matchboxtwenty の回答履歴

全681件中61~80件表示
  • actually???

    洋画を見ていて、「アクシュアリー(アクシュリー?)」と聞こえる部分がよくあります。 喋りだす初めの部分や、文の途中でよく聞くのですが、 「actually」の事でしょうか・・? 「actually」って「実際に」「現実に」って意味でしたよね・・? ついでに映画で「Love Actually」というのがありますが、これを日本語で言うと「ラブ アクチュアリー」と訳されていますが、同じ言葉でしょうか?

  • 訳みてください

    Glad you liked my new hairstyle, I won first prize for my costume. 私の新しい髪型あなたは気にいった。私は服装で1位を勝ち取ったよ。 I am not coming to Japan in Feb, it will be Shane and Nicky. 私は2月は日本にいかないよ。2月はシェーンとニッキーが行くよ。 I will see you shigatsu in America, your hair will be really long by then. 私は4月にアメリカであなたとあえるよ。その時のあなたの髪の毛は本当に長いだろうね。 I need to work out how to send you a cell phone 私は仕事が終わっても携帯は必要なんだけど、どのように携帯送ろう・・・・??? もし、方法だとしたら文末に?があるはずですよね? (うまいぐわいに訳せません。) 変ですがお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#87517
    • 英語
    • 回答数5
  • 英文解釈に力を貸してください

    コロンブスがテーマの長文問題に出てきた一文なのですが、見てもらえますでしょうか? 1.“No doubt many of the discoverers were adventurers driven by the hope to make a fortune for themselves. まず“.....were adventurers driven by......”の部分でadventurersって名詞でしょうか、動詞でしょうか?そして文の構造自体解釈につまずいてしまっています。 2.“But to look over the horizon out of sheer curiosity had been a part of the European tradition since the times of the ancient Greeks” “.....out of sheer curiosty.....”の部分は、“真の好奇心から外れて”と訳すのでしょうか、“航路から外れた好奇心”と訳すのでしょうか。 どちらも意味が通りそうで自分では正しく読めません。 力を貸していただきたいです。 お願いします。

  • 類似英熟語の見分け方についてです。

    大学受験問題集に載っているマニアックな(微妙なニュアンス的な)文法問題に苦戦しています。 私ひとりで考えていたら、悶々としてきてしまったので、力を貸してください。 1.a)As long as I see,the workers are badly paid. b)As far as I can see, (以下同文). c)So long as I look at,(以下同文).   d)As far as I concern,(以下同文). どれも私が~する限りという意味でどれも正解にしか思えないのですが、正解は b)なんです。 その理由にありつけません。 力を貸してください、お願いします。

  • to 不定詞のnotの位置について

    タイトル通りなんですが、to 不定詞にnotをつけて否定文にする際の規則があいまいに覚えているのですが、ちょっとこの例文を見てもらえますでしょうか。 1.I shut the door quietly to not so to wake the baby. 2.I shut the door quietly so as not to wake the baby. 正解が2だということで、ますます混乱なのですがnotの前のsoとasはいったい何でしょうか? 1.の to not so to....はどこがおかしいのでしょうか? 解説をお願いします。

  • will と....ingの違いとは?

    ここにある4つの例文を見ていただけるでしょうか。  1.There will be seventeen people be coming to dinner! 2.There will be seventeen people come to dinner! 3.There will be seventeen people coming to dinner! 4.There will be seventeen people will come to dinner! 本当に微妙な文法の違いなのでどれも正解に思えてしまいます。 1~4の違いを教えて頂けませんか? お願いします。  

  • give ~ a green light?

    先日のある英字新聞に次のように始まる記事がありました。 Canada's Supreme Court gave the government a green light to legalize same-sex marriage nationwide Thursday.... なぜ、"gave ~ a green light" なのでしょうか?手元の辞書はすべて"give ~ THE green light"なのですが。 因みに、この記事はThe Japan Timesの2004年12月11日(土)付けの第1面で、見出しは"Canada top court OKs gay marriage"です。

  • Why do you think he got angry?は挿入構文か?

