alexon の回答履歴

全176件中81~100件表示
  • 新築検討中です。

    皆様初めまして。 今年新築しようかと検討しております。 知り合いに建築関係いないので大手メーカーにお願い使用かと考えています。 そこで、注意すべき点や、確認すべき点、知っておくべき事等お教え下さい。 *ネットで質問するのが初めてなので、色々不愉快な思い等ございましたらご容赦ください。

  • ユニットバスの照明位置について

    はじめまして、皆さんのお力添えをお願いします。実は新築中なんですがユニットバスの照明位置が家の外窓枠と干渉して取り付け不可になり、現場判断で図面と違う位置に取り付けられてしまいました。内容としては鏡上部に1つ平行に窓枠上部に1つ(同じ面)のはずが…窓枠干渉の為違うパネル(浴槽上部で高さは揃えてある)に取り付け?元をたたせばハウスメーカーが図面の確認ミスなので50mm 窓位置を下げるか、またはパネルを際手配の上照明位置を上に変更するか、又は現状維持(泣き寝入り…バランス悪いよね)結論パネル際手配で照明位置、上に調整予定。そこ で皆さんのお風呂の照明位置を教えて下さい。参考になる情報がないので宜しくお願いします。 ハウスメーカーに確認すると、よくあります。私の家もその位置ですよ、だって…監督の家は知らね~つの。一緒にするなと思ったもののやはりアドバイスをお願いします。

  • ソーラーパネルの設置は、ハウスメーカーか量販店か?

    こんにちは。 今、ソーラーパネルの設置を考えているところです。 実は、去年、新築したのですが、その時はまだソーラーパネルの性能が今よりも低く、3kW載るか載らないかということでしたので、諦めました。 しかし、今年になって、いろいろ聞いて見積をもらうと、3.5kWくらいは載せられることがわかり、国の補助金、自治体の補助金、売電単価などが、減額や無くなるということで、載せるなら今なのかなと思ってます。 ただ、我が家の施工をしたハウスメーカーのリフォーム部門が出した見積(約190万円)と、近所の大型家電量販店が出した見積(約160万円)では、全く同じシャープで枚数も同じなのに、30万円ほどの差があります。 支払いはローンで考えているのですが、ハウスメーカーは住宅リフォームの提携ローンがあり、金利が10年固定で1.35%、対して量販店のローンは通常のローンで金利が2.65%です。 悩ましいのは、我が家の屋根の補償(10年間)がまだ始まったばかりで、量販店で設置をすると、この補償はなくなってしまいます。 ローン金利は倍ほどの差がありますが、シミュレーションすると返済総額の差はそれでもまだ23万円ほど量販店の方が安くなります(国・自治体の補助金を引いた後)。 ハウスメーカーにして残り9年の屋根の補償は高くても残した方がいいのか、それとも量販店にして20万円以上安く買うのがいいのか、アドバイスいただけると嬉しいです。 結局はその人の価値観の問題なのかもしれませんが、判断しかねています。 補償をなくしても、10年以内に屋根の補修が20万円以内なら量販店の方がお買い得ですからね。 よろしくお願いします!

  • タカラのシステムキッチンのさびにで困っています

    タカラのシステムキッチン4年前に導入しましたが、タカラの対応に満足できないで困っています。保証が1年なのでさびの部分を見に来るだけで1、2万かかるとの対応です。大工さんが写真を撮って送ったくれましたがおなじ対応です。タカラは錆ないのが売りだと思いますが、タカラノ商品を購入した方でこのような経験をした方にアドバイスをいただきたく投稿しました。

  • 透明ガラスのオーナメント

    丸くて直径15cmくらいはある、透明ガラスのオーナメント素材を探しています。 中が空洞のものです。 オーナメントのつり下げ型が理想ですが、例えばスノーボールのような球体で、下が開くようなものでも構いません。 中にモノを入れたいので、空洞である必要があるのですが、取り扱っているショップ等ご存知でしたら教えてください。

  • フローリングだと思った床が木とは違う素材

    中古のマンションを購入し、リフォーム業者に部屋をみていただいたところ、フローリングだと思っていた床が木ではなく、フローリングにみえるクッション材のようなものだということがわかりました。 売主から説明を受けていないので、瑕疵として、差額の返金かフローリングへの変更代金を請求できないでしょうか。

  • 雨樋の補修方法

    子供がボールを当て我が家の雨樋が折れてしまいました。 自分で補修したいのですが、どのようにすればいいか迷っています。 (1)ハウスメーカー規格の雨樋なので、ホームセンターには材料がありません。 (2)破損箇所から下を塩ビ管に変えるのは土間をはつり、桝まで触ることになるので気がすすみません。 (3)駄目もとで接着剤でつけましたが、すぐにとれてしまいました。 当方、簡単な日曜大工程度の知識はあります。どなたか「簡単・安価」で良い方法があれば知恵をお貸しください。 よろしく御願いします。

