Trendy の回答履歴

全647件中141~160件表示
  • 時給社員に格下げ

    私ではなく付き合っている彼(35)のことです、よろしくお願いします。 3年間某PCメーカーのコールセンターで契約社員として働いてきました。 正社員になるため、本人なりに頑張ってきたようですが、毎年見送られていました。 今年はどうなんだろうと思っていたら、正社員どころか時給に変えられたのだそうです。 額面や待遇については、ほとんど変わりはないらしいです。 しかし当然ながらいつ首を切られるかわからないそうです。 私は一時期、彼と一緒に仕事をしたことがあります。 おそらく極端に勤務状況が悪いというわけではないと思います。 しかし上司に好かれるタイプではないと思います。 会社の中のことは私には図り知れないものがありますが、 3年間働いてきた人間にこの仕打ちです。 悪意を持った人事が行われたのではと私は推測しているのですが・・・ 彼はそこで働き続けると言っています。 私自身は一応仕事もしていて、それなりに生活してますのでいいのですが。 この状況で続けてメリットはあるのでしょうか?

  • 一般的な職場に事務職いないのは普通?

    一般的な職場に事務職がおらず総合職社員が、皆で雑用をこなしています。 一部上場会社で社員数も部の規模も大きいのですが、これって普通なんでしょうか? 私の所属する部に「事務職を招き入れる」にはどうしたらいいのでしょう? また、事務職員が居ないことで、法律や規則等に抵触することが考えられる場合ってどんな場合でしょうか? 漠然としていますが、些細なことで結構ですので教えてください。

  • 短期の職歴

    履歴書に書く職歴のついての質問です。 短期の職歴は、履歴書に書かなくてもいいようなことを聞いたことがあるのですが、本当に書かなくてよいものなんでしょうか? 私は前職が、試用期間の4ヶ月で辞めました。 試用期間ではありましたが、厚生年金などには加入していました。 加入していたから調べればわかるのでしょうか? 書かないと詐欺になってしまうんでしょうか?

  • 転職すべき?それとも・・・(長文です)

    今、とあるサービス業の会社で契約社員として働いているものです。率直に言ってしまうと、今、転職するかどうかですごく迷っています。 今、私はとある部署の責任者を任されているのですが、来期決算までに部署の売上を1.5~2倍近くまで持っていかないと、正社員への登用はおろか最悪の場合、契約も打ち切られてしまう可能性があるのです。しかも、本来今年度で契約は終わり、正社員への登用試験が行われる、と入社時には聞いていました。しかしながら、今年の10月から急に方針が変わり、正社員には管理職になったうえである一定の成績を残さないと登用はしない、ということになってしまったのです。つまるところ、会社としては新卒以外の正社員をこれ以上雇いたくない・・と言うことなんでしょうか? いずれにせよ、年齢も20代後半で、転職するのであれば今、という気持ちもある反面、今の仕事にやりがいも感じていますので、可能であれば正社員として働きたいのですが・・正直、土壇場になって方針変更をする会社の姿勢に不信感を感じているのもまた、事実です。漠然とした質問で申し訳ないのですが・・何かいいアドバイスがあったらぜひお願いいたします。

  • 採用やリストラなどの従業員の立場について

    従業員側に元々何か持病があったり、 今まで健康だった人でも病気になったりして 半年間とか一年間とか入院したとします。 その場合には容赦なく解雇、リストラになっても 仕方ないのでしょうか。 そういうこともよくあることなのでしょうか。 民間企業と公務員とではそんな事態に対しても 待遇、対応が違うといったこともありますか。 心臓に疾患がありペースメーカーをつけていたり 車椅子に乗って生活をしているといった方に機会 を与えるために障害者枠の公務員採用枠などがあります。 こういう枠に入れなければ民間企業を 考えることになります。 でも、民間の会社ではなかなか採ってくれないように 思います。こういった方は公務員以外ではどのような 職種を目指していけばいいのでしょうか。 疑問に感じています。 よろしくお願いします。

