koisikawa の回答履歴

全796件中81~100件表示
  • NHK受信料拒否者氏名を公表できる?

    <はじめに> 以下はあくまでも法的問題です。NHKの体質、放送法の是非等でご意見がある方も多いと思いますが、その方面は関心がありませんので、回答を差し控えてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ (以下本文)  NHKも受信料未納を防ぐためにいろいろな方法をとっているみたいですが、標記の方法をすれば、かなりの人がいやがり、しぶしぶ払うのではないでしょうか?  例えばホームページ上で、未納者氏名一覧表を公表し、氏名及び住所を公表する。ほとんどいやがらせみたいですが、勤め人等に対しては結構効果がある気がします。  イメージとして、官報に自己破産者の氏名、住所が掲載される感じです(ただし自己破産者の公表は、債権者の保護等を目的としていることから、ケースが違うんでしょうけど)。または、行政指導に従わない悪質な業者名を公表するといった感じです。  ただ、その場合、当然プライバシー侵害、個人情報保護等の観点から検討をしないといけないと思います。  質問事項は、 1.現行制度でNHKのホームページ上に、いきなり未納者の氏名・住所を公表して問題はないか。 2.放送法を改正して、例えば(受信契約及び受信料)第32条のところに新たな項を設けて、氏名・住所を公表することを法的に担保すれば、問題はないか。(その場合、氏名を官報に載せることは可能か) 3.どのように法律改正しても、氏名及び住所をのせることは、見せしめ以外の理由はない。債権者の権利を守るといった意味もなく、法的に不当。  私としては、感覚的に2.なら可能かなあという感じなのですが、どうでしょうか。(ただし、与党がこんな法律改正につきあってくれるかは、全くの別問題ですが)

  • 義母との相続権について

    父親が亡くなり10年近く経ちます。生前から私は独立して別に住んでいましたが、父親の残した土地と家には現在、私が小さい時に父親が再婚した義母がひとりで住んでいます。この土地と家の名義は亡くなった父親のままなのですが、最近になって私は住居に困り、私が義母にその土地に家を建て替えて一緒に住みたいと申したところ、義母は「あんたにはこの土地と家の権利は無い」と言い出しました。法的には義母と私の相続分は1/2ずつだと思いますが、高齢の義母はこのままその家にひとりで住み続け、私たちの事はどうなっても知らないと言います。実の親子ではない関係上、この先どう対処して行ったらよいのでしょうか?

  • 子供がいない夫婦の相続

    子供がいない夫婦の場合、どちらかが亡くなった場合、 遺産の相続が、配偶者と、亡くなった人の兄弟と 半々になる、と聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? 遺産のすべてを配偶者のみに残すには、遺言書が 必要なのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 違法駐車1万円いただきますの法的根拠

    こんにちは。 疑問があるのでご存知の方お願いします。 レストランや月極め駐車場などでよく見かけるんですが、利用者以外の人が駐車した場合、1万円いただきます。なんて警告が貼ってありますが、あれはどのような法的根拠に則っているのでしょうか? あるいは法的な根拠などないのでしょうか? もし、そのような違反行為をした場合は支払う義務があるんでしょうか? また、された側はそのような罰金?を徴収できるんでしょうか?

  • 紹介状を書きたがらない医師

     現在、ある慢性疾患にかかっております。  今の主治医には約3年お世話になっております。  今後の治療方法などについてセカンドオピニオンを受けたいとおもいましたので、ある病院宛に紹介状を書いて欲しいと依頼しました(外来日以外の平日午後電話で。あくまで、手短に丁寧に)  しかし、とたん不機嫌?な態度というか言葉使いになりました。どうしてよそにかかるんだ、というカンジでした。  疑問なのですが、患者をほかの医療機関に紹介すると、医師や病院はデメリットあるんですか?  予想外な態度でしたので、困惑しました。  ちなみに1ヶ月近く経つので催促しました。  夏休みということを差し引いてもおかしいと思います。 (事務の人が主治医に連絡すると言いました)  患者には病院を選択する自由があるとおもうのですが・・・   あまりしつこく連絡すると、紹介状をいただくのに不利になりそうで躊躇してます。  アドバイスお願いします。          

