harshmistress の回答履歴

全339件中241~260件表示
  • 地図の加工後、縮尺が合わない。

    Win7 Photosop Elements 1/50000の地図をスキャンしてこれをPhotohsopに読み込んで加工しています。 スキャンしたそのままのサイズに加工をしているのに印刷して 定規で測ると縮尺が違ってしまいます。 プリント設定でプリントサイズは実サイズ、プリントサイズに合わせて切り抜くを指定でも ズレてしまいます。何が原因なのでしょうか? また、モニタに100%表示をして定規で測ってもサイズが違うのですが これは考え方が間違っているのでしょうか??? よろしくお願いいたします。

  • IEEE1394端子がないM/Bで、USBを潰して

    IEEE1394端子がないM/Bで、IEEE1394接続のAudioInterfaceを使用しようと考えております。 パーツショップの店員さんに聞いたところ、IEEE1394リアスロットを購入し、M/BのUSBのPIN端子にIEEE1394のPINコネクタを接続すれば、問題なく使用できるとのことだったのですが、本当でしょうか? また、本当であるなら、USB3.0のPIN端子でもUSB2.0のPIN端子でも、どちらでも大丈夫なのでしょうか? どちらでも大丈夫であれば、2.0の方で使用しようと考えております。 大丈夫な理由まで教えてくださると、非常にうれしいです。

  • Microsoftアカウントとローカルアカウント

    Windows8では、マイクロソフトアカウントとローカルアカウントのうち、マイクロソフトアカウントを推奨とのこと。 具体的に、それぞれのアカウントには、どのような利点・欠点があるのでしょうか? Windows8(またはWindowsRT)マシンを購入しようと思っています。 従来Windowsと大きく違うとのことなので、家電ショップのデモ機を触ってきました。 操作性の違いは慣れの点も大きいからまあいいや、と思ったところです。 でも、買ったらすぐに行うであろうアカウント設定について、何が良いかイメージが付きません。 恐らく、  マイクロソフトアカウントでは全ての事ができるけど、  ローカルアカウントでは制約がある と言うことだと思いました。 私はPCで大したことをしようと思っていないのですが、それならば、どちらのアカウントでも大した違いはないのでしょうか? マイクロソフトアカウントの作成時には、メールアドレスやら諸々の個人情報やら、色々と入力せねばなりません。 大したことをしいないならば、そんなものを入力せずに済ませたほうがよいのでは、と思いました。 不用意にリスクが広がるだけのような気がしまして。

  • 煙草&ホストのマナー??

    ホストが出入りする 超安い居酒屋の出来事です。 その居酒屋は かなり安く ホストが顧客女性と一緒に来ている光景がチラホラ・・。 ホストの方々 煙草を吸うのが かっこよいのか?????????? 結構 パフォーマンスのように 煙草を吸っています。 しかし・・・・・ 女性が吸わない場合は・・・・??? め  い  わ  く  ・  が  ま  ん  している方々も:::。 . そのお店は テーブルとお座敷とわかれています。 私は最初は テーブルに座りましたが( 禁煙席がない居酒屋です) 咳き込む状態になりました。かなり煙いです。 お座敷に行き 空気すっきりと やっとお料理が口に入りました。 が・・・・・・・・ 近くに ホストと顧客が来て座り 置きたばこをしていた男性を見まして おばさん根性が目を出してしまいました。 本当におばさんですね・・・・・・・  ついお節介をやいてしまいました。   私のお隣席には かわいい赤ちゃんがいました。 私も煙草は大苦手ですが 空気のきれいなところを見計らってきたご夫婦です。 私はホストさんに「ごめんない。煙草苦手です。私が全部運びますので お席を替えて下さいますか?」と私はすべてのお料理等移動をはじめましました。 移動が終わった後  彼から「帰るぞ。しかし すべて飲んでいないのだから」 とお怒りになり 私を会計に呼びました。 料金は約1200円くらいでした。 1000円しか出さないホストクラブの男性・・・ お店側より注意を受けて 支払い 女性と帰りました が・・・・・・・・・・・・・・ 私に向かって  「おばさん」「ブス」と言いました。 あなたでしたら怒りますか? ショックを受けますか? 私は 両方でして 涙が出てきました。 又、ホストクラブの男性にくっついてくる女性は 私から見て かわいらしい純情な女性に見えました。 煙草って かっこよく見えるのでしょうか???????

