koisikawa の回答履歴

全796件中781~796件表示
  • 助けてください

    私は今春の3月に短大を卒業しました。 ストレスがたまり鬱になり、引きこもりになりました。 親は日中働きにいかず、昼夜逆転した私に 「さっさと就職して一ヶ月に10万いれろ、それか10万分の家事をしろ、それができないのなら出て行け」 といいます。 地方での短大生の給料なんてたかがしれてるし、 就職できる自信がありません。

  • エッチなメールの返事

    こんにちは。 私たちカップルはある事情があってなかなか会えません。今も4ヶ月間ほど会えてない状態が続いています。 彼との連絡方法として毎日のようにメールでやり取りしているのですが、普段は今日あったことや面白かったことことを普通に話しているのですが、その中でたまにメールがエッチな方向に行くことがあるんです。 そういうときの返事なんですけど、男の人としてはノリノリで返事された方が嬉しいのかどうなのかなあ、と思いまして。 私は結構エッチな写真を付けて送ったりもするのですが、それって却って引いちゃうものでしょうか? 彼からの返事は結構喜んでるみたいなんですが、あんまり乗りすぎちゃうと、「軽い女」とかって彼からの評価が下がっちゃうようで心配なんです。でも、あまりにもノリが悪いと「つまんない」とも思われそうだし・・・ 皆さんはエッチなメールを送りあうことありますか? 男の人はどういう感じで返事されるのが嬉しいのでしょうか? 変な質問でごめんなさい(>_<) でも、結構自分では悩んでいるので、回答よろしくお願いします!

  • 足のムクミがひどくてつらい

    以前からムクミはあったのですが(仕事はデスクワーク)今年になってかなりひどくなりました。 寝るときは、quttoというストッキングのような冷たい感じの市販しているものをはいて寝るのですが、それでも、踵からさきは熱くってよく眠れません。 仕事中も午後になると、どんどんむくんでいくのがわかります。 私自身では、水をなるべく取るようにして、踵のストレッチなんかをしていますが、まったく効果がありません。 なにか効果的な方法はないものでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 外国映画「暴力教室」を見たいのですが

    1970年代くらいの映画かと思うのですが、「暴力教室」という外国映画(アメリカだと思います)を見たいのですが、手に入れたりレンタルする手段があればお教えいただけますでしょうか。

    • ベストアンサー
    • marinet
    • 洋画
    • 回答数2
  • デイトレードについて

    今普通に株取引しているのですが、デイトレードもしくはウィークリートレードを始めようと思います。 証券会社は大和證券を使っているのですが、注文してから4日後受け取り、売ってから4日後振込なので デイトレードになりません。どうすればいいのですか??

  • 少人数教育の弊害について教えて下さい。

    このサイトでも児童数についての話題はありましたが、少なすぎるクラスの弊害について教えて下さい。 私どもの町は郊外の小さな町ですが特別な事情により、財政的には大変恵まれています。 学校は全校24人で完全複式学級です。近くに全校100人の学校もあり十分通学も可能ですが、地域ではPTAの意向を無視して存続を主張している人が多く、合併問題もなかなか進展しません。 そのような人たちは「少人数教育の方が良い環境なんだから逆に恵まれている。」と言われるのですが、1学年2人とか3人では球技もできないし、第一友達ができません。 PTAは一丸となって地元議員、教育委員会、町長にお願いしているのですが多勢に無勢です。 いっその事、みんなで隣の小学校に転校しようかという話も出ていますが、地域の人たちとの間で騒ぎを大きくしたくもありません。 なにかアドバイスがあればお願いします。

  • 少人数教育の弊害について教えて下さい。

    このサイトでも児童数についての話題はありましたが、少なすぎるクラスの弊害について教えて下さい。 私どもの町は郊外の小さな町ですが特別な事情により、財政的には大変恵まれています。 学校は全校24人で完全複式学級です。近くに全校100人の学校もあり十分通学も可能ですが、地域ではPTAの意向を無視して存続を主張している人が多く、合併問題もなかなか進展しません。 そのような人たちは「少人数教育の方が良い環境なんだから逆に恵まれている。」と言われるのですが、1学年2人とか3人では球技もできないし、第一友達ができません。 PTAは一丸となって地元議員、教育委員会、町長にお願いしているのですが多勢に無勢です。 いっその事、みんなで隣の小学校に転校しようかという話も出ていますが、地域の人たちとの間で騒ぎを大きくしたくもありません。 なにかアドバイスがあればお願いします。

