• ベストアンサー

将来子供の父親に会わせるべきか悩んでいます。

koisikawaの回答

  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.2

あなたの真摯な生き方に胸うたれました。戸籍上は片親になりますが、今の社会はそんなことを云々いう時代ではありませんよ。保育園も学校も片親の子は最低1割はいて、多いところでは3割くらいいます。 母源病なんて言葉もあるくらい、子どもにとって多種多様の教育環境が厳しいじだいですね。でも、あなたが一生懸命明るく、子どもを愛して生活してらっしゃれば周囲にもお子さんにも伝わるはず。 父親がいないことを隠すことも宣伝することもありません。お子さんに将来「パパは?」と聞かれたら、「私がパパママよ」と答えればいいのです。  ここではちょっと職業をあかせませんが専門家ですし、日々そういう子達に接してます。    家族や周囲があったかそうですので、協力していただいて、お子を可愛がってあげてください。不憫がるのはいけません。あくまで普通に。 世の中には居ないほうがいい父親だっていっぱいいますよ。  知り合いに、妊娠したら捨てられて未婚の母で独りで子どもを育て、20年後、その子が東大に入ったら、ノコノコ出てきた父親がいます。もう、既婚者なのにヨリをもどそうとしているそうです。  感情論はともかく養育費はしっかり貰いましょう。

ma_am
質問者

お礼

心温まるアドバイスありがとうございました。 不憫がるのはいけないと、私も常日頃から思っています。 「居ない方がいい父親だっていっぱいいる」とのお言葉、とても嬉しかったです。私自身もそう思っています。少なくとも私の子供の父親は、居ない方がいい父親であると思います。それでも、もしも子供が会いたいと言ったら・・・?という不安があったのです。 現実問題として、万が一、将来子供が「会いたい」と言ったら、そのときは今一度考えなければいけないかもしれませんが、基本スタンスは、「居ない方がいい父親」でいいのですよね・・・? 少し不安が和らぎました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こんな状態でも、子供を父親に会わせるべきか?

    親友は未婚で子供を産み現在8歳の子がいます。 相手からは、中絶してほしいと言われたそうですが、「私も結婚はしたくない、シングルで育てる」という理由で認知だけさせています。 (その際に養育費、慰謝料に相当する大金を既に受け取っている) しかしながら、友人は相手の男性が幸せになっていく姿が許せず、新しい婚約者の女性に相当な嫌がらせをし弁護士や警察沙汰になり接近禁止命令に近い合意書を書かされていました。 問題なのは以下の点です。 ・親友は相手の男性の職場まで乗り込むと脅し脅迫し会社を辞めさせた。 ・男性宅に不法侵入を2度し器物損害、ストーカー行為に近いことをしてしまった ・婚約者に「別れろ」と暴行を加え、警察に被害届を出されている。(受理されただけ) 今ものすごく後悔もしているようですが、子供が物心つきはじめ、父親の存在をどう伝えるか悩んでいます。 子供の意志を尊重し、将来子供が会いたいと言ったら父親に会わせたいと言うのですが、 恐らく、自分がした脅迫の事実も父親から聞かされ中絶してほしかったことも伝えられる恐れがあると思います。 私は、最初からいなかったものとして育てていくしかないんじゃない?と言いましたが 皆さんが友人の立場ならどうアドバイスしてあげますか?

  • 将来が不安です

    今晩は、私はシングルマザーです。 子供は7ヶ月になりました。夜昼のリズムもできて、少し楽になってきました。こどもはとっても可愛いです。未婚でも産んで良かったと思ってます。 今は、特別こまった事はありませんが、これからのことを考えるといろいろ悩みます。 子供の父親は実業家で経済的には面倒を見てくれると言ってくれます。でも、結婚して貰えなかったし、将来はどうなるかわかりません。 認知はしてもらってます。生活費も言えば貰えます。でも、自立もしないといけないと思ってます。 でも現実には保育園は空きがないらしいです。 幼稚園に入るまで、このままでいいのだろうかと悩んでます。 幼稚園は延長保育もしてくれて、仕事のある人も入れているそうです。 皆さんならどうしますか?

