KoHal の回答履歴

全282件中41~60件表示
  • なんで、日本では音楽用語ににドイツ語を

    クラシックの世界では、なぜ音名調名等がドイツ語なのでしょうか。表情記号がイタリア語なのでしょうか。これからも、アメリカ系やフランス系やイタリア系には直さないのでしょうか?

  • Suite No. 3 In D Major: Airについて

    たまたまネットラジオで曲名を知ったんですが Suite No. 3 In D Major: Air が好きなんですが読み方がわかりません これは通例なんと読むんですか? Suite No. 3 In D Major: Air Johann Sebastian Bach ↑ こちらが作曲者 バッハ?で The Complete Orchestral Suites ↑がアルバム名でよろしいですか?

  • (歌舞伎)「寺小屋」の「千代」について

    用例 宇野信夫著「零落 市川八百三郎」 その後、六代目に会ったとき、この老人の話をすると、市川八百三郎―覚えている、覚えている、といった。 「田舎へ行きやァ、寺小屋の千代くらいはやった人だ。何も便所の掃除屋にならなくてもー」 そういって、目を丸くしていた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%8E%9F%E4%BC%9D%E6%8E%88%E6%89%8B%E7%BF%92%E9%91%91 は読んでおきました。 1 田舎とは、どんな劇場なり興行なりを指しますか。 2 「田舎で寺小屋の千代」が務まる役者というと、どんな評価になりますか。昔の兵隊の位なり大相撲の番付なり会社の職制でいうと、どの辺りに匹敵しますか。 よろしくお願いします。

  • C++ Builderでユニットの追加

    趣味でプログラミングを行ってますCerapodaと申します。 Builderを使って1つのFormと1つのCpp,hファイルを使ったプログラミングならある程度のところまで出来ると思っているのですが 以前違うプロジェクトで作った関数を新たなプロジェクトで使おうとして いちいちコピー&ペーストするのも大変なので ひとつのユニット&ヘッダーファイルとしてインクルードして使いたいなと思いました。 そこで http://www.osakac.ac.jp/labs/matsuura/japanese/program/C++Builder/Project/projectManyForm.htm このページを参考にしてUnit1とUni2を作成し Unit2に double Analysis::Function(double val) { return(1.0-val); } の関数を追記。 Unit1のcppに C.Function(0.5); と書き加えたのですが [リンカ エラー] 外部シンボル '_C' が未解決… とエラーが表示されてしまいます。 どこに問題があるのか教えていただければ幸いです。 情報が足りない場合は、補足しますのでよろしくお願いします。 また、このような作業で参考になるサイト,URL等ありましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 落語の面白さを教えてください。

    非常に漠たる質問で申し訳ありませんが、 落語のいろはもわかっていない者ですので どうかお許しください。 自分の夫も含め、周りに何人か落語好きな人がいて、 でも、どうしても面白さがわからずにおります。 姉が高校生のときに落語研究会に所属しており、本人は すごく楽しそうでしたが、そばでプロのビデオなどを 見ていてもどうしても面白さがわかりませんでした。 でも、これだけの伝統があり、意外とファンが多かったり、 あるいは、落語を趣味とする方は優秀な方が多かったり するので、何かすごいことがあるのでは、と興味だけが 先行してしまいます。 それで、自分ではall aboutの趣味のページなどで いろいろと情報を仕入れてみようとしたものの、 やはりわからずじまいで、夫に面白さをたずねても、 無理にわかる必要はないから、と言われてしまいます。 いつも同じ話なのに楽しめるのは、 要は話芸で、その巧みさを鑑賞するものだ、ということ くらいはわかりましたが、理屈としてはわかっても、 どうも実感が湧きません。 落語ファンの方に、こういうところが面白いのだ、というところを、 是非教えていただければと思い質問させていただきました。 どんなことでも結構ですので、教えていただければ さいわいです。素人におすすめの本などでもうれしいです。

  • Trevor Pinnockのチェンバロ協奏曲CDを探しています

    Trevor Pinnock/English Concert演奏の「チェンバロ協奏曲 ニ長調 Hob.XVIII-11」を探しています。Archivレーベルかなと勝手に考えているんですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?廃盤になっているのでしょうか?まだ入手可能なんでしょうか?

