suuzy の回答履歴

全971件中141~160件表示
  • 野菜はすべて生で食べれるのでしょうか?

    生で食べられない野菜もありますか? ジャガイモやカボチャも食べようと思えば生で食べてもお腹を壊さないのでしょうか?

  • 私の料理の味付けが今の彼にだけ不評

    料理のことで行き詰っています。 現在の彼は外国人なんですが、この彼と味覚が合わないようなんです。 私の作った料理はだいたい”不思議な味がする”と言われてしまいます。 ですが、以前レストランのキッチンとして勤務していた経験もあるし、家族や友人や元彼(日本人)からも私の料理は好評だったんですが、”不思議な味=おいしくない”という感じなんです。 外国人だから味覚も違うだろうというのはある程度見当付きますが、結構キズついています。 料理ができない人と思われています。あまり料理を作る気になれないので、簡単な物=マカロニチーズとか肉+ナントカミックス的な簡単なモノしか作っていませんが、彼にとってそれも少し物足りないようです。簡単な物しか作らないのは「作っても不思議な味と言われると作っても楽しくない。」と話しましたが、私の料理っておいしくないのかな…料理で悩むと思っていなかったのでへこむ。 作っても不思議な味で作らなかったらつまんない…料理を練習は余計な食費がかかるともと言われ…行き詰っています。

  • 薄味好みの妻。濃い味好みの夫。

    タイトル通りの夫婦です。 結婚してから数年来、薄味の料理を作り続けているので 外食や実家のお義母さんの料理を食べた時に「濃い」と感じるほどに 夫も薄味には慣れてきた模様です。 それでも、 食卓に塩こしょうや、醤油を持ってきて味を足しながら食べていたり。 夫はパスタ料理を得意としているので 週末は腕をふるってくれてありがたいのですが いつもしょっぱかったり、辛かったりで私は食べにくいです。 毎回もう少し薄味に作ってほしいとお願いして、 「わかった」 とは言ってくれるのですが…。 私が作るパスタは麺がやわらかすぎるとか、具が多いと言われ、 ミートソース以外は作らせてもらえません。 (ただしミートソースの時も、麺ゆでは夫がやってくれます) 私の薄味好きはこんな感じです。 揚げ物、目玉焼きやゆで卵、食パン、ゆでうどん、ゆでたり焼いたりした野菜・芋類etc 何もつけなくても食べられます。 (食パンやうどんは無味だとあきてくるので、2枚目・2玉目からは味付けしますが…) 薄味でもハンバーグやメンチカツなど「肉味」のしっかりした物を食べる際は レタス系のサラダや千切りキャベツ(もちろんドレッシング等なし) と交互に食べないと濃く感じます。 チーズやウインナなどの市販品も、 無味の野菜などと一緒じゃないと食べにくいです。 皆さんの中で 夫婦の味付けの好みが違う方、 どうやって折り合いをつけていますか? 我が家の場合、 夫も私も満足いく食卓をつくるには (私が調理する場合、夫が作ってくれる場合いずれも) どう対策すればよいでしょうか? アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • コーヒーを買いたいのですが、、、、、

    今、大学の四年生で、研究室の配属されました。 そこで、研究室内にみんな共通のコーヒーを買いたいと思っています。 コーヒーメーカーはあるので、インスタントとかではなく、レギュラーコーヒーを買いたいと思っています。 どんなコーヒーがいいのでしょうか。コーヒーの好みなどは人それぞれあると思うですが、幅広く好まれるコーヒーはどんなモノがいいでしょうか? また、メーカーなどでもお勧めのコーヒーを教えてください。

  • 5日過ぎたケーキは食べても大丈夫?

