alexon の回答履歴

全176件中161~176件表示
  • ビルトイン食洗機について

    ビルトインタイプの食洗機を交換しようか悩んでいます。 過去にパナソニックのフロントオ-プンタイプ60センチ を使っていたのですが、それが、すごく良かったのですが 残念ながら生産中止で現在は、パナソニックの フルオ-プンタイプ(60センチ)を使っています。 でも、とっても使いにくくて、困っています。 中に入れられる容量が凄く少ないので使わなくなって しまいました。 なので、フロントオ-プンタイプに交換しようかと思って いるのですが、そうなると海外の物になりますよね? そこで質問です。フロントオ-プンタイプで どこのメ-カ-が使いやすいですか? ミ-レは他で使ったことがあるのですが、 とても、食器を入れやすいし、大量に 入るので、いいのかなと思っていますが 乾燥ができないんですよね。。。他の海外も 同じような感じだと思いますが、ミ-レと ア-エ-ゲ-なら、どっちがのがお勧めだよなど ご意見ありましたら、ぜひ教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 台所の浄水器とお風呂の水圧について 困っています。

    台所に浄水器をつけたら、お風呂のお湯の出が悪くなってしまいました。 考えられる原因について、教えていただけないでしょうか。 両親が台所の水道に蛇口一体型浄水器を取り付けました。 工事は、近所の水道屋さんが行い、それから2カ月ほどは問題なかったのですが、 最近台所とお風呂で以下のような事態になり困っています。 台所 ・40度ぐらいのお湯を出そうとすると、水か熱湯になり安定しない。 ・お湯がでるまでに時間がかかる。 お風呂(浄水器をつけていないお風呂でも何故か問題があります) ・お湯が出るまで時間がかかる。 ・お湯の水圧だけ極端に弱い。 その他 ・電気温水器で沸かしておいたお湯が、以前より早くなくなる。 ・水道代が上がった。 そこで、最初は温水器が壊れたのかと、家を建てたメーカーに修理を依頼しましたが、 とくに問題なく、台所の浄水器を付けた際に、何か圧力弁を外したのではと言われました。 しかし、近所の水道屋さんにもう一度来ていただいても、よくわからないと言われてしまいました。 他の水道屋さんに頼めば事は簡単なのですが、田舎なので水道屋さんにも縄張りがあり 色々と面倒です。 そこで、不具合の原因となり得る要因について、こちらから多少なりとも提案できれば、 もう一度修理をお願いしやすいのです。 このようなことにお詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞお知恵をお貸しください。 補足ですが、 浄水器では水しか使用していません。 浄水の状態でお湯を出すなど、間違った使い方はしていません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • リフォーム パルックボールという照明

    マンションを全体的にリフォームしたのですが、照明も古かったのでソケットから交換していただいたところ、パルックボールというものに変えられていました。 パルックボールは最初は薄暗くだんだんあかるくなるもので、そんなものをトイレに使われて 明るくなるまえにトイレからでてしまいます。 なぜパルックボールなんてものにされたのかよくわからないんですが。。。 言ったら無料で交換してもらえる可能性はあるのでしょうか? あと玄関のドアがへこんでいたので補修をお願いしていたのですが、なんだかへたくそというか・・・ 直した部分が浮きあがちゃってて。。。 それは文句を言ってもどうにもならないでしょうか? 教えてください。 ちなみに壁紙も気になってしまうほど下手で本当は文句を言いたいくらいです・・・。

  • マンションリフォームの窓ガラスについて教えて下さい

    中古マンションのリフォーム中です。窓ガラスが古いため、機能性・デザイン性の良い窓ガラスに替えたいと思っています。管理組合に許可を申請するために変更プランを作製したいと思っているので既存の窓ガラスをどの新しい窓ガラスに変えるか思案中です。 希望としては全面透明色のペアガラス(サッシはそのままでガラスだけ換えれる、結露防止・断熱のガラス)にしたいのですが、既存のガラスには防火用の網が入っています。ペアガラスでこの防火規定はクリアできるのでしょうか?また他の変更可能なガラスにお詳しい方、ぜひお知恵をお貸し下さい!宜しくお願いします。