  • NVIDIAのアップデートエラー

    イベントID 7038 nvUpdatusService サービスで、現在構成されているパスワードで .\UpdatusUser としてログオンできませんでした。 次のエラーが原因です:ログオン失敗: 指定されたアカウント パスワードの有効期間が切れています。 このサービスが正しく構成されていることを確認するには、Microsoft 管理コンソール (MMC) のサービス スナップインを使用してください。 イベントID 7000 NVIDIA Update Service Daemon サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:ログオンに失敗したため、サービスを開始できませんでした。 この二つのエラーが5月27日から出ています。 またNVIDIAコントロールパネル>ヘルプ>更新プログラムで更新を確認しようとしても ランタイムエラーで出来ません。 4月15日にWindows Updateから「nVidia - Graphics Adapter WDDM1.1, Graphics Adapter WDDM1.2, Other hardware - NVIDIA GeForce 610M」をインストールしました。 プログラムを見るとNVIDIA Physx システムソフトウェア 9.12.0613は購入時のままで、 NVIDIAアップデート 1.11.3とNVIDIA グラフィックス ドライバー 311.44は4月15日がインストール日になっています。 色々調べて多分これが原因かなと思うのですがWindows 8での直し方が分かりません。 NVIDIAのドライバ等再インストールしなければならない場合、 不慣れなので手順も詳しく教えて下さい。 よろしくお願いします。 ASUS K55VD-SXPINK Windows 8

  • USB-HUBがおかしい

    USB-HUBの挙動が最近おかしくなって困っています。 OSはWin7Homeを使っています。 PCからUSB接続機器に対して、電源供給などは出来るのですが、例えばフラッシュメモリーをHUBへ接続しても認識しません。 買い換えれば良いだけという話もあるかもしれませんが、もし、「なぜダメ」で、「どういう規格のものを選べば」良いか、というのがわかる方がいらしたら教えてください。

  • 外付けDVDドライブのLDV-P8U2Lについて

    LDV-P8U2Lは購入してからパソコン(LL750D)に接続するだけで、cprm対応のdvdで録画した地デジ番組を見れますか? パソコンのdvdドライブが壊れたため、代わりに使えればと思います。

  • Kingsoftについて教えて下さい。

    Kingsoftをインストールした記憶がないのに、パソコンを起動する度に、「アップデート版をインストールしますか?」と聞いてくるので、毎度「あとでインストールする」で逃げていたのですが、尚もメッセージが出るので、パソコンの専門家に聞いたら、「過去にインストールしているから、聞いてきている。インストールしてよい。」とのことでしたので、インストールしました。 そうしたら、既存のエクセル保存データのアイコンが全部 'MSO S'という緑色のアイコンに、又、ワードデータが全部 'MSO W'という青色のアイコンに変わり、アイコンをクリックすると、Kingsoft Office 2010→体験期間が終了しました。・・・このままではビューワーモードしかお使いいただけません。シリアルを購入して引き続きすべての機能をお使いください。」というメッセージが出てきて、「いますぐカンタン手続き」に誘導しようとします。 その下の「ビューワーモードへ」をクリックすると、一応、ワードやエクセルで作成した通りの文書が表示されますが・・・ 1)そもそもKingsoftってどんなソフトですか? 目的・メリットは? ホームページを見てもよくわかりません。 2)先に書いた通り、過去にインストールしているから、アップデート版のインストールをするようにとのメッセージが表示されたのでしょうか? 3)Kingsoftがインストールされている間は、既存のエクセル・ワードは全部Kingsoftの仕様に変更されてしまうのでしょうか? それでどんなメリット・デメリットがありますか? 4)今後、エクセルやワードで作成する文書も同様に、全部Kingsoftの仕様に変更されてしまうのでしょうか? それでどんなメリット・デメリットがありますか? 5)このままこのソフトを使うとして、シリアル番号を入れれば、ビューワーモードだけでなくフル仕様の利用が出来るそうですが、ということは、フル仕様にしない限り、文書の編集が出来ないという意味でしょうか? 第一、シリアル番号ってよくわかりません。 6)このソフトの使用を取りやめて、元の通常のエクセル・ワードに戻したければ、このソフトをアンインストールすれば戻りますか? 以上、盛り沢山ですみません。 私は、長年パソコンのヘビーユーザーですが、技術的なことは覚えが悪く、取説などを読んでも容易に理解できません。取説やホームページを見ればわかるのに・・・と言った「上から目線」のご回答は何卒ご遠慮の上、教えて頂ければ嬉しいです。

