alexon の回答履歴

全176件中41~60件表示
  • 屋上の防水シートの補修

    防水シートによれが生じています。端は浮き上がってしまっています。 排水溝近くは範囲は狭いですが、完全にめくれている部分もあります。 雨漏りが生じていますが、どのように直すのがいいでしょうか? できるだけ、自分や仲間で直したいと思ってます。 よろしくお願いします。

  • スタッコ仕上げについて

    お伺いします。 我が家は普通の戸建です。 外壁ですが、ラスカットの上は9ミリの「セメントモルタル吹き付けコテ押さえ」+「トップコート仕上げ」となっています。「スタッコ仕上げ」です。 最近、外壁の一部が腐り、ラスカット部分の張替を行いました。仕上げは「塗装店」の仕事と聞いています。 スタッコ仕上げというのは、左官の範疇でもあると思います。塗装店でも骨材入りの塗料、セメント系の塗料を厚く吹き付け、凸凹をローラーやコテで押さえるという仕事をするとネットで見かけます。 結局、このスタッコというのは「左官」「塗装」どちらの仕事なのでしょうか? どちでもやっているということでしょうか? その場合、違いは何でしょうか? よろしくお願い致します。

  • ネジ山がつぶれて回らない

    台所の釣り戸棚のプッシュラッチを交換するため、それから洗面所の引き出しの取手を交換するためにネジを外そうとしたところ幾つか取れないネジが…。台所は油で、引き出しは錆のためにネジそのものがガリガリに固まっていたのかもしれません。ネジの溝も作業を始める前から既にややなめていました。 いろいろなサイトを参考に、ネジの頭からCRCを浸透させて、ネジすべり止め液を使い貫通ドライバーをハンマーで叩いて押すようにして回してみたのですが動きません。ハンマーではかなり叩いたと思うのですが叩き方が足りないのでしょうか。扉、引き出しとも取り外して作業をしています。 住まいはマンションなのでマンションのメンテナンスサービスに有料でもいいからと問い合わせたところ、出張費だけで10500円+実費になると言われ、なんとか自分で出来ないものかと頭を抱えています。また業者さんにお願いする場合、持ち込みで引き受けてくれるのはどのような所でしょうか。

  • メタルラックに服をたくさんかけたい

    ポールが付いたハンガー式ではなく http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=K540431F&SHOP=1 このような普通のメタルラックを買って、両端、真ん中にハンガーをかければ、一つの段で3か所服をかけられるから、いいかなーと思ったのですが、どうでしょうか? ラックからははみ出しますが、大量に服をかけたいです。 それともちゃんと、 http://item.rakuten.co.jp/rack-kan/422687/ こういうのを買ったほうが良いのでしょうか? 見た目を気にしないのなら前者でも問題ないですか?

  • 中古マンション見学時の注意点を教えて下さい

    築15年程経ったマンションを見に行きます。リフォームはされていず現在居住中との事です。 早速こちらでの過去の質問、回答を参考にさせて頂きました。 特に多かったのが、水廻りに注意を、という回答でしたが、具体的にどの様にチェックすればいいんでしょうか?夫婦ともに全くの素人ですのでどこをどう見ればいいかわかりません。 また、管理組合も重要なポイントの様ですが、管理組合の良し悪しを実際に調べる方法を教えて下さい。 建物自体の優劣を見極める方法(私たちの様な素人でも)も、教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • トーヨーキッチンについて

    新築をすることになり設計士さんからキッチンはトーヨキッチンと指定されました。 2年前に新築した兄の家ではタカラスタンダードが指定で(別の設計士)キッチンを設置しています。 比較してみると不安なことが2つあるため使用されている方々のご意見を伺えればと思い投稿しました。 (1)IH周りに壁がほとんどないため炒め物などをしているときに周りの床などに油が飛び散ったりし汚れがついて困ったりしないか? (兄の家ではIH周りは壁で囲まれています」(左側正面) (2)水場周り、IHまわりが丸見えになるため調味料や洗剤などをおくと非常に見苦しい状態になりはしないか? カタログを見る限り透明のシールドしかなくキッチンの前面に目隠しを兼ねた台などのオプションはないように思います。 モデルルームや別荘だといいようには思うのですが毎日の生活を考えると共稼ぎで家事に十分な時間をかけることができないため非常に不安を感じています。 まだ設計段階なので変更は可能だと思うのでご意見どうぞよろしくお願いいたします。 またトーヨーキッチンの利点欠点など注意したほうがよいことがあれば併せてご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • インナーガレージでの物損事故

