taunamlz の回答履歴

全1331件中241~260件表示
  • 明らかに性的な広告・デザインについて

     お早うございます。カテゴリー、どこかよく分からなかったのですが、ひとまずここにしてみました。  以前から気になっていたのですが、神奈川県のマーク、あれは、どう見ても、男性の性器と女性の乳房を合わせたものに見えます。それと、JR東京駅構内の中央通路の床に、柿の種 というか、レモン型を細長くしたような形の、一方の端にはダイヤ型の色違いのもの。これは…  あと、リクルートの電車内の広告で、イカみたいなものが、こりゃ どうみても オチンチンだろ?という風なのや、別の形の広告で、和服を着た親父風の男性が横になっていて、その男性のちょうどオチンチン のあるあたりに、ポスターとは別の付属品みたいのが張り付けられていたのを、今でも覚えています。この二つ、明らかに、狙ってますよね。どなたか、覚えている方いらっしゃるでしょうか。全く、あきれますよね。てめーのアパートで、周りの家に聞こえるぐらいの大声で、キンタマ!センズリ!と 叫んでるようなものですから(例え、今適当なもの、思いつきませんでした)。以上の様なものを私も見たぞ 覚えてる と言う方、御投稿よろしくお願いいたします。議論にはならないですよね?ただ 素朴に 知りたかっただけなので… 広告・デザイン のカテゴリーって あったら そっちでしたでしょうか。

  • たばこ増税断念、皆様はどう思いますか?

    私は吸わないので、もちろん増税賛成でした。 酒、たばこ、高級車など、ぜいたく品には、もっと税金をかけるべきだと 個人的には考えています。 http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/K2008121003520.html

  • アニメ界最強のロボットって...

    先日甥っ子に「最強のヒーローって誰?」って聞かれた時に 迷わずドラゴンボールの悟空(持論)だよって答え、 それなりに理論づけし熱く語ってあげたのですが、 じゃあ「最強のロボットは?」って聞かれた時に詰まってしまいました。 ○○くん(甥っ子)、ロボット詳しくないじゃん?って逃げても 知らなくても、とりあえず教えてと言われています。 理由も込みであなたが思う強いロボットを教えていただけますか? (因に悟空より強いヒーローがいるなら教えて下さい。)

  • 反転増幅器の帰還抵抗について(part2)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4543840.html 前回、質問させてもらった者です。 anachrocktさんの回答より バイアス電流が低いオペアンプを使ったり 装置内のスペースに余裕があれば空中結線もやってみたいと思っているのですが 帰還抵抗を大きいものを使う注意点として 他にも懸念材料があれば教えてもらいたいです!! やはりオフセット電圧も増幅されるため オフセットが低いものを選ぶとかも重要となってくるのでしょうか…?

  • たばこ増税断念、皆様はどう思いますか?

    私は吸わないので、もちろん増税賛成でした。 酒、たばこ、高級車など、ぜいたく品には、もっと税金をかけるべきだと 個人的には考えています。 http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/K2008121003520.html

  • AとBの植物を一緒に植えると相乗効果が得られることを何と言いますか?

    以前、「ムヒョとロージーの魔法律相談所」の11巻か12巻あたりで読んだ記憶があるのですが、その時は「トマトとバジルを一緒に植えると両方の植物に良い結果が出る」ようなことが載っていました。 これを何と言いますか? 本で見たのだから自分で調べればいいのですが、それが無理な事情があります。 よろしくお願いします。

  • 世界を作ったのは私

    世界を作ったのは私 この単純な結論に至りながら、なぜそう思うのか今一つピンときません。 鍵穴から世界をのぞいている様なもどかしさがあるので明確に結論を導きたいと思います。 世界を作ったのは私である理由、根拠は何でしょうか。 そんなはずはないという反駁でも結構です。

  • 脳梗塞の慢性期について ( どっちの医師が正しい? )

