alexon の回答履歴

全176件中61~80件表示
  • ファイバーグラス製玄関ドアの隙間をふさぐ?

    新築時に、玄関ドアにファイバーグラス製(サーマトゥルー社:THERMA)を取り付けました。 取付けから5年が経過しましたが、最近ガラスと建具の間に「1mm程度の隙間」が発生し、隙間風が入ってきていることに気づきました。 玄関付近が寒いなあと思い、手をかざしてみると、ガラス部分と建具部分の間に隙間があり、冷たい風が入ってきます。 親扉には隙間はありませんが、子扉において隙間が発生しています。いつ隙間ができたのか? 最初からなのか?、老朽化に伴い徐々にできたのか?、季節的な伸縮により今の時期だけなのか? 等々、原因は分からないのですが、どう対処すべきか悩んでいます。 住宅メーカーは倒産したため、問い合わせできません・・・ そこで、 (1)コーキング材で補修(隙間を埋める)すればよいものなのか? (2)あるいは工事業者にお願いして直すことができるのか? (3)ほかにどんな方法が・・・? ご回答をいただけると助かります。

  • この壁紙(クロス)はどこのメーカーですか?

    初めて質問させて頂きます。 ただいま家を建てていて、壁紙を決める段階に入っています。 ネットで内装の雰囲気を検索していたら、とても気に入った壁紙(クロス)を見つけました。 しかし、これがどこのメーカーの壁紙(クロス)か解らずに困っています。 どなたかお解りになる方、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 浴室サッシのパッキン交換

    以前こちらで 浴室のドアのパッキンの正式名称を聞き、 交換するにあたって色々調べたところ うちのパッキンはグレチャンと呼ばれる先付の物で 交換するには ドアを分解して アクリルを外してからの作業になるとわかったのですが これは手間がかかりすぎる・・・。 グレチャン交換の体験談で「分解・再組立て後 鍵が上手く閉まらなくなった」と 書いていた方もいて・・。 そこで サッシは分解せず グレチャンだけを上手く外した後に 両側後付けビートにしては・・? と 考えたのですが ダメでしょうか?

  • 賃貸マンション(住居)でエステ開業できますか?

    一戸建ての持ち家でなくて賃貸入居したマンションでエステ開業することはできますか?不動産次第なのでしょうか?テナントだと契約金などがかかるので住居内で仕事をする方法を考えています。自宅はあるのですが、辺鄙なところで開業するには条件が悪いため賃貸マンションを考えています。わかる方いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 家庭 スイッチ 配線について

    家庭 スイッチの配線について 玄関にあるスイッチで 上が玄関内の明かり です。 真ん中が、外に外灯 です。 この配線だと、上のスイッチに 電源のオンオフが連動してしまいます。 これを個々にスイッチのオンオフを したいのです。 電源が上側の配線(黒)に来ています。 普通は3心線だと思うのですが 両方とも黒と白の2心です。 補足: 同じ質問をしていますが写真のUrlを 一緒に貼ったのですが、それは消えてしま い、支離滅裂な内容となってしまいました。

  • 申し込み価格に対しての回答が。。

    1000万で売りに出ている中古マンション(少々リフォーム必要)に対し、 920万で申し込みした所、 「1000万+自分が払う売り手数料の30万 で 1030万なら売る」という回答が売主から来ました。 このおかしな言い分に腹が立ちます。(こちら側の仲介業者も 心外だ と言ってます) が、冷静に考えたいと思います。 自分としては、   ・これより自分の条件にあった物件はなかなかない。買いたい。   ・最悪1000万なら、買いを検討する。   ・1030万では買わない。 物件の状況   ・1か月半位前、1200万→1000万に値下げ。   ・最上階(自分は本当は2Fくらいがいいのですが。。)   ・浴室ドアの汚れのこびりつきは、専門家に見てもらった結果、完全には落ちないと言われた。    など、不満はあるが、きれいな方と思われる。   ・同じマンションの2Fの同じ間取りの部屋(坪数は一坪2Fの部屋が大きいが、汚い)は、850万まで値が落ちてから売れた。仲介業者いわく、この2Fの部屋については、安すぎ と言われている。   ・駅、スーパー、温泉の近く。 <<質問>>   ・この回答について、どう思われますか?    ひょっとして、売主は、値段のかけひきをしようとしている可能性もあるかなと思っています。   ・申し込み希望価格に対し、帰ってきた回答にたいして、再度「では980万ではどうか」と   値段の再提示は、システム上、していいものか? よろしくお願いします。   

