alexon の回答履歴

全176件中141~160件表示
  • 窓フィルムについて

    事務所の窓に、断熱フィルムを張ろうと思い、色々調べた結果、熱割れに注意しなければいけない事がわかりました。 窓には線(ワイヤー)が入っているタイプなので、とくに注意しなければならないようですが、この窓に”防火設備EB9101~8”というステッカーが張ってあったので、どうやら熱には強いようです。 あと、フィルムの日射吸収率が低い方が割れにくいという事も判りました。 そこで、日射吸収率が19%ぐらいのフィルムなら大丈夫ではないかと思い、検討しているのですが、実際大丈夫なものでしょうか? ちなみに窓は1270mmx795mm、 メーカー、厚さ判らず 線入り 東向きです。 メーカー等判らないので、熱割れ計算は行いませんでした。 宜しくお願いします。

  • クロス張り替え

    現在URに住んでいます。 リビングのクロスが一部めくれた為に、管理事務所に問い合わせをしたら無償で張り替えてくれました。 しかし張り替え途中に張り替えない部分のクロスと、張り替えているクロスの色が違う事に気づき、作業中に聞いたら、色は違いますと言われました。 即、管理事務所の担当に電話をしたら、洗面所と同じ色のクロスですし、今はこの色が使われているからと言いました。 数ヶ月前に洗面所のクロスの張り替えも、漏れがあったため無償でしてもらいました。 今はその色しかないと言われたましたが、何故事前に話がなかったのか?事前にはがれた状態を見に来て、写真も取ったから色が違うのはわかっていたはず。 頭に来て、苦情の電話をしたら他に似た色を探してみますと… 全面張り替えになるなら、家具の移動もあり、天井も張り替える事になります。 張り替え前は明るいベージュ、張り替え後は白と差があり違和感があります。 作業中の人に聞くと、「管理事務所の人は、現場を知らないしね…。 私の方からも管理事務所に電話しておきます」 と言われました。 事前に話を聞いていれば、改めて考えるし、はがれている所を修理してくれたら、それでよかったのに…。 クロス張り替えしますとだけ、聞いたら同じようにしてくれると思っていたし、洗面所と同じ色になるなんて考えもしませんでした。 同じ色に張り替えを希望したいですが、大がかりになるなら日程調整など検討しなくてはならないし、かといって泣き寝入り?するのも嫌だし… 誠意もなければお詫びもないのに腹が立ちます。 友人には民事で訴えたら?とも言われました。 このようなトラブルを解決する方法を教えて頂けませんか? 結局は我慢?泣き寝入りしなければならないのでしょうか?

  • シャワーブースのアル暮らし

    お風呂があってもあえて、シャワーブースを別につけた方。 あるいは、狭くてなど何らかの条件があって、ユニットバスではなく、シャワーブースとされた方。 つまりは、バスのない、シャワーだけの生活をされている方の便利、コレは失敗という お話を伺いたいのですが。 実は我が家はマンションですが、ほとんど湯を張りません。 一年中です。  バスもそのフタも、掃除するためにあるようなもの。 無駄な空間としてある。  かれこれ、20年、古くなって、いっそのことシャワーブースにしちゃったらと。 ミストサウナがあるといいかもしれないなど、便利な機能等お知恵拝借させてください。

  • 破風修理価格について

    破風の修理(一部のみ)と外階段の壁修理をするのですが、見積り価格は下記で適正でしょうか? 外部足場 m2 単価 600 金額 232800円 足場メッシュシート m2 単価 200 金額 71200円 ★天井剥がし、電気工事 脱着工事 60000円 ポーチ天井 下地工事 25000円 破風撤去、軒トヨ脱着 52000円 破風板金巻 m 単価2500 金額135000円 サイディング8枚 80000円廃材処理 30000円 サイディング塗装 120000円 消費税込み 計 846300円 出来れば足場は組みたくないのですが…別の業者は足場は組まないと言っていたので、かなり価格が変わるので悩んでいます。