    • 締切済み
    • noname#19792
    • 医療
    • 回答数5
  • 認知症の人が共同相続人である場合の遺産分割協議

    夫の父に相続が発生した場合のことについて質問させていただきます。 推定相続人は、夫の母、夫を含め子供3人です。タイトルにも掲げましたように義母は認知症の症状がでてきており、単独で有効に遺産分割協議に参加するのは困難と思われます。 この場合において、後見、保佐、もしくは補助の審判申立をしたうえで(民法7,11,14条)、後見人、保佐人もしくは補助人が遺産分割協議に参加(その者が推定相続人のひとりであるような場合には利益相反行為にあたるから、その手続きも必要)することになるのだと理解しております。 が、実際のところ、みなさんきちんと法定の手続きを踏んでいらっしゃるのでしょうか? 相続でもめることがないような場合には、子供たちで母の利益を考慮しつつ遺産分割協議を行っても問題はないように思われるのですが・・・・。 (法律上は無権代理となると思いますが) ご教示くださいますようお願い申し上げます。

  • 親からの遺産相続はどちらの方法がどれだけ税金は少なくて済みますか?

    私の夫が高齢の父親から、長男として遺産を相続することになりましたが、母親はご存命です。遺言を書かないで他界すれば、母親が半分を相続し、夫の兄弟が残りの半分を人数分で分割相続することになると思いますが、父親の意思は全部を長男に相続させて、その後の遺産の分配などは長男に好きなようにさせたいと思っています。 それで、母親も了承しており、父親に万が一のことがあれば、母親は私たちが面倒をみることになっています。で、遺産はいったん父親が遺言でで半分を母親、半分を長男に相続させると書き、母親が半分を相続した後に、同様に母親が長男に全てを相続させる(分配も同じように長男に任せる)と遺言に書いた方が相続税が少なくてすむのか、父親が遺言で一度に全てを長男に相続させると書き、長男が父親から直接遺産を相続するのが税金がかからないのかが、家族の問題となっています。もちろん、現代のことですから、いくら遺言で長男に全てを相続させると言っても、母親の権利が認められると思いますが、母親自身もそれを望んでいる場合は可能でしょうか?そして、繰り返しになりますが、死後に父親から直接に長男が相続する方が、どれだけ相続税が多くなるのかが知りたいと思います。 財産は正確にどれだけあるのかは知りませんが、たとえばの話、父親の財産が1億円としたらどのようになるのでしょうか?ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 養父からの性的暴力(長文です)

    私は、幼少のころから実父からの暴力を受けていました。20歳のときに母がなくなったのをきっかけに、その暴力が激しいものとなり、半ば父から逃れるようにある男性と一緒に暮らすようになったのです。 その男性も、最初こそ優しかったものの、次第に働かなくなり、パチンコ三昧、次第に暴力も振るうようになりました。別れたくてもほかに行くところもなく、彼との子供を妊娠し、出産をしたもののある日家を追い出され、色んな施設を回りました。 そこで出た結論は、なにも頼るところのない私(実家を出てからもう家族とは連絡が取れなくなり、親戚とも連絡が出来ない状態)が一人で子供を育てることは出来ないということ、でもいつかは二人で暮らすために、一生懸命一人で生活設計を立て直すと言うことでした。 そこで、子供は里子に出すことになったのです。 決まった先の里親さんはとても良い方で、私の子供だけでなく、私自身のことも本当の娘のようにかわいがってくださり、実際に「娘と思っている」といってくれました。 だから、私は子供に会いに行くだけでなく、新しく出来た実家と思い、足繁く通うようになり、月に1度はとまらせてもらうことが日課になっていました。 ところが、2ヶ月前のある夜、子供と二人きりで寝ているところに里父が部屋にそっと入ってきました。 なんだろう?とは思ったけど、特に気にもせずまた眠りに入ろうとすると、父は布団の中に入ってきたのです。 ・・・後はタイトルどおりのことが起きてしまいました。 2ヶ月がたち、やっと落ち着いてきたのか、父への怒りがこみ上げ、どうしていいのかが分かりません。 訴えたら??とも思いましたが、方法が分かりません。誰に訴えたらいいのかも分かりません。 どうしたらいいのか教えてください。お願いします。

  • 同姓の友人    (長くて乱文です)