  • マンションつぶれる階数

    14階建ての10階のマンションを購入しました。 ひとつ気になっていることがあります。 以前不動産の営業から、マンションは真ん中からつぶれる構造だから真ん中の階はやめたほうがいいというようなことをききました。 そんなことはないだろう。とは思いますが、心にひっかかるものがあります。 14階建てなら7階、8階くらいが真ん中でしょうが、10階でもなんだか不安になりました。 頭では大丈夫とわかっていますが、なにかひっかかります。 絶対、、とまではいかなくとも、ほぼ大丈夫という理由がわかる方、教えていただけませんか?

  • 新築間取り診断

    土地は81坪、間取りの図で上が北になります 北側=わざと段差できるように北側のお宅より高い位置になり(視界は開けてます) 南側=5M程度の道路(出入口) 東側=隣のお宅がありますがこのお宅も東側寄りに家が建っているので(日当たりよさそう?) 西側=角なので隣の家はありません 人数=夫婦2人 素人の作った間取りですが お互いの希望を入れていると間取りが難しく・・・(実際住んでみないと何が良くて何が悪いか難しいです) 実家の家の部屋の大きさを参考に、 何回も部屋の位置など変えながら画像の様な間取りが出来たのですが・・・ 間取りの位置や、部屋の幅などこうした方が良いとかアドバイスあればお願いします。 (できれば実際家を建てた方で) 自分の希望 リビングはソファーを置いてくつろぎたい 家具などを極力置きたくないので収納スペースが必要 嫁さんの希望として リビングの隣に部屋(ウサギをリビングから見える部屋) 対面式キッチン、 キッチン横の収納 大きめのクローゼット

  • 雨漏り 瑕疵保証について(新築建売三階建て)

    雨漏り 瑕疵保証について(新築建売三階建て) 建売の三階建ての新築に4年半前に入居しました。 昨年、西側の二階の窓枠から水漏れが発生しました。 窓枠を留めているネジのひとつから水が出ている状態でした。 売主の会社に連絡し修理してもらうことになり、内側から壁を切って見てもらったところ、 窓枠のコーキングが甘いとのことで、水漏れ箇所の窓周り、同じ場所にある三階の窓周り、 屋上バルコニーの出入り口付近とコーキングをし直してもらい、治ったと言われました。 それから数ヶ月後、また同じ場所から水漏れが起こりました。 もう一度同じ場所を内側から、前回よりも広め切って確認してもらった所、 今度は失敗して打たれた釘が数本見つかり、そこから雨水が侵入しているという事でした。 (サイディングの上から釘を打つ工法のようです) 今度は外壁の工事をする事になり、原因箇所の窓の上部のサイディングを切って 釘を抜き、閉じ、終了しました。 それから数ヶ月後、また同じ箇所から水漏れがあり、 同じように内側の壁をさらに広めに切ったところ、打ち損じた釘がまだ残っていたことが発覚し、 釘を抜いて、前回と同じように外壁の工事を終えました。 内側の穴が開いた状態で壁を埋めてクロスを貼るまでに猶予期間があり、 数週間そのままになっていました。 すると大雨が降った時に、修理予定箇所よりも上から水が壁を伝ってきました。 二階と三階の間にも打ち損じた釘があるのだろうと言われ、 以前と同じ工程で工事を進めると言われたのですが、 同じ水漏れ箇所の工事で三度目になり、こちらも一体どういうことなのかと 相手側に説明を求め、今工事を停止している状態です。 補足 こちらとしては、今回の原因箇所だけでなく、今はまだ何ともなっていない箇所も心配なので、 せめて西側のサイディングを全て外して不備がないかチェックして欲しいと求めました。 (今までに散水検査などもしておりません) しかし、売主側からは、また原因箇所だけを修理すると連絡が来ました。 また同じ場所だけを工事して、これから何度も繰り返さないのか心配です。 気付けていないだけで、他の箇所でも雨水の侵入があるのではないかと不安に感じています。 また、何度もサイディングを切り貼りしていることで、建物の価値が下がっていないのか、 もしいずれ売ることになった場合に不利にならないのかも心配です。 10年保証(住宅瑕疵担保責任保険には未加入)の範囲内で、 今以上の対応を求めることは出来ないのか、一般的な対応がどうなのか、比較できる情報がなく、 不安なのでご意見をお聞かせ頂きたく書き込ませて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 大阪 移住