    脳梗塞の慢性期の者です。 治療に関し医師の意見が分かれ、迷ってます。参考意見いただけると幸いです。 一過性の症状を数回経験し、脳梗塞と気づき入院し二週間で退院しました。 右手の指に麻痺と脱力があったのですが、かなり良くなってたので(左手との比較で20~30%ダウン)退院後一週間で職場復帰し初日はほぼ問題なく仕事を終えました。 ところが、二日連続勤務したら二日目の夕方から症状が悪化しました。 心配になって診察を受けたらCT検査で脳梗塞範囲は広がっておらず、主治医は 「症状の波の範囲内」で「疲れるくらいリハビリして良いです」との意見でした。 経緯に関しては「疲れやすくなってるのは確か。しかし過労にならない範囲なら業務をしたこと自体が悪化をさせるわけではない」 ところが、知り合いの神経科医は 「軽くても二ヶ月くらい安静は当たり前。」 「CTやMRIでわからない神経レベル(表現は多少違ったかも知れません)の変化が起きてる」「業務に戻った事が悪化をさせた可能性もある」 と言うのです。 両方の医師を信用してたのに意見が分かれてしまいました。 主治医は神経内科の専門家、知り合いは神経科の専門家です。 神経内科を信じたいけど実際、久々の二日連続勤務で症状が入院中の回復途中のレベルまで悪化したのは事実です。でも、リハビリの観点からすると業務をするのは悪くない気もしますし。 ご参考意見下されば助かります。

  • 有酸素運動30分+食事制限で目標30kg減!アドバイスお願いします

    30代後半女子です。 健康と美容の為、ダイエットをしようと思います。 30kg減(50kg台)体脂肪率を標準に戻すよう、目標を定めています。 そこで、 仕事から帰宅後、近くにある市のジムで、自転車こぎ10分(ウォームアップ)有酸素運動30分(ルームランナーのような機械で傾斜角度をつけ、早足ウォーキング)+自転車こぎ10分(クールダウン)をします。 (週末は筋トレ4種をメニューに加えます) 食事に関しては、 朝(バナナ1~2本+豆乳) 昼:手製のお弁当(ご飯少なめ・おかずを多めにしています) 夜:野菜鍋(ご飯などの炭水化物は入れません。時々、うどんを1玉) ーといった感じの生活です。 (まだはじめたばかりなので、効果など数値の上ではわかりません) 目標に近づけるために、食事制限など、何かアドバイスをいただけますでしょうか?(運動なし・置き換えダイエットで1年で10kg減した経験あり。ただし、その後、1年でリバウンドしてしまいました) 夜は浴槽につかる半身浴20~30分程度 急激なダウンより、健康的にダイエットしていきたいと思っています。 年齢的にも、なかなかうまく落ちてくれず、リバウンドの経験もあるので、長期戦で成功させたいと考えています。 成功談や、アドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

  • マスコミがする派遣、契約社員の解雇について多くの方にお聞きしたいです。

    連日報道され疑問を持ったのでお聞きしたい事があります。 テレビの特集で派遣社員の悲惨な実態を放送していました。 年を越せない、下宿を追い出される、仕事が見つからない、年齢的に無理などの内容です。 報道を見ると非正規雇用の人全員が生活が成り立っていないとアピールしているように見えました。それに、心の余裕が無く顔もやつれていました。 労働組合の結成、集会をしたりなど大変な事が分かりました。 しかし、内容に偏りがあるよに思いました。それに、疑問もありました。 仕事は本当に無いの? 人が集まりにくい業種にも人が殺到しているのでしょうか?福祉や飲食業、3Kと言われる仕事にも求職者が殺到しているのが現状なのでしょうか?パチンコ、新聞配達など毎週正社員求人を求人誌で見ます。 選ばなくても仕事が無いのですか? 追い出されても親など頼る人がいないのでしょうか?実家に帰り体制を整える事が出来ないのでしょうか?事情が各人違うのは分かりますが全員が親族がいないわけではないと思うのですが。 自分から望んで派遣や契約社員、アルバイト、パートとして働いている方も意外といたりするのではと思ったりします。 「非正規雇用」の問題は重要だと思いますが全員が不満を持っているのでしょうか?趣味や育児などで時間を決めて働きたい人にマッチしているのが非正規雇用だったりするのではないのでしょうか? 非正規雇用から正規社員としての雇用が法令化などされたら中小などに影響が出ますよね? 価格競争に負けますよね? 非正規雇用者の満足度が上がり生産性などが改善して収益の増加になる効果が出るのでしょうか? 非正規雇用者が会社の調整弁なのは事実でしょうか? 経営陣も非常な選択だと重い苦しんでいるのでしょうか?

