matchboxtwenty の回答履歴

全681件中141~160件表示
  • 弦の交換時期

    題の通り、弦の交換時期についてなのですが、 皆様はどれぐらいの周期で変えているのでしょうか?(アコギ) 友人は、 「錆びるとフレットの減りが早いから短い周期で交換した方が良い」 と言っているのですが、正直面倒でそんな頻繁に張り替える気にはなりません。 マトモに弾けなくなるぐらいフレットが減るのであれば面倒でも月1ぐらいで張り替えようと思うのですが、 気になるほどの問題でもないのならお財布の都合などで、弦が切れるまで使い倒そうと思っております。 参考にしたいので皆様の交換基準を教えて下さい。

  • 「若しくは」に使うときの「、」

    いつも文章を書いていて「若しくは」を使うときに「、」をどこに置くか迷ってしまいます。 1.  ***若しくは、+++++ 2.  ***、もしくは+++++ どちらが正しいのでしょうか?。

  • 基礎文法知識がありません。伸び悩み。

    文法用語を知らないので、英語力を伸ばす為にも 基礎的な事は覚えようと思って何度もトライするのですが どうしても頭に入らず覚えられません。 しかし長い間英語をコツコツ勉強を自分なりにして来て 文法用語をしらないまま、中級程度になってしまいました。 英検問題を見たのですが、丁度2級がスラスラ解ける程度です。 日常会話の簡単な事には何も困らず、会話もスラスラ話せるのですが、 専門的な事を言えなくてもいいので、もう少しペラペラに なりたいです。 人から教えてもらうのに、どうしても日本語での解説には 文法用語が出て来るのですが、説明について行かれず 困っています。 同じ様な方はいらっしゃいますか? やはり気合を入れて、ある程度の基礎知識を覚えないと 上達には限界があるのか悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • オンラインの国語辞典について

    こんにちは。 オンラインの国語辞典について教えてください。 例えば、gooは大辞林、Yahooは大辞泉ですよね。 これらの辞書の内容は、(解説が省略されているというようなことはなく)本来の紙の辞書と全く同じものなのでしょうか? 実は、国語辞典を買うつもりなのですが、同じであればこれら以外の辞書を買った方が良いと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 英語の省略について。

    よろしくお願いします。 英語の省略の件で、どこまで英語が省略可能なのかが分かりません。具体的に言うと、次の英作文なのですが、 「サッカーでボールをヘディングしても脳の損傷を引き起こす可能性は低いが、頭と頭が衝突した場合にはその可能性がある。」 という文章で、unlikely to を使って英作するのですが、 Heading balls in (playing) succer is unlikely to cause/trigger brain damage, but it is likely to cause it in case of bumping heads. と、とにかく作ってみたのですが、後半部(but以下)に前半部との重複が多い気がしてがしっくりきません。どうにか省く事は出来ますか? もし後半部を but bumping heads is likely to cause it. とした場合にはまた、どこか省けますか? but bumping heads likely. とできるのですか? どうぞよろしくお願い致します。

  • ホルストの惑星より

    「木星」をクラシックギターのアンサンブルでやりたいと仲間が言っているのですが可能でしょうか?そもそも楽譜がないと思うのでたくさん楽譜が置いてあるお店でお勧めなところがあれば教えてください。東京都内でお願いします。

  • コミュニケーション

    今、コミュニケーションについて、ふと思いついたので質問です。 コミュニケーションが上手に図るためには、どのような条件が必要か?また、なぜそれが必要なのかと。 みなさんの意見を聞きたいです。 僕てきの意見は、共通した言語を持つこと第一と考えています。これがなければ言葉が通じないからです。 単純すぎるような気がします。皆さんの、意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • ビジネス英語

    会社に外国人から英語でセールスの電話がかかってきたとき、失礼にならないように「間に合ってます」、「必要ございません」と丁寧にお断りする場合のフレーズを教えて下さい。

  • "meet the question"の解釈

    "meet the question"の解釈で困っています。 これは 1 "answer the question" 2 "encounter the question" 3 "solve or try to solve the question" のいずれの意味になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#17729
    • 英語
    • 回答数6
  • 英語学習向きの海外ドラマ