  • 履歴詐称について 困っています!(長文です)

    30代、独身女性です。 約2年前に派遣会社に登録し、現在販売職をしています。 働き始めて1年くらいした時、派遣就業先の上司に「チャンスがあれば将来的にこちらの正社員として働きたい。」と伝えたことがありました。(約1年前の事です。) そして先日突然、派遣会社の担当の方から 「就業先の人事の方から社員化のお話がでてますよ。高く評価していただいているようで・・・。希望されていましたよね?これから就業先の会社で面接~という流れになりますが、まずは○○(派遣会社)へ履歴書と職務経歴書をお持ちください。」 と連絡をいただきました。 以前から強く希望していた私にとっては本当に有り難く嬉しいことですが、問題を抱えています。 たいへんお恥ずかしい事ですが、2年前に派遣会社に提出した履歴書を詐称しています。 本当は高校卒→その年に就職(4年ほど勤務)ですが、 高校卒→専門学校卒→就職とし、最終学歴を専門卒としてしまいました。 その後2回の転職、職歴自体はそのまま記入しましたが、専門卒の2年間を作るため就職期間も変えました。 今回あらたに履歴書、職務経歴書を提出しなくてはならないのですが、どうしたらいいのか本当困っています。 本当の履歴書&職務履歴書をだせば、以前提出されていたものと違うと派遣会社&就業会社にわかってしまいます。 しかし、登録した時と同じ嘘の履歴書をだせば、もし採用された場合、年金手帳の提出を求められたら交付年月日の2年の差によってばれてしまうと思うのですが。 入社したら必ず年金手帳の提出は求められますか? ほかに疑われてばれてしまう部分はありますか? 社会保険は派遣会社で入っています。 当時は離婚後で、とにかく仕事を探していたのと、条件が専門卒からが多かったので・・・ 深く考えず嘘をついてしまいました。自業自得ですが、本気でこの会社に就職したいと強い思いで今までやってきましたし、そこでやっと頂いたチャンスを無駄にしたくありません。 長文でわかりにくい文章で申し訳ありません。 詳しい方、よろしければお力添えお願いします。読んでいただいた方ありがとうございます。

