alexon の回答履歴

全176件中101~120件表示
  • 出窓のひどい結露と、下に溜まった水の排出について

    関西地方の築25年のマンション2階、東向きの出窓の結露に悩んでいます。 北東の角部屋、寝室。暖房はエアコンとウィンドーヒーター。結露の水源は人間2人です。 この部屋には出窓のほかに北向きベランダの吐き出し窓がありますが、そちらはウィンドーヒーターのおかげで曇る程度で水滴が流れるまではいきません。 他の部屋も燃焼系ではなく電気系のヒーターのみ使用。加湿器は持っていません。 自炊はほとんどしません。 浴室とトイレは24時間換気扇をまわしっぱなし。 洗濯物は外でしか干しません。 浴室と寝室に1日1回、除湿器を2時間かけます。 部屋の換気は、雨が降っていなければ正午から午後2時までの間に30分以上、向き合う2方向の窓を開けて風通しをしています。 カーテンボックスから出窓の天板ギリギリまで分厚い遮熱カーテンを垂らしてみたり、逆に一切のカーテンを撤去してみたり、ガラス面に断熱専用のプチプチを貼ったり、プチプチを大きめに切ってアルミサッシまで覆うように貼ってみたり、出窓に小型の扇風機を置いてガラスに向けて風を当てたりもしましたが、たいした効果なし。 唯一効果のあったウィンドーヒーターは、出窓正面のガラス部分(普通の窓のように横滑りで開閉可能)にしか置けず、出窓の両脇の羽目殺しのガラス部分の結露がものすごいのです。 出窓のガラス部分の奥行きは30cmほど。そこにおさまる短いサイズのウィンドーヒーターが存在しないようで、今は気休めにプチプチを貼っているだけなのですが、1番分厚いタイプの結露防止プチプチの表面にまで結露してそれが流れ落ち、桟にたまります。 出窓正面の開閉可能な部分はサッシのレールに切り欠けがあり少しずつですが外に排水されるようになっていますが、両サイドの羽目殺し部分は水の逃げ場がないうえに自然乾燥する暇もなく結露するので常になみなみと水が溜まっていて、1日放っておくと出窓天板に溢れて水浸しになります。 また出窓の天井、ガラス面に近い部分にも常に大きなしずくがぶら下がっている状態です。 内窓も検討しましたが出窓の形状から効果的な設置は無理と言われました。 もう万策尽きました…。 何か良い知恵はないでしょうか。

  • 月極駐車場の台数の取り方

    こんにちは。 土地を購入しようと考えています。 85坪、約15×19の長方形の角地で東と南に道路があります(どちらとも6メートル以上あります) 半分に家を建て、残り半分を月極駐車場として貸し出そうと思っていますが、どのように台数をとればよいか悩んでいます。 1.長い辺を分けて、角地に家を建てて残り(15×9)を駐車場にする。 2.長い辺を分けて、角地を駐車場にする(15×9)。 3.家を奥に建て(12×10)、家の周りをぐるりと駐車場にする。 1,2では約6台、3の場合は7台の駐車場を予定しています。 2.3にした場合は角地で隅切りがありますので、1台は軽自動車専用になります。 1にした場合は間口9mの所から入るため、奥の人は駐車しにくくなってしまうと思います。 3にした場合は家を建てるスペースが大きくなりますが、家の周りを人の車で囲まれるというデメリットと、将来駐車場の土地を売りたいと思った時に、売りにくいというデメリットがあります。 どの方法がよいと思われますか?

  • アルミサッシ断熱対策

    現在、一軒家でペアガラスのアルミサッシの窓になっており家全体が寒く、外気とほぼ変わらない温度まで下がる状況です。  色々調べた結果、結論は、あと付け、樹脂製窓を取り付ければ、断熱効果で温かくなると言う事は、理解していますが予算的な問題で、ローコストで出来ないか?考えておりました。そして先日有る物見て是非、その真似をしたく自宅に取り入れたいのですが、ネットで調べてもそれがなんの素材なのか?分からず質問させて頂きます。  サッシ枠及びレールに貼る、カッティングシートのような物で、ペラペラしておらず、若干硬いもの。例えば、クリアファイルより硬くパリっとした感じ。(良く市販されている、ニ○ムズのサッシ枠断熱テープではないです。こちらは逆に何本も使用しハイコストになってしまいます。)そのカッティングシートのような硬い素材の物は、マクドナルドの有る店舗の全てのアルミ部分に貼りつけられており、触っても若干ヒンヤリはするものの、かなりの断熱効果が有ると思っています。(実際、窓際に居たにも関わらず全く寒くなかった。)その時の写真も添付します。是非、分かる方、またはその業界で施工された方、正体を教えて頂き、また何処で入手出来るか、ご教示ください。