  • 更新を決めるホントの理由

    派遣の入力業務者です。(女性のみ複数社あり) 先方から「更新はなし(更新の可能性ありの契約)」と言われるのは一番に能力だとは分かっていますが、その分かれ目って何ですか。入力だとスピードですが、やはり可能性とかは派遣という実力主義の世界は甘い考えですか。 更新依頼があった場合、更新を決めるホントの理由は何ですか。 実は、仕事は我慢できるけどこの人がいるから等、別の理由がやはりあるのかと心配で。 各社2名で稼動中ですが、同社相手が当初から「嫌」「更新しない」と言って、どうも私といても面白くないし、合わないというのがホントの理由の様です。 私の更新の有無や私の出方というか何かを探られる様な事があって、彼女が「頑張った」と自分に言い聞かせる様に言い私に言わず翌日休んだり、「契約途中で辞めていいかな?」とか聞いてきたり、「私がいるからだ」と直感的に思いました。私は気弱に見えるタイプで、1人にしたら逆に逃げ出すと思ったのかもしれません。 でも、ある休みを境に何かを吹っ切った様になりました。 担当者に「彼女(私)いつか負けて辞めるだろうし我慢して」とか「こう扱っていたらいい」と裏(?)で結束してたら、悲しいです。 食事会があった時、その席でも他社さんに「途中で辞めるの?」と聞かれ、探られている様な、逆に辞める様に誘導されているなら、私だけが知らないで、他社も含め影でグループ化しているなら怖いです。 私がいる為に、人が集まらず皆避けていくなら、孤立するのは目に見えてるし、仕事に影響が出そうで不安で一杯です。 ''仕事能力を上げ''てからの問題ですが、彼女は経験者でしたたかに(言葉は悪いですが)更新依頼を盾にしている気配も感じます。 今でも更新しないと言ってますが、逆に聞こえて仕方ありません。 全ては考えすぎであって欲しいですが、初めてで不安です。情報・ご意見お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#11013
    • 派遣
    • 回答数4
  • なんで不景気になったんだと思う?

    経済のこと、よくわからないまま大人になってしまった28歳です。 今日本は不景気不景気と言われていますが、なんで不景気になったのか理由がよくわかりません。 こんなこと、誰にも聞けないので、簡単にでいいので誰か教えてください。

  • 以前の派遣先での就業の話があったら・・

    今年の3月一杯で専修学校に行く理由で派遣先の就業を終えました。無事専修学校も終わり、お仕事の紹介を派遣元へ依頼していたところ、3月まで働いていた派遣先(部署同じ、担当が国内A~外国Bに変わります)での話がきました。お辞めになる派遣の方も仲良くしていたので辞める話も聞いていましたし、辞める理由も聞いています。 (辞める理由) ・派遣でありながら、社員より責任負担の多い業務を任されるようになった。 ・社員は残業もせず、派遣に仕事を押し付けて定時で退社する。 以上の2点が大きな理由だと聞いています。彼女はとても忍耐強い人だったので、理由にはビックリしましたが、その後任の話がまさかご指名されるとは思っていませんでした。人間関係的には全く問題ないので拒むものはありませんが、確かに傍でみていて大変そうでした。残業も月20時間~25時間あったようでした。社員は月10時間程度で、彼女の仕事が遅いとかっていうことはなく、社員は全員退社しているのに彼女は一生懸命処理していたり、忙しくて年休も取れなくているのに、社員は平気で海外旅行とかで年休消化していました。 そういうのを実際見ているので、専修学校での知識を活かす職場を今探してはいますが、なかなかその種の求人が無い現実もあり、派遣であれ復職するか、それとも新しい職場を根気欲探すかどうか決断できずにいます。 みなさんなら、このような状況になった場合、 復職を選択しますか? 新天地を選択しますか? また、このような決断をする時どのような考え方、捉え方、気持ちの切り替えをして選択しますか? (自分の事は自分で決めたらいい。などという中傷等のご意見アドバイスはお控えください)

  • 32歳転職でのご相談です。

    ****************Profile 職業:web制作(デザイン業務ではなくプログラム) 勤務時間:10:00-0:00 (ここ2~3ヶ月最近毎日この勤務、徹夜もたまにあり) 給与:手取りで、20万 休み:週休2日 (たまに、家にもちかえり作業あり) 経験年数: 現在1年目、前職3年(共に同種) 悩み: 1.肉体的に限界 2.精神的に限界 3.原因不明の咳がでる 4.病気にかかりやすくなった。 5.有給が病気療養でどんどん消化されていく web業界なんてこんなもんとわりきってましたが、 周りを見渡すといつも若い子。 定年退職なんてできるのか? 結婚後も働ける仕事として選んだのに、それがかなうのか 疑問を感じるようになってきました。 仕事自体は好きですよ。 でもいろいろ情報収集するうちに、果たしてこの業界に いつづけてよいものか悩むようになりました。 老後も心配ですし。 派遣なんかでやったとしても給料低かったりまた 同じような環境かもしれない! と思うと年齢的に回り道してる余裕なんてないですし。 なにをいってるのか?贅沢だなと思う方は 返信しないで下さい。 前向きな方の意見を受け付けます。

