supercatt の回答履歴

全414件中101~120件表示
  • 同志社大 政策学部 と 商学部

    どちらも合格しました。どちらがいいか迷ってます。将来何になりたいかまだ決まっていなくて、政治、経済など幅広く学べる政策学部が、いいかとも思いますが、商学部は伝統が有り、就職率ではこちらの方が良いみたいです。 例えば公務員試験も考えるなら、どちらの方が学びとして適しているのでしょうか? 商学部だと。公認会計士やFPなどの資格を目指すなど、わかりやすいのですが、政策学部は幅広く学べる分、どの方向へ進んで行ったらいいのか、少しわかりずらく、中途半端になってしまう気もしてきました。後2日程で決めなくてはいけません。 少しでも、意見頂けるとありがたいです。

  • 阪大法学部か慶應商学部か

    東京都在住の現役受験生です。 このたび、慶應商学部に合格しました。 また、前期日程で阪大法学部を受験しました。恐らく阪大も合格していると思います。ここで質問なのですが、この二つの大学のどちらに進学すべきでしょうか?客観的な意見をください。

  • 阪大法学部か慶應商学部か

    東京都在住の現役受験生です。 このたび、慶應商学部に合格しました。 また、前期日程で阪大法学部を受験しました。恐らく阪大も合格していると思います。ここで質問なのですが、この二つの大学のどちらに進学すべきでしょうか?客観的な意見をください。

  • 受験勉強について

    大学1年、女です。 私が高校生のとき、受験を控えてました。 先生が ・先輩は8時間以上勉強していた ・腕が腫れて押すとよろけるぐらい書いて勉強した ・何冊も参考書をこなしていた っていっていました。 バイトをしていて遊び時間も欲しかったので私は1日3時間勉強して某国立大学に合格しました。 なんでみんな沢山勉強時間を増やせと勉強しろとか参考書を数冊こなせとかって言うんでしょうか。 8時間勉強しようと思いましたがそんなに集中できませんでした。 参考書だって一教科3冊ぐらいでいいのにそんなこというんでしょうか。 皆さんのまわりにこういう人っていましたか。

  • 警察官になるたの大学進学

    私は現在高校1年生で、警察官になる事を将来の目標としています。 高校卒業後は、大学に進学したいと思っています。 今の所興味があるのが外国語学部で英語の勉強をすることです。 でも警察官を目指すなら、法学部に行って学んだ方が採用試験や警察学校での勉強に役立つのでしょうか? 英語を学ぶ事はすごく好きですが、もし外国語学部に進学し、警察学校に入った時に 大学で法律を学んでおけばよかったな...と後悔するようならば、警察学校での勉強が少し不安なので、法学部を目指そうかなとも思います。 来年度から高校2年生になり、学校で今以上に進路の事を考える機会が多くなります。夏休みには大学のオープンキャンパスにもたくさん行きたいです。進学の事も早く具体的に決めたいけど、すごく迷っています。 なので、もし良かったら回答お願いします!

  • 大阪工業大学と金沢工業大学

    今年浪人をして 金沢工業大学 大阪工業大学 二つの大学に合格しました。 そこで進路を決めようと思うのですが、どちらにしようか迷っています。 両方とも電気電子工学(大阪工業大学の方は電気電子システム工学) 将来は関西で発電関係の仕事に携わりたいと思っています。 大阪工業大学の方は、2~3回生で下宿 金沢工業大学は1回生から下宿です。 大阪工業大学は一つ上に同級生(知人)がたくさんいるのでサークルとかを避けてしまいそうな気がします。 二つの大学を比べて見たいのでそれぞれの大学のいいところを教えてください。 できればどちらの方がいいかなども・・・

  • ICUについて

    高2です。 ICUに興味をもち、いろいろ調べてみたのですが… わからないことばかりでした(^^;; 1.現時点で英語偏差値67 国語偏差値66 数学偏差値53 こ んな状況なのですが、受かることは可能なのでしょうか? 2.受かるためにはどのような学習をすればよいのでしょうか。 問題形式が特殊なので対策の仕方がわかりません。 3.ICU専門の塾などに行く必要があるのでしょうか?? 以上3点、回答お願いします。

  • 中学校について

    開成、麻布、駒場東邦、武蔵、桜蔭 灘、東大寺、洛南、大阪星光学院、神戸女学院 等の超進学校に通う生徒は 殆どが好きで勉強している と聞きましたが 本当でしょうか?