  • mixiで大嫌いな子からメッセージ&マイミク要求。どう反応したらいい? 

    mixiをはじめました。 殆ど身元がわかるプロフィールを公開して、地元小学校のコミュに行ってみたりして、懐かしい旧友とコンタクトとることができ和みました。地元小学校だから、仲の悪かった子も登録してるわけで・・ 先日、小学生時代に私を4年間ボロボロに苛めた張本人からのメッセージが届きました。 「久しぶり、覚えてる~?昔は苛めたりしてごめんね、私も当時はいろいろ悩んでいたんだ・・。もし許してくれるならマイミクになって!」という具合です。 正直、ヘタレ時代の昔とは違い、今の自分は公私共に満たされた生活を送っています。プロフィールも自慢です(自己満足ですが) でもマイミクは断るつもりです。正直、相手を全く信用していません。 日記も読まれたくないし、写真もみせたくない!(これは設定でどうとでもできますが) ちなみに相手はプロフィールのみだけで、日記は全く書いていないようです。 相手を罵りたい気持ちですが、こっちも精神的に大人になったので、そんな低次元なことをするつもりはありません・・。 ここは丁寧にお断りするべきか? 「イジメの傷は癒えたけど、あなたの事は精神的に受け入れられない」位のメッセを添えるべきか? さらっと断るだけにするか? 皆さんだったら、どう返事しますか?

    • ベストアンサー
    • noname#88315
    • いじめ相談
    • 回答数9
  • 学歴が企業の重視するいくつかの能力のひとつの指標となりえない具体的な事例を教えてください。

    ※この質問は「論理的な根拠、事例」を求める質問です。 それ故、「論理的な証拠を示してください」と皆様にお願いすることが あるということをご理解いただき回答していただければと思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=4520757 このような質問をして、多くの方にご協力をいただきました。 ここで、私としては「学歴が企業の重視するいくつかの能力のひとつの指標」 となりうる"だろう"。とあくまで推論をしていました。 しかしながら色々調べてみますと ・2001年のノーベル経済学賞受賞者、マイケル・スペンスが提唱したシグナリング理論という「理論」  http://note.masm.jp/%A5%B7%A5%B0%A5%CA%A5%EA%A5%F3%A5%B0%CD%FD%CF%C0/ ・SONYの学歴無用論により学歴不問で採用活動を行った場合  最終的に採用されたのは高学歴が多かったという「客観的な事実」 ・論理的コミュニケ-ション能力と大学受験ランキングの関係性の研究  http://ipa.sfc.keio.ac.jp/ipa_web7/kyoiku2007_Final.pdf  という論理コミュニケーション力の詳細定義を利活用者-企業経営者や  人事採用担当責任者、経営コンサルタント-に委ねた試験を行ったところ  いわゆる偏差値と論理コミュニケーション力との間に相関性が見られた  という「統計的な検証」 という「学歴が企業の重視するいくつかの能力のひとつの指標となりうる」ことを裏付けるような事例は見つかりました。 「学歴無用と言いながら面接である程度の推測が出来るだろう」 「統計的な検証は萌芽的研究の先行研究結果でしかない」 とも言うご意見もあるもありますので、これらは 「学歴が企業の重視するいくつかの能力のひとつの指標」となる 客観的な事実、統計的な検証"らしきもの"ではあるとは思いますが 一応、学会などで発表、世界的に認められたものを見つけることはできました。 しかしながら、以前の質問においては 「学歴が有能さを表す指標とならない。しかし、その当たり前のことを証明することができずもどかしい。」 とおっしゃる方がいらっしゃいました。 私としても、一方向からの「理論」「事実」「検証」だけではなく 双方向からの「理論」「事実」「検証」を通じて理解をしたいと考えています。 そこで、この「当たり前のことを証明することができずもどかしい」 という回答者様を救うためにも ・学歴が有能さを表す指標とならないということを示し、一定の評価を得ている「理論」 ・多数のサンプルについての選考を行った結果、低学歴者が多く採用されたというような「客観的な事実」 ・論理コミュニケーション力というような何かしら定義された能力について 高学歴者・低学歴者には相関性がない。というような「統計的な検証」 というような「学歴が有能さを表す指標とならない」という「当たり前」を裏付けるようなものを 「らしきもの」で構いませんので提示していただければと思います。 (学会などで発表されたものであれば非常に助かります) どうかよろしくお願いします。 ※「論理」「事実」「検証」を提示してください。という質問なので  それがないと判断される回答には「論理、事実、検証を提示してください。」とお願いさせていただくことがございます。  その点をご理解いただいた上で回答してください。