    私には10年以上つきあっている(旅行したり家族ぐるみ)女性の友人がふたりいます。私の数少ない友人の中では唯一何でも話せて楽しく、安心のできる友人だと思っていました。ところが先日ひとりから言われました。「自分とNはもともと性格が似ている。(日頃から誰にでも合わせられる)(相手に気を使ってしまう性分)で、M(私)はまったくそうではない。自由奔放でその時の気分によって態度が違う。つかみどころがなくて何を考えているのかわからないことがよくある。でもそれがM(私)だと理解しているから、それでも気が合う部分が多いから付き合っていけるんだ」と・・・。 私だって普段から自分なりに相手を思いやる気持ちくらい持っているつもりでいたのですが、そんな風に思われているとはショックでした。 確かにふたりのうち、ひとりは何を決めるにも絶対に自分の希望は言わない人で正直、あなたたちに合わせてます!という感じがあるのですが、それはそれで 私がなにかを(食事の場所など)を決めたとしても 楽しんでくれていたんです。 でも上記のせりふを言った彼女はどっちかというと 私に似ていると思っていました。なのに、問題のある性格は貴女だけで自分たちふたりはこういう性格だから貴女とつきあえるのよ、 みたいに言われてしまって、その言葉が頭の中で渦を巻いて離れません。 この先、ふたりと会っても劣等感ばかり感じてしまって萎縮してしまいそうです。 べつに「もう貴女とはつきあいたくない」と言われたわけでもないし、私のほうも彼女たちともうつきあいたくないと思っているわけでもないのですがとにかくショックで・・・ あなたが同姓の友人に同じようなことを言われたら どうしますか?

  • 前の学校に戻るという選択

    昨年以前の学校から数駅はなれた学校へ転校しました。娘の性格はお友達大好きで、誰とでも仲良くなれる性格だったので、転校も大丈夫だろうと思っていました。しかし新しい学校は評判のいい学校とはいうものの、授業中はうるさいし、暴力的な子が多数いたりで、今まで育ってきた環境とは全く違った雰囲気で、彼女が疲れきっているのは目に見えていました。それでも彼女が何もいわないので、親としては見守っていたのですが、急に学校に行きたくない、前の学校にどうしても戻りたいというのです。私からみても前の学校のほうが彼女にあっているのは一目瞭然だったので賛成なのですが、主人は今後の彼女の人生に逃げるという手段があることになるというのです。彼女にしてみたら引越しは彼女の意思を無視して親がしたことなんだから、学校は私の行きたいところに行かせてというのです。私は彼女の長所を大切にしたいので、前の学校へ戻りたいのですが、転勤族の夫にしてみたらこの先どうするのか?と反対です。どうしたらいいのでしょうか?

  • 母子手当不正受給を密告してもいいかなぁ。。

    夫が養育費の支払いをしているのですが、前妻は養育費を貰っていないと申告し、母子手当を受給しているそうです。夫は自分は義務を果たしているから前妻が不正をしていようと勝手だし自分には関係ないと言っています。夫と共に生活をし、養育費を支払っている私としては、払っているのに貰っていないと申告されていると思うと非常に腹が立ちます。 養育費の支払い方は夫名義の郵便局カードで前妻が引き出し、夫が通帳で預けるという形です。母子手当を 申告する際に証拠が手元にあると困るということで、 前妻がそのようにして欲しいとの事だったそうです。 私としてはやはり納得いきません。 私たちは養育費の支払いはきちんと成人するまで続けます。だから前妻にも私たちの誠意を尊重してもらいたいのです。 ですが夫は相手が勝手にしてることだからと。。。 密告したいという気持ちになってしまいます。 これは密告すべきでしょうか?その際この養育費の渡し方は証拠になるでしょうか?家計簿には養育費の支払いという欄を作り、毎月記入しています。 どうかみなさんのご意見をお聞かせください。

  • 児童保護法?

    本日会社の知り合いからお願いがありました。私の趣味がカメラというのを知ってか、14歳の娘をモデルとして自宅で撮影をしたいといいます。内容は私服~水着~下着まで。なんでも娘はモデルに興味を持っているとのこと。一方父親は娘の恥ずかしがる姿が見たく、私に過激なポーズを撮らせて欲しいと要求してきました。 父親の了承のもと、14歳の少女の下着姿の写真(過激なポーズあり)をとることは法律にひっかかってしまうのでしょうか。仲のいい友人なので引き受けたいのですが、違法になるようであれば絶対に嫌です。法律のことなんにもしらないので、とりあえず未成年の少女と聞いただけでびびりまくってます・・・どなたかお教え下さいm(_ _)m

  • メールにハートを使うってどんな気持ちですか?

