KoHal の回答履歴

全282件中121~140件表示
  • フロイト アドラー ユング

    心理学って奥が深いですね。勉強すれば勉強するほど、頭が混乱してくるというか。。。 図書館にて、本を読んでまとめてはいるのですが、多すぎてよくわからない。。。 フロイト、アドラー、ユングの心の構造の共通点、相違点を教えてください。 わかり易い参考資料なども教えてくださると嬉しいです。

  • イ・ムジチの・・。

    イタリアの、イ・ムジチ合奏団の演奏した、バッハのイタリア協奏曲が入っているCDを探しているのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?いらっしゃたら教えてくださいませ。

  • 複数モニタ使用時のフォームの表示位置してい

    複数のモニタを接続したディスプレイで、 フォームを表示させたいのですが、 フォームを閉じた際に、どの位置で表示されていたかを保存しておき、 それを元に、再度フォームを開くときには閉じられた位置に表示をさせたいと思います。 フォームのトップ、レフトを保存しておいた場合、2つめのディスプレイで 表示されていた場合も、一つ目のディスプレイに再度開いたときに表示されてしまいます。 閉じられたときには2台接続されていて、2台目に表示があったとしても、 次開かれるときに2台目がない場合表示されていないように見えたり、 GetSystemMetrics()関数を使用して仮想ディスプレイの全サイズを 取得しても、1台目と2台目のウィンドウサイズが違った場合、 座標をうまくずらすことができなかったりしています。 何とかなりませんでしょうか? 環境はC++Builder6です。 よろしくお願いいたします。

  • StringGridの使用方法について

    C++BuilderでStringGridを使用しているのですが、StringGridのサイズが、表示範囲より大きくなった時、例えば10行で表示画面より大きくなる場合、 1行目のデータが消えて2行目~11行目のデータが表示されると思いますが、このような時に表示されている先頭の行番号を取得方法を教えてください。 今回の場合だと、2と取得できる方法です。 後StringGridの指定行の固定も出来るのでしょうか? (エクセルのウィンドウ枠の固定みたいなもの)

  • 音楽用CDレコーダーは…

    数年前、音楽用CDレコーダーが発売されました。MDと違って音を圧縮せず、既存のCDプレーヤーでも再生できるのがポイントでした。しかし、現時点では普及率は芳しくないようです。 一因としてPCの普及があけられますが、それを言ったらDVDも同じことが言えます。DVDレコーダーはそれなりに普及していますが、最近はPCでTV番組を録画したDVDが作れます。 同じPCというライバルがありながら、DVDレコーダーはそれなりに人気があるのに、音楽用CDレコーダーはあまり人気が無いのは、なぜでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#110252
    • オーディオ
    • 回答数10
  • BRC32.exeは本当にリンクも出来るのでしょうか?

    Borland BCC 5.5.1 を使っています。 アイコンファイルを埋め込もうとしていますがどうやってもうまくいきません。 test.cpp中の関連部分: wc.hIcon = LoadIcon(hInstance , TEXT("JUSTIC")); test.rcの内容: JUSTIC ICON "test.ico" 以上の状況で、 bcc32 -W test.cpp brc32 test.rc test.exe とやるのですがエラーも無く終了します。 バイナリのresファイルも出来ます。 しかし肝心のリンクはされていません。 統合環境でmakeしますとちゃんとリンクされます。 コマンドラインからの処理でどこか間違っているのでしょうか? いろいろと調べましたが解決に至っていません。 ほとほと困り果てています。 ご教示願えませんでしょうか。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • noname#22589
    • C・C++・C#
    • 回答数2
  • BCB6.0でのCOM設定方法

    BCB初心者なのですが、BCBを使用してシリアル通信を行なっています。 COM設定が不定な状態で使用することになり、設定できるようにしたのですがエラーが発生してしまいます。 [Unit1.cpp側] if (!CommOpen()){ Application->MessageBox("ポートを開けません","回線オープン",MB_ICONEXCLAMATION | MB_OK); return; } [Unit1.h側] int FChPort;  // シリアルポートナンバー HANDLE hCom; DCB comdcb; COMMTIMEOUTS comtout; BOOL CommOpen() { FChPort = 1; //シリアルポートのオープン char szComPort[10]; wsprintf(szComPort, "COM%d", FChPort); hCom = CreateFile( szComPort, GENERIC_READ | GENERIC_WRITE, 0, NULL,OPEN_EXISTING, 0, NULL ); if(hCom==INVALID_HANDLE_VALUE){ return FALSE; } return TRUE; } 上記が現状です。 RadioButton1~9にはCaptionが「COM1」~「COM9」になっているため CheckされているCaptionの、右から1文字をCOMポート設定に割り当てたいと考えています。 そこで、 FChPort = 1; の部分を FChPort = StrToInt(RightStr(Unit1->RadioButton1->Caption,1)); に変更したのですが、デバッガ例外が発生し、読み込み違反があったというエラーが発生してしまいました。 (例としてRadioButton1で試しました。) なぜなのでしょうか? また、このような場合、どのようにすればCOM設定ができるのか教えていただきたいのですが…。 よろしくお願いします。 開発環境はWindows XPです。

