noonday の回答履歴

全405件中321~340件表示
  • 意見聞かせてください

    父の実家に入るべきか悩んでいます。 今私は母と弟の3人暮らしです。 両親は10年前に離婚して父の実家をでたのですが、父はその後すぐ亡くなりました。 中古住宅を買おうかと思ったのですが、家に戻ってきてほしい祖父は反対し 厳格な祖父に逆らえず、とりあえず貸家に住むことにしました。 そんな祖父も5年前に亡くなり、父の実家には寝たきりの祖母と独身のおばさん(父の姉) の二人きりになりました。 これを気に今度こそ中古住宅に、と思っていたら、親戚がやってきました。 ●財産は嫁に行った妹と私に遺産放棄してもらい、祖母とおばと弟で分ける。 ●おばが相続手続きし終わったら家も古く、私達が住んでいた部屋などは全く手入れしていないこと もありかなり家が荒れているのでリフォームする。 このようにするので家に戻ってほしいとお願いされました。 おばは掃除も料理もできない人で精神的にも弱く、家をまかせるのが心配だったようです。 弟も大好きな祖父が戻ってくることを望んでいたこともあり跡を継いでもいいと言ったので 母はしぶしぶ納得しました。 しかし、いまだに祖父の相続手続きは終わっておらず貸家に住み続けています。 おばに早く終わらせないと無駄に貸家にお金払うことになる、早くしてくれとお願いしても 全く進まないどころか、どうもおばは私達と暮らす気がないようなのです。 ちゃんと話をしようにも、「わからない」と言うだけでちゃんと考えようとしない人で、 なんでも他の人に頼っているのに人の話は聞かないところもあり、全く進みません。 「最終的にはあんたたちのものになるんだから」というだけです。 今年に入って祖母もなくなり家におば一人となりました。 親戚に、もう待てないので跡は継がずに中古住宅に住む、と母は言ったのですが 「いずれはこの家はあんた達のものになるんだから逃れられないよ」と言われました。 弟も私も五年もたってどうでもいい、という気分になってきましたが 貸家も少し不便になってきたのでなんとか決着をつけたいです。 ちなみに弟は学生で、母は離婚して籍を出た身、私も遺産放棄する身で仕事が忙しく 遺産手続きは無職で家にいるおばにまかせています。遺産についても詳しく知りません。 家は祖母が亡くなった際、必要な部屋だけ掃除しましたが6人で2日がかりになるほどに 汚かったです。(おばが掃除できないひとなので…)冷蔵庫の中は全部賞味期限切れていました。 それを見て母はおばと住む自信がないとつぶやいていました。 長くなりましたが第三者の意見が聞きたいですお願いします。

  • 飲食店バイトをやめようと思います、アドバイス求

    高校を卒業して看護専門学校の入学式を控えている者です。 現在和食の飲食店でアルバイトしていますが、やめようとおもいます。止める理由が人間関係の場合どうすればいいでしょうか。 アドバイスお願いいたします。 バイトし始めたのは先月からで本日で「1カ月と3日」です。自分でも短いと驚いています。 アルバイトは今回が初めてではなく以前にスーパーでレジをしていました、それは1年ほどで受験を理由にやめました。 飲食店のアルバイトを止めようと思ったのは、私自身がついていけないことと、人間関係です。 昨日は頭痛で熱が出るほど悩み、このバイトで3度目に泣いたのでもうアルバイトを止めるか否かで、泣きながら両親と相談して決めました。店長は優しいのですが、その奥さんがすこしできないと怒鳴って舌打ちのエンドレスです。 私自身にも悪い部分があり、容量がないし器量が無いと思います。それでも、家で何度も皿をだして配膳(定食やうどんなどのメニューが出たらこんぶなどを並べる)を練習しました。大学に入っているアルバイトの先輩の方々も優しく、一つ一つ教えてもらったのでやめることで裏切ってしまうのだとおもうと本当に残念で、後悔しかありません。 今日もアルバイトがあり、先ほど終えたのですが、先輩のアルバイトさんに少し誉められました(必死にやっているので、怒られないようビクビクしていたのですが)。何故か昨日より配膳が上手にできてしまい、やめにくくなってしまった雰囲気だったのですが、これから続けていくうえで人間関係も難しいと感じました。 まず叔母さんパートばかりなので、陰口が多いです。バイトの面接で「陰口やら悪口を言う人はいないよ」といっていましたが、本当に陰口が多いし、奥さんは先輩のアルバイトさんにも毎日怒っています。今日はレジをしたあと、他のアルバイトさんについて悪口を皆で言っていたみたいなんですが、私の名前が出てきて、私はえ?と呼ばれてたと勘違いして行ったら地獄耳と大笑いされました。 正直、毎日バイトで怒られてばかりの仕事はいやですし、心労になります。 でも今日も一つずつ教えてくださった先輩方には申し訳がありません。 バイト内容は大体できるようになりましたが人間関係が嫌で、休憩もなくご飯も立って5分で食べなくてはならないし、正直ついていけないと思います。 どうにかバイトを辞めるに至って、どう説明するべきかアドバイスお願いいたします