  • 会社を辞める宣言したのですが…

    こんにちは。 この夏で会社を辞めることを考え、春、上司に「辞めます」と宣言しました。 仕事上、早めに上司に言わなければならないということや、その時は、いろんなことが重なり「リセットしなくちゃ」なんて思い言えた言葉でした。ですが、あまりにも時間があり過ぎ、最近、落ち着かなくなっています。 辞めた後は、有給消化を兼ねてちょっと勉強する予定でいます。その後は…ゆっくり休もう。といったところです。 友達に相談したところ 「そんな呑気でいいの?現実は厳しいぞ」なんて言われて、落ち込みつつ、そうだよな~現実は…と優柔不断状態に陥っています。 だけど、今のままこの会社に居ても自分のためにはならない。という気持ちも強くあり…なんか落ち着かなくなってます。 なんでも良いのでアドバイスお願いします。

  • 源氏物語に描かれている世界が嫌で、なじめない人いますか。

    文学も国語も大好きで、友人からは「暇さえあれば本を読んでいたね」と言われるくらいなのですが、いまだに源氏物語だけは、その描かれている世界が嫌で、なじめないでいます。 テストのためにしか近づく気になれないままにきてしまい、源氏ブームなどもあって「ちょっとまずいかも」と、ちらっと思うのですが、内容のすべてが受け入れられません。 大雑把なあらすじ程度しか知りませんから、このようなことを言うのもどうかとは思うのですが、同じように感じている人っていませんでしょうか。 偉大すぎる作品のことですので、いまさら身近な人にも聞けず、気になっています。

  • 彼の職業をどうしても好きになれない

    付き合いをしている彼がいて、結婚してもいいと思っています。しかし私は彼と付き合わなければ、親が決めた相手と結婚予定でした。親は収入面や地位名声(古いですが)も考え、医者でいいのではないかと探してくれていました。私はお医者さんと結婚するんだと自分でも思っていました。医者=収入がいいとは思っていませんが、聞こえがいい、かっこいいと正直思っています。 うちは田舎の旧家の為、私が跡継ぎで婿養子が必要で、結婚相手に相応の人が決まれば、継ぐ必要はないと言われていました。今の彼なら、間違いなく婿養子として来てもらう事になります。 今の彼と結婚しても言い方は悪いですが、家の仕事や財産を頼れば困る事がないので、彼との結婚を考えられます。 しかしどうしても彼の仕事が好きになれません。職業差別と言われても仕方ありませんが、彼は老人ホームに勤めております。施設、送迎、宿直等という言葉を彼から聞くと、嫌悪感を抱いてしまいます。心のどこかで、仕事を馬鹿にしています。これは自分でも認めています。 結婚するかもしれない相手を、職業で見ようとしている自分がどうしても消せないです。彼が新卒で就職した会社は、誰もが知っている大手の有名企業でした。どうして辞めたか、転職予定はないか、私の家の仕事を手伝う気はないかと、そのような事ばかり彼に言ってしまいます。 ひどいですよね。本当に好きなら、どんな仕事でも一緒になりたいと思うでしょう。彼が医者だったら、彼の職業が○○だったら、そのような事ばかり考えて、前向きに結婚へと進むことができません。 彼の職業を受け入れるには、どういう物事の考え方をしたらいいと思いますか?打算的な考え方や、見栄を捨てたいです。私は彼が好きだけど、職業だけが好きになれず、医者との結婚の未練でいっぱいです。医者なんかよくないという例も欲しいです。

  • 千葉大と東京学芸大

    についてどっちを受験しようか迷ってます。自分は今高3で 高校の数学と理科の教員免許を取ろうと思っています。通学にかかる時間も同じくらいでレベル的にも同じくらいだと聞きました。もし千葉大に行くなら理学部にするか教育学部にするかも悩んでいます。できれば詳しい方回答願います。