    昨年12月にインナーガレージ付きの家を建てました。 一昨日、妻の両親が遊びに来たのですが、インナーガレージに駐車する際に 家の外壁に車を接触させてしまいました。 軽微な接触でしたので、外壁がすこしこすれたのと、水切りが10cm程度の幅で1cmほど 奥にへこんだ程度でした。へこみは玄関ドアから2mほど離れた場所です。 補修費用は自動車保険の会社が持つことになって、補修は家を施工した工務店にお願いするのですが、工務店の提案は、水切りを取り換えるために外壁を約5m分ほど外して、水切りを新しくし、外した外壁と接しているインナーガレージ内の天井部分のボードを交換するとのことです。一度外した外壁も新しいものに交換するとのことです。 外壁を取り外す箇所は、玄関の周囲にも及んでいます。防水シートも既存のものの上にもう一枚貼るとのことです。もちろんコーキングもやり直しです。施工期間は3,4日とのことです。 軽微な接触な割に大がかりな工事になってしまいそうなのですが、不安な点があります。 (1).古い外壁と新しい外壁で色が微妙にあわなくないか?玄関ドアの上と東側の外壁は交換予定ですが、西側はそのままです。外壁にはKmewの親水セラを使ってます。外壁の施工から半年ほどたっていると思います。 (2) ガレージ内の天井のボードは古いものと新しいもので色が微妙にあわないのではないか。天井のボードは白色です。施工から5か月程度たっています。 (3) 外壁を張り替えることで柱に傷がついたりして、家を傷めることにならないか。外壁は胴縁にひっかけてありますが、部分的に釘でも止まっていると理解してますので、釘を抜くときに柱が傷まないか心配です。 (4)ドア部分のコーキングはきれいに取れるのか?今は外壁との隙間をきれいに埋めてくれていますが、きれいにやりかえられるのでしょうか。 水切りの小さな箇所の補修で、全体的に色が微妙にずれやしないかと心配です。インナーガレージといっても扉はなくオープンなので、外からも見える部分です。今は気になりますが、そのうち気にならなくなるような気もします。 もし、水切りの凹みが板金でなおるなら、そこまでしなくてもよいし、外壁の少し削れた部分はタッチアップで対応しても良いのではと考えおります。 工務店の提案で問題がないのか、そこまでしないほうがよいのか、教えてください。 詳しい方からのアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 折板の耐久性

    知り合いの持っている工場の屋根が折板構造ですがサビサビになってしまいました。 築20年でいままでなにもメンテナンスしなかったようです。 折板の塗装は何年おきにやれば効果的でしょうか。

  • 屋根のシート防水のメンテナンスについて質問です。

    屋根やベランダがシート防水なのですが、基本劣化して張替えが必要なことは認識しております。 ただ、何かしらのメンテナンスを行うことで、寿命を延ばすことができれば対応を検討しております。 これら、屋根などに使われるシート防水のシート(ゴム?)。 これらをメンテナンスするにはどうしたらよいでしょうか? 何か、専用のメンテナンス用の塗膜塗料や保護用の塗料などがあるのでしょうか? または、何かの油などを定期的に塗ればよいのでしょうか? 単純な発想、スウェードの皮製品にはミンクオイルなどを塗りますが、そういった感じで何かメンテナンスできることがあればお伺いしたく思います。 もちろん、全くの素人知識での質問なので、根本的に異なるメンテナンス方法がありましたら、ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 自宅外壁サイディングボードのシーリング作業ミス?

    素人の自分が自宅外壁サイディングボードの目地シーリング作業を1月~2月前から 休日たびに日にちを分けて始めてました。 築15年程経ち、目地も割れていましたのでお金かけないで自分でやり始めました。 が、やり方を間違えた?みたいで不安になり今回初めて質問させてもらいました。 サイディングをつなぐハットジョイナーにある古いボンドブレーカーの意味がわからないまま はぎながら、3面接着状態で作業を進めてきてしまいました。 ほぼすべての目地シーリングをやり終えた今日になって、ボンドブレーカーの必要性を知り 唖然としています。 せっかく作業しましたが、まだ1カ月~2カ月たっただけのため再度ボンドベレーカーを張ってシーリング作業をやり直した方がいいでしょうか? このままにしておくと、夏場の暑い時期にサイディングが割れ・ひび・破損してしまうことになりますか? どなたか専門の方、素人の自分に今後の助言・指導をお願いいたします。

