koni1956 の回答履歴

全920件中221~240件表示
  • 国民年金保険料について

    平成23年1月から12月まで無職で収入が無く、11歳以下の 扶養家族が3人います。 妻もいますが、扶養していません。 この場合の国民健康保険料は、月々いくらくらいになるので しょうか?

    • ベストアンサー
    • ultraz
    • 医療
    • 回答数5
  • 自立支援制度について

    自立支援制度のことは病院側から教えてもらい申請を出したのですが、 申請が通ったのか今だに分かりません。 書類を出せば誰でも通るものなんですか? なかなかお金が返済されないので不安になってきました。 今日市役所に行って聞こうとも思ってるんですが何課に行けば良いのでしょうか? 言葉不足ですみません。 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#157262
    • 医療
    • 回答数3
  • 老人ホームの事務員です。仕事の悩みです。

    一般企業で総務や経理のお仕事を13年していました。現在、老人ホームで受付・電話応対・経理・請求関係などのお仕事に就いて10ヶ月たちます。ヘルパーの資格など、介護にまつわる資格は何ももっていません。介護の世界は初めてです。事務は受けたことを各セクションに振る(連絡する)役目だということになっています。受付にいると、面会に訪れているご家族からトイレ介助をお願いされます。また、ケアプラン通りにケアがされていないのでは?等の質問を受けることも多々あります。居室に訪室した際、入居者ご本人からトイレ介助を求められたりします。食事を食べさせてほしいとおねがいされることもあります。各セクションに連絡しても手が離せないと言われるばかりの日常です。事務の仕事を続けたいと思っています。福祉環境コーディネーターの資格取得に向けて勉強中ですが、この状況はヘルパーの資格を取った方がいいのかなと思ってしまいます。不安なのはヘルパーの資格を取得したら、今の状態は介助の一員として考えられてしまいそうです。 私と同じ職種の事務さん、日々どこまで対応されていますか?どんな資格が必要でしょうか?

  • 成年後見人の申し立てについて

     82歳になる義理の叔父の件での質問です。  義理の叔父(私の母親の妹の旦那さん、母の妹は一昨年暮れに他界)は昨年2月頃に叔父(私の母親の弟)を代理人として、近所の特別養護老人ホームに入所しました。  ところがホームとの契約時に代理人となった叔父が昨年8月に癌のため、急逝してしまいました。 叔父は自営業者で亡くなる数か月前まで働いておりました。享年74歳、まさか義理の叔父より早く亡くなるとは思っておりませんでした。    ホームから新しい代理人を立てて欲しいとの依頼が私にあり、どう対応するかで悩んでいます。 義理の叔父には子どもがありませんが、血のつながった弟さん(70歳位の方で元気にされてます。)や、甥、姪の方(私と違って親族に当たります。)がいるのですが、急逝した叔父が支援を依頼したところ、いろんな理由をあげて断ったため、仕方なく代理人を引き受けた経緯があります。  成年後見人制度があることを知り、区の支援センターに申し立ての手続きについて教えてもらいに行きましたが、姻族である私が申し立てをするより親族の方たちがいるのでそちらから申し立てをしてもらうのが本来の姿ではないかと思い始めています。ケースは少ないようですが、審査される場合があり、費用は申し立て人負担とのことでした。10万くらいかかる場合もあるようです。また、義理の叔父との関係を戸籍謄本(抄本?)等で証明していかないといけないのですが、関係が遠いとこれも手続きが煩雑で何枚も取得の必要があり、大変そうです。亡くなった叔父が一度断られてはいますが、そもそも民法上の扶養義務は弟さんや先方の甥、姪の方にあると思うと、なんだか腹立たしいです。  義理の叔父は要介護度3で、軽めの記憶障害のあるときがありますが、まだしっかりしています。立ち上がるときに介助が必要ですが、普通に歩行可能な状態です。  代理人の叔父のサポートでホームとの連絡役になっていましたが、義理の叔父の代理人(ホームではご家族と呼んでますが、そう呼ばれることにも抵抗感があります。)になるまでは踏み切れません。  どなたか良いアドバイス、解決策があればご教示ください。よろしくお願いします。