  • マンションリフォーム:見積もりの出る時期

    お世話になります。 中古マンションをリフォーム前提で購入しました。 昨年10月に契約をし、引き渡しは今月(3月)末です。 仮契約後の11月にリフォームのため住宅会社のAに見積もりをお願いし、 現地調査をしてもらいました。 引き渡し前の現地調査となったため、打診をしたのはその1社のみです。 それから現在までの4カ月間でA社とは5回に渡って希望のデザイン、機能等について 打ち合わせを重ねてきましたが、先方からは当方の希望を元にしたプラン提示のみで 未だに概算見積もりを出してきません。 A社の言い分として、 1.引き渡し前のため、見積もりに必要な詳細な追加現地調査ができず、概算でも数字が出にくい 2.キッチンや造作部分についての当方の希望が固まりきっていないため、数字が出せない とのことでした。 結局、これまでの4ヶ月間、金額の話が一切ないままに、先方からのデザインプラン の提示とそれに対する当方のフィードバックを繰り返し、デザインを煮詰めていっている状態です。 そこで質問です。 (1)今回のように、引き渡しまで時期があり現地調査が十分に行えない場合、概算でも見積もりが 出ないことはよくあるケースなのでしょうか。 (2)以上のような状況から、当方としてはA社に対し多少なりとも不信感が生じております。 間もなく引き渡しの時期となり、その後は他社との合い見積もりも可能となりますが、状況次第では 4カ月以上打ち合わせを重ねてきたA社を断って、他社に乗り換えることは信義に反しますか。 ちなみに、A社の概要ですが 地元企業で戸建注文住宅をメインに扱っており、マンションリフォームの経験はあまりないようです。 バックグラウンド(企業の健全性)については問題ない会社であると思っています。 ご経験者様、業界関係者様からのご意見、よろしくお願い致します。

  • 防音優先の二重窓のおすすめは

    築17年の木造住宅です。元は静かな住宅街でしたが、近年うるさい家が増えたので窓に防音措置を考えています。気になる音は車のドアの開閉、エンジンふかし音、子供の騒ぐ声です。 現在ペアガラスが入っていますが、インプラスだとかなりちがいますか? 結露防止とか室温保持より、防音目的の窓部分工事で、何か提案あればお教えください。例えば、インプラスでも「厚さ何ミリ以上」とか「窓枠にこうする」など。

  • 浴槽排水を直接配管にしては駄目ですか

    木造・パネル工法で築25年の戸建住宅です。浴室はタイル張りで床・壁・浴槽エプロン部の 全てがタイルで覆われてます。 最近、一部の壁タイルに目地汚れがひどく、ビビも出たので交換の為に数枚を剥がしたところ、 タイル裏シート奥の木部(パネル)が水分を帯びかなりの面積で腐っているのが判明しました。 浴槽の排水は間接式で、浴槽底から出た水は(エプロンで囲われた浴槽下部の)モルタル床に 一旦 落ちて、それを集めて配管で外の枡に流れる構造になっています。  *今はエプロン・タイルで覆われて外から見えないが、間接排水式であることは確かです。 工務店さんとも話した結果 「間接排水の防水層に漏れは無いとしても、湯を流す都度に蒸気は 充満する。長い間その湿気が内部の木部に入って結露を起こしたのではないか」、と推測されます。 結果、浴槽を外して 浴室の腐ったパネル(木壁)の補修が必須と思ってます。 そこで、専門の方に教えて頂きたいのですが、 (1)ユニットバスは直接配管(接合)式なのに、何故に在来の浴槽工事だと間接排水なのですか? (2)それは下水道条例とか法律が関係しますか? 技術的理由ですか? または単なる慣習ですか? (3)私の場合、補修工事後に設置する浴槽は直接排水(配管接合)に出来ますか? 何か問題が予想されますか? ユニットバスの利点は承知してますが、都合で(今と同様の)在来型浴槽を購入してタイルで 壁を仕上げたいと思ってます。 しかし、今回出費して また間接排水式にして、将来に問題が再発するのは最悪です。 そのためにも、出来る限り詳しく教えて頂ければ幸いです。 また、他にアドバイス等があれば助かります。