  • 内倒し窓に防音措置をしたいのですが

    中古住宅を購入しました。 となりにレストランができたのですが。車のドアをしめる音等がうるさく困ってます。 我が家は内倒しの窓です。 防音カーテンを買いましたが全く効果がありません。 インプラスをつけたいですが内倒し窓にはダメだと書いてありました。 他に防音効果を上げる方法がありましたら教えてください。テ-プで目張りはしました。 気にしないというのはすみませんがなしでお願いします。 どうぞよろしくお願いします。

  • 車すい用キッチンリフォーム

    車すい対応のキッチンリフォームのアドバイスをお願いします。 現在、まだ車いすで生活していないのですが、疲れた時は椅子に座ってキッチンで作業をしています。 一応、将来対応できるようにバリアフリーのマンションを購入しました。 しかし問題が多くあります。 サンウエーブの車いす対応キッチン(WELL LIFE)の購入を検討していますが、下に足が入る分収納が非常にすくないです。 他にもTOTOでシンク下のみ足が入るキッチンも有りますが、高さが80cmまでしか落とせないです。実際に車いすで座ると 作業もしにくいです。 高さは75cmくらいが理想? 工務店に相談しても相手も素人でプランも最初から車いすを想定したようなプランをもってこないので、変えた方がいいのかとも考えています。 またショールムに行っても専門的なことを知っている人間もいません。展示品すらどこにもない! 自分も素人なので、決められない部分だらけです。 とりあえず収納がないぶん自宅の食器やキッチン道具を最小限に減らしてシュミレーションをするのが精いっぱいです。 。 今決まっているのはキッチン後ろの壁を全て取り除かないと風呂やトイレへのアクセスが車いすだと厳しくなることくらいです。 なんでも良いのでアドバイスをしていただけると助かります https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-so7edfesgfcghs4b3sym...

  • シャワートイレ トラブル INAX

    INAX LIXIL シャワートイレ トラブル LIXIL  INAX リクシル イナックス  LIXIL  INAX リクシル イナックス アスティオ サティス リクシル イナックスのシャワートイレを購入しました。 買って設置し、間もなく・すぐに洗浄シャワーによるトラブルが発生しました。(購入して1週間くらいに) 以下、発生したトラブルの状況です。 高齢(80歳)認知症の父が深々と寒い真冬夜中3時ごろ?トイレに入りました。用を済ませたあと、頭から いきなり洗浄シャワーをかぶり 悲鳴を上げ、駆け付けた母親が助け びっしょりになった寝巻・下着を全部交換し、また ビショビショになったトイレの床を雑巾がけをしました。 以上の話は夜中のため自分は後で話を聞きました。その時はよくわからない状況で「そんなことがあったのか?」と思っていましたが 数日後、今度は自分が朝トイレに小便をしに入ったところ、用をが済んだあと、流すボタンを押した際 シャワーが自分の顔めがけいきよいよく飛び出てきました。 後日、設置業者に来てもらい、センサー部分や、モーター部分を交換したものの、シャワーによるトラブルはおさまりません。 以下、主症状です。 1、トイレの扉を開けただけで、シャワーが飛び出る 2、トイレの扉を開けただけで、水が流れる 3、大便をしたあと、本来、自動的に流れタイプのアスティオという製品なのですが、自動で流れない。ことがある 4、原因がわからないのですが、上記のようなシャワーがいきなり飛び出て人にシャワーがかかる、そのたびに天井近くから床までビショビショになる。 メーカー及び設置店さんに、何度か(10回くらい)来てもらい 原因と思われる個所を修理してもらったり、したのですが症状は改善しません。 一番心配なのは、真夜中高齢の父・母が深々と寒い真冬に、シャワーをカブリ、心臓麻痺でも起こし狭いトイレのなかで事故でもおきやしないか?ということが一番心配です。 また、何度も何度も ビショビショになったトイレを母がバケツを持って掃除をしなくてはならないことが、最近ではストレスになっております。 かれこれ、1年たちますが、1年間トラブル続きだったため、メーカーと設置店に、「この契約は無かったことにしてほしい!」、「トイレは返却するので、費用を全額返してほしい」と申し出ました。 金額は210000円です。設置店からは「便器部分の返却とその製品の価格135000円は支払います。と回答がきましたが、取り外し工事はできません。TOTOさんの便器を買い、設置する際に取り外してください」との事です。そこで、取り外し費用と取り付け工事代差額の210000-135000=75000円はイナックスのメーカーさんに負担をお願いしたところ、「シャワーが飛び出る現象は前例がないし、全国のイナックス利用者ではそのようなトラブルはなく、久保田さんの御宅だけです。また、外的要因=ノイズ・周波数によるセンサー過敏動作かもしれないし、研究所でセンサー部分、モーター部分検査したところ異常がなく、製品には問題がないため、お支払いはできません。」との回答でした。  どうにも納得がいかないため、弁護士に相談しようかとも思うのですが、そのまえに どのようにしたら良いかご教授いただけたらと思います。