  • 社会福祉士 勉強

    大学2年生です。 社会福祉士、精神保健福祉士のダブル受験を考えています。 4年生のダブル受験をする先輩たちに、今から勉強しとけ。と強く言われ、その必要性をとっても感じたので、1月から勉強を始めました。 とりあえず過去問だ!と思ってやっているのですが、正直よく解りません…。 それでも一つずつ解らない所を潰しながらやっているのですが、これでいいのか不安です。 何か入門編みたいなテキストをやってから、過去問に入った方がいいのでしょうか? また、オススメのテキストがあれば教えて下さいm(__)m

  • 信用できない夫との将来

    結婚して2年目の女です。7ヶ月になる子供がいます。 乱筆長文で申し訳ありません。私のわがままや我慢が足りないのか、わからなくなりご相談します。 どうしても夫のだらしない性格、女性、金銭面で信頼・信用できず、このまま不安を抱えながら一緒にいるか、離婚するかで悩んでいます。 まず、私が夫と付き合う前、夫が元彼女と付き合っている間に浮気を一度したことは聞いていましたが、元彼女が別れを切り出し、それにより不安定で浮気をしてしまったと言っており私も信じていました。その後付き合い、私の住んでいたアパートで同棲をスタートしましたが、最近になって私が手術をするため入院している最中に私の部屋に女性を連れ込み浮気をしていたことがわかりました。手術・入院という私には精神的身体的に辛い状態で私の部屋(家賃等はもらっていません)でそのようなことを行い、バレそうになり親戚を使って嘘をついていたのが辛いです。結婚前のいわば過去のことですが、そんなことができることで人として尊敬・信用ができません。また、人生一度の浮気で後悔反省し、心を改めることはあると思うのですが、二度する人、しかも性格の緩さゆえの浮気となれば、今しているかは不明ですがこの先も機会があればすると思います。 金銭面では、結婚する三年前に借金を200万作り、自己破産しているのですが、友人の肩代わりとスロットなどのギャンブルでの借金だったそうです。とても反省していて、結婚しても私が家計を取り仕切ることに賛成でそうしていました。結婚してすぐ私が妊娠して入院を3ヶ月してしまい、その間私も甘いのですが入院してしまい不便をかけている負い目からキャッシュカードを預けていると使途不明金が40万程ありました。問いただしても覚えてない、必要なものに使ったとの一点張りです。また、車検を個人でやっている知り合いにお願いをしたのですが、16万かかったと現金で支払い、領収書は個人でしているので出せないと言われもらっていないと言っていました。その時は叱りましたが、不信に思い調べると車検のような内訳を書いた9万円の領収書が出てきました。説明を求めましたが、夫婦でいつか要りようになると相談していた小型車の車検見積もりを出してもらったと言います。その車検をした人に聞くとしても車のことは夫に任せきりにしていたので連絡先もわからず、夫に聞くと先回りして話を合わせてくれるように持ちかけそうです。 性格的には、だらしなく、結婚前に約束した禁煙・禁ギャンブルはできず、これも約束した転職は取り組んでいないです。 ここまで書くと本当にダメな人ですが、子供のことは愛していてよく面倒もみますし、私にも優しくとても穏やかで一緒にいると気負わず楽で結婚しました。義両親は彼の性格やだらしなさ、金銭面に関しては諦めています。しかし、私や孫に迷惑をかけては、と今晩義両親と一緒に話し合いをします。 付き合っていたときにそのだらしなさが原因で一度別れたのですが、彼の必死の謝罪があり、また好きだったので元に戻り、結婚しましたが、あまり変わりません。彼の「バレなければ…」という精神と色々な方面でのだらしなさに愛想を尽かしており、子供の教育にも悪い影響があるかもと心配で、離婚するかどうか悩んでいます。子供が大きくなってからの方が子供を傷付けるかなとも思っています。今まで私も甘いところはあったと思うのですが、ただ、できれば家族仲良く過ごしていきたいです。(普段は一緒によく出掛けたり、とても仲は良いです) 厳しいコメントもありがたいです。皆様のご意見を伺わせて下さい。