  • 賃貸マンションの音の苦情の出し方

    最近、賃貸マンションに引っ越したのですが、隣人の音に困っています。 先日、深夜1時くらいに連続でチャイムを鳴らしたり友達と大騒ぎしていたので、不動産屋に通報して注意してもらおうとしました。 しかし、そのときは居留守を使われてしまい直接注意出来ませんでした。 それから数日は一応静かにはなったのですが、未だに深夜にボソボソ話し声が聞こえ、時々はっきりと笑い声をあげています。 深夜はとにかく静かにして欲しいのですが、ボソボソ声に苦情を出すのは神経質なのかと悩んでいます。 ただ、その賃貸マンションは単身用なのに、毎日友達や恋人など誰かしら連れ込んでいて遅くまで話していることは、隣人に「厄介な隣人が来た」と思われようがやめて欲しいです。 耳栓をしても聞こえる笑い声やこちらばかりが遠慮する生活に胃が痛くなっています。 このような隣人、状況に対し不動産屋にどういう苦情を出せばいいのでしょうか? 不動産屋は結構真摯に相談に乗ってくれるのですが、それが逆に自分が神経質なのではと悩んでしまうのです。 回答お願い致します。

  • 賃貸 トイレのトラブル (注:便器写真あり)

    文章を書くのが苦手なため、下記に箇条書きにまとめてみました。     ◆内容     ・トラブル内容 トイレ内の水の水位が勝手に下がる      ・時期      住み始めから     ・問題点     (1)水の水位が極端に下がると異臭(下水臭)が流れてくる           (2)水位が通常の半分以下の為、用を足す際に跳ね返りがある     ・備考 10階建ての5階に住んでいる               他の住人に同じ不具合はないとの事   ◆過去の対応     ・不動産業者立ち会いの元、水位の低下を確認      ⇒不動産業者担当者から私が原因での不具合ではないことを確認     ・施工業者による調査     ⇒原因は分かったが、費用がかかるため修理はできないとの事     (3階の住人や5階の住人がトイレを使用した際に、水位が下がることがわかりました) 以上、施工業者により不具合の原因は分かったのですが 費用を誰が負担するのかなどの件があり、今すぐには動けないという事です。 その上で、問題はこの状態が既に半年以上経過していることです。 毎朝・帰宅後にトイレから流れてくる異臭に耐えつつ生活しており もういい加減に何とかならないかと思い、こちらに相談させてもらいました。 この現状から抜け出すにはどうすればいいかを、アドバイス頂けますと助かります。

  • 新築マンションの手付金ほ戻るか

    こんにちは。まだ建設中の基礎の段階のマンションをギャラリーにて2日前に売買契約を交わしたのですが、駅から遠いためキャンセルしたいと思いまして、クーリングオフもギャラリーで契約した場合はきかないと説明されましたが、手付金の150万は戻ることはどうやってもないですか?ただひとつ言えるのは契約の日に実印を忘れたからって認め印ですべて契約書を作っているのですがそれでもだめですか。意見よろしくお願いします。

  • カーテンの天井付けについて

    今度家を新築する者です。 LDKは解放感が欲しく、広く見せたかったので天井高は2700とちょっと高くしましたが広さは19畳とさほど広くはないのでカーテンや家具の配置など様々な点で工夫してより広く開放的な空間に見えるようにしたいなと思っています。 そこで質問なのですが、カーテンを天井ギリギリからつけると部屋が高く見えるので広さも感じられるという意見をネットなどでよく見たのでカーテンボックスを天井付けにして天井ギリギリからカーテンを付けようと思っていましたが、天井高がある程度ある場合は逆に重たくなることもあるという意見もあり、どちらが正解なのか分からず迷ってしまっています。 バーチカルブラインドなどだとあまり重く感じないし、お洒落だとは思うのですが南側の掃出し窓で日当たりが良いので遮光はきちんとしたいと思い、遮光レースとカーテンをダブルで付けたいと思ってるのでブラインドは考えていません。 また窓の高さは標準の2メートルでハイサッシではないので天井からカーテンを付けた場合、カーテンを開けてレースだけにした際に壁が見えてしまうと思いますが、実際の写真をネット等で見るとレース越しに壁が見えるのはどうなんだろうとちょっと思ってしまいました。実際に付けると特に気にならないものなのでしょうか? カーテンを天井から付けている方がいらっしゃいましたら、ご意見を聞かせて頂けるととても助かります。 宜しくお願い致します。