  • 父親のことを子供にどう話せばよいか。

    父親のことを子供にどう話せばよいか。 現在1歳の子供を持つ未婚の母です。 結婚するつもりで出産し、認知はされていますが、その後音信不通で、養育費なども振り込まれていません。 要は逃げられました。 養育費がないと経済的にやっていけないわけではないので、裁判費用を私が出してまで今後彼とかかわるつもりはありません。払いたくないし子供にも無関心だから逃げているので、そんな男は、額が決定しても払わないだろうし・・・ が、私はそれでよくても、子供はそうはいかないと思います。産まれた当初、彼がかわいがっている写真などもあり、私が働けない間、金銭的に援助してくれていたこともあり、最初から養育を放棄していたわけではありません。 子供が大きくなってきて、父親のことを聞かれたとき、傷つけずに、彼の悪口などは言わずなるべく前向きに答えたいと思っていますが、具体的にどうしたらよいかわかりません。 真実を話したらショックを受けると思うし(少なくとも私が子供の立場ならショックです)。 かといって、「事情があってお父さんとは会えないの」で、子供は納得するのかどうかと。。。 もっと大きくなって、自分の戸籍をみれば父親の欄に載っているわけだし。 理想は、自分は父親から金銭的にも精神的にも愛情を受けられないんだな、父親は自分の存在には無関心なんだな、という悲しい事実を知った上で、でもまぁ仕方がないので、遺伝子をくれただけ感謝しよう、と前向きに生きていく強さを持ってくれることなのですが。 父親を恨んだり、自分の存在を否定したりしないようにするために、母親の私が気をつけることなど、アドバイスをいただけらたありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 子供にとっての父親の死

    子供にとっての父親の死 小学1年と保育所に通う年長の息子がおります。 現在主人は闘病中で、早ければ数週間、もし今回は薬が効いてくれたとしても、子供の成長を一緒に見守っていけるだけの長い時間はないと思われます。 長男ですが、父親の病気のことを心配しているのは当たり前なのですが、それが自分の中で膨らみすぎて寂しさ、不安、恐怖に押しつぶされそうになっています。 下の子への暴力という行動に現れ、私も必死息子と向き合っているのですが、それでも息子の心は不安定のままです。 昨夜も「寂しい、寂しい」と言い、「お母さんはいつ死ぬの?」「ワンちゃんも死ぬの?」とかとにかく「死ぬ」という言葉をよく口にするようになりました。 息子はまだ身近に死を感じたことはありません。ですので、一番最初に迎えるのは父親の死になると思います。 息子のこの気持ちは普通の感情であって、特別な事ではないと思いますが、少しでもいずれくる大切な人の死を受け止め手助けになってくれる本など ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。 また、息子と同じように主人の病気について迷いを持っている私にも、家族の気持ちなどを素直に吐き出し、アドバイスいただけるようなサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら 教えていただけないでしょうか。 厳しい現実を医師から宣告されているため、「パパはもうじき帰ってくるから、もう少し我慢しようね」など、期待をさせる言葉は後々余計に悲しませると思い、私には言うことができません。 ただただ、「寂しい」という言葉に共感してあげる言葉しかでません。今まで以上のスキンシップをもったり、帰宅後の時間は大切にしているのですが、息子の不安と心配と寂しさ・・・支えきることが出来ていません。そんな不甲斐ない自分が情けないです。。。。 過去の質問歴を見られるようにしていますので、もし良かったらそちらも見てアドバイスいただけたらと思います。

  • 子どもには父親は不要ですか?

