KoHal の回答履歴

全282件中101~120件表示
  • C++Builder5で画像の結合

    C++Builder5で複数の画像を1つの画像にして保存したいのですがそのような事は出来るのでしょうか? 画像の形式はbmpと考えております。

  • BCB:StringGridでgoEditingを操作すると不思議な動きをする

    C++ Builder5で不思議な動きをしています。 StringGridで、OptionにgoEditingを操作し、修正不可のセットをしました。 StringGrid1->Options = StringGrid1->Options >> goEditing; その後、StringGridのどこかのセルをクリックして、そのセルをスクロールバー で隠したり表示したりすると、修正不可セット直前にカーソルのあったセルの 内容が現れてきます。 具体例を示すと、1行3列目にカーソルのある状態で、修正不可にセットします。 次に、5行5列目をクリックした後、スクロールバーでこのセルを見えない様に StringGridをスクロールします。 再度、5行5列目が見えるようにスクロールを戻すと、1行3列目に入っていた 内容(文字)が表示されているのです。 この時、別のセルをクリックすると、5行5列目には本来の内容(文字)が表示 されて来ます。 別のセルをクリックすると、正しい内容に戻りますので、表示だけの問題だと 思うのですが、不思議で困った現象です。 なんとか、これを回避する方法はないでしょうか?

  • G線上のアリアについて

    質問です。 クラシックで有名なG線上のアリアって曲ありますよね(名前間違ってたらすいません)。 多少クラシックに詳しい友人から聞いたのですが、あの曲のタイトルって「ゲー線上のアリア」だと聞いたのですが本当のところどうなのでしょうか? 「ジー線上のアリア」じゃないんですか? どなたか詳しいかた教えてください。お願いします。

  • この文章正確ですか?

    #include <string> #include <iostream> using namespace std; int main(){ string s1; s1 = "こんにちわ"; count << s1 << endl; } これをコンパイルしようとしてもできません。 どこが間違っているのでしょうか?

  • この文章正確ですか?

    #include <string> #include <iostream> using namespace std; int main(){ string s1; s1 = "こんにちわ"; count << s1 << endl; } これをコンパイルしようとしてもできません。 どこが間違っているのでしょうか?

  • StringGridで選択した箇所の文字色を変更するには

    C++Builderにてプログラミングをしてるのですが、わからないことがあり質問させていただきました。 内容は、以下の通りです。 StringGridに文字を入力したあと、入力した文字をマウスにて範囲指定し ボタンを押下する事で選択した範囲の文字色を変更したいのですがどうしたらいいのでしょうか? したい事は、エクセルやワードで選択範囲の文字色を変えて表示している機能を作成したいとがんがえております。 よろしくお願い致します。

  • StringGridで選択した箇所の文字色を変更するには

    C++Builderにてプログラミングをしてるのですが、わからないことがあり質問させていただきました。 内容は、以下の通りです。 StringGridに文字を入力したあと、入力した文字をマウスにて範囲指定し ボタンを押下する事で選択した範囲の文字色を変更したいのですがどうしたらいいのでしょうか? したい事は、エクセルやワードで選択範囲の文字色を変えて表示している機能を作成したいとがんがえております。 よろしくお願い致します。

  • StringGridで選択した箇所の文字色を変更するには

    C++Builderにてプログラミングをしてるのですが、わからないことがあり質問させていただきました。 内容は、以下の通りです。 StringGridに文字を入力したあと、入力した文字をマウスにて範囲指定し ボタンを押下する事で選択した範囲の文字色を変更したいのですがどうしたらいいのでしょうか? したい事は、エクセルやワードで選択範囲の文字色を変えて表示している機能を作成したいとがんがえております。 よろしくお願い致します。

  • 矢印表示に枠をつける

    C++Builder5にて以下の事をしたいのですがどうしたらいいのかがまったくわからず困っております。したい事は以下の通りです。 (1)FormにTImageを設定 (2)TImage上にマウスにて2点を設定します。 (3)2点の終点に矢印を作成 (4)両方の矢印の終点から2点間の線と並行になるように線を引く。 (5)(4)で引いた線の終端同士を線で結ぶ。 (6)(1)で2点間の角度を調べる 作成される図形としては鉛筆型の5角形を作成したいのですがどうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 矢印表示に枠をつける

    C++Builder5にて以下の事をしたいのですがどうしたらいいのかがまったくわからず困っております。したい事は以下の通りです。 (1)FormにTImageを設定 (2)TImage上にマウスにて2点を設定します。 (3)2点の終点に矢印を作成 (4)両方の矢印の終点から2点間の線と並行になるように線を引く。 (5)(4)で引いた線の終端同士を線で結ぶ。 (6)(1)で2点間の角度を調べる 作成される図形としては鉛筆型の5角形を作成したいのですがどうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • お金をかけずにケーブルの末端処理方法を伝授してください。

    カナレ 4S8Gにスピーカーケーブルを替えたのですが、4芯を撚って、コンポ側に接続しようとしたところ、銅線が太いせいか邪魔してなかなか綺麗に接続できません。銅線が何本か折れてしまいました。 どのように末端処理をすれば綺麗に先端がアンプ側のスピーカー出力に接続できるでしょうか? 何回も回答してもらっている方には大変感謝しています。 音質もかなり向上しています。

