koni1956 の回答履歴

全920件中241~260件表示
  • 50歳男の「人生やり直し」はできますか

    私の友人のことで、みなさんの意見を伺いたいです。 彼とは小学校時代からかれこれ40年の付き合いですが、今は私が東京、彼は大阪に住み、年に1ー2回会うか、たまにメールをし合うという関係です。 私は、妻子ありの会社員。彼は関西の名門私大を中退後は糸の切れたタコのような生き方をしています。30代のころは東京でフリーカメラマン&ライターをしていたこともありますが、うつ病になって、実家のある大阪に戻りました。 しかし、親とも折り合いが悪く、家を出て関西にある大手企業の工場で期間工として数年間働いていました。そこも期間満了で辞め、今は親元に再び戻り、ニート生活をしています。 彼の父親は上場企業の会長もつとめ、サラリーマンとしては成功した人。 その父親は彼が現役で関西の名門私大の文学部に合格したものの、その入学を反対し、別の名門私大の経済学部に進学させました。そこは前述のとおり中退。彼はずっと親に進路を妨害された、こうなったのは親のせいだ、と思いこんでいるフシがあります。 そういう経験をしても、普通に一家を構えたり、社会生活を営む人は多いと思いますが、彼は50の坂を越えても、そうはならなかった…。 彼の親はしょせんはサラリーマン経営者だったので、特段の資産もなく、彼はもちろん年金もかけていません。 老後について尋ねても、「ナマポ(生保=生活保護)やね!」と脳天気に話すばかりです。 心配なのは、やはり、うつ病(詳しく語りませんが、抗うつ剤を飲んでいたことは事実です)傾向があるので、自殺しないか、ということ。 遠くに離れていて、会うこともかなわない友人ですが、昔からの関係なので、何とか、この年齢からでも「やり直し」ができないか、といつも思うのです。 こんな友人にどんなアドバイスをしてやればいいとお考えでしょうか。

  • 仕事、休んでもいいですか?

    小さな病院に勤務しています。 スタッフは院長、先輩、私の3人です。 2ヶ月程体調が思わしくなく つい3日前病院に行ったところ インフルエンザは否定されましたが マイコプラズマ肺炎を疑われました。 今は急性気管支炎で熱が下がらず 上がってきています。 昨日は院長に休んでいいよと 言われたのでお言葉に甘えましたが 2日休むのはやはり良くないのでしょうか?

  • 原因不明の痛み。検査の続きを拒否されてしまった!