  • 集団塾か個別指導塾

    塾に通いたい中1女子です。 集団塾か、個別指導で迷っています。 受講したい教科は、英語、数学、(理科) 英語と数学だけ個別指導塾に通いたいんですが、集団なら同じ料金で5教科勉強できるし…って感じです。 比較的低料金で、個別よりも勉強できる集団塾。 料金は少し高いけど、個別指導してくれる個別指導塾。 親にもあまり料金の負担をかけたくないんです…。 本音は、個別指導塾に行きたいんですが… 集団塾と個別指導塾、どっちがいいのでしょうか? ちなみに、やたらと数学だけ成績が悪いです。

  • 一浪における就職活動について

    現役時帝塚山大学の経営学部にしか 通りませんでした 浪人時は関関同立を目指していましたが 受けても手応えが無かったので 同志社女子大学の学芸学部に行くことになる可能性が かなり高いです。 私は現役の時には行けないような 大学に行けたので (出身高校では推薦ぐらいでしか行けません。) それで満足なのですが 私が恐れているのは 一浪が就職に響くのかということです。 両親は浪人は関係ないと言いますが やっぱり現役の子に劣るんじゃないかということが 脳裏によぎります。 皆様は一浪は就職に関わると思いますか?

  • MARCHについて

    関東の特定の私大を指すマーチはどこも似たり寄ったりのレベル(入学偏差値・難易度)なのでしょうか? 関関同立みたいに、同>関>立>関 のように明らかになっているのでしょうか? 西日本ですので、東京の私大に詳しくないのです。 また、マーチの中にある大学で、マーチ以外の大学と同レベルの大学(関東)を教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#220711
    • 大学受験
    • 回答数6
  • 大学生になるまでの勉強

    高3の女です。 ようやく自分の受ける大学の受験が終わり、今は残りの結果待ちです(>_<) それ以外にも受かってる大学はあるので大学生にはなれます。 そこで大学生になるまでの約1ヵ月半、せっかく時間があるので大学で役に立つような勉強をしたいです。 例えばTOEIC?のような‥‥? ちなみに社会学部系に進学します。 受験科目は英語、国語、日本史でした。 今の時期どんな勉強をしたらいいのかアドバイスお願いします!

  • 滋賀県県立中学 (中高一貫)受験について

    お世話になっております,現在小5 (4月から6年生)の息子の中学受験について考えております. 具体的には,滋賀県の県立中学 (中高一貫)のみを受けてみようと考えており,4月から通塾する予定です.私立は考えておりません,受かれば県中に進み,そうでなければ地元の公立に進みます. また,県中は3つあるうちの上位2つのどちらかに行ければ良いかなと考えております. これまで塾には行っておりませんが,通信教育は1年生から続けており (たまってしまう事もあるのですが)理科と読書が非常に好きです. 県中の問題を見たところテクニカルと言うよりも考え方を見るような問題が多いため,問題的には向いているのではと考えております. ただし独学では厳しいため,塾に行こうと考えているのですが,県中対策コースを週1回行いそれを,マスターしていくコースと県中対策コースに加え,算数,国語 (これは次第を受ける人等受講するクラス)も勉強する週3回コースのどちらにするか迷っております. 6年生から通うので無理に詰め込んで消化不良になるよりも対策コースに絞って,分からないところは塾の自習室や親の協力でマスターする方が良いと思うのですが,皆さんのご意見はいかがでしょうか. これまでの経験等も踏まえていただいても結構ですのでコメントよろしくおねがいします.

  • 大学受験の小論文の勉強法についてですが、

    少ない時間で毎日細切れに勉強するのか、それとも1日に多くの時間をかけて短期間集中的に時間を詰めて勉強した方がいいのか、どちらの方が小論文を勉強するにあたって効率良く勉強できて、且つ記憶に残りやすいですか?

  • 進路について

    こんにちは。山形県の高校2年生女子です。(理系) もうすぐで、3年生になるのですが… 自分が将来何になりたいか決まらず、そのため大学も決まりません。今の時期周りに友達はもうすでに決めている子も多くてとても不安です。 親に看護師は資格も取れていいと思うよ と言われて今までそうしようかな~と思っていたんですが… これでいいのかな?と疑問に思ってしまいます…>_< 医療に携わるお仕事をしたいと思っています。 再生医療興味を持っています。 また、2年生から生物を習い始めて、化学より生物の方が楽しいなと思いました。 理系はある程度職業が決まらないと大学が決められないと思います。ですが、焦れば焦るほど自分の考えや、何をしたいのかわからなくなってしまいます。私のような道を通ってきた先輩方、アドバイスお願いします(>_<)

  • 関西の私立大学について!助けてください!!