  • 我儘?子供?怒りっぽい夫の対応方法

    夫は少し怒りっぽいです。 些細なことで機嫌を悪くしたりします。 自分の思い通りにならなかったり、私の言動や態度が気に食わなかったりするとすぐ機嫌悪くなり、意固地になって、怒るのです。 自分の事は棚にあげ、(自分も同じような事を言ったりやったりしている時も多いのに)私がすると怒るって感じです。 我儘で子供なんです。 機嫌悪くなるとこちらが何をいっても無意味ですし、下に出て謝ったり機嫌を取っても、火に油を注ぐだけ…。 しつこく問い詰めてくるので、放っておくという方法も取れず困ります。 ただ、怒った後は自分でも怒りすぎて悪かったと、翌日に謝ってくる事もあります。 でも、ちょっとしたことですぐ機嫌悪くなるので毎回疲れるし、対応に困ります。 こんな夫を持つ奥さま、またそれ以外の方からの回答も大歓迎です。 何かアドバイス頂けますと嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#149267
    • 夫婦・家族
    • 回答数6
  • 社会福祉士 勉強

    大学2年生です。 社会福祉士、精神保健福祉士のダブル受験を考えています。 4年生のダブル受験をする先輩たちに、今から勉強しとけ。と強く言われ、その必要性をとっても感じたので、1月から勉強を始めました。 とりあえず過去問だ!と思ってやっているのですが、正直よく解りません…。 それでも一つずつ解らない所を潰しながらやっているのですが、これでいいのか不安です。 何か入門編みたいなテキストをやってから、過去問に入った方がいいのでしょうか? また、オススメのテキストがあれば教えて下さいm(__)m

  • 調剤薬局の在宅訪問

    調剤薬局で勤めている村岸です 患者さんの家族がいつも薬を取りに来ている人で 一人暮らしのため服用状況がとても悪い人がいます 認知症状も悪く自宅を訪問して服薬指導をしたいのですが 在宅訪問服薬管理指導料の算定は医師の指示の元薬剤師が患者宅を 訪問する必要があります 今まで当薬局では在宅訪問を全くしていなかったのですが 医師にどのようにアプローチすれば訪問の指示をしてもらえますか? 経験がないので流れのイメージができません。 もしくは医師からの指示なしで訪問し、在宅訪問服薬管理指導の算定を する方法はないでしょうか? 実際に訪問している薬剤師の方、訪問の立ち上げに関わった 方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします

  • 地域医療連携業務

    病院の地域医療連携室での事務職員の仕事はどんな業務が主ですか。 正社員と非常勤では求められるものは違いますか。 病院の規模や立地によって違いますか。 漠然とならどんな業務をしている部署なのか、どういう業務をしているのかわかりますが、業務上、必要になる事の詳細が分かりません。 もしこういう業務に就く場合、どういう業務能力が最も求められているのか、病院で働く者としての基本的な人間性は当然として、それ以外で求められる事を教えて頂きたいです。 医療事務の知識や経験(患者対応も含めて)、社会福祉士などの医療相談に関する知識や経験、企業での営業経験や渉外能力、事務職としてのパソコン能力、これらが必要だと推測していますが、この中で必要な順に並べると何が上位にきますか。また、経験や知識として、それぞれどのくらいのレベルが求められますか。 逆に、社会福祉士や看護師や医療事務など医療関係の資格や経験がないと難しいですか。 これ以外にも求められる能力などは何がありますか。

