esezou の回答履歴

全1708件中81~100件表示
  • 秋月電子通商の超音波デジタル距離計キットとマイコンの接続

     とある学生なのですが、秋月の超音波距離計の距離をマイコンに取り込みたいと思っています。でも自分の知識不足もありますが、どこをつないでいいのかわかりません。   インターネット等で調べ、超音波のキットで「T7の信号が超音波が往復している時間ONとなってそれをマイコンに取り込む」というのは見つけたのですが、オシロスコープで波形を見ようとしてもうまく見れませんし、マイコンにどう接続すればいいかわかりません。  接続しようとしているマイコンはH8/3664です。  どうかわかる方教えてください。  できるならでだしのプログラムorアルゴニズムもお願いします。

  • モータドライバのためのリミッタ回路

    モータドライバーへのトルク指令電圧(-12V~+12V)を-7V~+7Vに制限するリミッタ回路の製作を考えています. オペアンプを用いてボルテージフォロワ回路を組み,オペアンプの電源電圧を±7Vとする方法を考えたのですが, 電源電圧±12Vと記載されているオペアンプに対して,電源電圧を下げると何かしら問題は生じるでしょうか? オペアンプの選定に関してはこれから行う予定です. オペアンプの選定に関して何かアドバイスございましたらご教授ください. また,「それならこういう回路の方がいいのでは?」というご意見もいただけると助かります. よろしくお願いいたします.

  • ダイオード(クリッパ回路)

    ダイオードを用いた波形整形なんですが。 クリッパ(回路)の波形の実験結果で、出力波形のクリッピングレベルが平坦ではなくなったんですが、どうして、平坦ではなくなるのでしょうか?

  • モータドライバのためのリミッタ回路

    モータドライバーへのトルク指令電圧(-12V~+12V)を-7V~+7Vに制限するリミッタ回路の製作を考えています. オペアンプを用いてボルテージフォロワ回路を組み,オペアンプの電源電圧を±7Vとする方法を考えたのですが, 電源電圧±12Vと記載されているオペアンプに対して,電源電圧を下げると何かしら問題は生じるでしょうか? オペアンプの選定に関してはこれから行う予定です. オペアンプの選定に関して何かアドバイスございましたらご教授ください. また,「それならこういう回路の方がいいのでは?」というご意見もいただけると助かります. よろしくお願いいたします.

  • 苗場、志賀焼額を比べて・・・

    昨シーズン雪不足の為、急遽苗場に年始に2泊で行ってきました。 日中はドラゴンで田代へ夜は、ナイターと花火を満喫。 料金が高いし混んでる。食事イマイチですが、 部屋では(プリンス)漫画のTVを常にやっていて 子供達も飽きずまあまあ楽しいスキー旅行でした。 今年は、志賀の焼額を候補に加えようかと思っています。 理由としては、雪が有る・雪質が良い・宿が目の前です。 しかし、いかんせん一度も行ったことがありません。 職場の後輩は随分前だけど、『つまらないスキー場のイメージ』らしいです。 HPや皆さんの書き込みでは、良いように思うんですが。 実際の所、どうなんでしょうか? 又、宿泊棟は、リッチに東。(部屋が広くゆったりと出来そう) 又は、お安く西か。(露天風呂や施設充実)で迷っています。 ご意見お願いいたしますm(_ _)m 家族構成:3人(私スキー中級ぐらい・高校生スノボ3回目・中学生スキー3回目) 交通手段:埼玉より交通機関利用(志賀から長野駅迄のバス渋滞スゴイですか?)

  • 硬くならない魚の焼き方(マカジキ)

    先日、デパ地下でマカジキを買ってきました。スーパーなどでも よく見かけるメカジキと違って高級魚だと聞かされていたので、 わくわくしながら焼いてみました。 ところが!硬いんです! まるで乾いたササミを食べている感じで、口のなかでボソボソします。 調べてみるとメカジキより脂肪が少ないとのことで、多少は仕方ないと 思ったのですが、こういった「焼くと硬くなる魚」をおいしく焼くコツは ありますでしょうか? 煮物とかでなく、焼き方で何か方法があれば 教えてください。