  • シロアリ被害について

    初めて質問させて頂きます。 このたび築30年の中古住宅を購入する事となったのですが 手続きも終わりリフォームの為に住宅の天井や床、壁を解体したところ 天井のハリと浴室の柱、居間の柱がシロアリの被害にあいスポンジ状態になっておりました 天井のハリに関してはも一本に繫がってない状態でした壁でかろうじて建ってるという状態でした 契約書の物件状況確認書では ■雨漏りはありにチェックがありました→修理して引渡し ■シロアリは現在までシロアリの被害を発見していません。っとなっており 私たちもリフォーム業者さんと物件を見に行った際に天井も上がって見たいけど 入るところがなく床下のみ確認し綺麗だったことと 不動産屋がシロアリ業者に依頼もして確認し シロアリ被害無しとの事でしたので 契約の時に古い住宅なので瑕疵担保保障を負わないと契約しております 古い住宅なのでリフォームにはかなりお金をかけるつもりではいましたが シロアリは予想外で重要な柱をいくつかやられているので予想以上に金額がかかりそうなのです 瑕疵担保保障を負わないと契約しておりますが こちらもシロアリ被害なしと報告を受けての契約ですし 住宅として住める事が条件での契約となったますので大掛かりな修理をしないと住めないというと 契約条件が違うかと… このような状態で売主さ様に歩み寄って頂き修理費を少し負担して頂く事は可能でしょうか? もし負担を御願いしても良いようなら何パーセントぐらいを御願いすれば妥当なのでしょう 瑕疵担保保障を負わないと契約している以上売主さんにシロアリ被害の報告もするべきではないのでしょうか? ちなみに売主様は毎年業者によりシロアリ点検を行っていたが 一度もシロアリ被害を発見出来てないとの事(←不動産屋さんから聞きました) 少し分かりにくい部分もあるかと思いますが詳しい方がいらっしゃればお力をお貸し下さいませ。

  • 車すい用キッチンリフォーム

    車すい対応のキッチンリフォームのアドバイスをお願いします。 現在、まだ車いすで生活していないのですが、疲れた時は椅子に座ってキッチンで作業をしています。 一応、将来対応できるようにバリアフリーのマンションを購入しました。 しかし問題が多くあります。 サンウエーブの車いす対応キッチン(WELL LIFE)の購入を検討していますが、下に足が入る分収納が非常にすくないです。 他にもTOTOでシンク下のみ足が入るキッチンも有りますが、高さが80cmまでしか落とせないです。実際に車いすで座ると 作業もしにくいです。 高さは75cmくらいが理想? 工務店に相談しても相手も素人でプランも最初から車いすを想定したようなプランをもってこないので、変えた方がいいのかとも考えています。 またショールムに行っても専門的なことを知っている人間もいません。展示品すらどこにもない! 自分も素人なので、決められない部分だらけです。 とりあえず収納がないぶん自宅の食器やキッチン道具を最小限に減らしてシュミレーションをするのが精いっぱいです。 。 今決まっているのはキッチン後ろの壁を全て取り除かないと風呂やトイレへのアクセスが車いすだと厳しくなることくらいです。 なんでも良いのでアドバイスをしていただけると助かります https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-so7edfesgfcghs4b3sym...