  • BorlandC++Builderでのタイマー機能教えて下さい

    初めて投稿します。 現在BCBを使用してますがタイマー機能を使用して(使用無しでも^^) 作りたい機能があるんですけど、どうしたらいいのか息詰まってしまって誰か教えて下さい。 とりあえずフォームにボタンを用意してボタンを押したら 時間が流れまたボタンを押したら5秒止まって勝手に動きだす プログラムを作りたいんです。色々本やネットを検索したんですけど 駄目でした。誰かご教授下さい。 ちなみに最初の時間が流れるのは時計でも何でも動いてるのが 分かればどんなものでも大丈夫です。文字が横に流れるとかでもとりあえず動いていて止まってまた動きだす感じです。 ボタンを押したら時間が流れて0秒になったら最後ShowMessageが 出るプログラムは出来たのですが。上記のがなかなか出来ません。 どうぞ宜しくお願いします(ノ_-、)

  • 「りぼん」「なかよし」に載っていた作品、作者を教えてください

    最近、自分が昔よく読んでいて面白かったものを読みたいなと思っているのですが、ぼやっとは覚えている程度で、作者の名前が出てこなかったり、タイトルが出てこなかったりで、皆さんに教えていただけたらと思いました。 りぼん、なかよし、に載っていたもので、皆さんの好きな作品、作者を教えていただけますか。よろしくお願いします。

  • バッハを得意とするピアニスト

    「バッハならこの人!」といえるような正統的なピアニストを教えてください。 とりあえず評判の高いグールドのゴルドベルク変奏曲を聞いてみたんですが バッハというよりグールドを聞いてるような気がして どうもなじめませんでした。(なんでグールドがよく言われるのか よくわからなかったです)

  • どの作者の「水滸伝」がおススメですか?

    どの作者の「水滸伝」がオススメですか? 吉川英治さんの水滸伝を読んだのですが、作者が執筆途中で なくなってしまい、前半の108星が集合したところで終わって しまいました。 改めて、最初から最後まで読んでみたいと思っています。 (最後までの大体のあらすじは知っているのですが…) 他の作家さんが最後まで「水滸伝」を書いていると 思いますが、どの方がオススメでしょうか?

  • Borland C++ Builder

    void __fastcall TForm1::Timer1Timer(Object* Sender) { a=?; b=?; c=?; for (int y= 1; y<4; ++y){   char z[3][1]; z[1][1]='a'; z[2][1]='b'; z[3][1]='c'; Form1->Image1->Picture->Bitmap->LoadFromResorceName((int)HInstance,"z[y][1]"); } } Image1にa→b→cと一秒間隔で順番に画像を出力したいのです。 ?の部分に画像イメージを割り当ててforでまわせばいいと思ったのですがどう記述すれば割り当てられるのかが分かりません。 それと、この書き方でImage1に順番に出力できるのでしょうか。教えてください。

  • 作品の数

    モーッアルトは、交響曲だけでも41曲、ピアノ協奏曲27曲、オペラは20曲くらいの作品があるのですが、わずか35年の生涯に、なぜこれほどの、多数の作品を書けたのでしょうか、ベートーベンは、交響曲は9曲、ピアノ協奏曲5曲、オペラは、ひとつしかありません、ベートーベンは、モーッアルトより、長生きしていますが、作品の数が、だいぶ少なめの感じです、両者の、作曲の仕方の違いで、このような、ことがおこるのでしょうか

  • c++勉強

    今はc++を勉強しています。独習c++って言う本を使って、初級の勉強が終わりました。次の段階として、なんにを勉強すればいいかがわからないです。自分としてはc++を完璧にマスターしたいです。いいアドバイスがあれば、教えてください! 今は独習しています。

  • c++ builder 6

    ++builder6で文字列「学校の花壇」などと入力すると、x[0]=学,x[1]=校,x[2]=の・・・・などと格納するプログラムを作ろうと思ってます。文字列をそのままコピーするプログラムは以下のようにして出来ました。 AnsiString strw,str; int po,po2,p,l; str="okw"; p=0; strw = Edit1->Text; l=strw.Length(); n=0; while (p != l){ p=p+1; po = p; po2 = po+1; if(strw.ByteType(po2) == mbTrailByte){ po2=po+1; str =str+ strw[po] + strw[po2]; }else if(strw.ByteType(po) == mbSingleByte){ str=str+strw[po]; } } ですが格納しようとして以下のようにすると上手く動きません。どうしたらよいのでしょうか?どなたか助けてください。 AnsiString strw,str,x[15]; int po,po2,p,n,l; str="okw"; p=0; strw = Edit1->Text; l=strw.Length(); n=0; while (p != l){ p=p+1; po = p; po2 = po+1; if(strw.ByteType(po2) == mbTrailByte){ po2=po+1; x[n] = strw[po] + strw[po2]; n=n+1; }else if(strw.ByteType(po) == mbSingleByte){ x[n]=strw[po]; n= +1; } } どうかよろしくお願いします