  • 東京で暮らしていくことのメリット・デメリット

    知人の夫婦(共働き)+幼児1人の家族が、旦那さんの転職を機会に 今後の住まいを都内にするか、田舎(夫婦の出身地)に するかで迷ってます。 基本的に、どちらにするにしても一生その場所で生活していくという前提です。 あなたならどちらを勧めますか? 東京で暮らしていくことのメリット・デメリットとは何だと思いますか? 私はメリットは「東京は何かと便利」といった抽象的な発想しか できませんでした。 逆に、デメリットは ・狭い家に高いお金を払って住まなければいけない ・子供が自然と触れ合える機会が少ない ・子供の教育にお金がかかりそう(田舎は中学受験などが それほど盛んでないため) といった事が思い浮かびました。 でも、私の知らないメリット・デメリットがもっとあるはず!と 思っています。 是非ご回答お願いいたします。

  • 秋月電子通商の超音波デジタル距離計キットとマイコンの接続

     とある学生なのですが、秋月の超音波距離計の距離をマイコンに取り込みたいと思っています。でも自分の知識不足もありますが、どこをつないでいいのかわかりません。   インターネット等で調べ、超音波のキットで「T7の信号が超音波が往復している時間ONとなってそれをマイコンに取り込む」というのは見つけたのですが、オシロスコープで波形を見ようとしてもうまく見れませんし、マイコンにどう接続すればいいかわかりません。  接続しようとしているマイコンはH8/3664です。  どうかわかる方教えてください。  できるならでだしのプログラムorアルゴニズムもお願いします。

  • 秋月電子通商の超音波デジタル距離計キットとマイコンの接続

     とある学生なのですが、秋月の超音波距離計の距離をマイコンに取り込みたいと思っています。でも自分の知識不足もありますが、どこをつないでいいのかわかりません。   インターネット等で調べ、超音波のキットで「T7の信号が超音波が往復している時間ONとなってそれをマイコンに取り込む」というのは見つけたのですが、オシロスコープで波形を見ようとしてもうまく見れませんし、マイコンにどう接続すればいいかわかりません。  接続しようとしているマイコンはH8/3664です。  どうかわかる方教えてください。  できるならでだしのプログラムorアルゴニズムもお願いします。

  • 誕生年のワインを贈りたい

    1968年生まれの彼に誕生年のワインを贈りたいのですが、私はワインが飲めないので赤・白があるくらいしか知りません。 一応私なりに調べてわかったことは ・ビンテージ物は保管状況によって味の質の差が激しい ・年によって当たり・ハズレがある(1968年はボルドーは不作、ブルゴーニュは天候不順で生産量がわずかだった) 調べれば調べるほど産地やぶどうの種類、専門用語が増えて混乱してます。 ネット通販も見てみましたがどの国の・どの産地のものがよいのかわからず・・・。 飲めないのでワインショップには行ったことがなく(敷居が高そうなイメージがあります)、また予算が3万円以下と 低めなので相談に乗ってもらえるかも不安です。 こんなに無知ならワインなんて贈るなとお叱りを受けそうですが、お酒が好きな彼にどうしてもプレゼントしたいので、 ワインに詳しい方・ワイン好きの方どうかよろしくお願いします。

  • ワインの試飲会って何処でいつするの?

    東京でワインの試飲会がしてある情報など。 分かる方がいれば教えて下さい。 なかなか情報が来ないので・・

  • ワインの短期保存方法・外への持ち出し時の注意について

    初めてワインを購入しました。 購入したワインは1997年製のワインで、今年で10年経つものです。 ネットでの購入で来週には届くと思います。 ・短期保存方法について プレゼント用に購入したので自宅での保存は1~3日ほどだと思います。 台所の床下収納に保存しようと思ってますが、3日ほどなら大丈夫でしょうか? ・外への持ち出しについて プレゼントで渡すために自宅から持ち出しますが、お昼から出かけて渡せるのは夜になりそうです。 渡すまでの間にコインロッカーに預けたいのですが、ワインの味にすぐにでも影響してしまうのでしょうか? また持ち出す際に気をつける点はありますでしょうか? 長々となりましたが、よろしくお願いいたします。

  • ワインの飲み頃を教えてください

    ワインの飲み頃を教えてください. 飲み頃といってもいろいろとあるとは十分承知ですし、一概に何時がいいなんてことははっきり言えないと思いますが、詳しいかたがいらしたら参考までにお聞きしたいと思います.ちなみに今あるワインは以下の通りです.よろしくお願いいたします 2003 ヴォルネイ サントノ (ジャックプリュール) 2004 シャンボールミュジニー レザムルーズ(ジャックフレデリックミュニュエ) 2004 ジェンセン (カレラ)

    • ベストアンサー
    • abeve
    • お酒
    • 回答数2
  • 至急!!!