  • 就職のエントリーシート

    昨日、就職の面接対策講座を受けてきました。 就職について自分で思うには 建て前と奇麗事で飾り尽くすといった印象を 受けています。 やってもいないことをやったというのはタブー ですが、やったことに対してどう自分が感じて いるか、今後何をしたいが、会社でどう生かしたい かなど色々考えることはあります。 留年、浪人した理由なども突っ込まれます。 受けた会社すべてに御社第一志望です。 と言い張らなければなりません。 何から何まで奇麗事と建て前の鎧で自分をおおい つくすといった印象をうけたのですが実際のところ どうでしょうか。 就職の面接というものがよくわかりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 住宅火災保険について

     この度新築戸建の住宅を購入する事になりました。ローンを組むにあたって火災保険に加入しなければなりませんが、現在、仲介業者とローンをお願いする信用金庫がそれぞれ保険の代理店をしているとの事で、見積もりを出してもらっています。が、どうもどちらも商品知識が無いようで、質問してもパンフの文章を読んでいるだけだったり、保険会社に電話して聞いてくださいなどと言われたり、不安になることしきりです。  他の保険会社にも見積もりをお願いしていますが、このような場合、別の会社で保険に加入すると仲介業者や信用金庫とギクシャクするようなことはありませんか。  また、生命保険のように、保険会社の格付けなどを気にする必要はないのでしょうか。一括払いで30年以上の契約期間になりそうですので、はたしてそのとき本当に保険が下りるのかも心配です。

  • 転勤について

    現在転職活動をしているものです。 活動前はまったくこのことで悩むとは思ってもいなかったのですが、 面接や、求人情報を見ていると"転勤は大丈夫ですか"と聞かれたり、 "転勤の可能性あり"とよく書かれています。 転勤だけは嫌だと思っていたので支障になって 今一歩踏み込めません。 2・3年という限定や、通える範囲での 転勤ならいいのですがなかなかそうはいきませんよね。 転勤があると将来のことを考えてしまって不安です。 少し先に結婚も考えていますし、子供ができたら・・など。 今時こんなこと言ってるのは甘いんでしょうか。 皆さんは転勤経験がありますか? 大体転勤はつき物なのでしょうか? 他にも意見聞かせてください。 お願いします。

  • 2LDKで4人

    今回購入を考えているマンションは2LDKです。 今は独りですが将来は所帯を持つかもしれません。 家族4人で2LDKってどうなんでしょう?リフォーム すれば3DKにはできるみたいです。となると DKにダイニングテーブルを置いて子供部屋二つ に寝室となりますね。寝室もリビングとして 使えばなんとかなりますか?

  • 志望動機が思いつきません。

    明日、キーパンチャー・電話応対の面接に行くのですが 志望動機が思いつきません。 職務内容は、通信販売に対する電話応対・PC入力で 雇用期間は12月いっぱいの1ヶ月のパートです。 応募した理由は、 1.以前データ入力の仕事をしたことがPC入力に自信が  あったから。 2.来年の1月から、ハローワークの職業訓練を受ける予定  のため、雇用期間が短期で、ちょうど良かったから。                        以上です。 どなたか、お力添え宜しくお願いします(__)