  • 高校から自主退学を迫られています

    県立高校に通っている息子のことです。 実は、彼女(年上です、高校生ではありません)を妊娠させてしまって、話し合いの上、彼女は出産することを望み、息子が高校を終えるまで、シングルマザーでやむなしという結論をいただきました。 息子も一時は中退して働くと言っておりましたが、将来のことを考え、なんとしても高校を卒業、就職を頑張ると気持ちを切り替えておりました。 ところが。世間の人が口さがない噂を立て、ついに高校にも投書されたようです。 息子も否定すればよかったのでしょうが、そんな悪知恵も働かず、認めてしまいました。すぐに、私が呼び出されて、事実なら退学をするように言われました。即答は避けて、息子の真意を聞きますと、時間をいただいたのですが、もう、どうしようもないのでしょうか? 今、2年生です。あと1年のことなのにと、涙に暮れています。 知人に相談した所、 性行為はあった、しかし、他の異性関係もある女性で、本当に自分の子かわからないから、出産後協議、場合によってはDNA鑑定もすることになっている。若いから正義感に駆られているだけで、どうなるかわからない、などと言い逃れたらどうか?と知恵をつけてもらっているのですが、それだったら、考慮してもらえますか? それと、学ぶ権利とかを主張した場合どうなりますか?

    • ベストアンサー
    • noname#174948
    • 高校
    • 回答数9
  • 頭がボーっと

    通信通いの高校生ですが、最近何する事にも集中出来ずな時が多いです。 生活習慣が狂ってるからだと思いますが、フラフラしたり時々頭痛がします。 まっすぐ歩けなくなるって程酷くはないのですが、娯楽に対して関心が無くなってる気がします。 少しずつでも生活習慣を戻そうとはしてますが中々難しいです…。 あと気になるのは、夜になるとPCのモニターやTVの画面が眩しく感じます やはり外出が少ないのが原因でしょうか。

  • 学生時代に頑張ったことと自己PR

    自分はサークルもゼミも所属しておらず、アルバイトも短期とか長くても半年いう感じで、頑張ったことがありません。しいて言えば、パソコン教室に通って資格を取ったぐらいですが、すごい資格でもなければ、ただカリキュラムをこなしただけで、自主性もないです。もちろん教室代も親が払っています。 こんな何もできない自分ですが、こんな状況で頑張ったことや、自己PRをどうすればよいか悩んでいます。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。。

