KoHal の回答履歴

全282件中141~160件表示
  • 文字列を抜き出してきてファイルを生成

    当方はC++を用いております。文字列の部分列にアクセスして、 それを新たに文字列としたいのですが、可能でしょうか? 具体的には、英数字、空白のみからなるレコードがあったとします。 例: 01 po 0979876 7行目から10行目までをとりだします。 0979 これをひとつの文字列とします。 なお、目的は、0979という名のファイルを作ることです。

    • 締切済み
    • noname#108554
    • C・C++・C#
    • 回答数4
  • 文字列を抜き出してきてファイルを生成

    当方はC++を用いております。文字列の部分列にアクセスして、 それを新たに文字列としたいのですが、可能でしょうか? 具体的には、英数字、空白のみからなるレコードがあったとします。 例: 01 po 0979876 7行目から10行目までをとりだします。 0979 これをひとつの文字列とします。 なお、目的は、0979という名のファイルを作ることです。

    • 締切済み
    • noname#108554
    • C・C++・C#
    • 回答数4
  • みなさんの好きな3つの要素はなんですか?

    クラシック初心者です。 何か聞いてみたいと思うのですが指揮者・オーケストラ・曲が多すぎて迷っています。 みなさんの一押しの指揮者・オーケストラ・曲を教えてください。 よろしくお願いいたします!

  • 音楽鑑賞について

    音楽を聴くのに、みなさんは何で聞いていますか?(PCとかコンポとか) PCで聞くとMDの入れ替えなどをしなくて便利なんですがやっぱり音質はMDに劣ってしまうと思います。 あと音量調節をしたいがためにPCに一度取り込んで音量を調節してからCDにバックアップしてMDに取り込むと音はどれぐらい悪くなりますか?

  • モーツァルトを聴きたいのですが?

    団地に住んでいます。モーツァルトを聴きたいのですが、ヘッドフォンで聴きたいと思っています。ヘッドフォンは「BOSEのTriport」という製品を見つけたのですが、デッキ(アンプ)は何がいいでしょか?ポータブルCDプレーヤーやラジカセでもいい音は出ますか?

    • ベストアンサー
    • noname#22905
    • オーディオ
    • 回答数6
  • ifstream を利用した1行分のテキスト読み込みでうまくいきません

    こんにちは。 C言語はある程度使えるつもりでいます。 現在C++を勉強中でして、ファイルのIO のところをやっています。 が、テキストを1行読み込むというところで つまずいています。 以下はそのソースです。 string LineData; ifstream IFS; IFS.open("hoge.txt", ios::in | ios::binary); IFS >> LineData; とした場合、LineData には hoge.txt の1行分が 格納されるのを期待していたのですが、 実際には、空白があるとそこで読み込みが切れてしまいます。 例. hoge.txt の中身(※△は空白) --------------------------- 1行目AAABBB△CCCDDD 2行目AAABBB△CCCDDD 3行目AAABBB△CCCDDD --------------------------- IFS >> LineData; で取得したときの LineData --------------------------- 1行目AAABBB --------------------------- 期待していたのは --------------------------- 1行目AAABBB△CCCDDD --------------------------- 別の方法で読み込みを行ったほうがよいのでしょうか?

  • 本を読むスピード

    本を読むようになって、2年くらい経つのですが、読むスピードが早くなった気がします。200~300ページの本を、以前は1週間くらいかけて読んでいたのですが、最近は早いと2日くらいで読み終わります。これって普通でしょうか?皆さんは読むスピードが速くなったとか感じたことありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#16663
    • 書籍・文庫
    • 回答数4
  • 団右衛門の句の解釈

