Trendy の回答履歴

全647件中61~80件表示
  • 派遣会社ってこんなものなんでしょうか。

    先日、大手派遣会社に登録し、仕事を紹介されました。その間、電話での打ち合わせ、派遣先との顔合わせ等々あったのですが、そのスタッフの対応にビックリ。 まず、電話での話し方、「あのぉ~、○○ですけぇどぉ~。」敬語がやっと使えるようですが、話し方が水商売の人みたい。。。その電話の後では、大声で笑う話し声がしているし。。。 派遣先との顔合わせでは、待ち合わせに遅れて来るし。 派遣先に提出する職務経歴書を見せてもらったら、誤字がいっぱい。。。 連れて行かれた会社は大手企業で、上司になる方もよい感じだったのですが、派遣会社が不安。。。こんな派遣会社で大丈夫なのかしら。。。ちなみにP社ですが。。派遣先さえよければ、問題ないんでしょうか。 派遣で働いている方、派遣会社ってこんなもんでしょうか。気を付けないといけないことがあれば、教えていただけませんか。

    • ベストアンサー
    • noname#25687
    • 派遣
    • 回答数6
  • 仕事の悩み

    自分は47歳の男性です。我社では若手を登用するという切り替え人事が断行されました。その年齢区分が45歳以下の社員を対象に経営者研修を行い幹部社員に登用するものでした。それで私は課長のままですが、私より3年.4年後輩が部長、2年後輩の者は理事にまでなってしまったんです。昨日まで自分の部下だった者が 今日は上司になっているんです。あまりにも極端な人事配置に面食らっています。このような人事を経験された方はありませんか?何人かは納得がいかず退職してゆきました。私は家のローンとかがあって辞めることはできません。気持ちを切り替えてゆけばいいのでしょうが、勤労意欲が薄れているのは確かです。気持ちを切り替えてゆく妙案があればアドバイスをお願いいたします。

  • 派遣社員はいじめられる?

    すぐ下で↓ 「派遣・契約社員について」 という質問をしたのですが、 一つ質問し忘れたので、 もう一つだけ質問させてください。 派遣や契約社員の方はよく 正社員の方のいじめにあう、ときいています。 働いてもいないのに、憶測だけでものを いうのも失礼かも知れませんが、 AERAなどのビジネス雑誌によく 「派遣・契約社員は、正社員に見下される といったことをよく目にします。 楽しくお仕事ができたらいいなぁと思うのですが、 見下されてばかりだと正直つらいなぁと思います。 正社員の方から ひどい待遇を受けると 自分の気持ちまで下がってしまいそうで なんだか不安です。 あと、職場に出会いを求めてはいませんが、 仕事を通して、いろんな方とお知り合いになれたら、 人間的にも勉強になり、 自分の視野も広がると思うのですが、 やはり派遣社員は正社員とはちがうゆえ、 人間的な交流も少なく、人脈は広がらないのでしょうか。

  • モットー

    最近はじめた薬局でのバイトで、名札にモットーを書くから考えて来いといわれ、私は「整理整頓」なんてどうかといいました。(結構潔癖なので)そしたら 人と人をイメージして考え直しといわれました。全然浮かばないんですが何かありませんか?

  • ANA超割を取るためには?

    教えて欲しいことが2点あります。 1.夫はANAマイレージ会員で、実績もあります。夫以  外の家族3人での旅行に超割を利用したいと思っ  ています。夫が同行しなくても、夫が家族の超割  チケットを取ることができますか?それとも、私  も会員になっておく必要がありますか? 2.一人が、当地→沖縄→石垣島まで(片道2枚、往  復で4枚)の航空券が必要になりますが、超割で  3人分の往復の航空券を取れますか?それぞれ   が、マイレージ会員になる必要がありますか?   教えてください。

  • 知人が賃金不払残業に遭っています

    知人が規定の労働時間外の残業を給料の割り増し無しに何度もやらされています。 服飾関係のお店なのですが、これって違法ですよね? 知人は「こういうの結構多いし」「ごたごた起こすのめんどくさいし」と消極的ですが ストレスで体調までおかしくなっている知人が不憫に思えてなりません。 おせっかいを焼くわけではありませんが こういう事無き主義な考えで損をしている知人への良い忠告の仕方は無いでしょうか?

