sillywalk の回答履歴

全373件中301~320件表示
  • tooth(歯)について

    こんばんは。お世話になっております。 前々から疑問のひとつだったのですが、英語で「人間や動物の歯」のことを tooth と言いますね。「のこぎりの目や歯車の歯」にもこの tooth を使うようです。 しかし、「歯の」という形容詞になると dental ですし、「歯医者」も dentist です。また dent は機械系の用語として「歯車の歯」の意味で使われています。 他のヨーロッパ諸国の言語においても「歯」は、フランス語で dent、イタリア語・ポルトガル語で dente、スペイン語で diente、ドイツ語だけ変わっていて Zahn(ツァーン)ですが、tooth よりも dent に近い感じです。 辞書には、「古英語 toth、ラテン語 dens と同系」とありますが、何故英語の tooth だけ他の国の言語と綴りも読みも全く違った単語になってしまったのでしょうか? 上記の国の中でドイツが最も北に位置し、他の国の「歯」を意味する単語と違っていることから、北欧の言語の影響もあるのかな、とも思いましたが、北欧の言葉は全くわからないのでどうにもなりません。

  • were to~の解釈 

    長文問題の和訳に as ready to find fault as others were to praise. というのがあります。   この上の文は“there were some who were jealous of the discover, and”に続く一文であります。 ある者はコロンブスの新大陸発見に嫉妬して....と続くと思うんですが。 質問は、 1.as...asの訳と文法の解釈の仕方 2.were to...の文法の解釈 をどうすればいいのか教えていただきたいです。 お願いします。

  • 劇団「そとばこまち」はどんな劇団?

    演劇初心者です。 友人と劇団「そとばこまち」の話しになり、気になりました。 どういった系統を目指している劇団なのでしょうか? 例えばワハハなどは 笑いを中心とした劇団と素人考えに思うのですが。 名前の由来やどのようなジャンルの劇団でどのくらいの規模なのでしょうか? どんなことでも結構ですので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 読み聞かせで。。。

    私は、子供のクラスで読み聞かせのボランティアをしています。  11月に私の番がまわってくるのです が、何を読んだら良いのか・・・(何度も読み聞かせしているので、ネタがつきてしまいました)   そこで質問です。小学3年なんですが、読みやすく(私が)子供たちが喜んでくれる絵本を教えて下さい!! 

  • カタカナとひらがな

    つぎのことば(ひらがな)をカタカナになおしなさい、という問題で次のようなものがありました。 「ぼおるぺん」 これは「ボオルペン」と答えるべきなのでしょうか? テキストによって出題が「ぼーるぺん」だったり「ぼおるぺん」だったりするので判断に迷っています。 常識的に「ボールペン」だということはわかるのですが・・・。 カタカナのことばをひらがなに直すとき、のばす音の表記についてなにかきまりはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小学校低学年に人類の進化を

    小学校の低学年に理解できるように、人類の進化を図解入りで説明しているような図鑑、本などを探しています。お心当たりのある方は教えていただきたいのですが。

  • 大阪市立阪南小学校と中学校について教えて下さい

    はじめまして。 今、西田辺に引っ越そうか迷っています。 一番は、子供の生活環境なのですが、周りには公園も多くていい感じだとは思っているのですが、肝心の学校の雰囲気が分りません。 どなたかお子さんが通っていらっしゃる方がいましたら、なんでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • ネイティブはハンディキャップを何と言うの?

    最近ネイティブの人は、障害者のことを「handicap」と言わないと聞きました。 障害者・ハンディキャップのことは何といってるのか知りませんか?

  • 英検準2級

    英検の準2級の合格点は、どれくらいなのでしょうか?およそでいいので、おしえてください。

  • 「英文法の謎」を解説している本、ご存知ないですか?