    僕は西日本の国立大学法学部受験者です。 併願として同志社・関西学院・立命館のそれぞれの法学部法律学科(もしくは法学科)を受験しています。 しかし僕の親は私立の入学金は1校しか払わないと言っています(当然ですよね) 受験した大学の方式は ・同志社・・・全学と個別の2方式 ・関西学院・・・全学と個別、センター利用(5科目)の3方式 ・立命館・・・全学とセンター利用(7科目)の2方式 なのですが、昨日、関西学院の全学とセンター利用(5科目)の合格発表があり、無事、両方式で合格していました。 しかし僕が上の3つの私立大学の中で一番行きたい大学は同志社大学です。 昨日合格した2方式の入学金納入締め切りは2月14日なのですが、同志社、立命館、関西学院の個別の発表はそれ以降になります。 同志社大学の2方式と関西学院大学の個別日程では自己採点の結果、両方とも最低点くらいで、受かるかどうかは本当に微妙です。(正直両方とも受かる可能性が低いと思います)。 でも関西学院のセンター利用で合格しているので立命館のセンター利用はほぼ確実です。 長々とすみません。 まとめると、 ・関西学院(私立第2志望)で入学手続きをするか、 ・同志社(私立第1志望、受かる可能性低)と関西学院(受かる可能性低)、立命館(受かる可能性高)にチャレンジして最悪立命館で入学手続きをするか ではどちらがいいと思いますか。 僕は国立大学(センターリサーチA判定)志望者ですが、同志社に受かっていたらそちらにいきたいと思っています。 このことも踏まえて知恵を貸していただける方、お待ちしています。

  • 理想と現実

    こんにちは。 僕は二十歳、男の社会人です。 先日成人式を終え、4月からは社会人3年目を迎えることになるのですが、 僕には現在すごく悩んでいることがあります。 それは、今この年齢この段階からの大学進学についてです。 本当は、これは自分なりに考えに考え、きっちりと煮詰めてしまうまでは絶対人に口外しないと心に誓っていたことだったのですが、どうしても一人で結論を出す勇気がなく、顔見知りでなくそれでいて適切なアドバイスを提示してくださる有識者の方の言葉をいただきたく思い、また客観的な視点から見た僕の社会的体面というものを認識しておきたいという思いもあって、ここに相談をした次第であります。 まずは何から話しましょう。 現在の僕は、率直にカミングアウトをしてしまいますと陸上自衛官です。某県にある某部隊で働き、毎日の生活をそこで行っています。元々は北海道で働いていたところを、任地先の希望をその県に選定し約一年前転勤となり、現在までそこで暮らしてきました。 なので両親親戚が近くにいない土地で、一人寮生活を送っているという現状です。 高校を卒業して、すぐに自衛隊に入隊しました。この道を選んだのにも実はちょっとした訳があるのですが 、その時から漠然と大学進学という観念は僕の中に抱かれていたのでした。 実際に自衛官となり、関東という都会に進出をしたことで、田舎育ちだった僕は、ここでの色々な出来事に触発され、様々な観念や物事からの圧力を受けていくことになりました。 そして、一つの大学進学という観念も、初めの頃は周りに染まることなく凛として存在し続けていたものの、そういった現実社会の世情(陳腐な表現で申し訳ありません)というものを肌で感じる中で、様々な物事をいろいろな切り口から考えたり突き詰めたりしていくうちに、徐々に薄れていってしまったのでした。しかし、何故か最近になってもとのその大学進学という漠然とした観念が、少しの変異を遂げ、大学進学をする必要性という現実的な要求となって、僕の神経に差し迫ってくるのでした。 何故かとは言いましたが、その理由は自分でははっきりとしています。それは僕が高校卒業・自衛隊入隊当初から、現実になりえるかどうかは別として、ひっそりと思い描いていた人生計画のターニングポイントに近づきつつあるからなのです。 話がわかりずらいかもしれません。 説明を加えますと、僕は、漠然とではありますが大学にやはり行きたかったのです。でもある理由から、妥協をして自衛隊入隊を選ぶしかなかったのです。 それは自分の勉強不足、大学進学における指標の欠如、両親の体面やお金の問題、僕と両親の不仲等、この辺を詳しく細やかに話そうとすれば、また別の相談となってしまうのが予想されますので、これ以上枝葉を装飾していくのはやめにしておきますが、ようするに、様々な人間的要因からくる理由がそこには存在していたのでした。 そして、先の人生計画というのは僕が如何にすれば大学に行けるかというのを、高校卒業後のまだまだ未熟な頭ながらに幾度となく試行錯誤を繰り返し、なんとか思い至った、僕なりの最善策と言うべきものなのでした。 その計画というのは、こういうものです。2年間を一任期とする自衛官候補生という制度があります。その制度とは、任期を満了した時に退職するか続行するかを選択出来る権利があるもので、どちらを選んだとしても、任期満了金という特別手当が退職金とは別に貰うことができます。これは、僕にとって非常に好都合なものでした。 その制度を利用すれば、しっかりと自立をしながら、じっくりと大学進学について考え、自分なりに未来の方向性を定めていくことが出来るだろうと、そう思っていたのでした。しかしそれは、様々な人たちの成れの果てに行き着く非正規雇用社員というレッテルを巷では貼られているような制度でもあり、僕は当時、自尊心というものが人一倍強かったために、そうゆう肩書きを気にして悩みました。されども僕は、それでも苦渋を飲む思いでその道を選ぶことを決めたのでした。どんなに醜くかろうと、どんなに恰好が悪かろうと、僕の未来を進むべく船というものを、一から自らの手で生み出そうと決意をしたのでした。 そして具体的に思い描いたものを述べますと、その自衛官候補制という制度で自衛隊に入隊し、自衛官という職業を体験・理解し、親への従順と感謝を示す。それと並行しながら、秘密裏に親への経済的負担なしに大学進学を実現させる為の資金調達をし、一任期で退職、その後一年間みっちり勉強をし、そうして、お金という船と、学力という帆を形成することで、はれて自力で大学進学の航路を切り拓いていく。という、計画なのでした。 これを聞いて、普通の人ならばどう思うでしょう? 現在、ついにその任期を満了する時期が近づいてきているのです。つまり船は完成間近で、もうすぐ帆を生み出す時分に接近しているというわけです。 実際の残りの月日は、あと約2ヶ月ほどとなります。 ここで僕が相談したいことというのは、現実問題として“この人生計画”はどうなのかということです。21歳にして大学に進学をするという社会的妥当性や、金銭面、将来的展望の充実性など。 先の僕の計画は言わば理想なのです。それは自分でもよく分かっているつもりでいます。 もっと具体的にかつ本意的に考えようとしていなかったが為に、一度大学進学という観念は薄れていったんだと思います。船は帆を張る甲板の制作過程で、工事を止めてしまったのです。でも、時が巡り自衛隊の任期満了という重要地点が近づくにつれて、工事は再開し出したのです。やはり僕は大学に行きたいと、行く必要があると、月日を経て思い起こした訳です。日本の為に、日本という国を堂々と誇れるようになるために、そして何より自分のために、僕はやっぱり勉強がしたい。そこには、確かな目標と動機が芽生えていたのでした。 貯めたお金は2年で約250万です。 この額で、親への負担なしに大学に通うというのは現実的にどうでしょうか。自衛隊を退職しても勉強をしながら、アルバイトはもちろんするつもりでいます。 あえてここでは、大学という広い言葉の提言だけにとどめておきます。僕の将来展望をこれ以上具体的にはせず、大学の種類や学部等も指定しないので、私立国立のこの学部だったら~~~、などというお言葉や提案、また僕の愚考に対する具体的な批判・叱咤・激昂たちを全面的にお待ち受けしております。 現実的にどう思われますか。 具体的に、どんな欠陥がこの中に見られるでしょうか。僕は今それを知りたいのです。 僕自身としては、これは自分次第で現実になり得る“確かな理想”だと、そう強く思っています。