  • 襖を不用意に開けないようにする方法

    現在80歳になる祖母とその息子と嫁、その夫婦の娘が私の4人暮しです。 元々祖母の性格に【片付ける】という文字がなく、 よく家の押し入れを開けては、寝具を祖母がひっくり返したままにしてしまいます。 ネットで質問検索をしても、「○歳の子供が・・・」というものばかりで、 老人対策のものは探せられませんでした。 現在は突っ張り棒を3本使用して止めているのですが、 ギリギリ150cmあるので、高いところを突っ張ったところですぐ外してしまいます。 それをきつく突っ張っても、取るのはあまり技術がいらないので・・・。 洋室の扉や引き出し対策のものは、ホームセンターで見るのですが、 和室が少なくなっている今、襖用の簡易鍵がありません。 鍵、もしくは突っ張り棒が溝に入っているので、溝の突っ張り棒を取り出せなくなる方法、 なにかありますか?助けてください。 よろしくお願いします。

  • ユニットバスパネルのペンキ塗装

    ユニットトバス15年使用。 パネルの目地部分から水分が徐々に浸透し、上層が若干剥がれてきました。 パネルごと交換するには大規模な工事になります。 自分の取替えは厳しそうですので、この際上からペンキ塗って覆い隠そうと思います。 妥当な対処方法とは言えませんが、5年、10年しのぐのを目的にすればなんとかなるような気がしますがいかがなものでしょうか。

  • リフォームについて

    自宅(戸建)のリフォームを考えています。 丁度、新聞に「ナサホーム」と「スペースアップ」と云うリフォームの業者のチラシが入っていました。 信用出来る業者なのでしょうか?また、信用出来る業者をご存知でしたら、教えて下さい。

  • バスの天井がカビで黒く成った。ペンキを塗りたい?

    XXフォ-ムのユニットバスの天井(FRP?)がカビで黒く成ったので、自分でペンキを塗ってみたい? 注意事項、準備する物、上手く塗るコツ、などを、教えて下さい。 準備する物 1.脚立 2.水性ペインントでも良いか?  3.はけ  4.ペンキ受け台  5.その他

  • 住宅エコポイントについて

    昨年の9月に家を建てました。 木造住宅です。 断熱は発砲ウレタン、太陽光発電も設置しています。 工務店さんからは、この条件でエコポイントの取得 が可能との説明を受けました。 しかし、未だに発行を受けておりません。 工務店さんに問い合わせても、 「待ってくれ、手こずっている。」との返答で不安です。 また、今までエコポイントの申請をしたことがなく今回が初めて であるそうです。 ここで質問なのですが、そもそも上記の条件でエコポイントの 取得は可能なのでしょうか? こんなにも時間がかかるのですか? プロに任せているのであまり気にしてなかったのですが 申請受付期限が6月までのようなので不安です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 門扉周りの階段をリフォームしたいがヒビが走っている

    門扉と階段をリフォームして使いたいのですが三段の階段が下からヒビが走っています 何か補修剤の様なものを流し込むなりしてリフォームできないかと業者に尋ねた所、 『階段や門扉の下の土台がずれたのが原因でヒビが入っている為、補修してもまたヒビが入るのでリフォームは無理です』と回答が来ました やはりそうなのでしょうか? もし補修方法などがありましたらご紹介下さい 別写真http://okwave.jp/qa/q7468387.html

  • 25年前軸組み木造住宅の筋交いの信頼性

    本日S不動産の設計図を元にしたコンピューター耐震診断を受けました。その結果は耐震性能が0,4という低いものでした。 耐震性が低い理由 古い建物の筋交いは固定が良くないので筋交いなしとして計算している。 通し柱は無視している。 質問事項 25年前の建物の筋交いは信頼できないほど性能(取り付け)が悪いのでしょうか。

  • ユニットバスの相場について教えてください。

    ・ある業者にユニットバス設置にかかる費用を見積もりをしていただいたところ、ヤマハビュートリベロ1618システムバスが103万円、既存浴槽解体撤去工事29,5万円、ユニットバス組付費17,5万円、その他(解体材搬出処理、給水排水移設接続、換気工事、電気接続、浴室出入口仕舞、浴室土間コン打設など)あわせて180万円と言われました。しかも、本来なら240万円するところを大量に仕入れするため180万円でできるということでした。ちなみに、我が家の風呂場サイズは、一坪より1つ大きいサイズらしいです。相場がわからないので、その業者が言うように本当にもともとは240万円かかるものなのでしょうか?お詳しい方、教えてください。 ・また、ユニットバスはヤマハが品質がいいと強く勧められました。好み等にもよると思いますが、 掃除面と冬場の温かさを重視した場合のおすすめのメーカーを教えてください。

