ffo_on の回答履歴

全846件中61~80件表示
  • 好きな人の声が聞き取りにくいので…

    好きな人の声が聞き取りにくいので、 でも、何度も聞き返すのは。 補聴器を私がつけるべきか 考えてしまいます。 どうしたらいいの?

  • 地頭の良い人に対する評価

    私の兄は地頭がいいです。というか正直なんでもそれなりに出来る天才です。。。 兄は中学高校と開成に通っていました。しかも中学受験の時も、塾に入る時に受けた試験の結果で最初からト ップクラス。塾にも友達と遊びに行く感覚で真面目に授業なんて聞かず、実際ノートは落書き帳のようになっていました。家でも宿題なんてしておらず、なぜしなくても勉強が出来るのかは、一度聞いたり見たりすれば大抵覚えているから、らしいのです。本人がそう口にしたわけではありませんが、一緒に生活していて、それはすごく分かります。努力とは無縁のタイプです。訳あって東大へは進学しませんでしたが、他人の半分の労力で東大へ行けるだけのモノは持っています。 また、絵や芸術的なセンスもそれなりにあり、音楽のセンスもそれなりにあります。飛び抜けてではなく、それなりに、というのが努力で得たものではなく地からきている感じがとてもありますよね…。ただ、運動神経だけは男性にしては無い方で、そこだけは妹の私の方が分けてもらえた感じはあります。 努力人間ではないため勉強が飛び抜けてできたりするわけではありませんが、何でそんな事知ってるの?というような雑学は何でも知っています。私が疑問に思った事は聞けば何でもすぐ答えが返ってきて、それこそ本当に歩く辞書のようです。簡単な疑問なら私が無知なだけですが、「そもそもこれって何?どういう意味?なんでこうなった?」のような、いざ問われると知らないような事です。スマホで検索して掻い摘んで答えるならまだしも、食事中や全く別のことをしている時にサラッと返事が返ってきます。恐ろしいです(笑) ちなみに私は普通かそれ以下で、小学生の時は前の日に教えて貰った解き方を忘れてしまい何十回も同じ問題を教えてもらう程おバカでした。中学でもまだおバカの片鱗は残っていて、高校生になってようやく理解力や思考力が覚醒し、やっと並大抵の人間になった感じです。 …という感じでして、兄妹でこんなに違う!という悔しい気持ちもありますが、地頭がいい天才と認めざるを得ません。正直親が当時の私に「何でこんなことも出来ないの!?お兄ちゃんはできたのに…」と嘆きたくなる気持ちも分かるくらい雲泥の差がありました。 私が社会に出てからは、(脳が覚醒した後なので(笑))仕事の覚えが良い方らしく、職場の人に私も地頭がいい人扱いされますが、身内で本当の地頭のいい人間を見ているため謙遜でも何でもなく「私は普通」だと感じます。良い意味でも悪い意味でも。 努力はしないし甘ったれだし、人間としては情けないと常々思っていますが、脳みその出来だけは本当にすごいと認められます。(正直、人間力だけでいえば間違いなく私の方が出来はいいです) だからこそ逆に、兄の「頭の出来」をすごいと思えない人に対して呆れてしまう自分がいます。すごいと思える、認められる人に対して「この人は賢い、尊敬できる人だ」と感じるのです。 地頭の良さや天才をすごいと思わない人は、それがどれ程すごい事かすら分かっていないからなのでしょうか?それとも、本気で凄いと全く思わないのでしょうか?どう思いますか?

  • 複合機リースについてです

    現在キャノンの複合機をリース契約してて、あと半年ほどでリース契約が切れます。 そこで改めて現在の利用状況を見てるのですが、コピー・スキャン・ファックスともにあまり使ってません。 コピーは日に多くて20枚ぐらい、全くしない日もあります。 文章や簡単な図面を印刷するぐらいです。 スキャンもコピーと同じぐらいの頻度。 ファックスは全然使ってなくて、送信は月に10枚ぐらい、受信に至っては年に数回。 メールやPDFやらが普及し始めてから、複合機の出番が激減した感じです。 今度営業マンが提案しに来るらしいのですが、うちのような頻度で複合機って必要なのでしょうか? 適当な中古複合機、何ならエプソンやブラザーのビジネスインクジェットで代用出来そうな気もするし…って思うのですが、実際どうでしょうか?

  • パソコンの譲渡会でWindows10でメモリー2G

    パソコンの譲渡会でWindows10でメモリー2GBのノートパソコンを2万6千円(税別)で販売するそうです。 オフィスソフトはキングソフトの2016年度版なのですがマイクロソフトオフィスとの互換性は大丈夫ですか?