    • ベストアンサー
    • noname#150479
    • 医療
    • 回答数3
  • 理解力違うし、迷惑

    同時期に入社した会社の同期との関係で悩んでます。 私は前職を2ヶ月で退職し、約1年の空白期間を経て 年明けに現在の会社に入社しました。 中途入社としては、割としっかりとした研修を受けられる だけでもありがたいことですが、現在大きな悩みを抱えて おります。 悩みと言うのは、同期です。 その同期は社会人経験が長く、年も私と10歳近く離れています。 毎日自分のことでいっぱいいっぱいの私ですが、 同期は、いかにも「これがキャリアの差だ」と言わんばかりに 私に絡んできます。知識の刷り合わせという名目で、自分の知識を ひけらかしてきます。 私が先輩社員に質問している時も、さも「自分は理解しているぞ」 と言わんばかりに、私に色々絡んで、先輩社員に聞いてる内容に 専門用語を並べるだけで、中身はちんぷんかんぷんの答えを 薄ら笑いを浮かべながら答えます。 その同期は確かに社会人としては先輩ですが、会社では同じ新入社員 のはずなのに、何だか見下してくるんです。 研修が終って、また理解できないと落ち込んでると、 「僕と君はキャリアが違うからね」とフォローにならないフォローをしてきます。 上司からは色々と気を使って仕事を回して頂いてるんですが、 そこでも同期は私に「こうしたほうがいいよ」と頼んでもないのに 色々教えようとしてきます。 はっきり言ってありがた迷惑です。 社会人としては先輩かも知れませんし、私より会社のことを理解してるかも 知れないですが、先輩社員は同期より会社を理解してますし、 せっかく噛み砕いて教えてくれてるのに、「こうすればいいんだよ」と 無駄に絡んで返って混乱します。 知識のすり合わせ(今では単なる拷問)の際も、わからないことがあると「○○さん言ってたじゃん」 と「お前何聞いてたんだよ」と言わんばかりの態度を取ってきます。 せっかく先輩社員が時間を作ってくれて色々教えてくれるのに、理解力の違う 同期に絡まれて、返って業務内容が覚えられません。 同期とはどう接したらよいでしょうか? やはり、社会人の先輩として尊敬の心を持つしかないのでしょうか? 先輩社員の方々は自分のペースで覚えろと優しいお言葉をかけてもらえますが、 同期は「俺の足を引っ張るな」みたいな態度でウザいです。 能力の違う同期との接し方で何かアドバイスお願いします。

  • 彼女に学校を辞めることを伝えるタイミングについて

    僕は今、リハビリの専門学校の学生をしています。 昨年、実習中止になり、留年が決まっています。 正直、自分にはこの分野は合わないと思っていて、親からも「本気で続ける気がないなら辞めなさい」と言われています。(親には授業料を払ってもらっています) 彼女も同じ学校の人なのですが、彼女は約1ヶ月後に国家試験を控えています。 辞めることはほぼ決まりなのですが、もし今彼女に辞めることを言ってしまったら心のショックがあるかもしれません。(少し前に彼女には、来年も頑張ると伝えたのですが、モチベーションが上がりません)そうすると、やはり国家試験が終わってから伝えるべきかと考えました。しかし、長々と言わないでおくのも、嘘をついていることになるので良くないと思います。 質問なのですが、彼女に学校を辞めることを伝えるタイミングはいつが適しているでしょうか。 ご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 職場の人間関係について