  • 自己PRの添削をお願いいたします。

    自己PRの添削をお願いいたします。 私を一言で表すと、ずばり「体育会系女子」です。 私は十三年間、部活動でバスケットボールを続けてきました。大学ではレギュラーに選ばれているにもかかわらず、シュートが入らないスランプ状態が長く続き、仲間に迷惑をかけた時期がありました。レギュラーには今の私よりふさわしい人がいると思い、このまま辞めようかと悩みました。しかし、このままでは悔しいと感じ、監督や仲間から自分に期待されていることを考え、泥臭くても今の自分にできることをやろうという考え方に変えました。それは、私の強みである粘り強いディフェンス(守り)でした。相手チームの主要選手には私がマッチアップして得点を抑えることで、チームに貢献できたと思います。その貢献が自分の自信につながったことで次第にシュートの感覚も戻り、スランプ状態からも抜け出すことができました。 この経験から、「粘り強さ」や「周囲と協力しながら自分の個性を発揮する力」が身についたと感じます。 そして、どんな時も私も認めてくれた仲間に出会えたことで、「自分を取り巻く環境を大切に、感謝の気持ちをもって行動する」という自分の軸を確立しました。 私のこの体育会の中でもまれて培われた力を活かして、女性でもたくましく、はつらつとした対応でお客様を笑顔にします。また、人間関係を重んじる確固たる軸をもち貴社とお客様をつなぐことで、貴社に貢献します。 以前ありがたくいただいたアドバイスです。 (1)「大学ではレギュラーに」~「抜け出すことができました」の部分が、文章としてつながりがあまり感じられません。 箇条書きのような感じがします。もう少し流れを作った方がよいかと思います。 →どのように流れを作るべきだと思いますか? 例があれば、教えていただきたいです。 (2)「粘り強さ」「周囲と~発揮する力」「自分を取り巻く~行動するという自分の軸」どれかひとつにしたほうがいいと思います。 →「粘り強さ」は無難なのであとの2つ絞ろうと考えているのですが、「自分の軸」というのは自己PRにはならないでしょうか? みなさんはこのエピソードからあえて何の力をアピールすべきだと思いますか? 話の軸が細く、伝えたいことが散乱しているというアドバイスもいたいただきましたが、どのようにまとめてよいか分かりません>< 以上のアドバイス、それに対する私の質問なども踏まえ、最終的な添削をしていただきたいです。 長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

  • 面接試験対策について

    面接試験対策について 自分を最大限アピール出来る面接対策資料作りに奮闘中です!アドバイスお願いします!!

  • 面接での退職理由の説明について

    面接においての退職理由の説明に困っています。 前職では経理にいました。 不況であり、ここ数年非常に精神的に厳しい仕事が続いていました。 体調も崩しがちになり、心身ともに限界の状態で仕事を続けていました。 そんな状況で仕事を続けているときに、全社的に給与の大幅カット(35%)&雇用条件の変更(月給制から日給月給へ、休日の減少)がありました。 仕事がかわらず、収入だけが落ちるのでは割が合わず退職しました。 さてその場合、面接のときにどう説明するのがよいでしょうか? お知恵を貸していたたけないでしょうか?

  • 仕事、職場が怖い

    私は現在求職活動中の29の男です。 今まで勤めた職場はパワハラ、暴力、脅迫、賃金未払いなど恐ろしい環境で仕事をしてきました。労働基準監督署への申告や証拠、証人などあらゆる手をつくし訴訟も辞さない覚悟でした。しかし証拠の録音や自分で記録した出勤簿では証拠が弱く弁護士費用が赤字になると言われて結局訴訟は断念せざるを得なくなり、残ったのは借金とうつ病だけでした。転職してもまたも賃金未払い。未払い賃金は300万をゆうに越え、生活もままならず借金して生活をしていました。ついに借り入れも限度額いっぱいになりもう手元にはわずかなお金のみです。自己破産も検討せざるを得ない状況になってしまいました。新たな職場に入ってもまた何かあるのではと思ってしまい、怖くて踏み出せません。 よいアドバイスありましたらお願いします。

  • 「教員採用試験の合否判定に出身大学は関係ない」

    教員採用試験の合否判定については様々な議論が交わされていますが、 実際合否判定に出身大学はどれくらい影響するのでしょうか? 担任の先生は「出身大学は関係ない。全て当日のテスト次第。」と仰っています。 しかしインターネットでは「今でも根強く大学による差別が行われている。」との情報もあります。 自分は教員を目指していて、前期日程で受験した地元国立大学に合格すれば その大学に進学するつもりですが、合格発表まではどうなるか分かりません。 不合格なら後期日程の大学、下手すれば滑り止めの私立(産近甲龍)になってしまうかもしれません。 しかしどの大学に進学しようと教員採用試験の結果を大学のせいにしないよう勉強するつもりです。 ただ単に 「地元の大学の方が教員採用試験の情報を得やすい。」 だけなのでしょうか?