  • 排水口を開けるには

    排水口を分解し、ふたの下のカップを取り除きました。 写真の輪っか部分が開かなくて困っています。 色々検索し、排水口レンチで探しましたが、 排水口レンチでは違うようです。 直径約10センチ。4つの四角形に合うレンチはあるのでしょうか。 回す方向は水道の水を出す方にひねれば開くでしょうか。 回答をよろしくお願いします。

  • 白木の柱の再生・塗装は可能でしょうか?

    中古住宅を購入し、床に無垢材を上張りしました。 その際に本々襖で仕切られていた二部屋を一部屋に繋げたのですが、 襖の敷居が横と上だけ残り、汚れ感&色調が浮いてしまっております。 そこでサンドベーパー等で表面を研磨して汚れを取り、自然塗料で着色 と考えていたのですが、身近なリフォーム会社勤めの方から「白木の柱 は研磨などすると良くない」と言われました。 何だか問題なく出来そうな気もするのですが、言われた通りなのでしょう か?

  • 塗装仕上げの上にサイディングを直貼りは問題ない?

    築5年の戸建てに住んでいますが、築1年位から外壁の塗装クラックが始まり、換気扇付近の黒カビが発生し、建築会社にクレームを言ったところ、塗装し直すか、上からサイディングを直貼りする方向で検討中との返事がきました。ちなみに、我が家は、室内側から、クロス→PB→断熱材→タイペックシート→胴縁→ダイライトMS-D(この商品は現在販売していません)→ジョリパットJP100吹き付け仕上げになっています。再塗装でも良いのですが、下地のダイライトMS-Dに問題があるような気がするので、私としては上からサイディングを貼った方が良いと思うのですが、通気層を取らずにジョリパットの上に直貼りするのは、建物に対してあまり良くないとも思います。何か良い方法はないでしょうか?建築会社曰く、ダイライトを撤去してサイディング貼ることはできないそうです。ダイライトMS-D自体が耐震壁になっているとの理由です。詳しい方、アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • ユニットバスの窓の高さが低い物を探しています

    南側に住宅がなく、庭と森がある田舎に、新築予定です。 森を見ながら、浴槽で読書を楽しめるように、 2階のお風呂を建築士の方に提案していただきました。 2階でも配管の修理や水漏れなどの心配が軽減するように、 フルユニットバスであることが条件だそうです。 「どのメーカでもいいですがTOTOなどはいかかですか」と 言われたのですが、TOTOに限らず大概は、窓の位置が高く、 湯船につかって読書をしていると目の位置は窓より低い高さになり どうしても森が見えそうにありません。 ユニットバスは通常窓の位置をいじれないそうですが、 窓の位置が最初から低めで、湯船につかっていても景色が見える デザインをどなたがご存知でしたら、ご教授いただけますと幸いです。

  • 家具木材の加工は?(オススメのニス等)DIYです

    子どもが1歳になり動き回るので、テレビ周囲やキッチン入り口に木製バリケードを作ろうと考えています。 普段から自動車の内装、外装のDIYはしますが、木材DIYはほとんど経験ありません。 木材は近くのホームセンターで安く購入予定(1商品につき2カットまで無料なんです♪) あとは木材の加工ですが、コーティング剤をどれにするか悩んでいます。 小学生の頃に図工でニスを使っていましたが、乾く時間&臭いの点でNGです。 1時間以内で乾くこと(2度塗りは構いません)、ラッカーみたいな臭いが残らないものを御教授お願いします。 コーティングの厚さ、色味、透明感等は気にしません。 子どもが怪我しないようにするためのコーティングなので。 道具は電動ドリル、インパクトドライバーはありますが、サンダーや電動ノコギリみたいな物は持っていません。