  • BCB6.0でのCOM設定方法

    BCB初心者なのですが、BCBを使用してシリアル通信を行なっています。 COM設定が不定な状態で使用することになり、設定できるようにしたのですがエラーが発生してしまいます。 [Unit1.cpp側] if (!CommOpen()){ Application->MessageBox("ポートを開けません","回線オープン",MB_ICONEXCLAMATION | MB_OK); return; } [Unit1.h側] int FChPort;  // シリアルポートナンバー HANDLE hCom; DCB comdcb; COMMTIMEOUTS comtout; BOOL CommOpen() { FChPort = 1; //シリアルポートのオープン char szComPort[10]; wsprintf(szComPort, "COM%d", FChPort); hCom = CreateFile( szComPort, GENERIC_READ | GENERIC_WRITE, 0, NULL,OPEN_EXISTING, 0, NULL ); if(hCom==INVALID_HANDLE_VALUE){ return FALSE; } return TRUE; } 上記が現状です。 RadioButton1~9にはCaptionが「COM1」~「COM9」になっているため CheckされているCaptionの、右から1文字をCOMポート設定に割り当てたいと考えています。 そこで、 FChPort = 1; の部分を FChPort = StrToInt(RightStr(Unit1->RadioButton1->Caption,1)); に変更したのですが、デバッガ例外が発生し、読み込み違反があったというエラーが発生してしまいました。 (例としてRadioButton1で試しました。) なぜなのでしょうか? また、このような場合、どのようにすればCOM設定ができるのか教えていただきたいのですが…。 よろしくお願いします。 開発環境はWindows XPです。

  • 良いヘッドホンの選び方

    以前、3000円位のヘッドホンを買ったのですが、そのヘッドホンで音楽を聴くとシャリシャリという雑音が入って肝心の音楽がほとんど聞き取れず大変ショックを受けました。 このヘッドホンでは聴いていられないので新しいヘッドホンを買おうかと考えています。 しかし、また失敗したくないのでみなさんに良いヘッドホン選びの方法が知りたいのです。 知っている方、是非教えて下さい。

  • 肥えるということ、違いがわかるという優越感・・・

    食にせよ芸術にせよ、違いがわかる=ものとものの境界がはっきりとしること=肥えることは 基本的によいことだと思いますか?? I:皆様は肥えたことにより今まで見えなかったものがわか るようになり楽しみが深まったのはありますか? II:違いがわかるようになると、普通の人が同じような味に感じるものの違いが分かるために本当に すばらしいに出会えたときの感動がすごく大きくなったり、 楽しみのツボが増えたりしても 今まで普通に楽しめたものがまずく感じるように陥るならば 肥えても肥えなくとも 幸福度はイコールになると思われますが あなたならどちらを択びますか?? 仮にうまいものをしょっちゅう食べていても すばらしい芸術に日常頻繁に触れていても 肥えないのならそちらを択びますか?? 

  • 上杉パワーアンプ(UTY-11)に合うプリアンプを教えてください。 

    オークションで、上杉のパワーアンプ(UTY-11)を購入しました。 このパワーアンプに合うプリアンプを探しています。聞くのはクラシックが多いです。よろしくお願いします。

  • ストリームへの保存処理

    同じデータをファイルへは書き込めるのですが、 TStream への書き込みができません。 略してソースを書きますが、 unsigned char* buf; DWORD bufsize; // 略 :: buf bufsizeにデータを入れる処理 // // うまくいく FILE* foutput; foutput = fopen("bmp.bmp", "w"); fwrite(buf, 1, bufsize, foutput); // アクセスバイオレーションエラーがでる TStream *pStream; pStream->WriteBuffer(buf, bufsize); コンパイルは通るのですが、実行すると pStream->WriteBuffer(buf, bufsize); でエラーが出てしまいます。 こういった使用はできないのでしょうか? どのように修正したら良いかお願いします。