    例文    Why do you think he got angry? は,二つの文,すなわち,    (1) (What) do you think?    (2) Why did he got angry? の二文が,(2)に(1)が挿入される形で成り立つ文章だと把握していますが,(a)これでいいのでしょうか? また,(b)もし挿入で出来上がった文章ならば,なぜ(2)の「did」は無くなっているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • BCKT
    • 英語
    • 回答数5
  • 「座頭市」を紹介したい

    海外のペンパルに「たけし版・座頭市」を紹介したいのですが、この文章で通じますでしょうか? 内容としては、 ********** 「そうです、これはサムライの話です。(正確に言うと、市は按摩さんです。それから「zato」は日本語で「盲目」「按摩師」を意味するんですよ。その言葉は今ではほとんど使いません) この映画を見たらぜひあなたの感想を聞かせてくださいね。(注:相手は未見です) それと、北野氏のサイトを知ってますか?ここで「座頭市」について見聞きできますよ。 ********* ちなみに相手からは 「It's about some blind samurai, isn't it? 」 という文章を受けています。 以下がわたしの英文です。 +++++ Yes,It is blind samurai's (more accurately, 'Ichi' is blind masseur. And 'zato' meaning 'blind-masseur', from Japanese. This word isn't used often now) story. please tell me your feeling about film when you get over seeing it. So,do you know kitano's web site? URL You can watch and listen, about "zatoichi". +++++ よかったら御指南下さい、よろしくお願いします。

  • 英文を日本語のように速く快適に読めるようになるには?

    英語を勉強して随分経つのですが、日本語に比べるとやはり読む速度が比べ物にならないくらいに遅いと感じます。 日本語だと、漢字そのものが映像になって、一瞬のうちに意味が取れるという利点も作用して、ざっと斜め読みをしても必要な情報がピックアップできたりします。 それに比べ英語は、調子のよいときと悪いときで、目が文字を捉える速度が全然変ってきます。目だけ単語の上を滑って、全く意味が取れないこともあります。 たぶん英語圏の人たちは私の反対で、英語だと斜め読みをしても目が単語(もしくは述語や単語を塊として)を飲み込み、一瞬のうちに意味が取りやすく、力まなくても楽に英文を読むことができるのだと思います。 私はまだ、英文を力まないと読めないときがあるのです。 きっと英語圏の人たちは、私が日本語を幼い頃からずっと目にしてきたように、ずっと英文を目にしてきたのだと思います。 英文に慣れるには、難しい読み物よりも、簡単なものを一度読みでさっと意味が取れるくらいに(ネイティブの人が幼少から読んできた量と同じくらい)読み込む練習(訓練)をしないと無理かと思います。 簡単な読み物を速く読めるまでたくさん読むという試み(リーディングマラソン)をしている人たちの話を聴いたこともあります。 英語圏の子供向けに書かれた本を図書館で借りてたくさん読もうかとも考えています。 英文を日本語くらいに読める(理解度、速度ともに)ようになるための方法について、教えてください。

  • レシピを英訳したいのですが。留学生のために!

    週末に、日本にくる留学生とお料理教室に行く予定です。前もってレシピをもらっているのですが、英訳に苦戦しています。 (1)サフラン 2つまみ (2)塩、胡椒 適量 (3)分量外 (4)焼き色 (5)鴨肉の皮面、身の方 (6)とろみ 上記の言葉を英訳したいのです。ぴったりの英語と、もし、英語のレシピのサイトをご存知でしたら教えてください。

  • 「座頭市」を紹介したい

    海外のペンパルに「たけし版・座頭市」を紹介したいのですが、この文章で通じますでしょうか? 内容としては、 ********** 「そうです、これはサムライの話です。(正確に言うと、市は按摩さんです。それから「zato」は日本語で「盲目」「按摩師」を意味するんですよ。その言葉は今ではほとんど使いません) この映画を見たらぜひあなたの感想を聞かせてくださいね。(注:相手は未見です) それと、北野氏のサイトを知ってますか?ここで「座頭市」について見聞きできますよ。 ********* ちなみに相手からは 「It's about some blind samurai, isn't it? 」 という文章を受けています。 以下がわたしの英文です。 +++++ Yes,It is blind samurai's (more accurately, 'Ichi' is blind masseur. And 'zato' meaning 'blind-masseur', from Japanese. This word isn't used often now) story. please tell me your feeling about film when you get over seeing it. So,do you know kitano's web site? URL You can watch and listen, about "zatoichi". +++++ よかったら御指南下さい、よろしくお願いします。

  • P.A.って何でしょうか?