  • こういうゼリーは何のためにあるのでしょうか

    写真のようなゼリーは何のためにあるのでしょうか。

  • 増設メモリの件

    以下の件どなたか分かる方がおりましたらよろしくお願いいたします。 品名LIFEBOOK AH30/K 型名FMVA30KB3 Windows8.1から10にバージョンアップしたノートパソコンです。 現在のメモリは2GB×1ですが、動きが遅いのでメモリを増設して4GBにしたいと思っています。 どのメモリを選べばよいのでしょうか。 現在の実装メモリは以下のように表示されています。 SK hinix 2GB 1R×8 PC3L-12800S-11-12-B2 CHINA   HMT325S6CFR8A-PB NO AA 1337 と表示されていますので同じ物が有ればよいのですがFUJITSU WEBではこのPC(2014.1月製)のメモリは扱ってないようですので、このメモリに増設できる2GBのメモリを教えて下さい。 富士通説明書ではメインメモリデュアルチャンネル対応可能PC3-12800 DDR3 SDRAMとなっていますが具体的に対応するメーカ名と型番を教えて下さい。分かれば価格.comから買いたいので価格.comに表示されている商品名でも結構です。 以上宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • ノートパソコンのACアダプタ代用について

    お世話になります。 ノートパソコン(Asus Zenbook ux331un)のアダプターを予備にもうひとつ持っておきたいのですが、Asusが販売しているものを見つけられません。そこでいくつか別メーカーが作っているものを見たり、どのような製品を代用できるの調べているのですが、いくつか質問があるのでお願いいたします。元々の規格は”19V, 3.42A 65W"でピン先の形状は4.0mm x 1.35mm です。 まず、電圧が同じでないといけない事は理解しました。電流は本来のものより大きくても構わない、という事ですが、電流が同じものも見つけました。これらの部分が同じで、さらにコネクタ(ピン先)の形状が同じものであれば、問題なく代用できると考えてよいのでしょうか? 海外サイトなども見ていますが(海外に住んでいます)、同じ数値、コネクタ形状のアダプタでAsus対応と書いてありながら、対応モデルに当商品が入ってないものも多く、なぜかUx331 シリーズはそれだけ別に対応アダプタがあるのです。違いを見てみると、Ux331シリーズ対応は電源部分からコネクタまでコードのみでいわゆる「アダプタ」のようなものがありません。他のもの(対応モデルにux331シリーズが無かったり、対応モデルが書いてないもの)は長方形のアダプタが途中である形です。この違いがどこからくるのか詳しくないのでよくわからないのですが、ux331モデルだけに別のACアダプタ(チャージャー)が売られているという事は、アダプタが途中にあるものは代用できないという事なのか、もしくはアダプタが途中にない、というオリジナルの形に合わせて販売しているだけなのかよくわかりません。 ちなみにアダプタが途中であるのはこういうものです。 http://www.battdepot.com/ca/opn/notebook+adapter/asus/adp-65aw+a/ac19v65+-+33+tip.aspx ACアダプタがなくて、ux-331用とされるものの例はこちらです。 https://www.amazon.com/Charger-Adapter-ZenBook-UX331UN-UX331U/dp/B078Q37Y6B 電圧、電流などの数値が同じでコネクタ形状が同じであれば、気にせずどちらを選んでも問題ないのでしょうか?もちろん自分のモデル用にあるものを選べば良いのですが、価格や入手にかかる時間などを考慮し、また今後の事も考えて質問しています。 宜しくお願いいたします。

  • CPUやメモリは体感的に分かるほど進化してるのか?