  • 将来子供の父親に会わせるべきか悩んでいます。

    未婚で子供を産み、現在子供は一歳です。ですから今すぐどうこうという事ではないのですが。 子供の父親を私は心から愛していましたが、正式に婚約して、子供が出来、妊娠7ヶ月のときに既婚者であることがわかりました。 彼が語った経歴や学歴、人生全てが嘘であることがほぼ同時にわかりました。彼は私の友人や彼の友人、両親も巻き込んで嘘をつき続けました。 私としては一生子供を父親に会わせたくありません。 私は、子供をとても大切に思っています。 子供の笑顔が何より私を力づけてくれています。 子供がかわいいから、子供の父親の現実を見せることが辛いのです。 私自身としては、できることなら一生会わせずに、「あなたのお父さんは病気だったの、だから仕方なかったのよ。」とでも言っておきたいです。 けれど、子供は、現実がどんなに辛くとも、やはりある年齢になれば一度は会ってみたいと思うものなんでしょうか。もしそうであるなら、もちろん個人差はあるでしょうが、何歳くらいから会ってみたいと思うものなのでしょうか。また、どんなきっかけで会ってみたいと思うものなのでしょうか。 自分の父親の現実が辛くとも、それなりに受け入れられるものなのでしょうか。また、どのように私はその現実をうまく受け入れられるように手助けできるでしょうか。 仮に、子供が会いたいといったら、私はどのように返事するのがよいのでしょうか。 また、当面、父親のことはどのように扱うべきでしょうか。保育園などで父親という存在をいずれ理解するようになるのは何歳くらいなのでしょうか。また、その時に子供はどんな思いで、どんな疑問などを持つものなのでしょうか。 私は、子供に対してどう答えることが一番子供のためによいのでしょうか。 特に、私の子供と同じ立場の方がいらっしゃいましたら、是非ご意見を伺いたく思い投稿いたしました。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ma_am
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 将来子供の父親に会わせるべきか悩んでいます。

    未婚で子供を産み、現在子供は一歳です。ですから今すぐどうこうという事ではないのですが。 子供の父親を私は心から愛していましたが、正式に婚約して、子供が出来、妊娠7ヶ月のときに既婚者であることがわかりました。 彼が語った経歴や学歴、人生全てが嘘であることがほぼ同時にわかりました。彼は私の友人や彼の友人、両親も巻き込んで嘘をつき続けました。 私としては一生子供を父親に会わせたくありません。 私は、子供をとても大切に思っています。 子供の笑顔が何より私を力づけてくれています。 子供がかわいいから、子供の父親の現実を見せることが辛いのです。 私自身としては、できることなら一生会わせずに、「あなたのお父さんは病気だったの、だから仕方なかったのよ。」とでも言っておきたいです。 けれど、子供は、現実がどんなに辛くとも、やはりある年齢になれば一度は会ってみたいと思うものなんでしょうか。もしそうであるなら、もちろん個人差はあるでしょうが、何歳くらいから会ってみたいと思うものなのでしょうか。また、どんなきっかけで会ってみたいと思うものなのでしょうか。 自分の父親の現実が辛くとも、それなりに受け入れられるものなのでしょうか。また、どのように私はその現実をうまく受け入れられるように手助けできるでしょうか。 仮に、子供が会いたいといったら、私はどのように返事するのがよいのでしょうか。 また、当面、父親のことはどのように扱うべきでしょうか。保育園などで父親という存在をいずれ理解するようになるのは何歳くらいなのでしょうか。また、その時に子供はどんな思いで、どんな疑問などを持つものなのでしょうか。 私は、子供に対してどう答えることが一番子供のためによいのでしょうか。 特に、私の子供と同じ立場の方がいらっしゃいましたら、是非ご意見を伺いたく思い投稿いたしました。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ma_am
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 故人の死亡を証明する書類は何かありませんか?

