SherlockHolmes2 の回答履歴

全678件中101~120件表示
  • どの辺り迄なら許せますか

    49歳男性、妻子持ちです。 先日、同窓会があったのですが、その席に初恋の人がいて、その当時思いを告げれなかったので告白しました。 1、告白 2、好意を持たれハグされた 3、メアドの交換 4、メールのやり取り 5、写メを待受けにする 互いに家庭を持っていますので、不倫迄したいとは思いません。

  • 会社に、電話かけても良い?

    家へたまに来る、会社の人と、友達になりたいので、 会社に電話して 「〇日に来た人、誰か分かりますか?」と 聞こうと思うのです。 だけど、3ヶ月前位に来た、他の人に、 〇日に来た人、誰か分かりますか? と聞いたのです。(年がすごく上だったので、結婚してると思い、来ては貰わなかったのですけど、) また同じ事を聞いたら、 「また」と思われますか? また聞いてもいいですか? 次に来る時迄、待てば良いと思うのですけど、 今度、違う人が、来るかもしれないのです。

  • twitter、こんなフォローは嫌ですか?

    知り合い(Aさん)がフリーで作っているソフトウェアのお手伝いをしています。 今回、公式サイトのtwitter担当になりました。 呟きの内容はソフトウェアに関係ない日常的なもの、 ソフトウェアの途中経過や完成のお知らせをするもの、 最終的には、使ってくださっている方々との交流も目的に入っています。 ただし、オフラインで会うことは考えていません。 私はtwitterのことはあまり知らなかったので まずは、ソフトウェアに興味がありそうな方々を次々に20人ほどフォローしていきました。 その様子を見たAさんに 「公式サイトのアカウントなので、スパムのようにフォローはしないでほしい」 と告げられました。 言われてみれば、そのような行動になっていたと思います。 そこは反省し、スパムフォローはやめました。 そこでひとつ気になったのですが、 個人の公式サイトのアカウントからフォローされると迷惑だと感じますか? 「広告目的か・・・」と思ってしまいますか? ソフトウェアの広報も目的にありますが それだけではなく、 ソフトウェア以外のことでフォロワーの方とやり取りする気はありました。 twitterは自由にフォローできると聞いたので 興味ありそうな方をフォローしていったのですが、 公式サイトのアカウントとして問題があったでしょうか? 長くなってしまいました。 まとめると、 『公式サイトからのフォローは迷惑だと感じますか?』 『次々にフォローしていると感じが悪いでしょうか?』 の2点が特に聞きたい点です。 そのほか、感じたことがありましたら、教えて頂けないでしょうか? twitterは初心者に近いため、よく使われる方の感覚を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 非公式ツイートの方

    非公式ツイートをしている(鍵付きの)方を数人フォローしました。 そしたら、リフォローされないとツイートを見れないはずが、見れるようになりました。 その方達は比較的お忙しい方で、すぐツイッターを見ていないはずですし。 私のフォロワーの部分にもいませんでした。 どういうことでしょうか…? そのツイートだけ公開しているということ…? 始めたばかりなので分かりません。お願いします。

  • .cue .imgファイルからの直接再生は???

    子供の音楽発表会のCDのバックアップを作りました その時に出来た .cue .img のファイルがまだディスクに残っています バックアップしたCDではなく、この .cue .imgファイルから直接再生する方法はありますか? ☆先日同一の質問を別のカテゴリでさせて頂きましたが、回答がありませんでした ☆従いましてこのカテゴリで改めて質問させて頂きます

  • CSS、width100%でもできる余白

    CSSに関する質問です。 上下に三分割し、中央の繰り返し背景を横一杯に広げたいのですか、幅を100%にしても余白が出来てしまいます。 どうすれば中央の背景を横一杯に広げることが出来るでしょうか? また、ヘッダーのHeightをAutoにしているのに、なぜかロゴの下に余白ができます。 コードは以下のとおりです。 HTML <html> <head><link rel="stylesheet" type="text/css" href="css.css" /></head> <body> <div id="header"> <div class="centerbox"> <div id="lang"><ul><li>EN</li><li>CZ</li></div> <div id="logo"></div> <div id="menu"><ul><li>home</li><li>profile</li><li>works</li></ul></div> </div> </div> <div id="contents"><div class="centerbox">contents</div></div> <div id="footer"><div class="centerbox">footer</div></div> </body> </html> CSS body{color:white; width:100%;} .centerbox{width:500px; height:100%;} a:hover{background-color:red;} /*base layout*/ #header{width:100%; height:auto; text-align:center; background-color:black;} #lang{text-align:right;} #lang li{list-style:none; display:inline; margin-left:10px} #logo{float:left; width:150px; height:80px; background-color:white;} #menu{text-aign:right; margin-top:50px;} #menu li{list-style:none; display:inline; margin-left:10px} #contents{width:100%; height:300px; background-color:gray; text-align:center; border-top:6px double yellow; border-bottom:6px double yellow;} #footer{width:100%; height:100px; text-align:center; background-color:black;}