    酸化還元に伴うピーク電流値はなぜ、反応物質の濃度や走査速度の平方根に比例するのか 教えてください。

  • 箱根へ日帰り旅行

    11月の頭に紅葉を見ながらの箱根日帰り旅行に行きたいと思います 出発は八王子市です、途中おいしいランチと紅葉を見たいのですが お勧めのルートなどあればぜひ教えてください 箱根のススキ草原にも行ってみたいです。

  • 御殿場から上高地へ

    タイトルどおり、御殿場から上高地へ車で行く場合どのようなルートがよいでしょうか?また、早朝御殿場を出る場合、何時間ぐらいかかりますか?

  • お酒の賞味期限は?

    よろしくお願いします。 10年前位のお酒があります。 よくお酒は古い方がいいといわれますが、飲んでも大丈夫でしょうか? また、封をあけてしまったシャンパンなどは、どのくらいの間飲めるのでしょうか?

  • FIFOがうまく動きません。助けてください。

    IDTのFIFOを使用してるのですが、うまく動いてくれません。一度目はうまくいくのですが、二度目(FIFOリセット後)になると、どうやらwriteしていないようです。一度目はemptyが0→1となり、writeし続けるとfullが1→0になります。FIFOリセット後はemptyが1→0、fullが0→1となります。ここまではいいのですが、FIFOリセット後、再びwriteしても、emptyが0→1になりません。write信号は入力しています。 考えられる原因は、 1) writeのタイミングが悪く、writeできていないのでemptyのまま。 2) リセット後、リセット状態が続いている。 3) writeした後、すぐreadしているのでemptyのまま。 かなと思っていますが、これ以外に原因はありますでしょうか? 1)は、一度目のサイクルで書き込めているので違うと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • ワインの保存方法について

    ワインの保存方法についてお教え下さい。 ワインが好きで良く飲みますが、なかなか一本飲みきれない時に、 「バキュバン」(瓶の中のエアーを抜くグッズ)を使用しています。 これだと大体1週間は保つから、と多くの方にアドバイスされたので ずっとそのようにしてきましたが、最近ネットで何気なく保存方法に ついて調べていたら、エアーを抜くタイプの物はかえってワインの 状態を悪くするとの記述を見つけました。 オーストラリアの著名なワイン・ライターのジェラミー・オリバーと言う 方の記述ですが、おおよそは下記の通りです。 ワイン内の酸素を取り除く方法は通常2/3くらいの空気しか抜くことが 出来ず、1/3の酸素は残ってしまう。ワインを酸素から守るために ワインメーカーがわざわざ入れた亜硫酸ガスも多く抜いてしまうため、 ワインの悪化が進んでしまう。また、ポンプの使用でワイン内の 二酸化炭素も多く取り除かれてしまう。二酸化炭素は、アンウデッド (樽熟していない)赤ワインや白ワインの質感や舌触りに大いに 貢献している。 との記述です。 今まで、酸化を防ぐためもっとも良い方法だと思っていたんですが、 実際の所はどうなんでしょうか。 ちょっと悩んでいます。 どなたか詳しい方がおられたらお教え下さい。 また、この保存方法は赤ワインにも白ワインにも同じ事がいえるのでしょうか。

  • お土産にワイン

    知人がフランスへ行く事になり、お世話になった方にお土産としてワインを買ってきたいそうです。数万円程度までで、これは現地で買ってくるのはお買い得!なんてお勧めがありましたら教えて下さい。知人、相手ともにワイン通ではないので、万人受けするようなものが望ましいです。現地でのおおよその値段と銘柄はフランス語表記で教えていただければ助かります。