    英語の文章を読んでいて I can't believe I walked in here after eight months to you sitting here playing with a damn P.A. という文章にぶつかりましたが、P.A.という単語の意味が分からないため何という意味なのか分かりません。 P.A.を辞書でひいてみると"per annum"というものの略だと出てくるのですが、それだと意味が通らない気がするんです。 この文章が出てくるまでには「恋人同士が一時的に別れて、8ヵ月後によりを戻すために2人で住んでいた家にもう一人が帰ってくる」という経緯があり、戻ってきた方の人がこの言葉を口にするんですが、座っていてもてあそぶようなものって何だろう…?と考えてもさっぱり分かりません。 P.A.が何なのかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • easuf
    • 英語
    • 回答数13
  • FUNとFAN

    アメリカのサイトで誰々の「ファン」っていう 語句なんですが, FUNもありますし、FANもあります。実際のところ、 FUNだと思うのですがどうなんでしょう? 詳しい方教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • legs
    • 英語
    • 回答数4
  • 意図的に歌詞の聞き違いをさせる手法

    よく、歌詞を見て自分が思っていたのと全然別のフレーズ だったりすえることってありますよね しかしそれがやけに印象に残ったりして。 もしかしてボーカルがわざと別のフレーズに 聞こるように歌ったり、はたまた聞きづらく歌ったり するのは意図的に手法として確立されてるんでしょうか? 気になります

  • “the trendy guy” とは誰のこと?

    次の対話のなかでAが言及している“the trendy guy”とは誰のことをいっているのでしょうか? 《状況》Jeffの髪について友達が話し合っている。 A: Have you seen Jeff recently? B: No. Has he changed his hair again? A: He sure has. This time, the trendy guy dyed it. B: Wow! It must look really great. What color is it? A: You won’t believe it. I can hardly believe it myself. B: Why? Is it that different? A: I’ll say. It’s black and white. He looks like a panda. (1)Jeff (2)AとBが共に知っている理髪[美容]師。例えば、誰もが知っている若者に人気の理髪[美容]師。 (1)と考えるのが一般的かもしれませんが、(2)という可能性もあると思うんですが、いかがでしょうか? これは2000年のセンター試験の第1問のDの問1(統一番号6)で、いわゆる「文強勢」を問うのが主旨の部分です。当時「カリスマ美容師」などという言葉がはやっていました。

  • 「やっぱり」は英語でなんと言うのでしょうか?

    お世話になります! わたしはよく日本語で「こっちにします・・・あ!やっぱりこっちに変えます!」というふうに 「やっぱり」を使うことが多いのですが、この「やっぱり」は英語ではどう言うのでしょうか? 調べてみたのですが、”案の定”といった意味ではjust as, you see などがあったのですが、 この場合の「やっぱり」はそういった意味ではないですよね・・・? うーん・・・日本語ややこしいです。これは英語でなんと言うのかずっと気になってます。 お分かりになる方いっしゃっしゃったらぜひ教えてください!よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#10789
    • 英語
    • 回答数9
  • 能動態&受動態について

    こんにちは。 能動態の『能』と、受動態の『受』って、どういう意味があるのですか? どうもシックリこなくて・・・ どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • emi627
    • 英語
    • 回答数5
  • FOB(「本船渡し)は"freight on board""free on board"のどっち?

    FOB(「本船渡し)は"freight on board""free on board"のどちらの略でしょうか?両者は全く別物なのか、呼び名が2つあるのかどちらでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#17726
    • 英語
    • 回答数12
  • “the trendy guy” とは誰のこと?

    次の対話のなかでAが言及している“the trendy guy”とは誰のことをいっているのでしょうか? 《状況》Jeffの髪について友達が話し合っている。 A: Have you seen Jeff recently? B: No. Has he changed his hair again? A: He sure has. This time, the trendy guy dyed it. B: Wow! It must look really great. What color is it? A: You won’t believe it. I can hardly believe it myself. B: Why? Is it that different? A: I’ll say. It’s black and white. He looks like a panda. (1)Jeff (2)AとBが共に知っている理髪[美容]師。例えば、誰もが知っている若者に人気の理髪[美容]師。 (1)と考えるのが一般的かもしれませんが、(2)という可能性もあると思うんですが、いかがでしょうか? これは2000年のセンター試験の第1問のDの問1(統一番号6)で、いわゆる「文強勢」を問うのが主旨の部分です。当時「カリスマ美容師」などという言葉がはやっていました。