    先日、急に胸(鎖骨の下辺り)がズキズキと痛くなり、 日曜で近くの病院はやってなかったので 近くの総合病院のER(救急センター)で診察して頂きました。 大まかに症状は、 ぶつけた覚えもなく、外傷もないが、痛い部分はぽっこり膨れている。 触ると硬く、まるで骨が出っ張ってるみたい。 また、触っても痛くは無いですが、内側からズキンズキン痛い。 診察は、触診、エコー、レントゲン等をしました。 エコーとレントゲンを見て先生は、 「患部に何か陰があるねぇ」 と言いました。 私も見せて貰いましたが、痛い部分に変な塊のようなモノが見えました。 でも、それが何かはCTを撮ってみないと分からないと…。 私はその「何か」が一体何なのか不安だったので、 先生に考えられる可能性は何なのかを聞きましたが、 「私は専門ではないので分からない。CTを撮ってその専門医に聞いて下さい。」 と言われました。私は、 「じゃあCTをお願いします。ちゃんと調べてください」 お願いしました。 ですが、その病院は大きな病院なのでCTの設備はあるんですが、 ERではCTの受付は出来ないと言われました。 平日に来て、一般診療で受付をして、詳しく調べてもらってくれと言われました。 その際、どこの科に行けばいいのか先生に聞くと、 「胸部外科か、内科か、皮膚科か、産婦人科か…、その辺じゃないかなぁ? 別にウチの病院じゃなくてもいいですしね。 あ、でも診療所とかではCTの設備が無いので大きい病院がいいですね。 まぁ、ウチの病院でいいと思いますよ。」 と、なんか曖昧で、結局どの科に受診すればいいのかハッキリしませんでした。 私は診察中もずっと痛みが治まらず不安だったので、 ホントはその日のうちにちゃんと診て貰いたかったのですが これ以上は診れないと言われてしまったので 仕方なく痛み止めだけ頂いて、翌日再度受診することにしました。 そして痛みが引かないまま翌日、午前中から病院へ行きました。 受付する科が分からなかったので、総合案内の方に聞くと 看護婦さんが来てくれて症状等を聞かれたので、ERでの診察結果を説明しました。 すると看護婦さんが一言、 「先生が分からないのに、看護婦の私が何科か判断できるはず無でしょう?」 となんかちょっと怒ったように言われました。 私はびっくりしつつも、「私の方がもっと分からないんです」と言いました。 すると看護婦さんは 「じゃあ内科でいいんじゃないですか?内科は一応何でも診れるから。 でもウチでは診れません。紹介状がないとダメなので他の病院に行ってください。」 と言われました。私はビックリして、 ERの先生にこちらでの受診を進められた事を話したんですが、 看護婦さんには取り合って貰えませんでした。 私は仕方なく、その病院内にある昨日診てもらったERの病棟に行き、 一般診療で断られたので、紹介状を下さいとお願いしに行きました。 するとしばらく経って、看護婦さんが来て、 「紹介状というのは命に関わる場合や、急を要する場合でしか基本お出しできません。 今、あなたのカルテを診て担当医師に確認したところ、 命には関わらないから、とりあえずは大丈夫とのことです。 そのような場所に腫瘍が出来た前例はありませんので。 しばらく経過を見てみて下さい。 もしどうしても不安なら、お近くの診療所で診て頂いて、 そちらの医師が当病院での検査が必要だと判断したなら、その際にまたお越し下さい。」 との事でした。 え?どういう事??昨日と話が全然違います。 原因が全く分かっていないのに、「大丈夫」ってどういうことでしょう? 今も患部は膨れていて、痛いままなのに…。 しかも、「患部に何かある」なんて言われて、レントゲンまで見せられて それが何か分からないままなんて、すごく怖いし、不安です。 それなのに命に関わらないからとりあえず平気って無責任すぎませんか? 命に関わらなくても現に今症状が出ているし、苦痛なんです。 大体CTじゃないと詳しい検査が出来ないと言っていたのに、 CTの無い診療所に行けって言うのも意味が分かりません。 診療所ではCTが無いから、ウチが良いと言ったのは先生だったはず…。 これは一体どういうことなんでしょうか? 結局断固として診察も紹介状も拒否されて、診て貰えませんでした。 しかも色んな所をたらい回しにされ、その場その場で何十分も待たされり 同じ事を何度も説明させられたので、気づけば4時間も時間が経っていました。 さすがに疲れてそれから他の病院には行く気になりませんでした。 つまりこれ以上の検査(CT)をして貰いたいなら、 診療所で紹介状を貰って来いという事ですよね? でも診療所に行っても、おそらくERと一緒で、結局またレントゲンとか撮って、 詳しい事はCTじゃないと分からないから大きい病院へ行ってと言われる気がします。 そしてまたこの病院に来ると思います。この辺だと大きい病院はここしかないので。 この状況で、どうしてまた診療所を通さなきゃ行けないのか分かりません。 初診で一般に来たならともかく、その病院のERで診て貰ってCTが必要と判断されているのに、 何故またCTのない診療所に行って紹介状を貰ってこなければ その続きを検査してくれないんでしょうか?? この対応は、大きな病院ですと普通なんでしょうか? 私は結局どうすればいいのか分からなくなってしまいました。 なんかもう、どこへ行けばいいか分からないし、 今日の病院に方達の対応が冷たく、人として放棄された感じがして 病院に行くのが怖くなってしまいました。 まだ症状は治らず、痛いままです。

  • ドラッグストアにシュシュは販売してますか?