  • ALC外壁再塗装の剥離

    築11年ALC外壁の目地にクラックも入りだしましたので、「弾性塗料+光触媒フッ素仕上げ塗料」にて再塗装し、4ヶ月が経過しました。 ところが、最近数カ所で膨らみが発生してきましたので、再塗装の業者様に補修をお願いしましたが、「初期の塗装の不備が原因でALCとの剥離が生じており、当社には全く責任が無い。従っ発生都度有償補修します」との回答が出されました。 今後どのように対処すべきでしょか? ご指導願います。

  • 1階のLDKに光を取り入れる方法

    北向きのLDKなのですが、最近となりの(西側)分譲地に3階建てが建つことになりました。(我が家は2階建て) 今現在足場を立てている状態でかなりLDKが暗くなっています。 なにか部屋を明るくする方法などありましたら教えていただけないでしょうか。 なにぶん初心者ですので教えてください!

  • 1ヶ所だけ水量の弱い蛇口。原因は?

    汚物流しに付設する蛇口の、 施設内に複数ある1ヶ所だけ 水量・水圧が弱いです。 吐出口?に付いている ストレーナを清掃・交換しても 変わりません。 施設内なので凍結はありません。 原因として疑うとすれば何でしょうか?

  • システムキッチンのかさ上げを断られてしまいました

    この度、築9年の中古戸建一軒家を購入しました。 気に入らない点がありまして、それはシステムキッチンの高さです。 前の所有者が身長が低かったようで、標準だと85センチのシステムキッチンを 敢えて80センチに下げてオーダーをしたとの事でした。 引越し前のマンションでは85センチのシステムキッチンであって それに慣れているため、流し利用時には私も妻も腰が痛くなり 長時間の使用は厳しい状況です。 今回、何回かお願いしている工務店に見に来てもらい、お願いしたところ、 その時は「かさ上げ可能」と言っていましたが、 「業者に依頼したがどこも断られてしまった」 との事でした。 その理由として、  ・かさ上げするシステムキッチンは既に倒産してしまっている  「株式会社ダイヤ」のセミオーダーのもので、  クリナップ、タカラ、サンウェーブといった系列の下請け業者が  水道管、ガス管等を調整するため保証の面から引き受けてくれない。   といった事でした。 他に請け負ってくるるところを探してくれると言っていましたが、 やはり難しいようです。 素人目には、 (1)かさ上げする台座部分を作成 (2)配管調整 (3)コーキング等の施工 でかさ上げ可能では? と思っていますが、やはり高さをかえるには、システムキッチンの交換しか 方法はないのでしょうか? 全交換だと予算的にも値がはりますし、高さ以外はどこにも問題はないため 全交換は考えておりません。 どこか施工できる業者等があれば教えて頂ければ助かります。