    10年ほど前に自分で組み立てたPCを使っているのですが、それ以来、自作PCの趣味からは遠のいていました。 久々に新しく組み直そうとパーツを調べてみたら、Dポートなんてものができていたり、SSDが大容量で主体になってきていたり、挙げ句の果てにそれをPCI Expressで使えるとか、とんでもない世界になっていて驚いております。 ただ、CPUとメモリについては新しいものが出てはいるものの、周波数は3GHzあたりで打ち止めのようですし、これらは本当に進化しているのか疑問に思いました。 まだメモリはDDR4など数字が上がってるので進化してるのは何となく分かるのですが、インテルのCPUなどはi15あたりまで言ってるのかと思ったら、i7のまま止まっていて早くなっているのかよく分かりません。 特に論理コアが100個になったとかでもなさそうで、未だに8個のようですし。 i3やi5なんかも未だに出続けているようですし。 CPUは速度的な進化は辞めて、今は別の機能の改善に力を入れてるのでしょうか? 今使ってるPCはWindows10ですが、別に遅く感じることもないし、むしろ快適に使えております。 Xboxのゲームをしたくて、パワーアップさせておきたいなと(グラボだけで良さそうですが)。 これで今のCPUで組み直して、体感的に「早くなった!」と感じることができるのでしょうか? メモリにしたって質より量な面がありますから、よほど動画をバリバリ編集したりするような人じゃない限り、現時点で16GB以上とか一定以上の容量を積んでる場合は、新しいものに取り替えたところで、体感的に変わらないような気もします。 ちなみに今のPCは、CPUが「i7 950」、メモリはDDR3で無駄に20GB以上積んでいてトリプルチャンネルで使用。 これで全取っ替えで今のi7やDDR4やらで組み直して、体感的に快適になるほど変わるでしょうか? 変わらないなら、グラボを良いやつにして、HDDをSSDに取り替えるだけで充分かなと。 10年ほど経って、CPUとメモリはどれほど進化してるのでしょうか? 体感的に分かるほど進化してますか?

  • Amazonのパソコン映像をTVに出力する商品

    AmazonでLiebeye 1080P HDR WiFiを購入しました。 しかし説明書の解説が私には理解出来ずで接続できません。 Windows10の画面をテレビの画面にだしたいのですが どちらか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • はっきり言って横浜>>>>東京=大阪ですよね?

    はっきり言って横浜>>>>東京=大阪ですよね?

  • 数学に興味を持ちやすいのは、「暗記」or「思考」?

    数学は (1)「計算における解法パターンを暗記することで問題を解く」 (2)「計算過程を自分で思考しながら解く」 ではどっちのほうが興味を持ちやすいと思いますか? よく数学は「解法パターンを暗記することが大事」と言われておりますが 「計算過程を暗記」と 「計算過程を自分で作る」 のではどっちのほうが興味持ちやすいと思いますか? 回答のほうお願いします。

  • 複合機でスマホの写真を印刷したい。

    複合機 キャノン MP990でのスマホ ソフトバンク AQUOSで撮った写真を印刷したいのですが、この機種はネットに繋いでおりません、スマホはBluetoothはついてます。 まだ設定(スマホと複合機の設定)はできてません。やはりSDカードを購入して写真印刷しないとだめですか。? ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • パソコンの電源がつきません

    https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2017/GA7J-H91T.html こちらのPCも一週間前ほどに購入しました。 昨日の夜に消し、今日の今学校から帰宅後にスイッチを押したら無反応で、つきません。 あみあみの中のいろいろ詰まっているところのオレンジ色のライトは付いているのですが、本体の電源が入りません 私はまだパソコンに触れたばかりで無知なのですが、もし対処法などを教えて頂ければ幸いです

  • ノートパソコンの修理について

    約4年前にSONY製のノートパソコン PCG-71B11Nをヤフオクで手に入れWindows7を10にしました。手にいれて最近まで手ごろな価格で使い勝手も良く 喜んでいました。ところが1ヶ月前頃から蓋を開け閉めすると画面が点いたり消えたりするようになりましたので蓋の角度を調整し、丁度良いところで止めて使っていました。それでも触らなければ何とか使えて支障はありませんでした。しかし、この1週間前から少し蓋を触っただけでも点いたり消えたりしてチカチカするようになって来ましたので、いよいよ修理に出そうと思いネットで修理して貰えそうなところを 探していますが、費用が高額なところばかりで困っています。パソコンの修理って、どうしてこんなに高額なのでしょうか。 同じような故障で修理に出された方、何処か費用を安くして貰える業者さんを教えて いただけますでしょうか。パソコンは古いですが私にとっては使いやすくて愛着が有りまして手放すきにはなれません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • Blu-ray Discの作成についてアドバイスを