    一般的に、ドラッグストアにシュシュは販売してますか? 安いもので構いません。 ドラッグストアはツルハなど大手チェーン店などのイメージです。 よろしくお願いします。

  • 介護認定の主治医について教えて下さい

    私の母(75歳)ですが、介護認定を受けたいと思います。 役所などに聞きに行こうと思うのですが、その前に色々と知りたいので教えて下さい。 (1)介護認定の際は主治医の意見書か何か必要だと思うのですが、今の先生に書いてもらうと、その病院でないと入院できないなどの制約はありますか?今の病院は精神科です。 その先生のいる病院でないと入院できない、という事はあるのでしょうか。 (2)これまでかかりつけだった整形外科の先生でも主治医になってもらえるのでしょうか? その先生の方が母とは古いつきあいですので、そちらの先生に主治医になって欲しいのですが。。 よろしくお願いします。

  • 助けて下さい!応募期限を過ぎてしまいました。

    このところ毎日徹夜状態で転職活動書類を作成していて疲れ果てており、 今日必着の応募書類が「必ず簡易書留」で、という指示だったのですが、 論文に手間取り夜間郵便局に行きましたが24時を過ぎてしまいました…。 無理との事で持ち戻りましたが、諦め切れません。 手持ちは不可なので何とか簡易書留に似せて先方の郵便ポストに入れるなどの方法はないでしょうか?ちなみに宛先は公益の財団です。 宜しくお願いいたします。

  • 一つのことしか見られない

    例えばおやつ介助をしながらホールの見守りをする。 歯磨き介助しながらホールの見守り(他の利用者さんが人に危害を加えたりしてないかなど)をする。 食事介助(といってもスプーンでうまく食べ物を救えない人のお手伝い程度のもの)しながら他の利用者さんの様子を見る。 介助に低一杯で他の利用者さんの様子が見られません。他のことを見ようとしたら目の前の利用者さんの介助ができません。 他の職員は介助しながらも見守りや利用者さんの対処もうまくやってます。かといって介助もきっちりやってます。 見てないようで他の場所も見てるので、どこに目があるのかと思うくらいです。 私は一つのことしか集中できず、一つのことに集中すると他のことを見落としてしまいます。 新人ならまだしも、私は一年経とうとしてるのに。 複数同時にできるようになるトレーニングでもできるなら良いのですが、何かありませんか?

  • 介護の質問です

    介護についての質問です 自分は介護の仕事で施設で働いています! ホームヘルパー2級です! 施設で夕方になると帰宅願望で興奮状態になる人が入居されています! 興奮状態になると暴言、暴力とうが出てきます! 認知症レベルはかなり高く、夜間徘徊があります! 介護度は要介護2です 興奮状態になったら何を言っても聞きません!! どのように対応したらよろしいでしょうか

  • 社会福祉士、精神保健福祉士の勉強方法

    社会福祉士、精神保健福祉士のダブル受験を考えている、現在大学2年生です。(今年3年生になります。) 今年ダブル受験をする先輩たちに「今から勉強しといた方がいいよ…」と、顔面蒼白状態で言われ、「勉強しよう」と決意しました。 とりあえず「過去問をやれ」とのことだったので、過去問から始めたのですが、まだ漠然としていて、やる気だけが先行している感じです。 社会福祉士の方はほとんど単位を取ったので、こちらから取り掛かり始めました。 精神保健福祉士の方もそうですが、最近は法改正が激しいですよね。 だから、特に法律系は「どうすればいいんだろう?」と思っている所です。 個人的にとっつきやすいということと、改正がないだろうということで、今は医学一般に手をつけているのですが…。 ダブル受験をされた方、どちらか片方を受験された方も、勉強方法についてアドバイス下さればとても嬉しいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 知的障害者施設か特養かで迷っています。

    74歳の知的障害(療育手帳B1)で要介護2の母親を施設に入所させるなら、知的障害者施設と特養だったらどちらがいいと思いますか? 一人で買い物に行けるレベルです。 すぐに入所ではなくて、まずは通所で考えています。