  • 有名大企業と新卒初任給の関係

    http://job.toyokeizai.co.jp/rank2000/20orosi/03.html 上記のページに卸売業界の新卒初任給ランキングがあります。気づいたことがあります。有名大企業の4大、または6大総合商事が下位にランキングされています。大企業だからといって初任給が高いわけではないのですね。 勤続年数がながくなれば有名大企業の方が給料が高くなるのでしょうか。給料以外の大きな特典があるのでしょうか。大企業はただ規模がでかいだけで、社員の待遇はそれほどでもないのでしょうか、そうだとしたら大企業ではたらくメリットは何でしょうか。

  • ファイナンシャルプランナーの可能性

    私は日本人にお金に対する知識を個人個人がもっと 持ってもらいたいと感じており、CFPを取得して 講義や書籍の発行等を中心とした業務を生業としていきたいと考えております。 また、知識がない為、それが可能なのかわかりませんが 高校・大学でお金に対する授業を実現させたいと思っています。 アメリカでは小学校から経済や投資についてのカリキュラムがありますが、 私は日本でもお金についての教育が必要であると考えております。 自分の周りを見渡しても、カードを利用して平気でお金を借りる人や すぐにローンで物を買う人、何の計画もせずに 手に入れたらすぐ使ってしまい、給料日前までに金欠に陥る人がたくさんいます。 そういった人達が後々結婚やマイホーム・子供の就学等の場面になって 頭を悩すような気がしてなりません。 自己責任が求められている今、やる価値が十分にあると私は立ち上がり、 9月に技能3級を取得したのですが、今現在AFPの受験をするべきか悩んでいます。 日本でお金に関する授業を行うことは難しいでしょうか? また、講義や書籍発行を生業とするといった私の考えは甘いでしょうか? ご指導宜しくお願い致します。

  • とても要領が悪いのです・・・。

    24歳の女です。 少し前まで一般事務の仕事をしていたのですが、Web制作に興味をもち、最近Web系のアルバイトを始めました。 実際仕事を始めてみたら、分からない事だらけで、毎日がいっぱいいっぱいです。何度も同じ事を社員の方に聞いてしまったり、与えられた仕事が納期に間に合わなかったり、同じミスを何度もしてしまったり・・・。 経験もスキルも無いし、まだ仕事を始めたばかりなので、少しのミスは仕方ないと思いますが、私の場合、とてもミスが多く、仕事の覚えの悪さ、自分の要領の悪さに本当、嫌気がしてなりません。それが原因で、社員の方に余計な仕事をさせてしまい、本当に申しわけないのです。 また、同期と比べても自分が一番仕事できないのが明らかで、その事でも劣等感を感じてしまいます。 なかなか仕事が覚えられない時、仕事が要領よく進められない時など、皆さんはどう対策をとっていますか? また、このまま、仕事もいうまくできなく、社員の方に迷惑をかけ続けてしまうようなら、辞めようかとも考えています。 こんな私にアドバイスをください・・・・。

  • 内気な総合職?

    金融機関に5年以上総合職で働いている友人(女)が、 今後のキャリアについて悩んでいます。 総合職で女性が仕事をずっと定年退職まで続けるには、 やはりばりばりと自分から出ていくような、 人前でも全然平気なような人物じゃないとやっていけないのだろうか。って言っています。 彼女はどちらかというと縁の下の力持ち系で、 とにかく人前で話したりというのが苦手なようです。 こうゆう人でも総合職でずっとやっていけるのでしょうか? 私は自分がキャリアを狙っているわけではないので、 どう答えてよいかわからず困っています。

  • 成果主義と能力主義は、どう違うのでしょうか?