  • バルコニーのパネルの材質について

    家を新築します。バルコニー(ベランダ)を付けます。 この時、バルコニーの塀(パネルというのでしょうか)に 部屋を明るくるのにするのに、スリガラスをいれるかどうかで 悩んでいます。 添付画像を参照下さい。 バルコニーのスペースが狭い方のパネルに採光のためにスリガラス (赤い太線の部分)をいれるかどうか 悩んでいます。 (現行は光を通さないパネルです。) バルコニーの奥行きは、70cmほどです。正面から図も参考にして下さい。 本当は、この70cmのベランダの部分全部スリガラスにしたいのですが、スリガラス、 1枚、10万円とのことで4枚だけにしています。全面にしますと後、2枚追加になります。 スリガラスにすることによって、6畳の部屋、2部屋が、相当明るくなるのではないかと 思っています。 類似の家を見に行ったのですが、今住んでいる、アパートのバルコニーが フェンスタイプで、非常に明るく、光を通さないパネルのままだと、少し暗く感じました。 ちなみに新しく建てる家は、南向きです。屋根のひさし部分も70cmです。 スリガラスを入れなくとも明るいような気もします。 ご意見よろしくお願いします。

  • 新築のオプション料金、担当の建築士の対応について

    オプション工事について 今年の2月20日に、家を新築して引き渡しも終わり、新らしい家で、新しい生活をスタートしました。 しかし、担当の建築士の方の対応に困っています。 それは今に始まった事ではないのですが、今現在の問題は、オプション工事、竣工検査後の修正対応についてです。 引き渡しから1ヶ月経過した今現在まで、未完成の箇所がまだあります。 具体的には ・オプションでお願いした、キッチンの備え付けの棚の中板が、まだ届いていない。 →食器が収納できず、茶碗などの必要最低限以外、段ボールにまだ入れたままです。 竣工検査の時に、棚板の枚数等は伝えてあります。 ・押入れの中板が無い。 →竣工検査時に指摘したのですが、未対応。 ・ベランダの物干し竿を支える台を2階につけて頂くようお願いしたはずが、3階に設置(竣工検査時に発見)。 2階にも無償で設置して頂くと言うことで、解決したのですが、未対応。 ・屋根の補修 →竣工検査時に、ベランダに出た時に発見。屋根の先端部分がいびつに施工されていたため、修正を依頼。未対応。 以上です。 3月の初旬に上記の件についてはいつ対応しているのか、問い合わせた所、「作業日程を調整してますので、もうしばらくお待ち下さい」との事。 それから今現在まで、全く連絡が無いので、一昨日、仲介の不動産担当者に連絡。不動産担当者の方から、建築士の方に連絡して、折り返させるといわれたが、2日経った今も連絡は無い。 引き渡しから1ヶ月近く経ち、いつ対応してもらえるかも未定、不便な生活をしているにも関わらず、オプションの見積り料金は満額支払わなければならないのでしょうか? 対応が遅れていると言う事と、オプションで取り付けた、製品や工賃は別物だという事も解りますが、コチラが泣き寝入りしているようで、納得できません。 閲覧された方は、大した事無いじゃないか、と思うかもしれませんが施工開始当初から、このような事が積み重なるとこちらもたまったもんじゃありません。かといって、これから家のメンテナンスで等で、長くお付き合いをしていくので、関係を悪化するのも良くありません。 何か良い解決方法はないでしょうか。 皆様のアドバイスを宜しくお願いします。。

  • R-サンドの壁に板をはれる?