  • 勧誘がしつこい友達

    高校の同級生(女)と食事中、世間話で車が欲しいと言ったら、その同級生の知人を紹介すると電話番号教えられました。けど連絡する気起きません。 同級生が会う度に何かしら買わせたり勧誘するからです。この前は4000円の高いクリスマスケーキを買いました。後は副業やってるからしてみない?と1回断ったら(いいけど、すごく人生損したね)と嫌味言われました。2回目断ったら私の事信用してないと逆ギレされ、信用するも何も副業の内容は一切言わないから怪しいよね。といい返しました。車も後々欲しいと言ってるのに、ケーキとりに言った時に電話をその車屋にかけはじめ予算も具体的に決めてなかったのにその場で車種と色言えそして直接連絡しろと言われましたが、強引なので言いませんでした、また今度にすると意志を伝えたらそんな後ろ向きならいつまでも手に入らないと説教しだしました。私は買いたい店も決めてるし、自分なりに計画立ててるから余計なお世話です。 最初は同級生の延長線で付き合ってたけどその人は仕事もメアドも電話番号も彼氏もコロコロ変えて 連絡してくるのでだんだん信用できなくなりました。 縁を切った方が良いでしょうか?長文すみません。

  • 介護系に就職したい者です。

    こんにちは、今私は大学の4年で卒業を間近に控えていますが、まだ就職先がきまっていないので探している最中です。 ちなみに介護福祉士で探しています。  知人からは若いうちに様々な介護の現場の中でも特別養護老人施設や、老人保健施設など特に技術や体を使うことを就職先にし、合わなければ次に自分に合いそうなところ(今度はデイサービスや小規模多機能性など)をみつけるといいよとアドバイスをもらいました。 勤務地などを調べて、今私が気になっているところは、デイサービス、病院、認知症対応型グループホームです。その中で知人がいうのに当てはまるとすれば病院です。 私が少しためらうのは、自分の左肘と膝の軟骨がすり減っているので、曲げ伸ばしする動作が多いと傷みがあるので、利用者の第一である安全が不安だからです。 昨年から通院してはいて軽減はしているのですが完治するのかと不安です。 介護社会だけでなく社会全体でも皆さまどこかしら体に不調を抱えてお仕事されているのは知っていますが、少し不安です。 学校側はどこでもいいから早くきめてくれといった感じなので早く決めたいです。 やはりいまのうちに夜勤などを経験するべきで、病院などをうけるべきでしょうか? 稚拙な分ですが、もしよろしければアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 生活保護 障害加算

    生活保護を受給している者です。 質問なのですが、障害者手帳一級所持で年金は無しの場合 生活保護の障害者加算はもらえないのでしょうか?

  • 自活出来る高齢者が入所できる施設は?

    老健、介護施設、特養などなど様々な高齢者施設が存在していますが、介護度が付いてないと入れなかったり、認知症がないと入れなかったり、介護サービスを受けるような体調じゃないと入れない施設が目立ちます。 なんとか自活できるけど高齢なので完全な健康体ではなく、どこかしら重くない病をかかえ、独居では不安で心配な高齢者が入るような施設はないものでしょうか? ※介護認定の結果が「非該当」で介護度がついてません。 ※有料老人ホームは高額過ぎて入れません。

  • 障害者手帳申請について

    身体障害者手帳該当の可能性について 肝臓肉腫で70%くらい切除 下大静脈かわからないけど心臓に近い部分の血管を人工血管に替えました 胆管と腸を繋ぎ(爪楊枝のつとさ1本で繋がっている) 現在 下大静脈にガンが伸びて右心房内でガンが充満 肺腫瘍閉塞の心配があり ほとんど自宅で寝たり起きたりの状態(歩けないわけではないが) 病院で入院中は 夜心電図をつけて毎日ねてた 散歩も1人では心配でいけないので付き添いが必要 こんな状態ですが手帳申請しておりる可能性はないでしょうか? その他 申請できることあるのでしょうか?

  • 生活保護の扶養義務(親)

    父親は一級障害者(人工透析)で年金を掛けておらず64歳で年金なしでいつ働けなくなってもおかしくありません。 子である私は民法上は扶養義務がありますが生活保護法上どれほど強制的に扶養義務(財産の差し押さえ等)を履行させるのですか? 実際に強制的に扶養させられた人はいますか? 私は収入は結構ありますが父親は扶養しません。(現役時代は家に金を入れず遊び歩き家族は惨めな思いをしました。)透析も酒の飲みすぎです。