    似たような質問がありますが、改めて聞かせていただきます。 チョコケーキなのですが、 買ってから今日までずっと放置してました。 冷蔵庫で保存していたので大丈夫かと思いますがとても心配です。 箱に入っていて一切手を触れていない状態です。 この状態でおいしくいただくことができるのでしょうか。 もし、食べて腹痛を起こしたら大変なのでものすごく気になります。 こんな経験がある方は回答お願いします。 また、腹痛を起こしたときの対処法や起こす前の予防法があれば教えてください。

  • マーガリン使わない派に質問!クリーミ○スムース

    普段マーガリンを使わず、トランス脂肪酸を気にする派の方のみに質問です。 最近クリーミ○スムースというスプレッドを購入しました。 疑似クリームチーズだと思ったんです(笑) 使ってびっくり。これはバター系…? バターともマーガリンともチーズとも書いてないw マーガリンは買わずに普段はバターのみです。 バターをホイップするととても使いやすし多く見えてヘルシーだし。 所が、それ用に買った電動泡立て機が壊れてしまたい、最近はホイップバターも使えてません。 果たしてこのクリーミ○スムースはトランス脂肪酸はどーなんでしょうか? ご意見を聞かせて下さい!

  • ティーポットと急須の違いはなんですか?

    ティーポットは紅茶を入れるもの。急須は日本茶を入れるものだと自分の中で定義づけしています。で、来客の為に急須を捜しているのですが、雑貨屋さんで見れば見るほど、どれがティーポットなのか、急須なのか分からなくなりました。また、湯飲みですが、最近はかたちや大きさが様々で、「フリーカップ」とかいうやつもあって、茶碗なのか湯飲みなのか、小鉢なのかも判断が付きません。 お客様に出す湯飲みは、口に触れる部分が薄い方がいいと聞いたこともありますし。背の高い湯飲みは、来客用には向かない気がします。何が何だか分からなくなってきたので、アドバイスをいただきたいです。

  • チョコフォンデュ鍋の最高温度について

    こんにちは。チョコフォンデュ鍋について質問です。 外で使うため、電気は使えませんので、 「ガーナフォンデュ」のような陶器製?でろうそくを使うタイプの チョコフォンデュ鍋を買いたいと思っています。 チョコフォンデュだけでなく、カップ1杯分くらいの牛乳なども沸かすことはできるのでしょうか? どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • オリーブオイル煮の残ったオイルの消費期限は?

    オリーブオイル煮で残ったオイルの消費期限は何日程度でしょうか?  1、2日程度でしたらパスタ等に使いますが、3日以上経つとオイルの酸化が心配なので捨てます。 でも勿体無いので何とか使いたいです。  保存の仕方にも拠るのかとも思いますが・・・お教え下さい。  宜しくお願い致します。

  • 笑顔の作り方、明るい声の出し方について

    今月からスーパーのレジで働いています。 接客の練習でお客様の顔(練習中はレジ社員の人の顔)を見て笑顔を作るのですが、恥ずかしかったり緊張したりして上手く作れません。 自分は歯並びが悪く、色も良くないのですがそれでも歯を見せて笑った方が良いのでしょうか? また、声が小さく低いためレジ社員の人に「声が暗いね(^^;)」 と言われてしまいました。 緊張すると早口になり、喉が締まる感じで蚊の鳴くような声しか出せません。 緊張せず自然な笑顔と明るい声で接客するにはどうしたらいいのでしょうか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#160031
    • 社会・職場
    • 回答数4
  • 挽き肉をパラパラにしたい!

    三色弁当を作ろうと思って(1)鶏肉のミンチ(醤油、砂糖、みりん)(2)卵をフライパンで炒めたのですが、想像と違って1センチくらいの大きな塊になってしまいます。 料理の写真にあるような、3ミリくらいの小さなパラパラにするのはどうしたら良いのでしょう? 挽き肉、卵、両方教えて頂けると助かります!

  • つくし

    つくしをもらったんですが佃煮以外に調理法はありますか?たくさんあるんでどう食べればいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#185408
    • 料理レシピ
    • 回答数7
  • あく抜きが必要な野菜、あくが出る野菜を教えてくださ

    あく抜きが必要な野菜、あくが出る野菜を教えてください。 あく抜きが必要な野菜は ・ごぼう ・ナス ・ジャガイモ しか思いつきません。 またあくが出ない野菜 ・きゅうり ・ニンジン ・葉っぱもの しか思いつきません。 上記で間違ってるもの、加えるものがあれば教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • ☆アイスに関して質問です☆