  • アパートのトイレ

    アパートの新築を建てる予定です(沖縄) 着工予定6月頃 総面積 約74坪 賃貸4 1DK 住宅2 2LDK 合計 6室 今現在(2/3)業者との設計打ち合わせ段階です。 トイレの件で、床に排水口をどうしていいか非常に迷っています。 業者先から排水口はつけないほうが良いとのこと(理由は、顧客のアンケート、仕様に基づくとこのこと) しかし、排水口は洗浄もしやすいことが魅力です。周りに聞いてみたのですが、排水口のついているアパート経営している人の話によるとたまに水を流さないと悪臭が発生することがデメリットとのこと。 しかし、つけないとなると”どうしても不潔感を感じずにはいられません”。というのも、今住んでいるところが排水口ついているので、とても掃除がしやすいメリットを感じてます。 排水口配管がS型(当然ですが)であれば、他室からの匂いも遮断できるはずなので問題なさそうですがどうなんでしょうか? 以上をもって以下に質問をまとめます。 ・排水口はつけるべきか?(窓は付ける予定) いろいろ、メリットデメリットがあれば、ご教授ねがいます。

  • 契約した覚えはないのに引越ダンボールのキャンセル料

    単身での引越しを検討しています つい先ほどの話です 某業者に、引越しの見積もりやサービスについていろいろ電話で話をきいていたのですが、 最終的に「やっぱりいいです」と断りました すると、業者のほうは、「もうダンボール発注しちゃったのでキャンセル料を頂きます」 と言います 私は、見積もりやサービス内容について伺っただけで、契約をお願いした覚えはなかったので、 「それはおかしい」と言いました 業者は「いやもう確定事項だったので。」と言い張ります 水掛け論になって、最終的に業者は「請求書を送る」の一点張りです 書面でのやり取りは一切なく、当然サインもハンコも押していません メールすらなく、電話のやり取りのみで、あくまでも私は説明をきいていただけです よって、キャンセル料を支払う義務はないと思うのですが、万が一請求書が送られてきた場合、どういった処置を取ればよいでしょうか? (業者側に住所は教えてあるので、配達される可能性があります) 以上が要旨ですが、以下に更なる詳細を自分が忘れないためにも書いておきます。 お時間のない方は読み飛ばしていただいて結構ですが、こちらも併せてお読みいただければ幸いです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ スマフォの一括引越し見積もりアプリで現住所、引越し先の住所、連絡先を入力 ↓ 各社から見積もりの電話やメールが殺到 ↓ その中で異常に安いプランを提供してきたのが今回の業者です つい価格に惹かれて話をきくことに・・・ 業者「インターネットはどこの会社、プロバイダをお使いですか?」 私「XXXXです」 業者「現在キャンペーン中ですので、新規にこのプロバイダで契約しなおすと、大幅に割引がききます。」 業者「どんだけ荷物があったとしても8000円ポッキリです」 業者「ただ、単なる(ネット回線の)住所変更だとこのキャンペーンは適用できません」 業者「したがって、名義変更、もしくは一度解約して再び今のプロバイダを契約しなおせば、本キャンペーンは適用できます」 業者「その場合は10日ほどネットが使えない期間ができるかと思いますが、ご了承ください」 私は価格に惹かれながらも、なんだか怪しいと思い、その会社のHPを調べながら電話で 「おたくのHPを見ているのですが、そのようなキャンペーンは書いてありませんよ」 とききました。 このときなんと業者が応えたかはよく覚えていませんが、なんとか言いくるめられたような気がします。 (今思えば、僕のネット契約している会社やプロバイダは大手で有名です。 しかし今回の某業者は会社名検索では一発目では出てこない、ややマイナーなところのようです 果たしてこのような2社が提携してキャンペーンを行うことなどあるのでしょうか。。。 どうも不審です) とりあえず話だけ聞き続けてみることに いろいろ質問に答えていました 業者「今の住まいの広さはどのくらいですか」 業者「家具はどんなものがありますか」 業者「ダンボールはどれくらい必要ですか」 私「10箱くらいですかねー」 漠然と答えました 業者「では多く見積もって20箱くらい送りますね」 このとき、私はひょっとしたら「お願いします」と一言言ってしまったかもしれませんが、よく覚えていません 業者「引越し日はいつですか」 私「引越し先での入居契約開始日が3/1なのでその日にお願いしたいと」 業者「3/1にすぐ不動産に行って鍵を持ってこれますか? 3/2以降だと値段が高くなってしまうんですよ。ですので3/1に鍵さえスムーズにあけて頂ければいいのですが」 私は自分の車でトラックより早く引越し先に到着する自信があったので、この点は大丈夫だと思いました。 しかし以下のような不安が残りました 『入居契約開始日に鍵を不動産から本当にもらえるのか』 これにもしも時間のかかる手続きが必要なのであれば、引越し日そのものを検討しなおさなくてはなりません。 したがって、契約をする前にその点を不動産屋に確認する必要がありました。 つまり、どんなに百歩譲ってもこの時点では、まだ引越し契約は成立していないはずなのです 確定していないのです 私「鍵をすぐにもらえるかどうか不動産屋にきいてみます」 一旦私は電話を切りました 不動産屋に確認すると、鍵はすぐにもらえるようなので、最後の心配な点はクリアできました しかし、考えてみると、この激安引越しキャンペーンを享受するために、ネットを一度解約しなければならないのは面倒です。 名義変更というのも、他人に頼まなくてはならないのも忍びないです。 よって、この激安引越しキャンペーンは断ることにしました。 再度、引越し業者に折り返しました 私「やはりネットと色々もやらなきゃいけないのは面倒なんで、やめます」 私「ネットとかプロバイダとか関係なく、引越し自体のみやってもらうのだったら、いくらしますか?」 業者「一気に高くなって4万円ほどです」 私「それだったらほかの業者さんに頼みますんでやめます。すいません」 こっからが水掛け論です 業者「いやでもダンボール発注しちゃいましたよ。2/6におたくに届きますよ」 私「それって確定事項なんですか?」 業者「はい」 私「サインをした覚えはありませんよ?口頭で説明をきいていただけで、契約した覚えはありません」 私「そもそもダンボールのキャンセル料とか今はじめてききましたよ。それ説明してもらってないのに契約成立してるんですか?おかしいでしょ」 業者「・・・・・・」 業者「いやでももう発注することになってるんで」 私「ちなみになんぼなんですか」 業者「100円x20枚で2000円です」 私「だから私に払う義務はないでしょって言ってるんですよ。契約した覚えはないです」 私「とにかくこの話はなかったことにして下さい」 業者「では請求書を送らせて頂きます」 私「まったく納得いきませんね。キャンセル料とか勘弁して下さい。忙しいんで切ります」 これで通話は終了しました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 私が心配しているのは ・私にキャンセル料を支払う義務があるのか ・請求書(もしくはダンボール)が送られてきた場合、どういった処置をとるべきか ・無視して訴えられたりとかしないか ・もう着信が来ても取りたくないのですが、無視して逆に自分が(法的に)不利にならないか ということです 法律にも無知で、引越しも初めてなので、右も左もわかりませんが、キャンセル料を払えというのはどうあっても納得いきません 以上の点、非常に不安ですのでアドバイス等頂ければ大変幸いです