  • 仕事量の多さと残業へのプレッシャー

    派遣で建築設計兼CADオペの仕事をしている31歳(男)です。 小さな会社で、人がごそっと入れ替わる時期に入ったのと、私自身は今回がこの会社への2度目の派遣だったので、業務内容に関して一番把握していると部署内では認められるようになり以前よりもずっと高度な内容の仕事を任せられるようになりました。 仕事内容はキャリアが3年程度の私にとってはいい勉強にもなるしやりがいも感じています。 ただ、気が滅入ってしまうことが2点あります。 一つは経営者や上の人が派遣元に支払っている額に過敏になっていて、度々残業を抑えるように言ってくることです。 仕事量からしてどうしようもないし、部署内の人もわかってくれているのでそのように反論はしてみるのですがとにかく頭ごなしに「残業しないでくれ」と言われるとモチベーションも下がるしなにより仕事が回らなくなります。 もう一つは「○○さんの指示を受けて図面を書くのが仕事なんだから電話や打合せに余計な時間を割かないで」というように言われることです。 CADの人手が足りないのは事実なのですが、それ以前に設計の手が全然足りずまずそちらをやらないとどうしようもない状況なのですがまったく理解されていず(部署内では理解を得ています)、打合せ一つ出るのにもその人たちの目を気にして、という状態なので非常にやりにくさを感じています。 正社員の話もあるのですが、最初の派遣の終了時にごたごたがあって会社として信用できないのでなるつもりはありません。。 私自身としては求められて自分のスキルに見合った仕事ができれば十分だと感じているので派遣がいいのですがこうも理解がないと次の更新時はスムーズにいきそうにないです。 別の職場を探したほうがいいのかなとも思うのですが、ここでのキャリアがためになるのも確かなのでなかなか決断ができません。 何かいい打開策はないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • veyroon
    • 派遣
    • 回答数4
  • 100万円以内のパートでも確定申告すべき?

    今月16日から「モーニングパート」として 大きめなスーパーで朝、3時間だけ働き始めました。 あきらかに、今年は微々たる額しか給与がないのですが 100万円以下の給与でも確定申告とかした方が いいのでしょうか? ちなみに、専業主婦から→パートなので 夫の扶養控除あり、の状態です。 今後も年間100万円以内の予定です。 (子供が小さいため多く働かない) まだ、「実習生」の段階で契約書等も書いてません。 この期間は「アルバイト」的給与扱い?が 多いものでしょうか? (1ヶ月くらい後に続きそうなら正式契約っぽいです) 似たような雇用形態で、ご存知の事など 教えてくださいm(__)m

  • 100万円以内のパートでも確定申告すべき?

    今月16日から「モーニングパート」として 大きめなスーパーで朝、3時間だけ働き始めました。 あきらかに、今年は微々たる額しか給与がないのですが 100万円以下の給与でも確定申告とかした方が いいのでしょうか? ちなみに、専業主婦から→パートなので 夫の扶養控除あり、の状態です。 今後も年間100万円以内の予定です。 (子供が小さいため多く働かない) まだ、「実習生」の段階で契約書等も書いてません。 この期間は「アルバイト」的給与扱い?が 多いものでしょうか? (1ヶ月くらい後に続きそうなら正式契約っぽいです) 似たような雇用形態で、ご存知の事など 教えてくださいm(__)m

  • 100万円以内のパートでも確定申告すべき?

    今月16日から「モーニングパート」として 大きめなスーパーで朝、3時間だけ働き始めました。 あきらかに、今年は微々たる額しか給与がないのですが 100万円以下の給与でも確定申告とかした方が いいのでしょうか? ちなみに、専業主婦から→パートなので 夫の扶養控除あり、の状態です。 今後も年間100万円以内の予定です。 (子供が小さいため多く働かない) まだ、「実習生」の段階で契約書等も書いてません。 この期間は「アルバイト」的給与扱い?が 多いものでしょうか? (1ヶ月くらい後に続きそうなら正式契約っぽいです) 似たような雇用形態で、ご存知の事など 教えてくださいm(__)m

  • 顧問税理士について

    当社は設立9期目で、社員数25名くらいの中小(零細)企業です。今までは、片手間の独自決算を行っていましたが、昨年度から経理部門を充実させて、管理の向上に努めだしました。 今、思っているのは顧問税理士と契約したほうがいいのかという事です。メリット、デメリット等あったらぜひ教えて下さい。

  • 採用試験?

    インターネットで求人募集を見て、応募しました。選考プロセスは「書類選考の上、面接」としか書いてなかったんですが、問い合わせたところ面接の前に選考試験があることがわかりました。 どんな試験をするのかが分からないんですが、そういうことは第一関門の「書類選考」に通った後に先方から知らせてくるのでしょうか?今の時点でこちらから再度その件で問い合わせることは、しつこいでしょうか? 試験となると心の準備が必要です。企業・職種によって違うとは思いますが、大体どんなことをするんでしょう?皆さんはどうでしたか? 本当に就活の基本が分かっていないのです。お願いします!