  • 元店舗だった一階のリフォーム

    現在住んでいる一戸建て住宅は、以前一階を、義父が店舗として使っていたためコンクリにフローリングが貼ってあります。そこをリビングダイニングにする為にシステムキッチンをつけました。 床を上げたかったのですが、義父に反対されしかたなく二畳分ほど水平を出すためにコンクリで埋めてフローリングを貼り、キッチンを置きました。 築35年で、元が3cm~最大10cm位傾斜ができてる床ですので、新設した部分との段差が気になってしかたがありません。床が下がっていて家具がゆがむのも気になります。 そして、寒いのでアルミシートの上にコルクマットを敷きつめてましたら、 湿気の逃げ場がないためか、既存のフローリングにカビが発生してしまいました。 なので既存部分のDIYリフォームをしたいのですがいくつか質問です。 (1)新設(キッチン)部分との段差をなくし、傾斜がある床を水平に出来るものが何かありますか? (2)下からくる寒さを防げるような素材の敷けるもの(シート、フローリングなど)はありますか? (3)床下と言うものが無くてコンクリ直で人が生活するのは、そもそも可能なのでしょうか? しばらくはこの家で生活せざるを得なくて、小さい子供がいるので、本当に困っています。 知恵のある方、どうかアドバイスをお願いします!

  • 外部に設置する木製階段の材質

    自邸のリフォームで外部に設置する木製階段の製作に取り組みたいと考えています。階段の踏面そのものは、イペといった外部デッキ材の厚さ30mm程度のものを考えているのですが、それを支える柱やささら板といった木材の材質には通常何がよくつかわれるのでしょうか?どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 間仕切りの隙間

    先日、リビング2部屋のリフォームをしました。 2部屋のリビングの間に間仕切り(パーティション)をつけたのですが、友人たちに取り付け後を見てもらったところ、あまりの隙間に「この隙間は開き過ぎでおかしい、間仕切りの意味がない」言われショックを受けました。 画像は閉めた状態です。下には幅木がありますが、壁との隙間・間仕切り戸の間の隙間は施工が悪かったのでしょうか? 大手のリフォーム会社を使ったので信用して言われるままにしてしまいました。竣工検査が近いうちにおこなわれるので、ちゃんとした説明を受けるつもりでいますが、素人の判断では善し悪しがわかりません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 縞鋼板 クッションフロアか金属板か

    部屋に縞鋼板を敷こうと思っています そこで質問ですが クッションフロアの縞鋼板を敷くか 金属の縞鋼板を敷くか どっちが安いですか?

  • サウナ室の給気口について

    住宅のサウナ室の給気口(北側:自然給気)について質問します。 サウナ室に給気口が必用で、室温が80℃位まで上がるため、ステンレス製の給気口を設置していますが、隣接のバスルームで24時間機械換気しサウナを動かしていないとき(バスルームも使用していないときでも)、写真のように常時結露してしまうので大変困っています。 耐熱タイプの結露しにくい給気口の部材を教えていただければ大変ありがたいです。 また、冬の季節風がとても強い地域なので開閉可能なら更にありがたいです。

  • カーペットを染めたい

    部屋のカーペットを染めたいと思っているのですが、個人で出来るものなのでしょうか。剥がすのも手間が掛かりそうなので、出来ればカーペット用のペンキ?やスプレー等便利グッズがありましたら教えてください。

  • 水洗トイレ マンション 水位がひかず

    お尋ねします トイレの構造なのですが 汚物など流れる穴口なのですが 前が手がはいれるくらいの口と反対に小さい穴口があります 汚物などは両方の穴にながれるのですか? どこかでつながってるのですか? トイレットペパーを多めにながしてしまい ゴムホースをいれたりしても ぺーパーの残骸などみじんもでてきませんでした どこでつまってるのか心配になってきました 水位がなかなかひかず ぎりぎりまで水がきてしまいレバーを引けません ご存知の方おしえてください

  • スレート屋根の隙間について

    スレート屋根の重なり部分の隙間はどの位が普通なのでしょうか。 我が家の屋根は少々波打っているせいか、隙間がバラバラでほとんど隙間が無い所から、5~6ミリの隙間もあります。雨風の強い時は軒先部分に雨漏りがありますが、広い隙間から吹込みがあるのでしょうか。この5~6ミリの隙間はシールの必要がありますか? よろしくお願いします。