    • ベストアンサー
    • choco0213
    • CSS
    • 回答数5
  • Windows7のMBRを修復したい

    私は現在Ubuntu9.10の記録されたCDを持っております。 以前、MBRをゼロクリアした後、リカバリーディスクを起動して修復を試みましたが、修復できませんでした。現在ではリカバリーディスクの起動すら行えません。この場合はMBRを修復するべきでしょうか? 情報が少なくて申し訳ないのですが、調べることもできないので、大変すみません。

  • Eclipseで「はりぼてOS」の開発がしたいです

    よろしくお願いします。 毎日コミュニケーションの「OS自作入門」という本で、eclipseを使って、開発したいのですが、どのように設定すればよいかうまくいきません。 http://uchan.net/w/index.php?OS%2FEclipse を参考にしましたが、ファイルがないなどのメッセージが出てエラーです。 どなたか、うまくいった方おられましたら、ご教授お願いいたします。

  • 独自ドメイン構築時の設定

    独自ドメインを作成し、外に公開する練習をしたいと思っております。 ただ、DDNS使用時と異なり、「必要な機器に対する設定内容」がわからないのです。 【独自ドメインによる設定したいこと】 1.独自ドメインを取得 2.DMZネットワーク、「192.168.100.0/24」を作成。 3.DMZネットワークにDNS1サーバ、Web1サーバを設置 4.外部DNSに、WebサーバのAレコードの設定 というのを流れを考えております。 設置するDNS1、web1サーバは、 「DNS1:192.168.100.1/32」 「Web1:192.168.100.2/32」 のプライベートアドレス、「192.168.100.0/24ネットワーク」に設置しようと考えております。 ルーターは、Aterm8700 を使用しております。 【1.DDNS使用時のサーバー設定】 1.DynamicDNS(Dynamic.DO!様)に、使用したいドメインを登録。  ⇒test.ddo.jp とします。 2.webサーバーを設置。(pop3、smtpの設定をしているとします。) 3.クライアントからwebサーバーへのアクセス。「http://test.ddo.jp」を設定。 【DDNSの時のパケットの流れ】 流れ1.クライアントからブラウザによるアクセス。 流れ2.Dynamic.DO!による名前解決 流れ3.Aterm8700のグローバルIP 流れ4.AtermによるグローバルIP:80番宛のパケット ⇒ 内部のwebサーバーへの変換(ポートマッピング設定) 流れ5.Webサーバーへのパケット到達。 流れ6.クライアントに、index.htmlの表示 という流れで、理解できているので、 【DDNS使用時の必要な設定は】 1.「Aterm8700のポートマッピング設定で、80番宛のデータは、内部のwebサーバーへ転送する。 (=ポートマッピング設定) 」 ⇒使用するアプリケーションから問い合わせるポート番号を、該当するサーバIPに紐づける。 と理解できるのですが、 独自ドメイン構築時の設定はどうしたらいいのでしょうか? 【2.考えている独自ドメインの流れ?】 例えば、「test.info」とムームードメイン様で取得した場合 クライアントから「web1.test.info」とアクセスする際、 流れ1.ムームードメイン様で、「web1.test.info」の名前解決 ⇒名前解決のためAterm8700のグローバルIPが返る? 流れ2.Aterm8700で、ポートマッピング設定で、「53番ポートに対しての問い合わせ」は、「DNS1サーバ1:192.168.100.1/32」のIPを返すように設定する? 流れ3.クライアントが、「DNS1.test.info」サーバにアクセスしてくる? 流れ4.DNS1サーバが、web1サーバの「Web1:192.168.100.2/32」アドレスを返す? 流れ5.クライアントがweb1サーバにアクセスして、index.htmlが表示される? と考えております。、 流れ4まで、クライアントがアクセスしてきて、web1の名前解決をしても応答されるアドレスが 「Web1:192.168.100.2/32」 になり、インターネットからweb1サーバーにアクセスできないのではないか?と思っております。 【独自ドメインを取得後、必要な設定は何になるのでしょうか?】 必要手順1.Aterm8700のグローバルIPには、test.infoの名前解決53番のパケットだけが来る? ⇒よって、53番宛は、DNS1サーバに送信するよう、「グローバルIP:53→DNS1サーバ:53」へのポートマッピング設定を行う。 必要手順2.Web1サーバの問い合わせによる、DNS1サーバの応答:プライベートアドレス 「Web1:192.168.100.2/24」に問題はないのか? ⇒この設定で、普通にインターネットからアクセスできるものなのでしょうか? 【質問】 1.Aterm8700に設定するポートマッピング設定は、UDP53番に対するアドレス変換だけで  事足りますでしょうか?  ⇒Web1サーバアクセス時のTCP80番ポートは開けておく必要もいると思っているのですが…。   そうなると、メールサーバを今後追加した時も、SMTP25や110も開けておく必要がありますか。 2.DNS1サーバーが返すWeb1サーバのアドレスは、グローバルIPでないとダメな物なのでしょうか?  プライベートのDMZは使えないのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • ウェブサービスの高速開発について