  • Microsoft  フリーソフトについて

    QNo.8109243「ウイルス対策フリーソフトについて」で質問させていただき、 「Microsoft Security Essentials 」をインストールして様子を見ました。 予想外に、軽く、タスクマネージャのCPU使用率がほとんど0%に近い状態で安定し、 本当に作動しているのか不安でもあった程です。 ノートンの場合は、バックグラウンドでいつも何か作動している状況が多いようで、タスクマネージャで確認しますと、CPUはよく増減し、落ち着かない状態でした。 メール(アウトルックエクスプレス)の受信時でも、一瞬で受信してしまい本当にチェックしているのか、ちょっと不安でした。 ちなみにノートンの場合は、受信に多少時間がかかります。 現在は削除して、ノートンを再インストールして使っている状況ですが、またフリーズやブルースクリーンが多発するようになり、ブルースクリーンには無関係でしょうが、フリーズには関係あるようですので、「Microsoft Security Essentials 」に戻したいと考えています。 フリーズに関係あると考えるのは、CPU使用率100%の状態が継続(CPU負荷が高い状態) すると、間もなくフリーズに至り、その原因が、ノートンのプロセスであるためです。 ノートンに問題があるわけではなく、ライブアップデート時に負荷が書かある場合があり、結果的にCPUが100%になるとの認識です。(PCの問題(不具合)かと思います) 手動でアップデートをしても、完了前にフリーズ(CPU100%状態)することもありますので、アップデートの中身が重たいものである時に、フリーズするのでは?と思うわけです。(素人の想像に過ぎませんが・・・) ※ フリーズの原因自体は特定できていませんが、いろいろ質問させていただいた結果から、   マザーボードの不具合の可能性を疑っています。 ■「Microsoft Security Essentials 」でも基本的に問題ないと考えて良いのでしょうか? とはいえ、フリーで良ければみなそうするわけでしょうから、それなりの欠点があるのでは? たとえば、検出率が低い可能性がありますが、現実的に、感染する可能性が格段にUPする事になるのでしょうか? あるいは、それほど気にするレベルではないと考えて差し支えないでしょうか? また、ファイアーウオール機能はないようですが、ウインドウズ本体のファイアーウオール機能をONにすれば問題ないのでしょうか? その他、何か助言がありましたら、よろしくお願いします。

  • 中国がアニメをパクらないのは何故?

    儲かるものならなんでもパクる中国ですが、日本のアニメをパクらない(盗作ではなくオマージュみたいなレベルでも)のは何故でしょうか?向こうが本気だしてくると、人件費などでかなわないと思いますが。中国に限ったことでもないですが。フランスなんかでも、日本のアニメとは違ったタイプのアニメーションをつくっています。コンテンツだと業界内でパクリとか後ろ指をさされたりするのでしょうか?工業製品だとあまりそういうことはないですが。 日本のドラマや映画、小説、漫画などだと、国内で流通しているかぎりでは、けっこう海外モノのパクリっぽいものがありますが。輸出するとなると、何かコンテンツポリスみたいなものでもあるのか?

  • 間違ってOSに合わないフォントを買ってしまいました

    当方、使用環境MacOSXなのですが、 しっかり確認せず、うっかりMacOS用のフォントを ダウンロード販売で購入してしまいました…。 原則、返品交換は受け付けない、とのことなので、 (ネット通販ではクーリングオフは無効らしいです) 途方に暮れているところなのですが…、 どうしてもこのフォントは使えないでしょうか? (クラシック環境云々というのは、フォントには無効なのでしょうか) 他人に譲るとかしか方法はないでしょうか。 安くないものなので無用の長物にしないよい方法があれば、ご教授ください。