  • ストリームへの保存処理

    同じデータをファイルへは書き込めるのですが、 TStream への書き込みができません。 略してソースを書きますが、 unsigned char* buf; DWORD bufsize; // 略 :: buf bufsizeにデータを入れる処理 // // うまくいく FILE* foutput; foutput = fopen("bmp.bmp", "w"); fwrite(buf, 1, bufsize, foutput); // アクセスバイオレーションエラーがでる TStream *pStream; pStream->WriteBuffer(buf, bufsize); コンパイルは通るのですが、実行すると pStream->WriteBuffer(buf, bufsize); でエラーが出てしまいます。 こういった使用はできないのでしょうか? どのように修正したら良いかお願いします。

  • C++を始めるにあたって

    これからC++を勉強したいのですが、 ・Macの Xcode ・Winの Microsoft Visual C++ ・Winの Borland C++Builder これらは、何がどう違うのでしょうか。 家ではMac、大学ではWindowsを使っています。 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ポインタについて

    こんばんは。 const char *pp; char c; const char cc = 'e'; char *p; 1・・・pp = &c; 2・・・p = &cc; 2番目はconst char *型はchar *型に変換できないと言われます。1番目も、同じだと思うのですがこのエラーメッセージが出てきません。なぜでしょうか?

  • 「醒睡笑」の巻の三(文字知り顔)の冒頭の親子の会話の解説をお願いします。

    安楽庵策伝が編集した「醒睡笑」の巻の三(文字知り顔)にある以下の親子の会話のなかで、どのような点に「笑い」があるのかさっぱりわかりません。 どなたか詳しく解説・注釈していただけませんか。図書館に行って、四冊ほど注釈書を探してみましたがどれも不親切というか・・・読んでもわかりませんでした。 六十ばかりのいかにも分別かしこ顔の禅門、わが子に材木の注文書かするとて、「先(まづ)『材木の事』と口にかけ」とこのむ。その時、むすこ、「材の字、何と書き申すぞ」といへば、「まづ、木へんに書け」。「さて、つくりは」と問へば、「つくりは仮名で書け」というた。あげくに、「それほど鈍では、何事も成るまい」と申された。 【語注】 【禅門】隠居して坊主になった人。 【口】冒頭 【このむ】言い付ける。

  • C++/Cこういうことは可能でしょうか?違う型の引数をとって同じようなことをする

    お世話になります。 C++の初心者です。 違う引数をとって同じ関数にいれて同じようなことをさせるというのは できるのでしょうか? コンストラクタの作成方法で可能?? 共用体で可能?? 例: 型の違う構造体A,Bがある。 構造体のメンバには同じstatusが存在する。 statusが1のときだけresultを+し値を返す。 typedef struct{   int status;   int b; } DATA_A; typedef struct{   int status;   int b;   int c; } DATA_B; int test(DATA_AかDATA_Bを引数でとる,int data_num){ //data_numはデータ数  int i=0;  int counter=0;  for(i=0;i<data_num;i++){   //DATA_AまたはDATA_Bのメンバstatusが1ならcounterを+する   if(DATA_A.status == 1){    counter++;   }  }  return counter; } 以上のような感じです。 引数の型が違う2つの関数を作ればできますが、 同じことをさせるので同じ関数で実現できないかなと思って 質問させてもらいました。 よろしくおねがいします。

  • 低予算でスピーカー選び

    2台 5000円~10000円で高域・中域・低域の音がフラットに出力されるスピーカーを探しています。 メーカー、デザインはこだわりません。 この価格帯でフラットに出力されるお勧めスピーカーを教えてください! 宜しく御願いいたします。

  • 低予算でスピーカー選び

    2台 5000円~10000円で高域・中域・低域の音がフラットに出力されるスピーカーを探しています。 メーカー、デザインはこだわりません。 この価格帯でフラットに出力されるお勧めスピーカーを教えてください! 宜しく御願いいたします。

  • POA3000をヘッドホンで聴きたいのですが。

    独身の頃、手が出なかったDENONのパワーアンプPOA3000を、中古で買いましたがヘッドホンジャックがないので、困っています。昼間はともかく、夜間は大きい音は出せません。何とかPOA3000のスピーカー出力から、機器を通じてヘッドホンを使える方法が有りましたら、教えて下さい。素人の私の考えるところでは、スピーカーセレクターとヘッドホンアンプの組み合わせでどうかなと、考えていますが~。