    ランダムチャットサービスのChatrouletteは3日ほどで開発したと言いますが、スカイプ等IP電話の回線?API?などの提供リソースを使うことによってそのような高速の開発が可能になったのでしょうか?このようなサービスの高速開発の秘訣が知りたかったのでご質問させていただきました。

  • 現在、ユーザー投稿型の画像販売サイトを計画していま

    現在、ユーザー投稿型の画像販売サイトを計画しています。 一般の方がユーザー登録を行い、ログインして、画像の投稿ができ、それを販売することが出来るサイト考えています。 ログイン方法は、なるべくユーザーの手間を省くためFacebookやTwitter、mixiなどのアカウントを持っている場合は、そのアカウントから情報を引き出して登録を行えるようにしたいです。 これを実現するためには、どのような事をしたらいいのかわからず困っています。 どなたか知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 健太
    • CSS
    • 回答数5
  • OracleMaster勉強中、OEMが起動しない

    現在、「1週間で学べるORACLE MASTERの基礎が学べる本」という本を片手にORACLEを初めて触っております。 お恥ずかしい話、2日目の「OEM起動」でつまづいて先に勧めませんので、是非お知恵をお貸しください。 現在作業はVM環境にWin7 x64bitをインストールしホストオンリー環境で構築しています。 テキストでは推奨環境に以下の手順で操作をすすめています。 ネットワーク環境を構築(Loopback アダプタ追加 IP10.10.10.10,GW 255.255.255.0 hosts ファイルにて←の名前解決を追記) 再起動 Oracle11gをインストール リスナーの作成 → DBの作成 ○ここでエラーになります。 DBの削除 OEMの起動 ・ ・ ・ DB作成をしている最中に以下のようなエラーがでます。 !警告 次のエラーが原因でEnterprise Managerの構成に失敗しました 構成データのリポジトリへのアップロード中にエラーが発生しました。 詳細は ..\dbca/orc/emConfig.logにあるログファイルを参照してください。 ..bin/emcaスクリプトを手動で実行することにより、後でEnterprise Managerを使用してこのデータベースの構成を再試行できます。 ※パスは割愛 裏では別ウインドウで正しくDBを作成できましたとあるので、このエラーを無視してOEMの起動まですすめると、 https://localhost:1158/emでOEMにつなごうとした時にサイトが表示できないとエラーになってしまいます。 この時、テキストには ・Loopbackアダプターの構成されているか ・リスナーが開始されているか ・dbconsoleプロセスが起動しているか を確認しろとあったので、Loopbackアダプタ、リスナーの開始については問題ないことを確認。 ORACLE_SIDを設定し、dbconsoleを確認しようと emcl status dbsonsoleと入れたところ、 Environment variable ORACLE_UNQNAME not defined. Please set ORACLE_UNQNAME to database unique name. というエラーが表示されて手詰まり状態です。 set ORACLE_UNQNAMEとありましたので、orclをsetしてみましたが、エラーメッセージが変わっただけで問題解決にいたりません。 是非、この問題について何かわかればよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • naana2
    • Oracle
    • 回答数1
  • C言語の知識をVBに活かすには?

    C言語の基礎を勉強しました。 さぁ、これで、プログラミング言語の基礎はできたから他の言語でも意外とすんなり取り組めるはず・・・・(希望) と思ったのですが、ExcelでのVBすらうまくできません。 データベースから引っ張ってきて、対象のデータをSQLのように別表にするプログラムを書く、というようなことをしたいのですが、これもできず。 別言語を習得するときにコツっところがあれば教えてほしいです。 また、C言語でプログラムをかけることを求職時のウリにしたいのですが、アピールとなるようなプログラムの問題を出してほしい、もしくはそんなHPがあれば教えてほしいです。 よろしくお願い致します。

  • ポインタエラー?

    コンパイルエラーで、つまづいてます 型が合ってないというのはわかるのですが どうしたらいいのかわかりません どこを改善すればいいでしょうか 問題とソースです↓ ソースは色々てを加えたので変なものが混じってます。 関数ichi()を作成し、プログラムを完成させよ。 main内部を変更してはならない。 (見つからない場合も考慮されている事に注意せよ。) #include <stdio.h> #define MAX 10 int *ichi(int *,int); int main() { int x[MAX], i, n, *p; for (i = 0; i < MAX; ++i) { scanf("%d", &x[i]); } scanf("%d", &n); p = ichi(x, n); if (p) { printf("%d ha %d ko me ni arimashita\n", n, p-x); } else { printf("%d ha arimasen desita\n", n); } return 0; } int *cnt; int * ichi(int *x,int n) { //int cnt; //cnt = 0; while(*x){ if(*x == n){ cnt = &n; //cnt = x; //return x; return cnt; } *x++; } return NULL; }

  • これってSEOに影響あるの?