    司馬遼太郎の「言い触らし団右衛門」という作品で、 鉄牛という僧が大竜和尚との食事の約束に遅れてやってきた、というくだりがあります。(厳密には檀家に招かれた食事の席に、和尚が鉄牛を誘った) そこで、遅れてきた鉄牛に和尚が激怒するのですが、そのとき鉄牛は即興の詩句をしたためます。 :一鞭、遅れ到るとも、あえて怒るなかれ。 :君は大竜に駕し、われは鉄牛。 という句で、これを見た和尚は吹き出して鉄牛を許した、とあります。 私にはこの句の意味がわからず、なぜ和尚が許したのかも、ちっとも理解できません。 この本を未読の方でも既読の方でも、もし自分なりの解釈がありましたら、是非教えていただけたら助かります。

  • ミニコンポのCDプレーヤーの音とびの原因

    SONYのミニコンポを6年ほど使用してます。 ここ最近、CD再生中や曲スキップ時に音とびが発生するようになりました。 結露やピックアップの汚れ以外の、音とびの原因は何でしょうか?

  • CDプレイヤー再生不良

    3年ほど前からKENWOODのRAMPAGE(MDX-J3)というラジカセを使っているのですが、最近CDが正常に再生されません。 1,2曲目までは聞けることがあるのですが、3曲目辺りからはCDの読み込みが止まってしまいます。 また、その時「カサカサ」と何かが擦れるような音がします。 一度湿式のクリーナーも試したのですが、全く効果がありません。なお、MDとカセット再生は正常です。 そろそろ寿命なのでしょうかね? どなたか、解決方法がお分かりの方アドバイスお願いします。

  • gemini TT-02のレコードプレイヤー

    値段も安くて見た目もイイ感じなので、欲しいなと思っているのですが、ただレコードプレイヤーとして使うなら、他は何を買えばいいですか? スピーカーとそれをつなげるコードがあれば聞けますか? プレイヤーを買うのが初めてなので、全く何もわかりません。 でも見た目がDJターンテーブルっぽいのがほしいので・・・ またgemini TT-02の良くない点とかも知ってたらおしえてください。

  • ミドルクラスのシステムにPCを組み込む

    お伺いします。 ミドルクラスのオーディオシステムに、PCを組み込もうと思っています。 そこで、もろもろ考えて、USB外付けのユニットでの拡張、 まで絞りましたが、その先が、なかなか踏ん切りがつかずにいます。 そこで、皆さんにお伺いします。 ピュア、とはいかないまでも、エントリークラス、ミドルクラスの オーディオシステムに、PCオーディオ(MP3/WAVEなどの再生)を 組み込んでいらっしゃる方のうち、 USB外付けのサウンドカードを使っていらっしゃる方がいれば、 是非、銘柄をお聞かせください。 また、聴き専門の立場から、「有用」と思われる、 カードの候補をあげていただいても助かります。 以下、若干補足します。 ・どうも、クリエイティブは避けたほうがいいらしい、に傾いている ・「オーディオにPCを組み入れることの是非の問題」は保留 という辺りでしょうか・・・ 「手持ちの、○○なシステムに、○○のカードを介してPCから 流したら、いい感じで鳴った」というお話を、 いろんな方から、たくさん聞けると、助かります。 皆さんのご回答から、勉強させてください。 ご一読感謝します。 それでは

  • オススメ!なピアノクラシックの名曲を教えて下さい

    クラシックってよく耳にするのですが、お気に入りの曲が流れて聞きたい!と思って探しても見つけるのが難しかったりします…。 特にピアノの音が大好きでパガニーニのラ・カンパネラ、ドビュッシーの月の光などとても良い曲だと思います。 オススメ!という曲がありましたらピアノのクラシックを中心に是非教えていただきたいです。(その他クラシック以外でもジャズなどジャンルは問いません) チャイコフスキー(特に花のワルツ)やスメタナのモルダウ、ルロイ、アンダーソンなども好きなので、ピアノじゃないけどこの曲もいいよ!というのがありましたらそちらも教えていただけたら幸いです。情報よろしくお願いします (作曲者名や曲名が間違えてたらすみません…)