    職場の人間関係について相談させてください。 職場の隣の席の方(Aさんとします)から金曜日の午後に、突然無視されました。 今までは仕事の合間に軽く世間話をしたり、 (あまり忙しくない職場なのでそういう雰囲気です) お昼もたまにご一緒してプライベートな話などもしてました。 Aさんはお話好きのようで、世間話はだいたいAさんから話しかけてきていました。 (Aさんは10歳以上年上で、先輩です。) 金曜日の午後はあきらかに私を避けているのがわかりました。 (わざわざ遠くの方と大声で話したり、いつもは行かなのに時間をかけてコピーをしたり その他細かい事ですがいつもと雰囲気が全く異なりました) 私は周りの方々の日々の気分の変化をとても敏感に感じるほうだと思います。 敏感すぎて疲れるのでもう少し鈍感になりたいと思いますができません。 例えばコンビニの店員さんでも何度か対応してもらうと、今日は疲れたのかなとか 機嫌が悪そうだなとか、今日は元気だなとか、手に取るように分かります。 職場の方々は毎日接しているので本当に嫌になるくらい分かってしまします。 金曜日はAさんがとにかく私を嫌がっている、避けているのがすごく分かりました。 でも原因がよくわかりません。 自分が気づかないところで、Aさんを不愉快にさせてしまったことにもとても落ち込んでいます。 Aさんの怒りのオーラは相当なもので、これだけあからさまに人に避けられた事も 今まであまりなく、どうしたらいいかと考えても答えが見つかりません。 金曜日の午前中までは普通に楽しい話もしていたので 思い当たる事は、昼休みに私は別の方(Bさん)とトイレで話していたところにAさんが入って来て 私は挨拶(お疲れ様です)だけしてBさんと話続けました。 それが気に障ったのか・・ でもそれが露骨に避けられる程の事なのかなと考えると やっぱり違う理由があるのかと思いますが分かりません。 月曜日が憂鬱で週末もゆっくり休めません。 私としては挨拶だけはきちんとして、後は避けられても自分としては 普通通りにしているのがいいのかなとおもいますが、どうしたらいいでしょうか。 一日中一言も口をきかないと、その重い空気に押しつぶされそうになりますが あえて気にしてないふりをして過ごすのがいいでしょうか。 それとも、不愉快な思いをさせてしまった事を一言お詫びしたほうがいいでしょうか。 幼稚な悩みでお恥ずかしいですが、どなたかアドバイスをいただけますと幸いです。

  • 子供の習い事でモヤモヤ

    長いですがほとんど愚痴です 小学生の子供がある個人競技の選手をしています そこのクラブに全国大会に出る花形スター選手が一人いるのですがその子供のレッスンにコーチが熱心になりすぎて他の子供の指導がほったらかしなのが不満です みんなが一緒に練習する時花形選手以外の指導をあからさまに手抜きして下手な選手を見るのは退屈で面白くないと言う態度をコーチがするので…見学してる親の私が不愉快になりいつも練習のあとやり場のない怒りを抑えるのに苦労しています 下手なりに他の子供逹も一生懸命やっていますがその子供逹には見てもないのに適当なコメントであしらい…花形のお気に入り選手が調子がいいと手を叩き大袈裟に喜びその子供を「見習え」とか言います ひどい時にはその選手に同世代の他の子供を指導させたりします(全員小学生です) 当然月謝や個人レッスン代は全員一律です (花形選手は無料レッスンがあったり遠征の交通費が他の子供より格安で金銭的負担も少なくなるような配慮がありその分を他の選手が負担させられています) 金銭の負担や親の手伝いは平等なのに肝心の指導は平等ではなく上達させようとコーチが思ってない選手は何年たってもうまくなりません コーチの生活を支えるための月謝だけを払う存在にされてる中学生の選手が何人もいます おそらく我が子の将来もそうなると思います しかし子供は単純にうまくなったらコーチが自分にも熱心な指導をしてもらえるんだと思い込んでおり毎日真面目に練習に通っています 我が子がコーチから無視されたり花形選手の子供と比較してダメだの下手だのと罵倒されるのを見るのはととも辛いです(ちなみに花形選手は我が子より年下です) 残念ながら地方なのでこの競技をするためにはこのクラブとこのコーチしかいないため他に選択肢がありません 不満を抗議して辞めさせられた人も何人もいます 正直バカバカしくてやってられないので明日にでも辞めたいと親の私は思っていますが子供はまだこの不愉快な現実に気づいておらず辞めたいとは言いません 私は自分の舌を噛んでても子供のために我慢しないといけないのでしょうか? 小学生のまだ人間として未成熟な子供相手にこんなあからさまな指導ってスポーツの世界では当たり前なんですかね? 我が子に「コーチは才能のない子供を教えたくみたいだからもう辞めよう」と言ってはダメですか? 毎日毎日怒りと諦めと色んな思いが交錯しています 皆様のご意見お聞かせください

    • ベストアンサー
    • noname#149138
    • 育児
    • 回答数5
  • 福祉療法士の資格とはどのようなもの???