  • Microsoft  フリーソフトについて

    QNo.8109243「ウイルス対策フリーソフトについて」で質問させていただき、 「Microsoft Security Essentials 」をインストールして様子を見ました。 予想外に、軽く、タスクマネージャのCPU使用率がほとんど0%に近い状態で安定し、 本当に作動しているのか不安でもあった程です。 ノートンの場合は、バックグラウンドでいつも何か作動している状況が多いようで、タスクマネージャで確認しますと、CPUはよく増減し、落ち着かない状態でした。 メール(アウトルックエクスプレス)の受信時でも、一瞬で受信してしまい本当にチェックしているのか、ちょっと不安でした。 ちなみにノートンの場合は、受信に多少時間がかかります。 現在は削除して、ノートンを再インストールして使っている状況ですが、またフリーズやブルースクリーンが多発するようになり、ブルースクリーンには無関係でしょうが、フリーズには関係あるようですので、「Microsoft Security Essentials 」に戻したいと考えています。 フリーズに関係あると考えるのは、CPU使用率100%の状態が継続(CPU負荷が高い状態) すると、間もなくフリーズに至り、その原因が、ノートンのプロセスであるためです。 ノートンに問題があるわけではなく、ライブアップデート時に負荷が書かある場合があり、結果的にCPUが100%になるとの認識です。(PCの問題(不具合)かと思います) 手動でアップデートをしても、完了前にフリーズ(CPU100%状態)することもありますので、アップデートの中身が重たいものである時に、フリーズするのでは?と思うわけです。(素人の想像に過ぎませんが・・・) ※ フリーズの原因自体は特定できていませんが、いろいろ質問させていただいた結果から、   マザーボードの不具合の可能性を疑っています。 ■「Microsoft Security Essentials 」でも基本的に問題ないと考えて良いのでしょうか? とはいえ、フリーで良ければみなそうするわけでしょうから、それなりの欠点があるのでは? たとえば、検出率が低い可能性がありますが、現実的に、感染する可能性が格段にUPする事になるのでしょうか? あるいは、それほど気にするレベルではないと考えて差し支えないでしょうか? また、ファイアーウオール機能はないようですが、ウインドウズ本体のファイアーウオール機能をONにすれば問題ないのでしょうか? その他、何か助言がありましたら、よろしくお願いします。

  • NVIDIAのアップデートエラー

    イベントID 7038 nvUpdatusService サービスで、現在構成されているパスワードで .\UpdatusUser としてログオンできませんでした。 次のエラーが原因です:ログオン失敗: 指定されたアカウント パスワードの有効期間が切れています。 このサービスが正しく構成されていることを確認するには、Microsoft 管理コンソール (MMC) のサービス スナップインを使用してください。 イベントID 7000 NVIDIA Update Service Daemon サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:ログオンに失敗したため、サービスを開始できませんでした。 この二つのエラーが5月27日から出ています。 またNVIDIAコントロールパネル>ヘルプ>更新プログラムで更新を確認しようとしても ランタイムエラーで出来ません。 4月15日にWindows Updateから「nVidia - Graphics Adapter WDDM1.1, Graphics Adapter WDDM1.2, Other hardware - NVIDIA GeForce 610M」をインストールしました。 プログラムを見るとNVIDIA Physx システムソフトウェア 9.12.0613は購入時のままで、 NVIDIAアップデート 1.11.3とNVIDIA グラフィックス ドライバー 311.44は4月15日がインストール日になっています。 色々調べて多分これが原因かなと思うのですがWindows 8での直し方が分かりません。 NVIDIAのドライバ等再インストールしなければならない場合、 不慣れなので手順も詳しく教えて下さい。 よろしくお願いします。 ASUS K55VD-SXPINK Windows 8