  • 矢印表示に枠をつける

    C++Builder5にて以下の事をしたいのですがどうしたらいいのかがまったくわからず困っております。したい事は以下の通りです。 (1)FormにTImageを設定 (2)TImage上にマウスにて2点を設定します。 (3)2点の終点に矢印を作成 (4)両方の矢印の終点から2点間の線と並行になるように線を引く。 (5)(4)で引いた線の終端同士を線で結ぶ。 (6)(1)で2点間の角度を調べる 作成される図形としては鉛筆型の5角形を作成したいのですがどうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • M-Audio Firewire 410にBOSE Companion3を接続したい

    質問させてください。 最近、音楽関係の知り合いに中古のM-Audio Firewire 410というオーディオインターフェースをもらいました。 私は自宅でBOSE Companion3という、マルチメディアスピーカーを使用しているのですが、Firewire 410の出力端子?(1/4TSアンバランス)にそのままではつなげないみたいなので、変換ケーブルを買いたいのですが、 どの商品を買ったらよいのか分かりません。 どなたか教えていただけませんか?

  • 文字変換プログラム

    char sA, sB; sA = "晴れ"; sB = "曇り"; C言語でprintf("今日は%sです。明日は%sです。", sA, sB); というようなものがありますが、 今日は%aです。明日は%bです。のようにして、%a,%bに 先に指定しておいた文字を入れるような関数を作りたいと思っております。 一文字一文字を調べて該当のものがあれば変換して、という方法を 考えていましたが、置換処理プログラムを参考にしても同じような 関数ができるのではないか・・・と今考えております。 どのようにしていくのが一番確実な処理ができるでしょうか。 よろしくおねがいいたします。 環境はC++Builder6です。

  • C++で指定文字列のカウント方法(テキストマイニング)

    大学でC++ builder を使った授業を受けておりましたが、いつも早く終わっていた(教科書を写すだけなのでタイピングが早ければすぐ終わる)のをC++が得意と勘違いされ、試験を免除する代わりにテキストマイニングに関連するソフトを作るという課題を言い渡されました。 テキストマイニングの意味は大体理解し、掲示板などからとってきたテキストデータの中にある「美味しい」と「不味い」の文字列の個数を数え上げるプログラムを作ろうと考えていますが、やり方が全くわかりません。授業では「学生のためのC++builder」という主に数値計算を扱った教科書の例題を実行するというもので、テキストデータの扱い方はほぼまったくしていません。 今までにやった中でファイルを扱ったようなものとしては void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender) { OpenDialog1->Execute(); //入力ファイル用ストリームのオブジェクト(fin)を生成する ifstream fin; fin.open(OpenDialog1->FileName.c_str()); //エラー対策 if(!fin){ ShowMessage("ファイルのオープンに失敗しました!!"); exit(1); } double sintyo; char name[20]; //ファイルから氏名、身長データを読み込む fin>>name>>sintyo; while(!fin.eof()){ StringGrid1->Cells[0][n]=(String)name; StringGrid1->Cells[1][n]=FormatFloat("###0.0",sintyo); data[n]=sintyo; n++; fin>>name>>sintyo; } fin.close(); } だけであり、それを元にして改良するということができそうにありません。 最初からチェックしていって、「美味い」など指定文字列があればdに1を加えるなど、アルゴリズムを考えること自体はできるとは思います。 しかも期限は一週間となっています。 どなたか方法をお教えいただけませんでしょうか。

  • デジタル技術でレコードの擦れ音を省けませんか?

    「モーツアルト 管弦楽の巨匠たち(SP復刻)」というCDを買ったのですが、 ものすごい雑音がはいっています。 昔のレコードをかけたパチパチ、ザーザーというノイズが 半端じゃなく、そのまま入っています。 現在のデジタル技術でこの種のノイズは取り除けないのでしょうか? たんに音楽会社の手抜きでしょうか? あまりにひどいので突っ返そうと思っているのですが、 解説書には「音源に由来するノイズがあります」などと釈明があります。 よろしくお願いします。

  • 先週の週間アスキーで。

    先週の週間アスキーで、小型の真空管アンプが紹介されていました。 その解説の中で、LEDで真空管を下から照らしており真空管がほのかに光ったいる、見たいな事が書かれていました。 これってライターさんのジョークでしょうか、それとも本当にそんな事をしているのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#56851
    • オーディオ
    • 回答数1
  • 「G線上のアリア」は独唱曲じゃないのになぜアリア?

    バッハの「G線上のアリア」は独唱曲じゃないのになぜアリアなんでしょうか?

  • 「G線上のアリア」は独唱曲じゃないのになぜアリア?

    バッハの「G線上のアリア」は独唱曲じゃないのになぜアリアなんでしょうか?

  • 漢文

    閲一傳即須檢數朝之史 或る一人の伝記を調べるには、その人物の時代の史書の「**伝」を読むだけでは不十分で、前後の数代の王朝の史書も点検することが不可欠である。 この訳を習ったのですが、実際に読む時はどんな読み方をすればよいのでしょうか? この文章の書き下し文を教えてください。 よろしくおねがいします。