    福祉療法士の資格取得を目指す!!という協会があるのですが、福祉療法士とはどのような資格で、どのような業務を行うのか知っている方はいませんか? 福祉の世界に関わってきましたが、はじめて聞く資格なので興味があります。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 大腿骨骨折

    母が転んで大腿骨骨折をしてしまいました。 病院の先生によると、入院は3か月程度と言われました。 いくつか質問なんですが、まずこの入院期間は適切ですか?(病院があまり信用できないところなので) また、僕は学生で、姉はいるのですが(保母・月20万)母子家庭ではっきり言って低所得です。 この時、入院費減額などの処置はしてもらえないのでしょうか?

  • ただの甘ったれでしょうか?

    こんばんは。 中卒でフリーター歴5年(無資格)の私がいきなり老人ホームで働くのは無謀ですよね?働くと言っても資格取るまでは雑用しながら先輩方のやり方を見て勉強するつもりですが、例え資格取る前に慣れてきても入居者に携わる(実際に介護)ようなことはしません。もちろん最初はまして無資格なら時給が安いのは覚悟の上ですが、他にボランティアしながらこういう施設で働くのはただの甘ったれでしょうか?周りに介護士さんをやってる人はいますが、みんなしっかり資格とった上で働いてます。今わたしがやろうとしてることは無謀&甘えですよね…。福祉に携わる仕事がしたい反面、厳しいのも承知の上です。よろしくお願いします。

  • 貯金はあるが、住む場所が心配

     家庭状況があまり楽観できません。私は37歳無職の男性独身。実家で暮らしてい るのですが、緊迫して出なければならないかも知れません。  精神障害者手帳3級です。仕事をしてたころの預貯金が約300万円ほど残っている んですが、微妙にお金があって悩んでいます。精神保健福祉士さんはとりあえず早 まって動かないこと。そして、冗談かも知れませんが、ホテル暮らしをするなりして目 減りしたら生活保護でアパートを借りたらと言われました。  どうしたら良いんでしょうか。とりあぜず動きませんけど、冗談が本当になると悪寒 がします。いきなり放り込まれそうな不安でいっぱいです。

  • 彼氏の実家近くに住む 普通?

    彼氏と結婚後に住むところを話していたのですが 彼が自分の実家の近くに住みたいと言い出しました。 理由は「子供が出来たりして大変な時は 俺の母親をあてにしていいよ、頼りにしていいよ 俺の母親も喜ぶしお前も楽だろ?」との事でした。 私としては自分の実家の近くの方が楽だし いくらこれから彼のご両親と家族になると言っても 自分の母親の方が頼りになるのにな・・・と思いましたが その事は彼に言わないほうがいいのでしょうか? 私と彼は同じ県内に住み、ドアツードアで1時間の距離です。 どちらの実家の近くに住んでもお互いの職場への通勤は不便ではないです。 彼の感覚は普通ですか? 結婚して嫁に行くとなると、 やはり彼氏の実家の近くに住むのが常識なのでしょうか?

  • 「クレーマ、クレーマ」

    僕は養護学校を卒業して、福祉授産施設に通っていて、最初の4年間は小規模の施設にいたのですが前期の2年間いた職員がとても信じられない職員でした。(今もその職員は同法人の別の施設にいます) 脳性麻痺により電動車いすに乗っている僕に対し、「あなたは歩かずレバー一本でどこでもいけて良いね」と言ったり、山登りにつれってたり、雨や雪が降っていてもジャンバーも自分できれなかったらそのままの格好で連れて行かれました。 「それはできません」と言うと、トイレなどの他人に見られないようなところで僕の襟元を掴み「クレーマ、クレーマ」と、怒鳴りました。 僕が法人本部の施設長に言うと、逆切れしまたトイレなどの他人に見られないようなところで僕の襟元を掴み「クレーマ、クレーマ」と、怒鳴りました。 最近はお互い施設が違うため滅多に会いませんが、法人のお祭とかで会うと苦虫を噛んだ様なかおして僕を睨んで、挨拶すらしてこないですが僕はどうしたら良いでしょうか?