    築30年の和室の壁を直そうと思っています 今はR-サンドが塗ってあります その上に直接板をはることは可能でしょうか? それからコンセントがあるんですが ビスを打つとき注意する点があれば教えて下さい 板をはったら壁紙にする予定です

  • 着工後のキッチンの位置の変更について

    新築一戸建てを建築中です。着工しており、基礎の地盤ができあがるところです。 キッチンの位置についてですが、南側の壁にあるキッチンを北側の壁につくように変更したいのです。図面でいうと南側(下)から北側(上)垂直移動させる形です。キッチンのコンロの位置とシンクの位置が逆になる形です。 基礎をつくる段階ですでにキッチンの位置の変更は厳しいでしょうか。 変更するにはいくらか金額が発生するのでしょうか。 工務店の方にいうにも、いまさら?という感情問題と信頼関係に傷がつくのでは、と聞きづらい状態です。 どなたかご教示ください。よろしくお願いします。

  • タカラ 使用1年弱で浴槽にキズ発見

    24年3月に タカラ インペリオに改装しました。 ところが先週掃除をしていて 給湯口付近に 5ミリ弱の円形の傷を見つけました(写真中央付近の小さい水色) 白い浴槽に水色のキズで 付着しているのではなく ガラス質がとれたような状態です。手で触ってくぼんでいるのがわかります。  メーカーに電話して見に来ていただいたところ 写真を撮って10分ほどで帰られ、3日後には メーカーの保証で 浴槽を交換しますと言われました。 家の1/3ほどを改築したのですが 他を傷つけるなく 浴槽交換できるものなのでしょうか? ちょっと見ただけで 浴槽交換って早い対応でありがたいのですが  早すぎてこんなに簡単に交換してしまうのでしょうか 頻繁にあることなのでしょうか 浴槽交換して 以前より パッキンが悪くなったとか 水平でなくなったとか 問題は起こらないのでしょうか  とても不安なので よろしくお願いいたします

  • 住宅ローンの漏れについて

    勉強不足の素人です。わかりやすく実情等も、ご存知でしたらお教え頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。 住宅ローンを諸費用込みにて、夫婦連名?二人で借りる予定で、話を進めていました。 火災保険の内容、金額が決定する前でしたのでその分もあり、多少余る額を借りる予定でした。 本審査も通り、契約日?も決まり、契約日の2週間前に不動産業者から連絡があり、借入額では火災保険以外に30万程不足が出るので用意しておいてほしいと言われました。 余る予定でしたので、融資サイドに妻から確認の電話をさせてもらいました。すると再度確認したところ12万程余るとの回答でした。 後日、不動産業者からのアドバイスもあり不足連絡の資料を融資サイドに見せて、融資額の内訳に含まれていない漏れの項目約32万があるような?事が懸念されました。 その時妻とのあいだで、必要な費用で払わなくてはいけないものなので仕方ない。みたいな話はしたようです。 マイプラン!?キャッシュカード?の様なもので借りる方法の話もあったようです。 この話があったのが13日前。 そのまま契約日を迎え、当日数字の合わない部分を教えてもらいたいと、説明を求めたら、漏れていたのは3項目あり、不動産業者2項目、約10万。これは3分掛からず漏れを認め判明しました。 融資サイド1項目、約32万。これが推測出来るまで3時間以上掛かり、真摯に対応して頂くのを約束して頂き契約を進めさせてもらいました。 後日、融資サイドの解釈?弁解では、13日前に判明し了解を得たと言われました。もし了解を得たのなら、説明に3時間以上掛かるのでしょうか? 融資サイドの否を認めない対応と無責任な釈明に、相当の責任をとってももらいたいと思いました。 私個人の感覚では、融資サイドの単純なミスであり、支払う必要もないのではないか?と思いました。 例えば、口頭説明?で値段を聞き、いざレジで精算する時、聞いていた金額と違う!?のと同じ事の様に思えます? 約32万を支払う義務はあるのでしょうか? また、この件を相談出来る国や公共の窓口はありませんか? このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?何か知識をお持ちのかた、アドバイス頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中古マンションの漏水の損害賠償金の件