    先日主人の携帯をチェックしたら、(いけない事とは分かっているのでその部分の回答でのお叱りはご勘弁下さい)会社の女の子へのメールにハートマークを使っていました。やり取りの内容は怪しくないですが、ハートを使っている事に凄くやりきれない気持ちです。私へのメールには一切使いません。 ちなみに旦那の携帯のロックNo.までその子の誕生日です。 これってどう考えても旦那の気持ちはその子へ行ってますよね…?

  • 旧友との今後(長いです)

    先日、長年つきあいのある友人との話の中で、私の幼なじみのMちゃんの話題がでました。 実は結婚されて、私の家からそれほど遠くないところに住んでいるとのこと。 懐かしさのあまり、Mちゃんのご実家に電話をしました。Mちゃんのお母さんからMちゃんの家の電話番号を聞き、電話してみました。 ところが、Mちゃんはつれない感じ。私が会いたいといっても、ここは田舎だからこないほうがいいよ~。と言われる始末。住所は教えてくれましたが、メルアドはだめ。 思い当たるのは、私の父が自己破産し、Mちゃんとの共通の田舎を逃げるようにして去っていったこと。 それから10年近くも音信不通であること。 Mちゃんは開業医に嫁いでいるので、もしかしたらお金の無心でも来られるとおもったのかな? マルチ商法や、宗教の勧誘されるとでも思ったのかな? 私だけが勝手に盛り上がってしまい、情けないやら寂しいやら。 旦那にありのままを言ったら、「そんなもんやろ」 とのこと。 で質問があります。 年賀状くらいは送ってもいいのでしょうか? 相手は「どうぞ」言ってくれてますが・・・。 長年かけて、誤解(?)を解くしかないのでしょうか? なんだか、連絡しなければよかったかなあと今更後悔しています。

  • こんな友人についてご意見下さい。(長文です。)

    はじめまして。大学時代の友人について悩んでいます。 友人は今から約10年前に早くに結婚しました。 その頃私はまだOLで独身でした。でも友人が結婚してもお互い変わらずに仲が良く一緒に遊んだり電話でおしゃべりしてよい関係が続いていました。数年後私が結婚した時も結婚式に来てくれて祝福してくれました。私も友人の結婚式には出席しています。私が結婚した後も回数は減ったけど時々会ったり電話をしたりしていました。 でも私が結婚して一年後くらいに友人に子供が出来てからほとんど連絡らしい連絡がこなくなりました。 子育てで環境が変わって大変で忙しいんだろうな~ って思いこちらから時々手紙を書いたり短い電話をしたりもしてたんですがなんだかそっけない態度で迷惑そうな 冷たい態度を取られたりしました。 でも友人に祝福の意味でお祝いも贈りました。でも内祝いは数ヶ月して送られてきたけど全く「ありがとう」の一言の連絡もなしでした。その後ハガキで二人目の子供ができたことを知ったときもお祝いを贈ったけどまた「ありがとう」の連絡すらなしでまた数ヶ月して内祝いが送られてきたのみでした。 そうこうしているうちに年賀状だけのつながりの関係になっていきました。去年私にもやっと子供ができまた仲良くなるきっかりになればと思いハガキで産まれたことも連絡しました。でも全く連絡もこないし出産祝いもありませんでした。 もうこれは友人とは思われていないのでしょうか? でも毎年年賀状だけは必ず送られて来ます。 かれこれもう約6年近く年賀状以外で全く連絡がきていません。 でも私にも子供ができて連絡もしてるのに その無反応さは何なの?って思ってしまいます。 年賀状送るの辞めてもう付き合いを完全に 無くした方がいいのかどうか悩んでいます。 みなさんからアドバイス頂けると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • noname#15742
    • 恋愛相談
    • 回答数6
  • 医療従事者のかたへ質問です