  • 東京海洋大学

    東京海洋大学に行ったらどういった職につけますか?? いい職につけないだろうと親に反対されてて(´;ω;`) 回答よろしくお願いします!

  • 夢はキャビンアテンダント!

    夢はキャビンアテンダント。 私は今年19歳となる女性です。 外国人と日本人のハーフであり、 小学校、中学校はちゃんと日本で卒業し、 高校は通信制高校でしたが、 経済的な事情で高1の6月に退学してしまいました。 それからいろんなところでアルバイトをやり始めました。 当時、親はお金がなく...自分はどこの学校も通えなくなりました。 ですが、これまで自分がアルバイトで必死に貯めてきたお金が貯まり、 今年の高卒認定試験に向けて勉強しています。 うつ病の重度が高いせいで合格するか凄く不安ですが、 合格したら大学に進学したいと考えています。 私にはキャビアテンダントしかありません! どんな方法でもいいからキャビンアテンダントだけには絶対になりたいんです! 小学校から憧れてたので、泣きたいほどなりたい気持ちがあります。 ・こんな自分でもキャビンアテンダントにはなれる可能性はまだあるのでしょうか ・何か一番いい方法がありましたら、教えてください お願い致します ・大検に受かったとしたら、どこの大学に進学するのが一番いいんでしょうか ・学問はどの学問に入ったらいいんでしょうか お手数ですが、回答よろしくお願い致します💦 どんな苦を与えられてもいいから夢をどうしても叶えたい

  • 奈良の予備校

    奈良で予備校を探しています。 高校での勉強は全くしていません。 基礎から教えてくれ、 朝から開いていて、自習もできるところを 探しています。 浪人生相手に個別指導も見かけますが、 やはり、大手の映像、ビデオによる学習の方が 量も多く、レベルUPできるのでしょうか? よろしくお願いします。