    よく、この部分のSEOが掲載されています。 <META name="keywords" content="******"> <META name="description" content="********"> <TITLE>**********</TITLE> 私のHPはページ数が約50ページです。 keywordsは全ページほとんど同じです。 よって descriptionもそんなに大代わりはありません。 TITLEは変えても10種類ぐらいです。 質問 やはり、50ページ全て違う*****を設定するほうがSEO的にはいいのでしゅうか? それとも、50ページ全て同じでも影響はないのでしゅうか? 調べても、その部分についての資料が全くありません。 精通されている方、居られましたら宜しくお願いします。

  • スマートフォンのファイル編集

    ファイルマネージャーでフォルダーを確認しました その中に自分のフォルダーを追加しました 機種は DOCOMO N07Dです 1. 着信音としてダウンロードしました 2. ファイルマネージャーで認識するDownloadというフォルダーに入りました 3. 本体での操作で本体として認識して着信音として設定できました 4. その音源をファイルマネージャーで作成した自分のフォルダーへ移動しました 5. 着信音が設定から外れました ファイルマネージャーで作成したフォルダーは認識しないのでしょうか わかりやすくご教示のほどお願いいたします

    • ベストアンサー
    • kukura
    • docomo
    • 回答数3
  • PS3 破損データを修復したい

    PS3のデビルメイクライ3のセーブデータを 間違えて上書きしそうになったので慌てて 電源を落としてしまい DMC3のセーブデータ全てが消えてしまいました 破損データとして一応残ってはいますが 破損データの修復法としてインストールしなおすのを 試そうとしたのですが インストールがないため 修復方法がわかりません 他にどうにか修復する方法はありませんか?

  • 複数のpingに答える機器

    pingで大量の機器に対して導通確認を行うバッチプログラム があるのですが、その検証用に「複数のpingに答える機器」 を用意できないかと考えています。どなたかお知恵拝借頂け ないでしょうか?

  • シリアルコンソール接続

    FreeBSD 6.2R に ThinkPad X40 からシリアル接続したいと考えています。 ケーブルを購入する際に「クロスケーブル」と「インターリンク用クロスケーブル」と 2種類あり、どれを購入したらいいか迷っています。 知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。

  • HDDを2個搭載すると解消出来るでしょうか?

    1月に自作PCを組もうと思いパーツ構成を考えているのですが、予算があまりありません。 使用目的はオンラインゲームです。 そこで先程「この構成でも大丈夫ですか?」と質問をするとこのような回答をいただきました。 「しいて言えばHDDが、SYSTEMもソフトも1ドライブなら、アクセスのタイミングでカクつくよ。 おんなじHDDからOSも読み出してソフトも読み出してなんてマルチに動かせば どうしても物理的にそうなる。」 とお教え頂き、HDDとSSDを使う事をお勧めいただきました。 なのでSSDを積もうと思ったのですが、調べて計算してみると予算オーバーでして・・・・ そこで思いついたのですが、あくまで読み込み速度のお話ではなく、カクつく事を予防するのでHDDを2個積めば解消出来るのでは?と思ったのですが、どう思われますでしょうか? 僕は現在8年前のPCを使っているので特に速さなどは気にしていません。 馬鹿なのでよくわかりませんが、簡単に言うと一つのHDDからOSとゲームを読み込むのでカクつくんですよね? だとすれば読み込みスピードに目を瞑れば1つのHDDをOS専用として、もう1つのHDDにその他の物をインストールすればカクつきが防げると思うのですが、無理なのでしょうか? そして出来るならば80GB程のHDDをOS専用に購入しようと思っているのですが、これで容量は足りるでしょうか? OSはWindows 7のHome Premium64bitでメモリは4GB×4=16GBを積もうと思っています。 積むメモリの容量が多ければページファイルや休止モード用のファイルが大きくなるそうですが80GBあれば大丈夫でしょうか? そしてHDDの購入はドスパラ中古?さんで購入を考えているのですが、バルクと書いてあればそれは中古商品ではなくバルク品なのでしょうか? 例えばこちらです(http://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=83450000019071) 在庫店舗:パーツ館(中古)と記載されている上にバルクと書かれています。 バルクと記載されているので、中古ではなく未使用のバルク品と考えていいのでしょうか? ※上記の商品は例えで貼ったので購入する商品はこれではありません。 回答よろしくお願いします。