  • エコキュートで2階に給湯、シャワーが弱すぎる

    同僚が中古住宅を購入しました。 購入に当たっては何かにつけて私が同行したり、資金計画を一緒に考えたりしており、購入後も、何か力になれればと思っています。 早速、困っているということで相談されましたが、私もあまり詳しくないため、皆様に伺います。 同僚が購入した家は2階に風呂があり、エコキュートが付いています。 風呂のシャワーがあまりにも弱いため不動産屋を通じて配管屋さんに診てもらいました。 配管屋さんがおっしゃることを私なりにまとめると次のようなところです。 ・同僚の家は井戸と水道が切り替えできるようになっており、井戸の状態で使用していたため、シャワーの水圧が弱かった。水道にしてもあまり変わらず。 ・切り替え可能な現状の配管は違法なので、水道か井戸かどちらか一方しかつながらないように配管する必要がある。 ・水道管の契約が1?ミリ(20ミリより細いそうです) そこで、解決策として出されたのが次の3つです。 (1)給湯器用の加圧ポンプを設置する。 (2)水道管を20ミリにする (3)シャワーヘッドを交換する (3)は根本的な解決になっていないのでは?と疑問があるので除外して、(1)と(2)について考えていますがよくわかりません。 (2)について、エコキュートは水道管から来た水をタンクにためて、水道の圧力を使って水を吐出しているのだと思うので、適正な圧さえかかっていれば吐出量はエコキュートの配管の太さに依存するのでは?そうならば水道管を太くしても効果はあまり望めないのかな? となると、井戸を選ぶにしろ水道を選ぶにしろ、(1)が良いのではないかと考えています。 素人の私が調べて考えていたことですので間違いの部分について指摘していただけると大変ありがたいです。 また、井戸水の水質検査をしてもらったところ、菌などは問題ないとのことでしたので井戸+(1)加圧ポンプの組み合わせが安上がりかなと思っております。 長くなりましたが、どの策が最善でしょうか?よろしくお願いします。

  • クッションフロアにすると認可が下りない!?

    築11年の分譲マンションに住んでいますが、この度、新築当時から貼り付けてあったカーペットを剥がしてクッションフロアにリフォームしようかと思ってます。 何社か業者に見積もりを頼んだ中で、1つの業者が… 「ひょっとしたら防音の事でカーペットからクッションフロアにすると認可が下りないかも?」 というような事を言われました。 今、敷いてあるカーペットの下に防音素材が敷いているかもしれないので 今度も防音基準を満たしたカーペットか、防音基準を満たしたフローリングでないとダメかも…。 というような事を言われました。 厳密に言えばそういった事もあるのかもしれませんが、 仮に、こういった背景を踏まえつつ強引にクッションフロアにリフォームすると 仮に将来的にマンションを売る時に多不利になったりするのでしょうか? 私個人的には、あまり大差も無いような気もしますが…。 いかがでしょうか?

  • ユニットバスに断熱材・保温浴槽は必要でしょうか?

    現在新築中です。お風呂の仕様を決めています。それで床、壁、天井への断熱材をオプションで入れるか迷っています。 現在住んでいる家は在来工法のタイルのお風呂で冬場は非常に寒いです。ユニットバスだとそんなに寒くありませんか?それとも一戸建てだと何でも寒いでしょうか? 断熱材は床、壁、天井、すべていれても4万前後ですが。一戸建てでシステムバスの方、冬の寒さはいかがですか?

  • 2階リビング仕様について

    現在土地から新築予定の者です。 北道路で南側正面に二階建ての家が建っている土地45坪を検討中です。 北の接地道路と南側は約14m、東と西側は12m程度なので横長の長方形の土地です。 縦長の長方形ならまだ少し良かったのですが、北寄りに建物をめいっぱい持ってきて建てたとしても、この敷地では決して日当たりは抜群とは言えず購入を迷っています。 HMさんは2階のリビングなら日当たりはあまり問題ないでしょう と言っていますが2階のリビングは少々抵抗があります。 と言うより、1階に寝室を置くことが抵抗があるといった所でしょうか。。。 この理由の一つとして、防犯面。(もし深夜に泥棒が入ったとして1階のリビングで金目のものが手に入れば2階にまでは上がってこない気がします。。。(^^;)) もう一つの理由は北側の道路が県道の為、車の往来が比較的多いので、2階に寝室を設けた方が睡眠時の騒音も比較的軽減する為。 (遮音については、硬質ウレタンフォームと北側の窓の縮小や複合ペアガラスなどを考えています。) 因みに、北側の遮音について、効果的な良い案が他にありましたらご提案頂けると幸いです。

  • 勝手口ドア/テラスドアのすき間

    築10年のマンションです。 キッチンからベランダに出るドアのすき間に 困っています。添付の写真は、ドアの鍵もかけて 締め切った状態です。下のほうから光が見えるように すき間があります。ここから風が吹き込んできます。 枠には黒いチューブのようなゴムが張り巡らされています。 どのような改善策がありますか。 よろしくお願いします。