英文を毎日解く シス単、ネクステを毎日やる ・国語(毎日1時間) 古文単語を毎日やる 現代文を毎日とく ・数学(毎日45分くらい) 学校から配布された問題集をとく といった具合です。 進研模試での偏差値は60程度です。 長くなって申し訳ありませんが、 是非ご回答よろしくおねがいします。

  • 大学受験について

    こんにちは 私は現在高校三年生受験生です。 私は立命館大学に進学したいと考えております。 しかし、それを思い始めた時期が遅く、まだ調べも浅く、学力も今まで目指していた地元の国立大学と比べるとかなりレベルに差があります。 私の家庭は経済的にもそんなに裕福とは言えません。 むしろ、苦しいです。 私立ということで、経済的にも負担がかかってしまいますので 中途半端な気持ちでは行けないと思い、しっかり意思をもって進学したいと思っております。 今、考えている道は (1)地元の短期大学に自宅から通い、仮面浪人をする (2)今まで通り目指していた地元の国立大学を受験する (3)宅浪をしつつバイトも少しして学費を少しでも稼ぐ (1)は学費も普通に国立や県外の大学に通うよりは安く済みますし、 もし立命館大学が無理だとなった場合にもそのまま短大に通い続けられる しかし、受験勉強との両立ができるか心配かつ短大といえども学費はかかる (2)は親の負担が軽くて済む しかし、本当に通いたい大学ではない (3)は学費を稼ぐことはできる 本当に強い意思が必要 もし調べているうちにやはり違うとなった場合を考えると… というメリットデメリットがあるように思います。 まだセンター試験も終わっていないので短期大学さえ行けなくなることもあり得るのですが… 自分だけではどうすることもできず みなさんの意見を頂戴したいです。 よろしくお願いいたします。 長駄文失礼しました。

    • 締切済み
    • noname#189288
    • 大学受験
    • 回答数4
  • 私立大学受験の際の服装

    2月に東京の私立大学を受験します。女です。 服についてなのですが、英字がたくさん書かれてる服はダメなのは分かってます。英単語1つが書かれている服もだめでしょうか?(例えば、Beeと中央に書かれている プルオーバーパーカー) 複数の私立大学を受験するので、1週間ほど続けて受験なのですが、英字が書かれてない服をあまりもっていないので、どのくらいの英字の服なら大丈夫だとおもいますか? ちなみに私服高なので制服はありません。

  • 学費・生活費について

    こんにちは。中国地方に住む高校2年生です。 私は今、関西方面の大学受験を考えているのですが、親に反対されています。 理由は、経済的に学費の支払いや、生活費に対する仕送りが出来ないとのことです。 経済的に県外の大学進学は難しいのは私も分かっていることです。 ですが、私はどうしてもその大学に行きたくて、その明確な理由も親は知っています。出願の資格も満たしています。 自力で進学できるよう奨学金について色々と調べてみたのですが、費用を工面するには足りないように思います。 給付型・貸与型に関わらず(できれば給付型)お勧めの奨学金制度があれば教えてください! 3年生になるまでには親に説得しておきたいので、ご協力お願いします。

  • 明治の文芸メディアと日芸の文芸、どっちがいい?

    作家(主に小説家を)を目指しています。 来年で高校卒業なので、今は進学のことで困っています。 場所(東京)と自分の学力を考えて、一応明治大学文学部の文学科文芸メディア専攻と日本大学芸術学部の文芸学科を候補として考えています、どちらがいいでしょうか。

  • 国連職員と大学

    私は今高3で将来は国連の職員になりたいと思っています。偏差値が50弱しかないので甲南女子大か神戸松蔭女子学院か神戸女学院の文学部で英語を学んだ後、大学院で国際関係を学び専門分野を極めるか、ECC国際外 語専門学校に通ってより上の大学を目指して国際関係学部か法学部に編入学してから専門分野を決め、大学院で学ぶのか迷っています。文学部だと国連職員になるための勉強と遠のいてしまうのと、大学に入ってからは留学もしてみたいのですが編入学だと入ってからとても大変と聞いて悩んでいます。あと国連職員方々は高学歴の方ばかりなので良い大学に入った方が良いのかなと思ったりしました。どちらの選択が良いか回答お願いします。

    • 締切済み
    • noname#190683
    • 大学受験
    • 回答数4
  • 受験対策 時間の使い方

    受験対策の効率が良い時間の使い方を教えていただきたいです。 何時から始めてなどです

  • 浪人を選択しますか?

    もし、一浪すれば東京理科大理工学部に合格できると仮定して、 下記の場合、浪人しますか?それとも合格した大学に入学しますか?  1.理科大 理工×、芝浦工大 シ理工○、東京都市大 工学○  2.理科大 理工×、芝浦工大 シ理工×、東京都市大 工学○ あくまでも、仮定で質問させていただいているので、 「浪人すれば、理科大に合格できると思ってるの?」という意見は勘弁下さい。 将来的なことも含め、理科大は一浪してでも入学する価値があるのか、 浪人するくらいなら、ストレートに違う大学へ行った方がいいのか? 自分もしくは子供に置き換えると、どの選択をしますか? 参考までにお聞かせいただけると有り難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 私は現在通っている大学を退学したいと考えています。