  • 論理に考えるのが得意な方。学歴が有能さを表す指標とならない理由を教えてください

    以前、「学歴は能力を示す証明ではないですか?」という質問をさせていただきました。 その質問の中で多くの方からのご意見を頂き そこで改めて考えを整理させていただいて質問をさせていただきます。 学歴は有能さを示すひとつの指標としてある程度有効ではないでしょうか? これの根拠として2001年のノーベル経済学賞受賞者、マイケル・スペンスが提唱したシグナリング理論というものがあります。 http://note.masm.jp/%A5%B7%A5%B0%A5%CA%A5%EA%A5%F3%A5%B0%CD%FD%CF%C0/ これによりますと ・企業は学歴を、本人の潜在的能力を近似的に表わす信号(signal)として利用している ・そこで、求職者は、自分がどれだけ優秀であるかを積極的に知らせなければならない。 ・学歴はその最も効果的な手段である。 よって ・一流大学が一流人材を育てるというよりは、一流の人材が自身の優秀性を市場に知らせるため一流大学に入る ・学歴とは「私には、最初から大学を卒業するだけの実力がある」とのことを示すシグナル。 というように「一流の人材」と「一流の大学」にはある程度の相関性が見られるようです。 また、それを裏付ける実際の具体例としては 実力主義で有名なSONYが社員の採用において学歴を問わず 試験と面接のみで採用の選考を行ったところ 結局、採用された人の多くは高学歴だった。 というものがあります。 これらの理由から、少なくとも学歴は企業の採用の場において 「何かしら有能な部分があるのではないかという一つの指標として有効なのではないか」 と考えました。 しかしながら、以前の質問では 「学歴は全く指標としては有効ではない」というご意見も寄せられました。 私としては、是非その具体的な理由を知りたかったのですが、残念ながら ・親の教育方針でこの学歴は変わる ・子どもにそんなことを言うのは子供がかわいそう というような 「学歴がある能力のひとつの指標とはならない」理由ではなく「学歴で判断してはいけない」というような「駄目なものは駄目」的な感情論に近いものが多く、ひとつの指標とはならない論理的・具体的な理由はいただけませんでした。 加えて、論理的な回答が苦手な方に対して無理に「論理的な回答を」と押し付けてしまい それに対して不快感を抱いた方もいらっしゃいました。 そして、残念ながら「自分の望む回答だけ欲している」という誤解を与えたかもしれません。 そこで、今回はあえて出来るだけ「論理的思考が得意な方」に向けてお聞きしたいのですが「学歴は能力を指し示すひとつの指標として有効である」を否定する具体的な理由・事例を提示してはいただけないでしょうか。 尚、ある程度の指標とは「高学歴者は全体的にみて有能な人が多いと考えられる」というものであって「学歴があっても勤勉さがない人がいる」は個人に着目したレアケースです。 同様に「低学歴で勤勉な人がいる」というのもレアケースです。 また「唯一の指標」ではなく「ひとつの指標」であるということもご理解ください。

  • H、L固定のためのプルダウン・アップ抵抗

    お世話になります。 TTL、CMOS等色々なトランジスタがあると思いますが、 入力端子を固定させるために、抵抗を介してH、L固定していると思います。 何故抵抗をかますのかが分かりません。 直結で固定しても問題無いのではと思っているのですが・・・ 噛み砕いた回答よろしくお願いします。

  • 裁判員 確実辞退の方法について

    裁判員制度について。 「逆恨み大丈夫」「安全」「バレナイ」と、平和な雰囲気をうたっているようですが、数々のニュースが将来に起こりうる本当の現実だと思います。 裁判員一人一人に一生涯SPが付くわけでもありませんし……考え方が甘すぎるような気がしてなりません。 そこで、質問です。 問答無用で裁判員を丁重に辞退するにはどうしたら良いでしょうか?

  • 公立の病院って赤字になったらいけないの?