  • 後悔ばかりしています・・・

    やっと夢の注文住宅を建てる事ができ、もうすぐ引き渡しですが、後悔ばかりしております。 まずは、北海道で蓄熱暖房なのですが、それがとてつもなく大きく、リビング側しか置く場所がなかったので、リビングの方に大きな窓を設ける事ができなかったこと。ソファーに座りながら、外を眺めるのが夢でした・・・。せめてと思いその窓をすぐ隣のダイニング側に設置したのですが・・・。 玄関ポーチに軒下ダウンライトを設置したかったのですが、言うのが遅くてあまり好みではないポーチライトしか付けられなかったこと。 初めは落ち着いた感じにしたかったので、床・建具・巾木・窓台全てダークブラウンにしたのですが、暗く狭い感じになってしまったのではないかということ。なのに、キッチンだけ真っ白にしていまい浮いてしまうのではないか・・・。 挙げればきりがありません。 楽しみなはずのマイホームが憂鬱でなりません。 どうかお叱りの言葉・慰めの言葉でも結構ですのでご返答お願い致します。

  • INAX『ピアラ』洗面化粧台について

    INAX ピアラの洗面化粧台の洗面器のみ購入できるサイトを探しています。洗面器部分を利用して造作の洗面台を考えています。よろしくお願いします

  • 塗料の単価について教えてください。

    塗料の単価について教えてください。 下塗り、中塗り、上塗りにDANシリコンセラRを使用した場合 下記見積もりの様に単価400円で可能でしょうか? 他の業者が1600円で見積もりが出ました。 仮設足場組立解体246m2 550円、養生120円29520円、高圧洗浄150円36900円 下地処理30000円、塗装養生98m2 300円29400円下地調整197m2 200円39400円 模様つけ197m2 800円157600円、下塗り400円78800円、中塗り400円78800円 上塗り400円78800円、雨戸、樋錆止めファインウレタン上塗り49m2 1000円49000、廃材処分15000円、諸経費37926円 合計796446円 社団法人日本塗装工業会、塗装工業協同組合に登録しています。