    病院でお仕事をされている 医療従事者のかたへ質問です。 病院事務職の人間をどう思っていますか? 私は病院で事務をしています、 といっても大学病院で事務をしており、 レセプト整理とかではないです。 なんだか医師には「いてもいなくても いい存在」と思われていたり、 悪口の対象になったり。 よくレセプト管理の医療事務の 方は医師の奴隷だ、といわれて いるのを耳にします。 私は大学病院の事務で、医療事務の 資格を持っているわけではないし 仕事も激務ではないので、 医療事務の方より ポジ的には低いかと思います。 でも 悪口言われたり、 医局で 医師同士雑談している 時に事務職の私だけ 一人でぽつんとしていると 毎日悲しくなります。 雑談の途中で 私のことを 「給与泥棒」的に罵倒しているのを 背中越しで聞きました。 (はっきりと私の名前をいっているわけではない のですが、明らかに私のことみたいです。) 仕事もそんなにないし。 あっても 雑用だし。 かなしい。

  • 学校民営化はできますか?できませんか?

    私はここまで教師のレベル低下を言われているならば、 民営化はできないの?と考えるようになりました。 憲法でも法律でも改正はできない事もないでしょうし。 私は教師の質が低下したとは思っていません。 人間性が低下した人が一部いる、こう思っています。 それと学校民営化は絶対にあってはならない事だと思います。 ただ現実的に見ると民営化できるのでは?という疑問に達したわけです。 タイトルの通りなのですが、民営化できますか?できませんか? できない場合はなぜできないのかお教え頂けると有り難いです。 よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
    • u-run
    • 政治
    • 回答数15
  • 新聞の勧誘…ああ怖い

    世間知らずな大学生の悩みを誰か聞いてください。 今日新聞の勧誘が来ました。すでに朝日を取っている私は必要ないという旨を伝えたのですが、いかんせん対応が硬くなりすぎたか、相手はやくざ呼んでもいいんだよと脅しにかかり、危うく謝らせかけられました。謝ったら何かやな予感(慰謝料とか)がしたのでそれだけは阻止したんですが、三ヶ月の新聞を取らされ、おまけに眼つけられましたかも。 それを考えると夜もおちおち寝られません。ていうかすでに徹夜状態です。誰か僕にせめて安眠を与えてください。

  • 保健室での医療行為について

    若干前置きです。 先日テレビドラマを見ていました。(フィクションです) 小学校での出来事で、女の子が突き飛ばされたはずみで教室の窓ガラスにぶつかり、外れた窓枠は廊下へ落ちました。 窓枠にはガラスの破片が突き立つように残っており、女の子の足がガラス片に突き刺さるようなカット割りで、足首から出血をするというシーンがありました。 シーンのつながりでは大ケガかと思いましたが出血はそれほどではなく(静脈、動脈の切断はなさそう)、発見した担任の先生により止血をされながら、抱かかえられて搬送されていました。 シーンが変わり、学校内の保健室と思われる場所で、手術針らしきもので傷口の縫合らしき所作が行われていました。(クローズアップではありませんので雰囲気です。) ケガをした女の子は治療中、大した痛さは表現せず、治療が済んだらすぐに歩いていましたので麻酔はしていないようです。 ここからが質問です。 傷口の縫合は明らかに医療行為と思っていますが、学校の先生は医療行為が許されているのでしょうか? 保健室(学校内)ということで治外法権なんでしょうか? 現実では、消防署の救急隊員は止血はしますが、器具の揃ってそうな救急車内でも縫合はしません。 ちなみに、担任の先生はドラマの中では多種多様な分野において高いスキルを有しているように描かれています。。 まさか医師免許は持っていないと思います。 なお、保健の先生ではないようです。 単なる興味本位の質問です。 ご存知の方はお暇なときにでもご教示ください。

    • ベストアンサー
    • ka234
    • 医療
    • 回答数4
  • 死刑は凶悪犯罪抑止に役立つのですか

    先進国で死刑制度が残っているのは日本とアメリカの一部の州だけだそうですが、死刑の廃止されたEUやカナダなどで殺人などの凶悪犯罪が増えたとは聞いたことがありません。 逆に死刑執行が多いアメリカのテキサス州などはこれらの凶悪犯罪が減らないと聞きます。 死刑制度の是非ではなく、単に死刑が犯罪抑止に効果的であるという根拠をわかりやすく説明願います。