  • 一生、介護業界で働くこと

    介護業界で10年ほど仕事をしています 今まで、居宅、施設(グループホーム、有料老人ホーム、老健)での介護職、 有料老人ホームと老健でのケアマネジャー、 ニチイのヘルパー2級講座の講師の経験があります。 体力がないので、早番遅番夜勤をこなすのが困難です。 というより、長期に渡っては変則勤務に就くことは出来ないのです。 早番遅番日勤という業務を何年かやっていたことはありますが、 夜勤の経験はごく数回で、早遅も、私には辛いものでした。 要するに、デイサービス、デイケアのような日勤業務か、 訪問介護の常勤(正社員)などでしたら、介護業務は行えると思います。 ケアマネジャーとしてでしたら、施設ケアマネは充分にこなせます。 一生、自分自身がリタイアするまで介護の世界で働くのであれば、 (パートではなくフルに) やはり、居宅か施設のケアマネジャーでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • hivの初期症状でしょうか

    10月14日に性行為があって 、12月3日に違う人とやりました。 次の日(12月4日)に喉が痛くなって6日に熱が出ました。熱は38度で2日目は37度か36度くらいに戻りました。医者に診てもらったら、扁桃腺炎と診断されて抗生物質をのんで2、3日で治まりました。また、 脇にしこりがあります。痛みがあったんですが、痛みがなくなって小さくなったと思ったんですが、なくなりません。痛みを感じてから1ヶ月くらい経ってます。10月14日から喉が痛くなるまで8週間くらいでhiv の症状と思えて仕方がないです。 何か意見をお願いします。

  • 相手の実家での過ごし方について相談です

    今年籍を入れて、今回はお互いの実家で正月を過ごすことになりました。 奥さん側の両親から、 せめて2泊はしていってくれ、とお願いされたらしく、 そのように言われました。 正直、向こうの実家は居心地がいいわけでもないし、 田舎で何もすることがなく、かなり暇を持て余してしまうと思い、 1泊にしてくれと言ったら、嫁に非難されました。 観念して2泊しようと思うのですが、 どうやって過ごしたらいいでしょうか。 向こうの祖父母もおり、余り気楽にゴロゴロすることもできませんし、 そもそも正月のテレビが好きじゃないので、つらいです。 かといって、向こうの家族そっちのけで読書にふけられそうにもないし、 2泊3日気を張りっぱなしでいることを考えると少し憂鬱な気分になってしまいます。。 もちろん向こうの家族が嫌いなわけではないですが、 やっぱり長い時間いると、疲れてしまいます。 皆さんにご助言頂ければ嬉しいです。

  • 忘年会、出席すべき?

    会社勤めの社会人です。 3年前の7月と11月、立て続けに2回、寝坊が原因で遅刻をしてしまい、 「次やったら、クビだから」と言われていました。 今日、始業時刻を20分ほど過ぎた時間に起きてしまい、 40分ほど遅刻してしまいました。 やはり解雇を宣告されてしまい、始末書を提出することになりました。 会社でも比較的責任あるポジションを任されているため、 長い期間で引き継ぎ等、行い、退職することになりました。 それは受け入れるつもりでいるのですが、 今の問題として、明後日が会社の忘年会なのです。 今年は特に会社が節目の年を迎え、 社長が全額負担で、スタッフを30名ほどを招待する形式です。 今朝、一度は社長から「来るな」と言われましたが、 その後、数時間たって、 「前言撤回で、忘年会は来てほしい。これまで多大な尽力をいただいたので」と 言われました。 私としては非常にありがたく思うのですが、これまでの尽力は 今回の遅刻ですべて台無しだと思っていますので、 どのツラ下げて…と考えてしまいます。 長期スパンでの退職計画なので、しばらくは他のスタッフへ、 退職の件は言わないでおくということだったので、普通にしていればいいのでしょうが、 今の状況で、笑顔で忘年会の席にいるのはかなりつらいです。。 ただ、社長とかなり近い立場にいるため、今回の忘年会もゲストとしてだけでなく、 ホストとしての感覚もありました。 ホストとしてスタッフ皆を盛り上げたほうがいいのかとかも考えてしまいます。。 もし欠席となれば、他のスタッフからすると、私が欠席というのは極めて珍しいことなのですが、 それは病気とかなんとかごまかしておこうと思います。 社長も一度は来るなと言っていたので、気持ち的には来てほしくないと思っていると 思うのですが、このような場合、どうしたらいいでしょうか? また、欠席のよい理由があれば教えて頂けないでしょうか?