  • アパートのコーキング打ち替えについて

    アパート経営をしているものです。 木造で築13年ですがコーキングが劣化して痩せたりはげたりしているところがあります。 とくに日が当たるところがひどいようです。管理会社の見積もりでは130万円。屋根の塗装も あわせてやると170万円ぐらいでした。利回りもそこまで高いわけではなくこんなに出して しまうとアパート経営をしている意味がなくなってしまいます。 質問ですが、全体的に劣化が進んでいるわけではないのですが、日の当たる面だけ コーキング打ち替えというような部分改修というのは可能でしょうか? ネットで調べたところ部分的に打ち替えするという内容が出てきませんが。

  • 幅3400mmのロールスクリーンについて

    間仕切り壁代わりにロールスクリーンにしようと思っています。 どこのメーカーも最大幅が2000mmまでしかないので、困っています。 暖房、冷房効率アップにも考えていてロールスクリーンを天付に出来るように細工もしました。 いざ、発注しようと思って調べると、2000mmまでしかありません。 また、予算も5万位しか出せません。 どなたか、3000mm超えのロールスクリーンを購入出来る所を教えて下さい!!!!

  • マンションを買う時に3割の頭金

    マンションを買う時に3割の頭金を用意したいのですが 一般的に物件価格に対して3割でしょうか? それとも諸経費・税金込(消費税・固定資産税等)にたいしての3割でしょうか? それとも住宅ローン借入額に対しての3割でしょうか? 一般論を教えてください。

  • 19日に回答予定の間取りです。

    玄関の正面にトイレがあります。色々と設計士の方と模索した結果です。玄関から少し離れていることや2階の間取りを考慮しいるため納得しています。(トイレの位置と替える提案しました)ただ本当にこれで良いか、不安のため皆様の意見を求めています。あと下足は左右どちらがよいでしょうか? ちなみに2階リビングで南道路5M面しています。太陽光パネルの影響で駐車場の左右と北側に空き地あります。

  • 屋根の色について

    新築を予定しております。 外壁はメタリックゴールドなのですが、屋根の色で悩んでいます。 サンプルをみて、真っ黒だとなんだか重たい気がするのですが、広い面積の場合実際にはそうでもないのでしょうか。 ブラック、ぎんぐろ、モスグリーン、ダークブラウン、で悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ピクチャーレールの取付けについて

    ピクチャーレールを部屋に取り付けたいのですが、コンクリート壁で釘が打てず(禁止のため、天井も不可)、両面テープで貼り付けようと思うのですが、以下の内容で重さに耐えれるでしょうか・・・? ピクチャーレール長さ240cm、幅約2cm 飾るものは額縁30cmx40cm 約700g が2点 壁の中心に横並びにワイヤー吊り。 壁は少々凸凹した壁紙ですが、テープが凸凹対応です。その部分の壁紙を剥がすことも可能です。 両面テープはホームセンターで勧められた、住友スリーエム(3M) スコッチ(R) 超強力両面テープ プレミアゴールド[多用途] 19mm×4m SPG-19を使用予定 上記内容でも問題なく使用できますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 新築の家中にある建具ドアについて

    半年前位に新築戸建て2x4住宅に住んでるのですが 天候や気温、湿度が日によって違うのですが その度に、5箇所ある建具ドアの開き方が変わるのです。 カチャと閉める手前で手を離すと、勝手に全開するドアもあれば その逆で全閉するドアもあります。 日や天候、気温によっては、勝手な動きをしない時があります。 酷い時は、ドアをカチャと閉めても開いてくる時もあります。 これも、日によって違います。 業者に全ドアを5回も調整して貰っても直ってません。 どこが悪いか、業者も分かってなく、これ以上対処して貰えないです。 何か対処方法を分かる方はいませんでしょうか。

  • 新築の家中にある建具ドアについて

    半年前位に新築戸建て2x4住宅に住んでるのですが 天候や気温、湿度が日によって違うのですが その度に、5箇所ある建具ドアの開き方が変わるのです。 カチャと閉める手前で手を離すと、勝手に全開するドアもあれば その逆で全閉するドアもあります。 日や天候、気温によっては、勝手な動きをしない時があります。 酷い時は、ドアをカチャと閉めても開いてくる時もあります。 これも、日によって違います。 業者に全ドアを5回も調整して貰っても直ってません。 どこが悪いか、業者も分かってなく、これ以上対処して貰えないです。 何か対処方法を分かる方はいませんでしょうか。