  • ご相談です

    転職でアニメや漫画を扱う小売業に就きたいと思っています。 現在27歳でという年齢と未経験職種というは やはり企業としては中々とってくれないものなのでしょうか? もし正社員が無理ならばアルバイトからでもと思っていますが、 業界的に若年層が多いイメージがあるのですが 年齢的に雇ってもらえない可能性が高いのでしょうか?

  • エンジニア/転職時に気にする情報

    エンジニア/転職時に気にする情報 エンジニア志望です。 初めての転職を考えているのですが、 みなさんは求人を見る際に、 どんな情報を気にされていますか? 転職する会社に求められている制度・条件・社風などがあれば 参考にしたいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 児童英語教師になりたい…けど

    私は高校3年生で、将来子どもに英語を教えるインターナショナルスクールみたいな所に勤めたいと思っています。 けど、現在こういう仕事があまりなくパート(ホームティーチャー)みたいなのはあるらしいですが、そういうのになると、勤務時間は短く1人で生きていくには難しいぐらいの収入しかないと聞きました。そして私が行こうと思ってる学校に下に書く2つ学科があって迷ってるんですが、どっちにも私なりの考え方があるので、意見など頂けたら嬉しいです。 ※は疑問点です ①保育資格、幼稚園教諭の免許がとれる学科を取り、自分で英会話教室に通って勉強し、しばらく保育所、幼稚園で働いたあと、結婚なりしたあとでパート感覚でやる。※でも、英語を自分で勉強できるのか? ②幼稚園教諭の免許だけしかとれないけど英語が組み込まれている学科を取り、インターナショナルスクールを目指す。無理でも最終的には幼稚園に就職出来る。 ※今は2つ免許あった方がいいと聞くので就職や再就職の時は大丈夫か? まとまらない文章読んで頂きありがとうございます。 色々教えて貰いたいのでお願いします。

  • 本当に悩んでいます・・・助けてください

    私は学生です。 学校でヒミツで付き合っている 彼氏がいます。 でも、その人の元カノがこわくて 周りのみんなには秘密にしています。 その元カノのはいっている ある部活が人たちが怖いんです。 でも、周りのみんなにはいいたいし でもゆったらなにされるか わからないし怖いんです。 こうゆう場合はそーしたらいいんですか? 本当に本気で悩んでいるんで おねがいします。

  • 初めてのキスです

    自分17歳です 今彼女がいるのですが 恋愛経験かなり少なく どのタイミングで キスをしていいのかわかりません どなたか教えて下さい

  • 三浪か就職か

    こんばんは。先ほどの内容にいくつか足りない点がありましたので改めての投稿です。長文になります。 現在フリーターです。 高校卒業後、勉強が嫌でフリーターをやりつつ今までやりたかったことをやって遊んでいました。 最近将来に不安を感じこのままではダメになると感じはじめました(このご時世で今更というのはお恥ずかしい限り…) そこで、悩みがありまして、今からだと私は三浪で大学入学をすることになります。 ネットなどで調べる限り三浪に関しては将来について厳しい意見が多いようです(特に就職) 希望は公務員(都庁)のため年齢的には問題はないようですが、やはり悩みます。大学生活にも不安があります。 高卒で都庁就職も調べてみましたが、年齢的には一発勝負となるため失敗はできません。 私が都庁にこだわるのは誰にでも昇進の機会が与えられている点、そして昇任試験を受けられる年齢は高卒も大卒も変わらないという点にあります。またそこが悩みの種です。 今から一年、都庁内定にむけて努力をするべきか、それとも大学合格を目指して受験勉強をし、専門的な分野について勉強してから都庁を目指すべきか、どちらの道を歩むほうがいいのでしょうか? ※補足 ・一応そこそこの進学校卒です。 ・現役~二浪期間は全く無勉です。 ・大学では経済学、経営学(商学)、法学に興味があります。 どなたかアドバイスをください。 長々と失礼いたしました。