    中古マンションの漏水の損害賠償金の件で詳しい方おりましたらアドバイスお願いいたします。 現在、築37年の中古マンション(購入)に住んでおり、水漏れで下の部屋の修繕費の請求が来ております。 請求内容は、管理会社の指定業者による(他の業者選択不可)、値段交渉も不可での 修繕及び漏水時の際の点検費用になります。 原因は浴室の排水溝のツマリと推定されてます。 今回3回目の水漏れでその都度、点検検査はして頂いたのですが、「問題なし」とのことでした。 もともと古い作りの浴室で流れが遅いのでしたが、部品交換などは一度も言われず、使う方としても不便さを感じて使用してました。 マンション全体行事として管理会社で行う年1回~2回ほど、排水管点検はして頂いてました。 その際も特に問題なしとのことでした。 古いマンションではありますが、管理は良かったのは確かです。 排水管についても共有部には問題ないと、管理人からの話です。 状況については簡単にこのような状況です。 ここで問題なのは、管理人さんに、業者の選定や価格交渉及び、保険について尋ねたところ、 理事会で決まったことなので、他の業者は不可。値切りも無理。保険会社もお知らせできませんし、 今回については対象外です。 とにかく、下のフロアの修繕をしたいので、お金支払ってほしいです。 との一点張りなのです。 管理人さんは下のフロアへの修繕業者の発注だけはして、 現場の立会もせず「あとはお願いします」とのことで・・・その後も、早くお金を払ってほしいとだけの連絡です。 (管理人さんからしたら、このようなことは当事者同士でやってほしいが、 理事会で決まったことは変更できないので、言うとおりに行ってほしい(お金だけ払ってほしい) とのことのようです。 何故、理事会で占有部のことを勝手に決められてるのかもよくわかりません。 (お金払うのは私ですし、管理人は自分は業務外なので関わりたくないと言ってるので) 工事内容も漏水による漏電が無いかのチェックもする為、 見積(クロス貼り替えや洗面台部品交換、点検費用。原因はマンションにはないので、どのような過失にせよ、私が賠償すること) また、購入マンションの為、購入時に保険に入ってるかも、ちょっと曖昧です。 購入した時の不動産屋さんも保険加入を薦めてこなかった記憶もあります。 ただ、管理費修繕費は支払ってますので、そこで強制保険は入っているような話は聞きましたが、 管理人は教えてくれないので、よく分かりません。 こういうトラブル、私が全額支払わないといけないものでしょうか? 下のフロアの方の保険が適用されるかも、示談してみようかとは思ってます。 説明が足りない部分ありましたらご教示下さい。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 子供部屋の窓が低い場合の落下防止策

    現在、新築を依頼し、建築確認待ちで、来月中旬には着工の予定のものです。 準防火地域で、私道の突き当たりの土地に、3階建ての木造住宅を建築予定です。 北側接道で、3階の北側が将来2部屋に分けられる子供部屋の予定です。 北側に出窓を2つ設置するつもりです。 準防火地域の為、3階の子供部屋の窓が代用進入口となり、大きくなる話は聞いていたのですが、昨日外観パースを見ていて、3階の出窓がやたら低いのが気になり、確認したところ、床から出窓までの高さが410mmとの返答でした。 天井が北側910mmの位置から下がりはじめ、出窓の天井高は1710mmしかありません。 さすがに、危険なので、落下防止策を講じたいと思います。 どなたか良い考えをお持ちの方がいたら、ご教授いただきたいです。 施工会社からの提案は、 ・内側にビス止めなので脱着可能な柵(高さ1,000mm)を設置 ・出窓を通常窓にして装飾台(高さ500mm)を外へ設置 なのですが、窓が低いため、外から部屋が見えるのも心配です。 よろしくお願い致します。

  • 外壁リフォーム タイルの費用に関して

    先日訪問販売できた業者に話を聞き、即日モニター価格ということで契約をしました。 翌日、他の業者に見積もりをとることもなく、契約までしたことに不安を感じ、費用面で適切なものなのか質問させていただきたいです。 補修内容は既存の壁の上から断熱プレートを貼り付け、接着剤でタイルを張り付けるという方法です。 下地補修、換気コード、窓枠額縁施工などはすべて込の価格で450万です。 建物は木造3階建ての2,3階部分245m2を施工です。タイルはFUJIジャパン万里という商品です。 どなたかお分かりになる方、教えてください。お願いします。

  • 水回りのリフォームについて

    中古戸建て住宅を購入検討中です。 水回りのリフォームについてお伺いします。 お絵かきを添付しました。 現在1階の風呂・洗面がある場所にキッチンを L型キッチンのガスコンロ位置あたりに洗面を ダイニング(配管はないですが既存キッチンの横)にあたる部分に風呂を ぴったり配管関係の位置が合う事はないでしょうが 1~3mくらいの範囲に既存配管がある場合、設備本体のランクは別として よく言われる「水回りの移動は高くつく」という事態はマシでしょうか? まだその住宅自体の購入を迷っているところもあり、業者さんへの相談の前にコチラでお伺いしました。 よろしくお願いします。