    最近増えた救急患者の 「たらい回し」 に疑問を感じたため、「医療」 のカテで質問をし、医療現場の現状が少し理解出来ました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4506035.html 要は公立の病院の採算が悪化 → 医師などの人件費抑制 → それを不満に感じた医師の辞任 → 残った医師の激務 → 辞任する医師が続出 → 残った医師の激務 ・・・ こんな悪循環になっているようです。 私自身も入院した経験から言って、どこかの愚かな議員の発言にあるような 「医師のモラルの欠如」 などとは全く関係の無い事だと思います。 女医が出産で一旦医療の現場から離れると、もう元の職場には戻ろうとしないのは、やはり 「低い評価 + 激務」の2点セットに原因があるようです。 統計によると毎年7千5百名もの医師が毎年誕生しています。  これは単純計算で一都道府県当り、約150名の医師が誕生する事になります。 ところが、ほとんどの公立の総合病院では医師が不足している、救急患者を受け入れる余裕が無い、当直の医師が一人しかいない ・・・ こんな異常な事態になっているようです。 これらを総合的に考えると、そもそも自治体が経営する病院のあり方に問題があるように感じました。 というのは、例えば同じように地方自治体が運営するのに、警察や消防、それに学校がありますが、これらは採算、つまり 「儲かった、損した」 で、判断しませんよね? 警察を運営して儲かったとか、今年は火災が多くて消防で損した、あるいは今年は新入生が多くて○○学校で△△万円儲けた ・・・ こんな話は聞いた事が無いですよね? 無論、来年度の予算を増額・減額する事はあると思いますが、基本的に住民生活に直結した事業では黒字とか赤字とか、関係無く運営されているのが普通です (赤字だから警察や消防は来年から辞める、自分で防衛して下さいという自治体はありません)。 ところが、なぜ病院だけが採算だけで、「閉院」 も含めて運営そのもを判断されるのでしょうか? 病院の場合は保険料という収入があるにせよ、総合病院を構え、充分な医師や看護士を確保し、さらに高額な医療機器を整えるには、それだけでは賄えないのではと思います。 自治体にとって、警察や消防など安全に直結する事業と、命を守る病院経営という事業と、一体どこが違うのでしょうか? 警察署や消防署の建物と病院、警察官や消防士と医師、パトカーや消防車と医療機器 ・・・ どこが違うのでしょうか? 我々、一般住民にとって安全や命という極めて重要な役目を担っていると思うのですが、なぜ自治体の扱いが違うのでしょうか?

  • 娘の制服をオークションに出したいが・・変ですか?

    高3の娘の夏の制服をヤフオクに出品したいと思っています。 その旨を息子(19才)に伝えると・・娘にピアノを買ってあげたくて娘の裸の写真を金に換える親と同じだ・・となじられました。 制服はもう着ないし欲しい人に譲ってあげてもいいと思います。これは親としての倫理に反するでしょうか? 私はそうは思いませんが。

  • 論理に考えるのが得意な方。学歴が有能さを表す指標とならない理由を教えてください

    以前、「学歴は能力を示す証明ではないですか?」という質問をさせていただきました。 その質問の中で多くの方からのご意見を頂き そこで改めて考えを整理させていただいて質問をさせていただきます。 学歴は有能さを示すひとつの指標としてある程度有効ではないでしょうか? これの根拠として2001年のノーベル経済学賞受賞者、マイケル・スペンスが提唱したシグナリング理論というものがあります。 http://note.masm.jp/%A5%B7%A5%B0%A5%CA%A5%EA%A5%F3%A5%B0%CD%FD%CF%C0/ これによりますと ・企業は学歴を、本人の潜在的能力を近似的に表わす信号(signal)として利用している ・そこで、求職者は、自分がどれだけ優秀であるかを積極的に知らせなければならない。 ・学歴はその最も効果的な手段である。 よって ・一流大学が一流人材を育てるというよりは、一流の人材が自身の優秀性を市場に知らせるため一流大学に入る ・学歴とは「私には、最初から大学を卒業するだけの実力がある」とのことを示すシグナル。 というように「一流の人材」と「一流の大学」にはある程度の相関性が見られるようです。 また、それを裏付ける実際の具体例としては 実力主義で有名なSONYが社員の採用において学歴を問わず 試験と面接のみで採用の選考を行ったところ 結局、採用された人の多くは高学歴だった。 というものがあります。 これらの理由から、少なくとも学歴は企業の採用の場において 「何かしら有能な部分があるのではないかという一つの指標として有効なのではないか」 と考えました。 しかしながら、以前の質問では 「学歴は全く指標としては有効ではない」というご意見も寄せられました。 私としては、是非その具体的な理由を知りたかったのですが、残念ながら ・親の教育方針でこの学歴は変わる ・子どもにそんなことを言うのは子供がかわいそう というような 「学歴がある能力のひとつの指標とはならない」理由ではなく「学歴で判断してはいけない」というような「駄目なものは駄目」的な感情論に近いものが多く、ひとつの指標とはならない論理的・具体的な理由はいただけませんでした。 加えて、論理的な回答が苦手な方に対して無理に「論理的な回答を」と押し付けてしまい それに対して不快感を抱いた方もいらっしゃいました。 そして、残念ながら「自分の望む回答だけ欲している」という誤解を与えたかもしれません。 そこで、今回はあえて出来るだけ「論理的思考が得意な方」に向けてお聞きしたいのですが「学歴は能力を指し示すひとつの指標として有効である」を否定する具体的な理由・事例を提示してはいただけないでしょうか。 尚、ある程度の指標とは「高学歴者は全体的にみて有能な人が多いと考えられる」というものであって「学歴があっても勤勉さがない人がいる」は個人に着目したレアケースです。 同様に「低学歴で勤勉な人がいる」というのもレアケースです。 また「唯一の指標」ではなく「ひとつの指標」であるということもご理解ください。