  • キッチンについて

    我が家はシステムキッチンではなく、据え置き型のキッチンです。 築35年で、前の住人が使っていたそのままなので、 老朽化がひどく使い勝手も非常に悪いためリフォームを検討しています。 システムキッチンに替えようと思い散々探したのですが、 なかなか気に入ったものが見つかりませんでした。 ところが最近、非常に気に入った白のガスコンロ(据え置き型)を見つけ、 絶対そのコンロがいい!と思い、 システムキッチンに替えずに据え置き型キッチンのままで、そのコンロを置いて、 あとは扉を好きな色に替える事に決めました。 が。 扉はなんとか気に入ったのが見つかったのですが、 ワークトップとシンクが気に入ったのが無く困っています。 ワークトップはどうしても白の人大(もしくは樹脂など人大っぽいもの)で シンクはカラーシンク(ステンレスのものと琺瑯のものは×。)がいいんです。 いろいろ探しましたが、探した限りでは、 据え置き型キッチンの場合、土台はそのままで ワークトップとシンクだけ替える事はできても、ステンレス製しか無いようです。 どうしても白のワークトップとカラーシンク (はめ込み式でも構いませんが、できれば一体型、 イメージとしてはYAMAHA Berryみたいな感じのもの。メーカーにはこだわりません) がいいのです。 扉の色は綺麗なオレンジもしくは黄緑にすると決めてるので、ステンレスは合わないと 思うのと、白×オレンジか白×黄緑で、70年代レトロポップにしたいので...(取っ手も白のプラスチックみたいな感じのものにしました) やはり据え置き型でそんなのは無理でしょうか。 だったらシステムキッチンにすればいいのですが、 システムキッチンにしたらコンロがビルトインで、 調べた限りではどこのシステムキッチンも、 ビルトインコンロは黒もしくはシルバーばかりで... 絶対に白のコンロがいいので、出来ればシステムキッチンは避けたいです。 そうなると今のまま据え置き型しかなく、 でもワークトップとシンクがステンレスは嫌なので、困っています。 オーダーも考えてるのですが、そもそも、 システムキッチンではなく据え置き型のキッチンで オーダーってしてもらえるんでしょうか。 扉は一応気に入ったものが見つかりましたが、 もし気に入らなくても何とでもできそうなので大して気にしてませんが、 白いコンロ、白いワークトップ、カラーシンク、この3点は絶対に譲れません。 どうしたらいいでしょう... どなたか良いお知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • 人工大理石の上にカッティングシートを貼りたい

    店の玄関の造作ですが、現状人工大理石が貼ってあります。目立つ色に変えるべくその上にカッティングシートを貼りたいのですが、密着性が悪くすぐ剥がれてしまいます。 何か方法はないでしょうか? それとも塗料に頼るべきでしょうか? 解決策をご教授下さい。

  • HIDバックランプの車検対応可否

    こんばんは。 車検に関しては検査官次第ということは理解した上での質問ですが、 バックランプをHIDへ変更した場合、保安基準には適合するのでしょうか? 私なりに道路運送車両法を調べた結果、保安基準第四十条の二についての告示で、 1.昼間に後方100mから確認できること 2.他の交通を妨げないこと 3.15w以上75w以下で照明部の大きさが20cm3以上 4.白色 であれば良く、かつH17年以前に製作された車については 5.光度5000cd以下 という条件にあえば保安基準適合なのかと思っております。 ということは、H18年以降に作られた車の場合、光度の規定がないため、HIDバックランプでも車検に通るのかと思うのですが、いかがなものでしょうか? 「他の交通を妨げないもの」という規定も、バックランプに限らず フロントのロービーム、フォグランプ、バックフォグその他全ての灯火類にある規定ですから、 フロントライトやフォグにHIDをつけて車検適合である以上、バックランプについても準用されるものと思いますが…。 皆様の見解や経験をお聞かせいただければと思います。 (装着すること自体への批判等はご遠慮願います)