  • 誰にも相談できず

    今まで誰にも相談できずひとり悩み続けてきたことがあります マンションの騒音についてです 私は管理人室の隣の部屋に住んでおります 以前は騒音などに付いて気を使ってくれる管理人でしたのですが、1年半ほど前にマンションの管理人が話好きな人に交代したことが原因で私の寝室の枕元で管理人の業務時間内をひっきりなしに世間話をしています 50世帯くらい有るマンションなので100人以上は住んでいると思われます、そのなかの一人につき5分、それを往復と話されたらほぼ一日中になります マンションはかなり古く防音効果ほぼなくマンションの構造上私の寝室にコソコソ話まで響き渡ります。 管理人が変わり、私の家の前がたまり場になり幼稚園か老人ホームのラウンジの中で暮らしているかのような情況になってしまいました 夜勤明けの日に朝から晩までおばさんの世間話や子供やお年寄りをあやす声を聞かされて不眠が続きストレスがかなり溜まりかなり精神的に辛い状況です 以前、管理人に注意をしたことが有るのですが「神経質」ということで片付けられてしまいマンションの住人からは白い目で見られるようになりさらに辛い状況に陥っています 管理人は人当たりがいいので住人は管理人の言う事を正当化しているようです よって管理人は世間話を辞める気配や私の家に気を使う気持ちは全く無いようです おそらく管理会社などに言っても管理人の話上手さで上手く丸め込まれそうです しまいにはニュースでよくある恐ろしいことにでもなりはしないかが心配で仕方有りません このような情況でどうするべきでしょうか? 勘違いをしないで欲しいのですが業務で出る騒音などはほとんど気になることはありません 業務に関係ない遠慮する事や気を使う事で避けられる音で迷惑を掛けられるのが辛いという情況です みなさんのご意見を伺えると助かります