  • 裁判員 確実辞退の方法について

    裁判員制度について。 「逆恨み大丈夫」「安全」「バレナイ」と、平和な雰囲気をうたっているようですが、数々のニュースが将来に起こりうる本当の現実だと思います。 裁判員一人一人に一生涯SPが付くわけでもありませんし……考え方が甘すぎるような気がしてなりません。 そこで、質問です。 問答無用で裁判員を丁重に辞退するにはどうしたら良いでしょうか?

  • 親の遺産が全て他人に持っていかれたのですが。何とか取り戻す方法を教えて下さい。

    今年母が他界しました。母と血の繋がりも無く戸籍も別でした。それは私の父の後妻となったのですが入籍する前に父が急死してしまったと言う事情があったからで私を父方の長男とする為養子縁組をする事無く現在に至ってしまいました。しかし私達は世間一般的な親子として暮らし私たち兄弟がそれぞれ独立した後母は一人暮らしをしていましたがその生活も私が支えてきました。私共は貧乏で懸命に働いていれば食べて行けるというレベルです。しかし生前母が言うには私に父の遺族厚生年金を籍が入っていなくてもお前達が居たから支給して呉れた、だから手を付けずに貯金していたと言うのです。私も驚き詳しく聞くとその額は約2700万円程有ると言うことでした。勿論母の名義です。今まで随分負担を掛けたのだから兄弟3人で仲良く分けなさいと言われていました。母の具合が急に悪くなり病院に緊急入院した時も私に何かあってもお金の心配はしないで貯えがあるからと言われたのですが私は今は病気を治すことが先決でお金の話は良くなってからしようと話していたのです。一人暮らしでしたので通帳はどうしたのと聞くと大事な物は預かって私に届けると言う事で近所に住む母の甥に当る人に預けたと言う事でした。しかし母の容態は良くならず他界してしまったのですが死亡に伴う手続き等に忙殺され通夜の席でその旨を母の甥に話すと話は聞いているしかし今は葬儀等を速やかに行うべきだ。その後お前達兄弟の分配などに立ち会う等と言われました。私ももっともだと思い喪主として葬儀を執り行ない私達のお墓に納骨し近所や親戚など挨拶回り等を済ませた後又その話を母の甥するといきなり母から預かった預金通帳はお前達には渡せない、法定相続人は私であるから私の物だと言われました。確かに言われてみれば法的には私達は赤の他人となり相続の対象にはなりません。その後その人より呼び出しがあり私達兄弟に300万円ずつ計900万円支払うと提案され私達も仕方なく承諾しサインをしました。その控えは持っていません。その後各自の口座に100万ずつ振り込まれたのですがその後無しのつぶてです。電話をするとやっぱり払いたくないし払う義務も無いと言われました。私も随分我慢しましたが全く納得行きません。母に関するお金は総て私が負担し母の甥は何の援助もしてくれなかったのに通帳の中身を知った途端人間が変わったようです。総てを取り戻せるとは思いませんが私も困っています。どの様な対応をしたら良いのか教えて下さい。裁判も辞さないと思っています。宜しくお願いします。