  • これってどういう意味なんでしょう

    浄瑠璃、夏祭浪花鑑より 「仰々しい何ぞ事も有る様にと、けんもほろろに顔色も人を殺せし体もなし」 この文章の意味分かる方いらっしゃいますか? また、これはどういった場面でのセリフなんでしょうか。

  • 西遊記の、本探しています。

    西遊記の、本で中国ぽいのが、あったら教えてください。

  • ロミオとジュリエット

    私は今、中3で受験が終わったら「ロミオとジュリエット」と「十二夜」を読んでみようと思っているのですが 中学生には難しいですか?理解できないですか? あと、海外作家の本は翻訳者で雰囲気が違ってくると思うのですが、誰が翻訳したものを読むのがいいでしょうか? オススメの人がいれば教えてください。

  • 本の「刷」って何て読む

    一般の書籍では,著者名や出版社,発行日,版数などが書かれていますが,その中に1刷とか2刷というのもあります.この「刷」ってなんて読むのかしりたいです.むかし「ずり」と聞いた気がするのですが...やっぱり素直に「さつ」ってよむのかなぁ ついでに正確な意味も知りたいです.

  • 製本の方法

    ここのカテで良いのか不安ですが…。 楽譜の製本をしたいと思っていて、色々検索してみたところ、無線とじという方法をみつけたのですが、一般家庭でもできるのかどうかわかりませんでした。何か特殊な道具の名前もあったので…。 一般家庭でもできる無線とじの製本方法を教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 店頭視聴機なみに良い音を自宅で聴きたい!

    私はオーディオ機器初心者で、あまりよく知りません。 そしてケンウッドのミニコンポくらいしかもっていません。 Tower RecordsやHMVなどでCDの視聴機がありますよね? 私はあれくらい良い音を自宅で聴けたらといつも思います。 私が聴きたい音楽のジャンルはレゲエやヒップホップなど 重低音が割合、重視される音楽です。 良い音を聴くためには、CDプレーヤーやアンプ、 ヘッドホンなどいろいろあると思います。 素人ですので、手っ取り早く、予算2~3万円くらいで買えて あの視聴機のような良質な音が聴けるような おすすめのオーディオ機器はありませんか??

  • アプリケーションについて

    今晩は。早速ですがアプリケーションについて幾つか質問があります。よろしくお願いします。環境はBorland C++Builder5です。 普段のForm上の画面を青として、PaintBoxを白で表示させたとします。これは、別に何の問題もないんですが、Formを最小化したりすると出力した画面が消えてしまうんです。(PaintBox画面が消えて?元の青になってしまうということです)ただ、画面上は青になってしまいますが、PaintBoxに出力させた座標などのデータは残っているようです。web上にあるjavaのアプレットなどは、画面を最小化してもそのまま残っているのですが、C++BuilderのPaintBoxはFormを最小化したりすると消えてしまう仕様なのでしょうか? また、PaintBoxの座標をデータに合わせて縮小したり拡大したり出来ないのでしょうか?私の使っているパソコンの画面は15型なので、1000*1000程度の座標しか扱えません。 座標データが0~100程度のものもあれば0~10000といったものもたくさんあります。0~100程度の座標であればPaintBox上には座標がありますが、左端に小さくよっていて、非常に不細工です。また、0~10000の座標であれば画面に映りません。データに合わせて座標の幅を縮小したり拡大できないものでしょうか?矢張り、データ自体の方を縮小したり拡大したりといった作業をする必要があるのでしょうか?(そうすると、都市(点)が多くて座標が大きい場合、データを縮小すると点が重なり合って、非常に見辛いです。) あと、画面の大きさに合わせてPaintBoxやなどの大きさも大きくしたり小さくしたり出来ないのでしょうか?例えば、17型の画面で15型の画面で作ったものを動かしたら、当然ですが15型の画面が表示がされます。それを最大化するとFormだけが最大化されてPaintBoxなどはもとの15型のままです。Formの大きさに合わせてPaintBoxなども大きくしたり小さくしたりすることは可能でしょうか?