    あなたはアイスをよくたべますか? アイスを食べる頻度を教えてください! アイスをよく食べる方は なぜアイスを食べたくなるのか。 アイスをあまり食べない方は なぜアイスをあまり食べないのか 教えてください! ・甘いのが苦手だから ・値段が高いから ・カロリーが気になるから などOKです!ぜひ教えてください! あったらいいと思うアイスなどありましたら それも教えてほしいです! ・パチパチアイス ・溶けないアイス ・はじめからとけているアイス ・カロリーが少ないアイス ・お肌に優しいアイス ・朝ごはんに食べるアイス などなど!待ってます☆

  • 研究室の人間関係についての質問です。

     私は大学4年生の者です。農学部に通っています。今研究室に所属をしているのですが、研究室の人間関係で悩んでいます。  研究室は、先輩5人、同期1人なのですが、先輩に1人、性格の悪い人がいます。その人は、自分よりも勉強ができない人に対する偏見や侮辱がひどく、twitterに侮辱を書き込んだりします。同期はその先輩に会いたくないからという理由で研究室に来なくなりました。  私も本当のところ、その先輩に会いたいと思いません。できるなら会いたくありません。研究室を変更しようとまで思いました。しかし、研究室の変更は簡単にできる事ではありませんし(教授曰く、相当な理由があればOKらしいですが...)、移動先での人間関係がうまくいくとも限りません。  だからといって、今のままでは、研究に全力を尽くせるような、楽しい研究室生活になるとはとても思えません。何故なら、その先輩は、他の先輩と非常に仲が良く、研究室の雰囲気を牛耳っている、そんな存在なのです。同期が研究室に来なくなったので、孤独と言っても過言ではない状態の私は、何となく研究室から追い出されているような気がしてなりません。  おまけに、専門の学力が非常に高く、教授からも重宝されているので、成績の悪い私は正直何も言えません。  なるべく話さないようにすれば良いかなと思いましたが、これから1年以上同じ部屋にいるので、なかなか難しいような気がします。  研究室を変更するのであれば、なるべく早く決断しなければならないのですが、今の私は、先輩に対する苛立ちなどで、冷静な判断ができません。  そこで、この質問をご覧になられた方にお聞きしたいのですが、もしこの様な状況になったら、思い切って研究室を変更するべきなのか、それとも我慢して1年を過ごすべきなのか、どちらにすべきなのかをアドバイスして頂けると有り難いです。また、もし後者なのであれば、何か良い人間関係の作戦(?)みたいなものを提示して頂けると、非常に助かります。 少し長くなりましたが、御回答よろしくお願いします。

  • 湯葉と豆腐の違い

    湯葉と豆腐の違いがわからないのですが 材料が違うのでしょうか?

  • 一日経つと味噌汁の濃さが変わる?

    夜に使った味噌汁が 次の日の朝になると濃くなる気がするのですが 気のせいですか?

  • 1ヶ月前に買った生姜、まだ使えますか?

    ずっと冷蔵庫に入れていたのですが、一部表面が白くなっています。 カビでしょうか? 一度包丁で半分に切って放置してました。 捨てた方がいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 笑顔の作り方、明るい声の出し方について

    今月からスーパーのレジで働いています。 接客の練習でお客様の顔(練習中はレジ社員の人の顔)を見て笑顔を作るのですが、恥ずかしかったり緊張したりして上手く作れません。 自分は歯並びが悪く、色も良くないのですがそれでも歯を見せて笑った方が良いのでしょうか? また、声が小さく低いためレジ社員の人に「声が暗いね(^^;)」 と言われてしまいました。 緊張すると早口になり、喉が締まる感じで蚊の鳴くような声しか出せません。 緊張せず自然な笑顔と明るい声で接客するにはどうしたらいいのでしょうか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#160031
    • 社会・職場
    • 回答数4
  • 耳の異常について

    22才女性です。 夕方から左耳の調子が悪く、鼓膜がポコポコ?しています。飛行機に乗った時気圧変化で耳がぶわっと詰まる感じなのですが、ずっと詰まっているわけではなく一瞬だけ詰まる→元に戻るを繰り返します。間隔は20秒~60秒くらい、熱や痛みなどはありません。これのせいかは分かりませんが気分も悪いです。右耳は異常ありません。 ずっとぶわっ・・・ぶわっ・・・という感じを繰り返していて、このような症状が出たことがないので困っています。調べてもピッタリあっているものが見つからないという状況です。 原因や対処法など教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。