    質問No.1288807のご質問と回答を拝見し、出産前から悩み(不安、問題視?)を抱えている方がいらっしゃることを知りました。 すでに良回答を得ていますから、方向性を見出すきっかけは掴まれたのだろうと想像します。 [本題] 死別やDVなどのやむを得ない理由を除き、父親は不要である、あるいは、いてもいなくても子供の成長には影響が無いと思えるほど、存在意義の希薄なものでしょうか? No.1288807の内容を理解された上で、同じ悩みを持つ方たち、生まれて来る子供たちのためにも、もう少し意見や情報があっても良いのではないかと思い、また私(男、40代終り)自身が父親の意義を再確認したい気持ちもあり、アンケート・カテゴリーで質問させて頂きます。 くれぐれも、No.1288807の質問者様への反対意見を求めている訳ではありませんし、相互攻撃にならないようお願いいたします。 以下、不要な方はスルー願います。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 私は3年前に離婚し、現在は独り暮らしです。 事前に分かっていたとは言え、父親の私が家を出て行くと最終決断を告げた時、高3と中1の子供たち(息子2人)は「もっとお父さんに色々教えてほしかった…」とボロボロ泣いていました。 その言葉は一生忘れられないと思います。 (裏切り者です) 死別なら仕方ないでしょうが、出産前から父親の存在意義が疑問視される時代なのでしょうか?

  • 対策を教えてください!!虐待する父親に、子供を引き渡さなくてはいけません。

    直接わたしの事ではなく、従妹の出来事です。 従妹の旦那は、言葉の暴力など精神的に虐待する性格で 従妹もその子供二人(小学生)も精神的におかしくなりはじめ、離婚調停中でした。 お金のない友人と、弁護士にコネがある旦那との戦いで あっさり親権をとられ、引き渡しの日が30日と迫っています。 子供たちは、父親のところへ行きたくない、自分たちも裁判に参加したい、なんで私の意見は聞いてもらえないのと言い ダメならこれを渡して欲しいと一生懸命手紙を書いたのに…受け取ってもらえず裁判への参加もできず 父親と離れてやっと良くなってきた精神状態もまたおかしくなってしまいそうな状態です。 他人の旦那さまを悪く言うのもよくないこととわかっておりますが… 非常に外面がよく、人あたりがよいので、みんな騙されてしまっています。 従妹は「徹底的に潰してやる!」と罵られたその言葉の通り完全に悪者にされ打ちのめされて、何もできない状態になっています。 妊娠中だというのに浮気をしていたことになっており、一生懸命働いていたのにちっとも働いていないと言われ、保育園に預けていたから育児放棄とされ、身内以外のすべての人が旦那に同情し、打つ手がありません。 子供がちらっと会った時、ものすごい目で睨まれて、怖くて仕方がないと言っていました。 父親からメールがあるだけで、腹痛を訴えています。 躾もされず、ろくに食事も与えられないことも分かっています。 引き渡してしまったら、従姉は子供たちに会えなくなります。 どうかどうか、従妹と子供たちを救いたいのです。 母親と三人、やっと幸せになったと言っているのに… 小さな子供に「死にたい」と言わせる生活には戻したくありません。 お知恵をお貸しください。強い弁護士を雇うお金はありません。 時間がありません、どうか、助けてください。

  • 子どもには父親は必要ですか??

    私は現在妊娠7ヶ月です。 この夏に未婚の母になります。 おなかの赤ちゃんの父親に当たる人とは養育費だけの関係になります。 もちろん面会の希望が彼にあれば子どもと会わせるつもりですが、私と彼が将来結婚することは100%ありません。 私は子どもが大きくなるまで、誰とも結婚するつもりはなく、シングルマザーとして頑張るつもりでした。 しかし、この考えを否定される方が大勢います。 ・どんなカタチでも父親(育ての父)は必要。子どもが物心つく前(2歳くらいまでに)誰かと結婚したほうがいい ・母親は家にいるべき。子どもを非行に走らせたくなければ結婚して、子どものそばにいてやるべき などと、子どもが生まれたら早く結婚しろと周りから言われます。 しかし逆に結婚した場合 ・私の子どもが、本当のお父さんじゃないと小さいうちに気づいてしまったら ・結婚した人が、血のつながっていない私と元彼との子どもを愛せず、虐待してしまったら などの不安があります。 特に虐待死などということは絶対に避けたいものです。子どものために、再婚はしないほうがと私は思います。 私は小さいころ父と母が離婚し母に引き取られたので、父との記憶はありません。 しかし、小さいころは父がいたらと少しは思ったものの、だからといって母を責めたこともなかったし、十分幸せでした。 子どものために、結婚したくないという私の考えは、逆に子どものためになっていないのでしょうか?? 答えはないとは思いますが、ご意見聞かせてください。