    よく成果主義、能力主義という言葉を耳にしますが、どう違うのでしょうか。

  • 難病持ちの就職(長文です

    私には今年23歳になった恋人がいます。 彼は再生不良性貧血(重症)患者です。 約5年前に入院し、退院してからは5週間に1回の検査(1日がかり)に行くのと薬を飲む以外は健康な人と変わらない生活が送れます。 お酒を飲んではいけないとか、スポーツはいけないというような制限もありません。 私自身も彼から病気のことを聞かされるまでは気がつかないほどでした。 今までプー太郎だった彼が最近になって就職しようかなぁ、と言ってくれたのですが、 彼の親も彼自身も「健康じゃないから無理だと思う」と弱気になっています。 大学生でも10社20社落ちるんだから、やってみないとわからないよ、 と言って励ましてはいるんですが、正直私も本当に就職できるのか不安です。 やはり難病持ちで定期的に休んで通院となると就職は不利になるのでしょうか?

  • 派遣先での大きな失敗と人間関係

    入力業務をしています。 派遣先で大きな入力ミスをしてしまった気配を感じ、この大きなミスが命取りとなって、更新どころか今の派遣元からももう紹介もらえないのではと何も手につきません。 ミスはミスとして深く反省し2度と起こさないよう心がける意思は勿論あり当たり前だと思っています。 手につかない訳が、同じ入力を2人がするのですが、二度目の私に注意せず一度目の人に注意した事です。 皆私も含めミスがあれば必ず指摘されます。 私に重大ミスしたと指摘し、お叱りや(農協での入力業務で相手先金融機関相違ミスの為)責任の一端を負わせてくれれば少しは救われます。 でも、そのお叱りを皆の前で(或いは皆に知られる形で)されると辛く、同僚の輪に入れていないだけにかなり辛く次へいかすというより、緊張してしまいそうで心配です。 言い訳は一番してはいけないことですが、派遣同士の人間関係に悩んでいて、精神的に追い詰められいつもはしない重大なミスに繋がってしまったと自己分析しています。 社員さんの空気が一気に重くなったので本当にマズイミスで、心当たりがある訳ではありませんが、上記の様な精神状態(人間関係)の為、99%私のミスだと思います。 これ以外にも1つミスってしまっているので、調子悪かった事は確かですし。 私に全面的に非がある事は十分承知です。泣き事言っているに過ぎない事も…。 その上で、 指摘された場合、ただ謝るだけで良いのか? されない場合、見捨てられているのか?(就業3ヶ月目) どちらの場合も、緊張せず精神を強く持つにはどう気持ちを持てば良いか? この事を営業に相談すべきか。 その場合、どう相談すべきか? 少しでも結構です。お願いします。 又相手先金融機関を間違えた場合、どういう手順で善後策をとるのか等取り返しはつくのかわかれば情報頂けるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#11013
    • 派遣
    • 回答数3
  • 就職面接で分からない質問をされたら・・

    明日就職の面接があるのですが、 相当金融の知識がないと分からないような 大変難しい質問をされるようです。 先生に、そういう質問で分からないときは正直に 分からないことを伝えればいいと言われましたが、 『分かりません。』 『分かりかねます。』 『私の現在の知識では分かりかねますので、勉強して参ります。』 とか、どのように言うのが良いのでしょうか?? どうぞよろしくお願いします。(><)

  • 勉強の仕方

    今度、資格(シスアドか簿記)の取得に向けて勉強をしようと思います。ただ、自宅では勉強する気がおきず、誘惑にも負けてしますので、図書館などに行って勉強しようかと思っています。 ただ、引越してきて間がないので、どこに図書館があるのかわかりません。 西武新宿線沿線か新宿区で、勉強のできる環境の整った図書館を教えて下さい。もしくは図書館以外でも、勉強できそうな場所や、みなさんどんな風に自宅以外で勉強されているのか教えて下さい。