  • 声を大きくしっかりと届かせるコツを教えてください。

    今度塾の講師をやることになり、今研修中なのですが、声が通らない、声が小さいと言われています。 確かに家では子供を怒るとき以外は大きい声を出しませんし、ここ何年も大きな声を出していないように思います。 なので、急に遠くの人を呼んだりするときに大きな声を出しても、届きが悪いと感じます。 普段会話をしていても、まわりに騒音があるといっぺんに自分の声がかき消されることもあります。 授業のときには、声の大きさと抑揚が必要だと言われました。 講師の先輩には、歌を大きな声で歌うといいとアドバイスいただきました。 声をしっかりと遠くまで届かせるような話し方をするコツを教えてください。 宜しくお願い致します。

  • バッハの曲を歌いたい&学びたい

    ピアノを習っていたこともあり、昔からちょくちょく バッハに触れることがあったのですが、いよいよ深めたくなってきました。 とりあえずと思い、クラヴィーア平均律を弾いています。 今後、歌ったりバッハが作り上げた功績などを深く掘り下げた書籍などを読みたいと思っています。 ・マタイ受難曲やミサ曲などを歌いたくても、全くドイツ語がわかりません。  家で自己満足で歌うだけでいいのですが、耳で聞き取って勝手に解釈した発音で歌うのはさすがに  いいかげんすぎるな、と思います。ドイツ語にふりがなを振ってくれているような楽譜はありますか?  もしくは何かいい方法はありませんでしょうか?(こういう気持ちは曲に対する冒涜になるのでしょうか・・  しかし対訳などを読んで、内容を理解して気持ちをこめたいとは思っていマス。)  やはりドイツ語を習うことから始めたほうがいいのでしょうか。  歌っている人達の恍惚とした表情を見ると、自分も味わいたくてしかたがありません(微笑 ・バッハについての本は山のようにあると思いますが、とにかくこれは読んでおきたまえ、という  本があればお教えいただきたいです。 わがままな願望ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 声を大きくしっかりと届かせるコツを教えてください。

    今度塾の講師をやることになり、今研修中なのですが、声が通らない、声が小さいと言われています。 確かに家では子供を怒るとき以外は大きい声を出しませんし、ここ何年も大きな声を出していないように思います。 なので、急に遠くの人を呼んだりするときに大きな声を出しても、届きが悪いと感じます。 普段会話をしていても、まわりに騒音があるといっぺんに自分の声がかき消されることもあります。 授業のときには、声の大きさと抑揚が必要だと言われました。 講師の先輩には、歌を大きな声で歌うといいとアドバイスいただきました。 声をしっかりと遠くまで届かせるような話し方をするコツを教えてください。 宜しくお願い致します。

  • LPのCD化での音質の改善

    以前この欄で、レコードのCD化で、HDに取り込むのに「長録」というソフトを見つけて、やってみましたが、レコードのパチパチが入ってしまい困っています。普通に聴いてもノイズは多少ありますが、これは針の状態とか、レコード自体のノイズで、いかんともしがたいかなとは思います。レコードをきれいにしたり、針先の清掃をしてみましたが、少しまだ入ります。かといって、高域をカットするわけにも行かず、こういうのは改善は難しいのでしょうか。

  • エルサウンドアンプ

    エーワイ電子の小型アンプ。エルサウンドアンプ(4w+4w)の購入を検討しているのですが、どなたか、音質、出力などについてご感想のある方いらっしゃいませんでしょうか? また10w+10w程度の高音質アンプをさがしておりますが、なにか良いものがありましたら、紹介したいただけないでしょうか?(真空管アンプでは3万円以下ぐらいで。) よろしくお願いいたします。

  • プリメインアンプを探しています

    CDを聴くためのシステムでプリメインアンプを探しておりますが、 条件に合うものがなかなか見つかりません。 音の好みは十人十色だと思いますが、最も重要視するのは下記条件です。 これに合う候補をご存知であればご紹介下さい。 条件さえ合えば、色々聴いてみたいと思います。 スペースその他の制約があり、セパレートは考えていません。 <条件> 予算:50万円以下(該当がなければ超えても可~100万) 音質:明確に音像定位すること    例)・バンドの各楽器の位置がはっきりとわかる      ・3次元で音像定位する      ・ボーカルが楽器より手前上方に大きくならずに定位する      ・空間を再生できる <参考>    ・スピーカーFOCUS220、CDプレーヤー買換え予定    ・主に聴く音楽ジャンル:クラシック、ジャズ、ポップス よろしくお願いします。