    私にはかねてより疑問に思っていることがあります。 疑問文を作るとき、なぜdo [does, did]を文頭に持ってくるのか? 仮定法で現在の事実に反するときには動詞の過去形、過去の事実に反するときには過去完了形を使うのはなぜか? など このような疑問を解消してくれる本をどなたかご存知ないでしょうか? 私はこれまでに何冊も英文法の参考書を見ましたが、「疑問文はdoを文頭に置き~」と疑問文の作り方は書いてあっても、 なぜdoが登場するのか、なぜ語順が入れ替わるのかなど、「なぜそうなるか」という根本的な理由を説明しているものはありませんでした。 このような「英文法の謎」ともいうべき事柄について、分かりやすく説明している本をご存知でしたら、ぜひ教えて頂きたく思っております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 食べ物に関する名詞の羅列

    The land was not good for growing their main food , taro and yams. の文章で"taro and yams"のところが、yamsだけが複数形になっているのは食べ物に関する名詞を羅列するときに最後の単語だけを複数形にするという決まりに基づいていると説明されました。 こういう英語のルールは何を調べればわかるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします

  • アメリカ・・・冬の国立公園

    こんにちは。 12月に ワシントン州、オレゴン州、カリフォルニア州を めぐるドライブを予定しています。 以下の国立公園の 12月の公園のオープン状況、 園内と周辺の道路のオープン・クローズ状況などを 教えていただけないでしょうか。 公園名は・・・ オリンピック国立公園(WA) ノースカスケード国立公園(WA) マウント・レーニエ国立公園(WA) クレーターレイク国立公園(OR) レッド・ウッズ国立公園(CA) 以上です。 もしよかったら 冬のオレゴンコースト(US-101)の 様子も教えてください。

  • ジョン・レノンだけ格別に人気があるのはなぜですか?

    ビートルズのメンバーも半分になってしまいましたが、今でも根強いというか無条件に人気があるのは間違いないと思います。 かねがね疑問に思っているのですが、ビートルズの中でジョン・レノンだけが格別に人気があるのはなぜなんですか?作詞してるから?ボーカルだった(ですよね?)から?いい詩ももちろんあるけど、たいしたことないのも多いように思うんです。ビートルズの音楽は、どっちかいうと作曲をしているポール・マッカートニーの手柄なんじゃないのかなあ、と思うのですが、この認識は間違っているでしょうか。 音楽以外に人間的な魅力が特別強いんですか?反戦運動の影響とか? 私には不良少年でデビューした、オノヨーコに翻弄されたというイメージが強すぎて、あまりいい印象がないんですが、ジョン・レノンの魅力、教えて下さい。

  • 文の構造を教えてください

    質問は2つです。 "He chose a tax cut for the wealthiest Americans over getting that equipment out into the homeland as fast as possible." http://www.cnn.com/2004/ALLPOLITICS/10/08/debate.transcript2/index.html このページの青に白抜きの"RELATED"の左側あたりです。 "He chose a tax cut for the wealthiest Americans" "as fast as possible" これだけはわかりますが全体の構造が今ひとつわからないので意味も取れません。 文の構造を解説くださってもいいですし、または意味を教えてくださるとそこから自然に構造がわかるでしょう。どちらの方法でもいいので教えてください。 もう一つ、"that equipment"は cargo hold をX線検査する装置のことでしょうか。

    • ベストアンサー
    • runbini
    • 英語
    • 回答数2
  • TOEFLの勉強法・教材について

    はじめまして。 私は大学4年で、国内の大学院修士課程に入学が内定しているものですが、研究者志望で、できれば博士課程では留学してみたいと考えています。 そこで、TOEFLを今のうちから勉強して受けておこうと思うのですが、効果的な勉強法や良い教材などについて教えていただけませんか? 私の英語力に関してですが、 まだ、1回もTOEFLは受けたことがありませんが、数年前、TOEICを受けて600点くらいでした。 いわゆる、昔ながらの受験の英語に慣れていて、ゆっくり精読するタイプの問題のほうは比較的得意ですが、時間に終われて速く解くといったタイプの問題は苦手な傾向があります。 アドバイスお願いします。