    今は北海道に住んでいるのですが私も友達も今まで実家を離れたことがなくいい経験にになればと思い2人が好きな大阪に友達と移住しょうかと考えています。 私も友達も20歳の女です そこでどの辺りが住みやすく賃貸の相場はどのくらいかかるでしょうか?(なるべく安く2DKのお部屋希望) 賃貸を契約するには仕事を決めてからの方がいいですよね? 仕事はすぐ見つかりやすいですか? 大阪に住むにあたりどのような 手続きが必要ですか? 大阪に住んでる方や詳しい方 すみませんが教えて頂けたら 幸いです。 全く無知ですみません。 *中傷.批判等はやめて下さい

  • 北欧風のシステムキッチン

    今度キッチンのリフォームを考えており、私好みの北欧風がいいなーと思うのですが、機能的にはどうでしょうか? やはり普通の既製品ですと、無駄なく収納だとか魅力的なこともたくさんあり、心が揺らぎます。 せっかくリフォームするのだから、金額は関係なく自分が満足できればいいと思っております。 狭いので収納がたくさんというのも必要だし、でも普通じゃつまらない。 ネットとかで北欧のキッチンみると見た目重視でやはり使いづらそうというのが正直な感想です。かわいいんですけどね。。。 日本のメーカーでそういった木目調を基調としたキッチンってありますか? バリバリの北欧でなくてもいいので木目調、タイルなどそういった既製品みたいなものがあれば教えてください。

  • 中古マンションに買い手がつかず困っています

    築15年くらいの中古のマンションを売りに出して数年、いまだに買い手がつかず困っています。 場所は駅から遠く、地方の海岸沿いの主にリゾート用の物件です。 同一マンション内で他にも売りに出されてる方々もいますが、そういった方たちよりかなり安い希望価格を提示しています。 このまま売れずにもし何十年も経年した場合、最終的にはどうなってしまうのでしょうか。 こういった状況を経験された方はたくさんいらっしゃると思いますが、皆様どのように打開されたのでしょう。 無駄に管理費や固定資産税等を払い続けるのも経済的に苦しいので、只同然でもいいので売り払ってしまいたいのですが、何か方法は無いものでしょうか。

  • 既存室内壁のリフォームについて

    自宅なのですが、廊下階段の壁が7センチ程の板壁で出来ており、築年数も経ち、自分たちでリフォームしようと考えています。 そこで、2つの方法を考えています。 1つ目:板壁の間をファイバーテープを使いパテ埋めし、その上から漆喰風の塗料を使い塗装する。 2つ目:板壁の上から、合板もしくは石膏ボードを貼り、その上から漆喰風の塗料を使い塗装する。 どちらの方が安易かつ経済的に出来るでしょうか? また初心者がするので出来上がりの見た目がまだマシな方はどちらになるでしょうか?