    私は看護大学に通う2年生です。現在、将来について悩んでいます。私は臨機応変に対応することができなかったり、情報を理解することに人一倍時間がかかったりします。そのため、授業にもついていけなくなり、また体調も崩してしまい、出席することが困難になってきました。このことから、大学を退学し、看護の道ではなく、新しい道を目指そうと考えています。退学後は、とりあえずアルバイトをし、お金を貯め、専門学校に行き、資格を取ろうと考えています。しかし、担任の先生は私の考えに賛成してくれたのですが、家族は大反対しています。今のところ、落としている教科がないため、このまま通い続けるようになどと言っていて、話し合いを何度も行っても聞く耳を持ってはくれません。私はこのまま大学を通い続けなければならないのでしょうか?それとも、反対を押し切ってアルバイトを始めたほうがよいのでしょうか?

  • 3年遅れの就職について(長文です)

    現在2浪です。今までは東大一筋でしたが、 ただ学歴のためだけに東大を志望するだけで 学問自体を究めようとは考えていませんでした。 勉強しながら1年間考えたところ 自分は長い間イスラム教に強く魅かれいたので アラビア語とアラブ文化を学びたいと遅まきながら気づきました。 それ故、東京外国語大学を志望しています。 東京外大について調べたのですが 私費留学する生徒が多く、4年で卒業する人は少ないと聞きました。 また協定校への留学も外大の単位が取れるのは 英語圏だけとパンフレットに書いてあり、アラビア語圏だと取れないようです。 ここで就職の話に切り替わるのですが、 留学で卒業が遅れると3年遅れとなり、新卒扱いされるかが不安です。 一般就職ではかなりの不利を背負うことになるでしょうか。 ちなみに外務省専門職員などの公務員試験も視野に入れて 勉強を頑張っていきたいとも思っています。 ご回答の方、よろしくお願い致します。

  • 世界史について。

    私は高校2年生です。 この冬、世界史を最初から復習しようと考えています。 そこで、冬休みどのような勉強をしたら良いか教えて下さい。 手元には、 ・教科書(山川出版) ・用語集 ・タペストリー ・ナビゲーター世界史 ・一問一答 ・ワンフレーズ があります。 来年度の受験はMARCHレベルを考えています。

  • 慶應または早稲田生の方に質問です。

    慶應または早稲田生で、家庭教師や塾講師としてアルバイトしている(していた)方に聞きたいのですが時給はいくらで、週に何時間ほど働いていましたか? 回答よろしくお願いします。

  • 学生です

    学生です 1.薬剤師と獣医どっちの方が給料が高いですか? また、どちらの方が将来需要がありますか? 2.獣医って自分で病院立ててやらなくちゃいけないものなんですか?それとも求人とかあるんですか? この 二点について教えてください!

  • 地方公務員の就職浪人って不利ですか?

    地方公務員(上級)は新卒ではなく、就職浪人でも受験できると思うのですが、 受験資格はあるけど落とされやすいということはありますか? 新卒時に受験(or民間就職)しなかった理由は、大学院進学のためです。 大学院に不合格だったため、進路不定です。

  • 就職活動について

    今とっても困っています。早めに回答していただけると助かります。 ベンチャーや外資系の選考は早めにあると聞いて面接練習のために受けようと考えているんですがどうやってエントリーしたらいいかわかりません。リクナビマイナビでは大手の企業の名前がバンバン出てくるばかりで選考の早い企業があまりありません。意識の高い人は就活が解禁になる前に受けてる人もいたようですがどうやっていたのかわかりません。また、自分は関西在住なのですが、そのような説明会はほとんど関西では開かれていないみたいで簡単にはいけません・・・ どのようにしたら今からで選考の早い企業にエントリーできますか?またどのような企業が選考が早いのですか?

  • 就活のコート(画像有り)

    ご閲覧ありがとうございます。 私は現在大学3年生の就活生です。 画像のコートは就活に着て行っても大丈夫でしょうか? 色はチャコールグレー(?)で黒に近い濃い灰色です。襟がフードになっていて、生地はポリエステルです。 一応調べたのですが、会社に入る前に脱ぐからあまり気にしなくて良い、落ち着いた色ならOKということだけで、あまり考えずに買ってしまいました。 今までまともなコートを持っていなかったので、普段使いもできるコートを普通の洋服のショップで購入してしまいました。 買った後で社会人のスーツを着ている人は、このような生地ではなくすっきりしたものを着ているのに気付きました。 色々調べていると、ダッフルコートは駄目という記事も見たのですが、このコートはダッフルコートっぽいですか? どなたかアドバイスください! このコートの問題点や、就活のコートのポイントなどあれば教えていただけるとありがたいです。 それと、髪を束ねた時につける髪飾りのポイントなども教えていただきたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 金融業界の就活を終えられた方にお聞きしたいです

    志望理由は企業毎に変えるべきだと聞きました。 そこで学生時代頑張ったことについてお聞きしたいです。 例えば 銀行なら、入行してもコツコツ頑張りつづける!      証券なら実力でがんばる! のように会社への本気度を表すため、学生時代頑張ったことは業種ごとに変えておられましたか? もしそのような方がおられましたら、話のネタ自体業種別に持っておられたのか、 話は同じで、学んだことや得たことを変えておられたのかも教えていただきたいです。