  • vision and applicationについて

    The institutions and traditions we are heirs to have been primarily formulated, structured and maintained by men, with their own vision and application of spirituality.とこのような文章があるんですが、ここの"vision and application of spirituality"はどう訳すべきでしょうか?"vision and application"に"spirituality"がかかっていると見るのが普通だと思うのですが、上手く訳せませんでした。もしお解かりになりましたら回答お願いいたします。

  • 以下の英文の解釈をお願いします。

    以下に英文(大幅に省略しているので文章の繋がりは読めないです、スミマセン)と、それに対する疑問点を書かせていただきます。よろしくお願いいたします。 It is a beneficial thought that we were once children.(省略) We try to behave not as we want to behave, nor even as we think we ought to behave, but as we think others expect us to behave. So we enter into a world of pretence and deception, deceiving others and perhaps ourselves as well, and being deceived by them in turn. So we are placed under a continual strain.(省略) After all, it isn't so easy to act the part of someone else, according to what we imagine others may be expecting of us, especially when that expectation may change from day to day. As for all this strain, I hardly need add how harmful it must be to our health. (省略) Pretending we are still children is just as bad as pretending we are other adults than ourselves.(省略) All pretence is positeively harmful, if only by putting us under a strain and so impairing our health. At the same time, we must recognize there's still something of the child left in us. We never grow up in such a way as to leave the past entirely behind us. What we were, in a deep sense, we still are: and it is important for our health and peace of mind to admit the fact. 2(5)文目で"we think(imagine)"という挿入がなされている所が上手く訳出できませんでした。3文目の"in turn"は「騙し、その次には騙される」という感じで訳したのですがどうでしょうか?10文目で"such a way as to~"に関してこれは"so as to~"的に訳せばいいのでしょうか?11文目は":"の前の部分の構造がまったくわかりませんでした。

  • 教授への道を誰か教えてください!!

     来年から院生になるものです。博士課程まで進むことを考えています。できれば大学に残って教授を目指したいのですが、それまでの過程を全く知りません。どなたか詳しいことを知っていらっしゃる方がいればお教え下さい。

  • 自分の気持ちを言語化することについて

     初めまして。私は都内の大学院に通う学生です。 専攻は心理学とは全く違うのですが、 「自分の気持ちを言葉にする。」という事に関して 大変興味があります。  私は小さい頃から大学に入った位までずっと 何かに触れた時に生じる自分の気持ちというものを 瞬時に言語化することができないで 黙ってしまう子供でした。 そして恐らく言語化ができないがゆえに、 周りの人が言語化した彼らの気持ちを聞くと あたかもそれを自分の気持ちであるかのように錯覚し、 自分の気持ちとして頭の中に位置づけ、 判断、行動をしてきたように思えます。 今その頃の自分を思い返し、客観的に分析してみると、 何か出来事に触れた時、心の中に 「感情(言葉にはなっていない衝撃のようなもの)」 が生じていたことは確かでした。 周りの人たち(全員とはいいませんが…)と自分は 恐らくそこまでは一緒なのに、 彼らはそれを瞬時に言語化して発言でき、 私はできないという違いがでていました。 そのように考えると、 自分の気持ちを言語化するのには何らかの 必要な「力」というものが あるのではない、 それを具体的に言葉にしたいと考えるようになりました。 自分でも考えているのですが中々難しく、 行き詰まってしまった感があるので、 このような事に詳しい方がいらっしゃいましたら ご回答いただけましたら幸いです。 長々と失礼致しました。

  • TV東京の新セサミストリートを見た方

    今日、見忘れましたが、関西なので、TV大阪でも 映るのですか? NHKでは、1時間だったのですが、TV東京では 30分ですが、どんな感じですか? 英語は、まったく出てこないのでしょうか? 声優さんも違うのですか? 教えて下さい。