  • 業種の内容について

    こんばんは。 私は工学部電気電子工学専攻の大学院1年生です。 来年に就職活動を控えていて、いまはどんな会社が自分にあっているのかを探しています。リクナビなどを利用して、業種から自分にあった会社を絞ろうとしているのですが、業種の具体的な内容が分からないので困っています。ちなみに、私の専攻から選ぶとなると 機械、総合電機、重電・産業用電気機器、半導体・電子・電気部品、輸送機器、精密機器 のよなものが挙げられます(他にもありますが、とりあえず具体的な内容が分からないものを挙げてみました)。どなたか上に挙げた業種の具体的な内容を教えてください。 例えば、「○○の業種では、××という製品をつくっている」といった具体的なイメージが分かるように教えてください。 分かる範囲で構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 正社員の事務職(出来れば営業事務)の仕事がしたい

    現在、正社員の事務職(出来れば営業事務)の仕事を探していますが、なかなか苦戦しています。 正社員経験はなく、前職は大手メーカーで3年間派遣で働いていましたが、受発注伝票処理等の業務の実務経験がありません。 やはり雇う側もそういった実務経験がある方を採用していくものでしょうか? そこで、別業界の大手メーカーでの一般事務(派遣)を紹介されたのですが、この話を受けてちょっとでも実務経験を積むべきでしょうか?  その上で、再度正社員での就職活動を行なうべきでしょうか。。 どなたか回答を宜しくお願い致します。 Excel,WordのMOS資格あり。Powerpoint,Access、簿記3級程度(資格なし)大卒、25歳です。

    • ベストアンサー
    • mit_32
    • 転職
    • 回答数2
  • 50代でも転職は?

    はじめまして。50代前半で看護助手をしています。現在大手の病院に勤めておりますが、人間関係、仕事上の都合から辞めたいと思い別の病院の看護助手、ヘルパーなどへの転職を考えております。 しかしヘルパーの資格は持っておらず、看護助手としての経験は3年ほどで、雑務のようなものは2年で合計で約5年働いております。 ・これからヘルパーの資格を取ろうと思っていますが難しいでしょうか。 ・ヘルパー、看護助手としても、家庭の事情から15万前後くらいを稼ぎたいと考えていますが、50代でも需要はあるのでしょうか。 世話好きなので意欲はありますが不安な点が多く、日々悩んでおります。長々と書いてしまいましたが、どうかご助言の程をよろしくお願いします。

  • 理想と現実の違いが大きすぎて辛いです。

    新卒で入社しましたが、どうも他の企業が楽しそうに見えたりして悩みます。他の企業を経験したら今の会社の良い部分も分かるのでしょうが、そういう訳にもいきません。どうしたらいまの会社が好きになれるのかわかりません。 今の会社が嫌な訳ではありません。 理想と現実のギャップが大きくて、本当にしたい 仕事だったのに仕事が楽しめませんし、自信もないです。 営業職なのでどこに行っても営業なんて物を売るのに 変わらないのに、そう考えれません。 学生までは自分の行ってる学校やクラブに入れば一番居心地がいいと感じていたのにそう考えれなくなりました。 みなさんにお聞きしたいのですが、これは誰でも通過する道なのでしょうか??慣れたら考え変わりますか? やっぱり中途と新卒では扱いが違うのでしょうか?

  • 自分の適性を合わせられるのでしょうか?

    私は、「規模は小さいが何でもやらせてもらえる会社」か、「規模は大きく決められた仕事をこなす会社」かで悩んでいます。自分の適性と照らし合わせて考えると、大きいところの方が合っています。決められたことに対して、忠実にこなしていくタイプだと思うからです。そして、何でもしていいと言われると、どうしたらいいか判らなく、うろたえてしまうと思います。ただ、仕事に対するやりがいは、小さいところの方があるのではないか、能力を伸ばせるのではないか、と考えてしまいます。給料や勤務時間などは、大きいところの方が、良いです。ただ、そういった条件とはまた違った、私が就職に求める条件を満たしているのは小さいところです。その条件は私にとって重要で、大きいところでその条件を満たしている会社があれば迷わないのですが、そうもいかなく、この2つの会社のどちらかで決めたいです。適正に合わないと、働くのはより厳しいものになると思います。合わせることは可能なのでしょうか?