    おすすめを教えてください。留学前の勉強に役立つもの(できれば生活や習慣もわかる、スラングやギャグも入った)を探しています。 「アリーmyラブ」を見ましたが法律系であまり合いませんでした。 「フレンズ」が人気ですが、見たことある方は英語学習に向いていましたか?  またおすすめ学習法も教えてください。英語字幕で見てから字幕なしで見るのが良いのかなど、お願いします。。

  • 「なんか」について

    会話の中で、よく「なんか」が使われていますが、この「なんか」皆さんはどう解釈しますか?広辞苑などに載っている意味ではカバーできない使われ方がされていると思います。 例)・なんかぁー、この間○○に行って来たんだけどー   ・~で、なんか、別にいいじゃんとか思って・・・ この他にも用法はあるかと思います。 また、使い方に何かしらの制限があったりするのでしょうか(どの年代がよく使うとか、使わないとか?) 使う方も、使わない方も、どうか意見を聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

  • 当てはまる諺などありませんか

    「どんな人にも長所があり見習うところがある」という意味の諺ないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「すべき」と言う意味でほかの表現を教えてくれませんか

    いつもお世話になっております。 日本語を勉強しております。 ----------------------------------- 「○○内容を変更できるのは正しいです。」 説明: もし、変更できない(制限ある)ならば、だめです。 「話す相手は内容を入力するフォームの作成者と見なしてください」 こちらの「正しい」は「すべき」と同じ意味と思いますが、「正しい」のほうは、小学生みたい感じで、「すべき」のほうは、大袈裟の感じではないでしょうか。 それで、この場合は、どのように書けばいいでしょうか? 不自然な日本語も添削してくれませんか。

  • 配線用モールの「モール」って

    壁や床に電線などを配線する際、まとめたり断線やひっかかりから保護するために被せる、灰色やアイボリー色のあの「モール」。英語ではなんて言うんでしょうか??MALL、MAULで引いても違うような気が・・。気になってしかたありません。どなたか助けてください・・・・。

  • 「Oh,I'm sorry to hear that.」

     いつもお世話になっております。    悲しいことを聴いてから、英語の場合、まず「Oh,I'm sorry to hear that.」のような文で返しますね。「娘は病気になりました。」とか、「祖母は無くなりました。」とか、「今回の試験に落第しました。」とかの悲しい文を聞いてから、日本語の場合、最初の一文は普通何でしょうか。「Oh,I'm sorry to hear that.」にあたる表現もあるのでしょうか。    日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 「致す」の使役形

    会議の司会用の原稿チェックをしていて ちょっと引っかかったのですが、 <担当者に説明させる> という文を、丁寧に表現する場合、 「担当者に説明致させます」 という表現はアリなんでしょうか。 ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • イギリス英語とアメリカ英語の違い

    イギリス英語とアメリカ英語の発音・イントネーションの違いについての解説をお願いします。 音で聞いて、明らかに発音・イントネーションが違うのは解かりますし、 発音を聞いてどっちだというのも解かるのですが、 この違いが何なのか、何と説明できるのか解からなくてモヤモヤしています。 解かりやすい解説をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#9459
    • 英語
    • 回答数8
  • ダイアナ・ロスの曲名

    来日したときに歌ったものなのかはわかりませんが、「愛こそすべて」という歌詞が入った曲名と、もしあれば試聴できるサイトを教えてください。

  • 「jog」(ジョギングする(こと))の用法 「take」か「have」か

    「go for a walk」や「take a walk」は御馴染みですが,「jog」の場合に,「take a jog」と言えるのでしょうか? 『スーパーアンカー』には「have a jog」という例文がありましたが,自分の素朴な感覚として,「have」よりは「take」の方が適切なような気がするのです。(『プレグレッシブ英和中辞典』(第二版1987年)には不載)

    • ベストアンサー
    • BCKT
    • 英語
    • 回答数5
  • ダイアナ・ロスの曲名

    来日したときに歌ったものなのかはわかりませんが、「愛こそすべて」という歌詞が入った曲名と、もしあれば試聴できるサイトを教えてください。