    Movie Studio 13 Platinumで「ムービーの作成」というプロセスがあり、そのなかにBlu-ray Discを作成する選択があります。この選択ではイメージファイルのみのレンダリングが選択でき、isoファイルを作成して、あとでDiscに焼き付けるということがでします。そのイメージファイルのみのレンダリングの選択の中に「ビデオ形式」と「ビデオテンプレート」を選択するプロセスがあり、ビデオ形式は Main Concept MPEG-2C、ビデオテンプレートは Blu-ray 1920x1080-6i Mbps ビデオストリームを選択して、格納場所はCドライブにあまり空きがないので外付けのHDD(600GB以上空きあり)にフォルダを作ってそこに保存するように設定し作業をしたのですが、最後の最後のルーチンのところで「ファイル名:00000.m2ts ステータス: Vegmuxtw.dll::CTSWrapper::ProcThreadMain::IO Error --- No space left on device」というエラーメッセージが出て、それ以上続けることができませんでした。しかたなく「ビデオ形式」と「ビデオテンプレート」をビデオ形式は Sony A VC/M VC、ビデオテンプレートは Blu-ray 1440X1080-6i 8Mbps ビデオストリームに落としてみて実行したら、イメージファイルが保存され、それを元にDiscも焼くことができました。ただ、これは正式にはブルーレイの高画質ではなく、実際家のpanasonicのブルーレイデイスクで観てみると、画質が粗いです。そこでなんとか以前やってみたビデオ形式は Main Concept MPEG-2C、ビデオテンプレートは Blu-ray 1920x1080-6i Mbps ビデオストリームでイメージファイルを完成させたいのですが、どうしたらエラーにならないようにできますか。どなたか良くご存じの方、教えてください。宜しくお願いいたします。

  • ゲーミングpcについて

    ゲーミングpcについてです。 ドスパラなどの会社が公式に販売している 中古パーツと新品パーツを合わせたようなコスパのよいゲーミングpcは ありますか? 参考 OS win 10 CPU core i7 8700k メモリ 16GB 位のものがいいです

  • 家のWi-Fiルータと自分の部屋の場所が遠すぎて接

    家のWi-Fiルータと自分の部屋の場所が遠すぎて接続が悪くてゲームをやってイライラします。中継器とゲームを有線で接続していても回線落ちします。どうすれば良いですか?対処の仕方を教えて下さい。

  • アマレココで録画した動画の音声トラブル

    お世話になってます。 アマレココで録画した動画の途中から音声が再生されません。 原因と対策を教えてください。何卒宜しくお願い致します。 os:windows10

  • Movie Studio 13 Platinum

    Movie Studio 13 Platinum を買ってからだいぶたちますが、最初は使い方がむつかしくしばらく使っていなかったのですが、時間の余裕ができたので「プロジェクト」の設定からやり始めています。しかし、Movie Studio 13 Platinum が立ち上がって、「プロジェクト」に「メディアの追加」で100個ほどのファイルを読み込むのに、10分以上かかります。また、そもそも「ドッキングエリア」に読み込まれたファイルを選択するときに、右の上下移動のバーがなかなか動かないし、とにかくMovie Studio 13 Platinum のあらゆる作動がものすごく遅すぎます。ちなみに家のPCはCPUがIntel(R)Core(TM)i7-2600 @2.8GHz RAMが8.0GBです。一方会社のpcはCPUがIntel(R)Core(TM)i3-6100T @3.2GHz RAMが8.0GBで、こちらでやるとサクサク動きます。システム環境にそれほど差がないのになんでこんな違いになるのでしょうか(基本的にサクサク動くものだと思っていますが)?基本的に家のPCで動画編集をやらなくてはいけないので、ものすごく困っています。どうしてなんでしょうか?どなたか良くご存じのかた、ご教授ください。お願いいたします。

  • Movie Studio Platinum 13

    Movie Studio Platinum 13.0 (64-bit)をだいぶ前に購入してたのですが、まだ動画編集とか試していませんでした。わからないことが多くてあまり試していなかったのですが、時間的に余裕ができたので、やってみようといろんなところから情報を集めてやっています。まずは編集単位の「プロジェクト」を設定しました。そして「ファイルの追加」で編集したい動画ファイルを読み込みました。これから、タイムラインにイベントを配置して編集していくわけですが、その前に、この「プロジェクト」というファイルに読み込んだ動画ファイルは、「プロジェクト」のなかに保存はされないのでしょうか?「プロジェクト」を保存して、また開くと「画像ファイル」が入っていない状態のようです。「プロジェクト」というのは、そのファイル単位の編集記録などが保存されて、動画自体はそのなかに保存されていないものなのでしょうか。そうならば、「プロジェクト」を開いて、動画処理(編集)をするという場合、いちいち動画ファイルがある場所からデータを読み込んでやらなくてはいけないのでしょうか。この「プロジェクト」という編集単位のファイルの構造がよくわかりません。どなたかよくご存じのかた、おしえてください。お願いいたします。