  • 子供が父親にしかなつかないのですが・・・

    2歳半の男の子(一人息子)の母親です。 子供を出産し、1年間育児休職を取ったのち、現在は保育所に入れて私は働いています。 子供の送り迎えは基本的に私です。 私は週休2日(土・日)で、主人も同じですが、仕事が忙しく土曜日は出勤することがほとんどです。 主人は夜9時頃帰宅し、子供を風呂に入れてます。 私の方が子供と接する時間は多いのですが、物心つく頃から主人にばかりいくようになりました。 主人が帰ってくるまでは私の側にいるのですが、主人が帰ってくると、私は完全に無視されます。 おいでって言っても反応はなし、何度も言うと泣き出します。 抱っこしようとしても、思いっきり拒否されて暴れて引っかいてきたり、叩いたりします。 主人が移動すると子供もついていきます。 主人がリクライニングに座ると、そのまま主人に抱きついて離れません。 私が主人に触ろうとすると、ものすごい勢いで怒り出し、私の手を引っかいて引き離そうとします。 今日も外に出かけ、主人がトイレの間、抱っこしようとしても「イヤヤー」と言って暴れだし、トイレの中に駆け出してしまいました。 今まで犬を2匹飼っていましたが、2匹とも主人にしかなつかなく、子供が出来て、さすがに子供は私になつくだろうと思っていたのですが・・・犬にも子供にも見放されてしまった私は日々、さびしく過ごしております。 どう考えても子供と接している時間は私の方が多いです。 なのにどうして??と・・・ 周りの友人に相談しても、母親にべったりで父親に預けて出かけるのも大変だから、逆に父親にべったりやったら、自由に出かけられていいんでは?と言われる始末です。 どうしたら、子供が私になついてくれるのでしょうか・・・

  • 子供がいないとダメですか?

    こんにちは。 現在婚約中の女性です。 私と婚約者は子供嫌いなので子供をつくらない予定です。 周りからは変わっていると言われますが・・やっぱり変わってますか? でも好きになれないのです・・。 妊娠中だった既婚者の友人とは仲が良かったのですが、出産してからは疎遠になってしまいました。 ママ友とか楽しそうなので仲間に入りたいのですが、やはり子供がいないと仲間には入れないのでしょうか。 この先ほとんどの友人が出産してママになります。 何だか孤独になりそうで不安になってきました。 かといって“ママ友仲間に入りたいから子供を作る”なんて安易な考えもできませんし・・。 子供がいない既婚者の友人関係はどうなるのでしょうか? 先輩方のご回答をお待ちしてます。

  • 子どもに自分の学歴をいつどのように説明しますか?

    子どもに自分の学歴をいつどのように言いますか? 高校生や中学生の終わり頃になって受験を意識すると子どもは親の学歴を気にすると思いますが 「お母さん/お父さんってどこの大学を出たの?」と聞かれるまで黙っておきますか? それとも 「お母さん/お父さんは横浜国立大学を卒業したからお前も頑張って。」とこちらから言いますか? 子どもに自分の学歴をどのタイミングでどう言いますか? 高卒の親が「俺は早稲田を出た!」と子どもに嘘を言い張っていたりしているような惨めで腐った親もいるようですが、そんな詐欺をする犯罪者のような親は論外で。そんなので子どもは発奮したりはしませんし。

専門家に質問してみよう