  • 既存室内壁のリフォームについて

    自宅なのですが、廊下階段の壁が7センチ程の板壁で出来ており、築年数も経ち、自分たちでリフォームしようと考えています。 そこで、2つの方法を考えています。 1つ目:板壁の間をファイバーテープを使いパテ埋めし、その上から漆喰風の塗料を使い塗装する。 2つ目:板壁の上から、合板もしくは石膏ボードを貼り、その上から漆喰風の塗料を使い塗装する。 どちらの方が安易かつ経済的に出来るでしょうか? また初心者がするので出来上がりの見た目がまだマシな方はどちらになるでしょうか?

  • トップライト(天窓)のブラインド

    トップライト(天窓)に手動の木製ブラインドを付けたいと考えていますが、ネットで調べても該当する商品が見つからず、困っています。 低めの傾斜天井で、窓には背伸びして手が届くので、ブラインドの開閉は手動で大丈夫です。 該当商品をご存知なくとも、普通の木製ブラインドをこんな風にすれば傾斜窓にも応用できるよ!!など、アイデアをお持ちの方も大歓迎です。 建築当初から天窓には木製ブラインドを・・とイメージしており、設計士さんも「あ~だいじょぶ、だいじょぶ。色んな商品ありますから~」なんて言ってたのに、結局木製のものは全く見つけられません。 どなたか、是非情報、取り付けアイデア等々頂けますようお願い致します。

  • 建て替えかスケルトンリフォーム・リノベーションか

    敷地面積16.5坪 第一種低層地域 建蔽率50パーセント 容積率100 角地 の築38年の自宅に現在住んでおります。最近、新築に建て替えようと検討していますが、セットバックで敷地が13坪以下になってしまうため、大変困っております。そこで、築38年の自宅をスケルトンリフォーム(リノベーション)しようとも考え始めました。私のような場合 新築とスケルトンリフォームはどちらが賢い方法なのでしょうか?間取りは小さいながらロフトなどを使い、3LDKが欲しいです。新築の場合は地下室を作ることも検討しております。大変悩んでおります。皆様のご助言をお待ちしております。

  • 既存室内壁のリフォームについて

    自宅なのですが、廊下階段の壁が7センチ程の板壁で出来ており、築年数も経ち、自分たちでリフォームしようと考えています。 そこで、2つの方法を考えています。 1つ目:板壁の間をファイバーテープを使いパテ埋めし、その上から漆喰風の塗料を使い塗装する。 2つ目:板壁の上から、合板もしくは石膏ボードを貼り、その上から漆喰風の塗料を使い塗装する。 どちらの方が安易かつ経済的に出来るでしょうか? また初心者がするので出来上がりの見た目がまだマシな方はどちらになるでしょうか?

  • 浴室の扉のパッキンの名称

    浴室の扉はステンレス製の枠に、 プラスティックかアクリルっぽい不透明のパネルが入っていて そこにガタツキと固定目的で両面にゴムパッキンが一周しています。 良くカビ取り洗剤のCMで使われてる部分と言えば分りやすいでしょうか。 カビもだし汚れがシミになって取れなくて 見た目が悪いので交換したくてネット通販なんかで 探してるけど「ゴムパッキン」では 探しきれませんでした。 パッキンの名称ご存知の方がいらっしゃれば 教えていただきたいと思います。

  • ユニットバスの浴室断熱性(ラ・バスとココチーノ)

    お風呂のリフォームを検討しています。ラ・バスとココチーノのどっちにしようか思案しています。半身浴付きの浴槽にしようと考えていますが、浴槽に寝そべった時の心地良さでラ・バスにしようと考えていましたが、浴室の床や天井の断熱材を比較すると全般的にラ・バスの方がココチーノよりも厚みが薄いです。寒冷地に住んでいるため、冬季の浴室の寒さを考えた時、ココチーノにした方が良いのか迷っています。実際にご使用の方のご意見を伺えたらありがたいです。

  • UBの16サイズ側扉の横にトイレを設けたい

    図のように浴室の扉の左側にトイレを持ってきたいのですが 扉横に柱が入るタイプのUBはありませんか? 浴室扉を半間グリッド内に納めることができるUBがあればいいのですが見当たりません。