  • Windows 8 ノートPCをそのまま購入

    これを使用できるようにするには、初期化等、色々あるようです。 手順を教えて頂いたら素人にも出来ますか。

  • 映像関係の方! アドバイスください! データの管理

    はじめまして、フリーランスで結婚式のビデオ撮影や編集などの業務をやっております。 このたびは、同じような映像関係のお仕事をされている皆様が、データのバックに関してどのような工程を経てから安全を確保しているかをお聞かせ願いたいと思います。 テープ時代からデータベースに以降してからは、「データのバックアップ」というのがひとつの大きな課題になっていると思います。 実は先日、映像関係のお仕事をされている方がバックアップを全く取っていないということで、データ損失に関するトラブルに巻き込まれました。 結婚式関係の映像などが入っていたようです。 その方は、NX5Jというカメラで、メインとなるカードではなく、サブとして使用することの多いカメラ内のオプションメモリーユニットのみにバックアップを取らずにずっと撮影しつづけて、過去のデータもオプションメモリーユニットのみに入れていたようです。 バックアップに関してですが、僕の場合は結婚式の映像を収録した場合は、収録する際に「メインデータ」とさらに同じものが記録された「サブデータ」の2つの記録媒体に記録し、収録する段階からバックアップを作成しています。 撮影したデータは必ず撮影当日にPCに以降し、さらにブルーレイに焼きこみ「半永久保存用」としてバックアップを確保しています。 これは結婚式映像だけにかかわらず、写真撮影、その他業務のデータに関しても同じ工程を経てバックアップを作成しています。 そのほかの映像関係者の方や、お客様の大切なデータなどを扱う職種をされている皆様は、データのバックアップをどのように作成、管理されているでしょうか? どうぞお聞かせいただければ幸いです。 また、結婚式などの重要なデータをバックアップどころか、パソコンにコピーも取らずに、カメラ内のサブに使用するようなオプションメモリーユニットに入れっぱなしにしておくという行為についてどう思われますでしょうか? ご意見お聞かせ願たいところでございます。 今回、データ損失ということで、本当にあったのかも不確かなデータを消されたという訴訟を受けていまして、現在60万円の支払いを宣告されています。 皆さまの意見を参考にして裁判に挑みたいと思います。 どうぞお力をお貸くださいませ。 何卒よろしくお願い申し上げます 今回の状況の詳しくは、以前投稿した教えてgooに詳しく記載しています。↓ http://okwave.jp/qa/q8035689.html ※ ↑これは訴訟を受ける前のもので先刻された支払は50万ちょっとでした。

  • こないだの面接の最後の質問で

    3日前にある会社の面接を受けました。 その会社は創業当初と現在の主力製品が違うもので、なんで今の製品に特化したのが疑問に思ったので、面接の「最後に何か質問はありますか」というところで私は 「御社は創業時にはAという製品を製造されていたとのことですが、なぜBの製品製造に特化したのでしょうか?」という質問をしました。 するとちょっと大きめの声で返答されたので何か失礼な質問をしてしまったのではないかと不安になってしまいました。 このような質問は会社にとって失礼な質問になってしまうのでしょうか?また最後の質問1つで落とされたりするのでしょうか?不安でたまらないです。

  • ノートパソコン購入にあたって

    こんにちは 今回今まで使っていたデスクトップPCが壊れかけている(セーフモードでしか起動出来ない)ため、新しくノートパソコンの購入を検討しています。 デスクトップは場所をとるため、ノートパソコンへ乗り換えるつもりです。 私なりには調べてみたのですが、他の人の意見や知識を参考にしたいため、自分の用途にあう最適スペックと最低スペックが知りたいです。 今まで使用していたデスクトップのスペックは DELLのGX520 cpu:CeleronD メモリ:4 HDD:1TB で、その他は購入時のまま使用していました。 用途としては、GIMPによる画像編集やデジカメの画像整理、iTunesでの音楽管理がメインで、あとは動画処理とネットをするといった感じです。 写真と音楽のデータはバイト数はわかりませんが、多い方だと思います。 調べた中での必要と思うのは CPU:i3~i5もしくはCeleronのivy メモリ:4~8 HDD:500(自宅に外付けHDD1TB有り) 光学ドライブ:有り Office:なし です。 それでは足りない、このぐらいはないと!といった意見があれば聞きたいです。 質問内容がわかりにくければ、追記します。

    • ベストアンサー
    • noname#199953
    • ノートPC
    • 回答数8
  • ベリンガー VMX 200

    ハードオフで購入した代物で音源と喋りのMIXを作りたいと プラグインパワー式のマイク(SONYコンデンサーマイク ECMーPCV80U)を入手してしまい 楽器屋の薦めで 同じベリンガーのフォンタム電源 PSー400 を経由して繋ぐも マイク音が出ません。ジャックを挿し抜きすると VMX本体のレベルメーターは 反応するんですが…どうすべきなのか ご教授下さいませ…。

  • Win32.Troj.Generic.a.

    Win32.Troj.Generic.a.(kcloud) これはどんなウィルスですか? 危険度等教えてください。 また、もし悪さをした痕跡を確認できたら確認したいのですが、方法はありますか?