    もう10年以上前に亡くなった祖母が「確かに死亡している」という公的な証明書が欲しいのですが…何か、適当な書類はご存じないでしょうか。 別に不埒な目的に使用する訳ではないのですが、亡くなった祖母の友人が、どうしても祖母の死亡を受け入れてくれず、それによって色々とあちらの身内に迷惑を掛けているらしいのです。 墓誌を撮影してきて引き伸ばしても良いと思うのですが、何しろ結構遠い所にある墓なので、そう言う訳にも行かず、役所で書類が発行出来るなら、それを取りあえず用意しようという腹積もりなのです。 皆さん、よろしくお願いします。

  • 高齢者を家に置いて旅行に行ってしまった人達

    高齢者を家に置いて旅行に行った事ありますか? 今日、隣のおばあちゃんが倒れてしまい 救急車を呼ぶ騒ぎになりました。 おばあちゃんは89歳で、心臓も血圧も悪く 不整脈などもあるのですが そこにはおばあちゃんの息子、嫁、 孫が7人、ひしゃご・やしゃごなどを合わせて 20人くらい一緒に住んでいる大きなお屋敷なんです。 しかし、なんと、おばあちゃんだけを置いて 沖縄に旅行に行ってしまい、明後日戻るそうなんです。 私は隣の方に『全員で行ってくるので何かあったらよろしく』と言われていましたので おばあちゃんも同行したとばかり思っていました。 うめき声が聞こえなかったら おばあちゃんはどうなっていたでしょうか、、、 私は救急車にのり、入院の手続きなどをしましたが おばあちゃんの名字しか解らないし 生年月日などわかるはずもありません。 私が思わず『こんなお年寄りを置いてけぼりにして 旅行とか行って楽しいんだろうか』と ボソっといったところ 看護師さんと医師が 『珍しくありません。そうやって1人で死ぬ年寄りは年々増えてます』との事。 驚きました。 元気なお年寄りならともかく、いろいろと持病を もっている人を置いてゆくなんて。 近所では『たくさんの孫に囲まれて幸せなpばあちゃん』で名が通っていますが こんな事が起きると、大勢と暮らしている事が 逆に不幸に感じます。 みなさんはどう思いますか? 自分もそういう事をした事があるという方にも聞きたいです。どういうつもりなのか、、、、

  • 結婚、両親との同居、仕送り

    現在同棲中です。 ただし、家計は一緒にしていますので実質結婚生活と なんら違いはない環境です。 結婚、同居について。 同居は勧められないことが多いですよね? が彼の母親が子宮ガンを患い、家族全員気弱になって いて将来一緒に暮らしたいようです。 私の実家は、私が家を出てから母は1人暮しです。 そういう人生を選んでしまった母にも責任はあると思っていますが、 私たち姉妹を立派に育ててくれたがんばり屋さんの母です。 他人同士だと育った環境が違い価値観が違うのは当然です。 私にしてみれば、彼の家は持ち家で両親揃っていて、病気は大変な ことですが彼の母親は彼の父親が支えればいいのではないかと思ってしまいます。 こんな風に思っていまう私の考えはおかしいでしょうか? また、彼の両親と私の母親とは考えが違い母は子供の 迷惑になるからと、一緒に暮らすことは望んでいません。 また私の家族は基本的に考えが自立しており、お互い よっぽどのことがない限り、頼ったりしません。 (具体的には金銭面ですが・・・) このことが、仕送りの話につながるのですが皆さん、 実家に仕送りはどれくらいしているものなのでしょうか? 彼の実家はの母親の入院がきっかけで仕送りを始める ことになりました。手取り約21万で3万円送っています。 彼の両親の暮らし振りと私の母の暮らし振りを比べると 仕送りするのがイヤになってしまいます。母は自営で不況もあり、 現在は質素な暮らしをしています。それを考えると、彼の両親も質素な暮らしを すれば月に数万円は節約可能ではないかと思ってしまいます。 仕送りをしている同棲中の私たちの暮らしも節約し、 がんばってやっと仕送りできているわけです。 このようなお互いの温度差はどのように埋めていけば よいのでしょうか?ほとんど愚痴のように聞こえてしまう かもしれませんが、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#6171
    • 恋愛相談
    • 回答数6