  • 親の面倒に疲れました

    長文で重たい内容ですが、どなたかアドバイスをお願いします。 父63歳との関係に疲れました。私は一人っ子で、母も健在ですが父とは別居中です。 私は結婚して、夫と暮らしています。 私が小学生の時から両親の仲は最低でしたが、離婚の話すら進めるのもお互い面倒なようで 私が大学生の時に父の暮らす賃貸の家を探して、引っ越しをさせて別居させました。 怒鳴り合う、物が飛び交う、一緒にいれば24時間いつでもケンカ。お互い顔をみたくない でも、離婚の話?そんなものすらしたくない、という常に緊迫した空気が何年も続き 耐えられなかったのです。別居の提案をしたときは、両親ともに安堵していました。 母は私に迷惑をかけないようにと、65歳で介護ヘルパーの資格を取り生活費を稼いでいます。 足腰も悪くならないよう、健康にも気を遣い努力をしていますが、父の話をするとヒステリー状態に なり手が付けられなくなります。それ以外は私と母の関係は問題ありません。 一番の悩みは父です。まだ家族として父、母、私で暮らしている間、完全に家庭内別居で 私は父の妻代わりのような役回りで生きてきました。父の洗濯物など私の役目でした。 父は普段は大人しいのですが、酒を飲むと別人になり怒鳴ったり他人とケンカしたりします。 休日朝からビールを飲み、昼からやってる居酒屋で酒を飲み、家でも酒を飲む。 そして非常に寂しがり屋で、私がいないと(という私しか頼れる人がいない)ダメなので 私が友達と出かけると、酔っぱらいながら後をつけてくる。バイトに行くと、バイトのお店の前で 数時間ずっと酒を飲みながら待ってる。会社を辞めたい、いじめられてると泣き、中学生の私に 退職の相談をする。 勝手に会社を辞めて、年金や失業保険等の手続きを調べもせずわからないと 放置して、高校生の私が父を連れてハローワークなどで手続きを手伝う。 履歴書すらまともにかけず、空白ばかりで応募しては書類審査に落ちているので 親の生活が出来ないのは困ると、大学生の私が履歴書の書き方を教えたり 面接のアドバイスなどをしたこともありました。 そんな生活が25年以上続いてます。 母に相談しても父の話になると、まともに話せず、最後は私が怒鳴られ 「貴方は血がつながってるけど、私は関係ない!」と言われる。なので諦めていました。 私は何度も父を見捨てて突き放した時期がありました。酔っぱらって警察から電話が来たり 財布や定期券をなくしたり、駅でケンカしたり、ことある毎に私が呼ばれるので、見捨てる 事もできず、人様に迷惑をかけるくらいなら私が最低限構えばいいと我慢してきました。 こんなだらしのない父は、63歳ですが、65歳になるまであと2年仕事を頑張れば 年金がもらえるのに、先日「会社がいやだ。いじめに遭ってる。もう限界だからやめたい」 と泣きながら電話がありました。 父は65歳まで年金を払わないと25年に満たしていません。 会社を辞めること、いじめだかなんだか知らないけど現実から逃げること、やめた後の職は? 年金は?生活費は?という現実的な事を考えてない&調べてないこと。 昔と同じ事をしようとしてる父に吐き気がしてきました。父は今まで5、6回転職しており 毎回いじめに遭ってるかキツイと言って辞めてしまいます。 結局介護が必要になったときも、父が会社を辞め、国民年金の任意加入かで年金を払うことも 生活費諸々、私たち夫婦が面倒を見る事は100%分かってます。 何の努力もしないで、何十年も子どもの私に頼る父が大嫌いで、許せなくて、居なくなればいいと 思いますが、そう考えた後、自分が生まれたのは両親のお陰で、見捨てられないのかと 悲しく自己嫌悪になります。私を育ててくれた事感謝してる。だけど好きになれない。 色々な気持ちがあります。 25年以上もなんだかんだ手伝って、金銭的にも精神的に援助してきたつもりです。 この行為が父にとっても良くなかったと十分分かっています。 私の今の対応はダメだと理解しています。 距離を保ちつつ、最低限接したいと思いますが、距離感がよくわかりません。 電話もでないように、と思いますが、酔ってまた人様ご迷惑をかけてるのではないかと 思うと電話を無視することが出来なかったり、私も甘い面があると分かってます。 どうかもっとしっかり人生を前向きに生きて欲しい、自分のことを自分で責任を持って 頑張って欲しい、親として見本であった欲しいと何度も話し合いをしましたが 父は「迷惑かけてるね。可哀想だな。お前が一番可哀想だな。 俺は無縁仏に入れてくれていいから。お墓はいらないからね。」と私が望んでない答えが 返ってきます。 血縁である以上縁を切れないので、うまく付き合える方法をアドバイス願います。

  • 誕生日プレゼント

    今片思いしてる人に誕生日プレゼントをあげようと思ってます どのようなものが無難でしょう(予算も含めて)か? またあげない方がいいものはありますか? ちなみにその子からはもう一人と共同で服のプレゼント(2着)をもらいました

  • 復縁

    男です。他好きされて別れました。新彼・元・俺が同じ職場。別れた後に納得出来ず喧嘩したり迫ったりが別れて2週間くらい続き徐々に放置。 別れて1ヶ月後仲直りするために電話。「2人だけの秘密にして遊びに行こう」って言われ嬉しくて相手の気持ち確かめてみたけど新彼?みたいな感じだったから新彼と幸せなればいい的なこと言った。友達には戻れないって告げてしまったけど後悔。 連絡してなかったけど用事作って元にメールしはじめたのが別れて1.5ヶ月くらいから。ずっと自分の悪いトコ考えて付き合ってた時に元から言われてた事も思い出して治してる途中。 もう少しで別れて2ヶ月。女は放置し過ぎも良くないって言うし、友達に戻れないって言ったけど遊べるくらいに戻りたい。今用事作って一回5通とかだけどメールしてる。メールする頻度や間隔も徐々に短くしてる。 タイミング見て電話したりご飯行ったり出来れば…。新彼と遊んでる?って聞いてもハッキリ遊んでないとは言わない。「忙しいから遊んでられない」って感じ。復縁したいんですが、これでいいんですかね?