supeedo0024 の回答履歴

全116件中41~60件表示
  • インターネットは一日何時間ぐらいされますか?

    仕事以外でインターネットは一日何時間ぐらいされますか? みなさんは、仕事以外で一日どれくらいネットをされていますか? 何が中心ですか?(このサイトとか、ブログとか、ゲームとか) 既出かもしれませんが、あらためて教えていただければ嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • noname#125230
    • アンケート
    • 回答数7
  • 誘われると疲れる…何か良い方法教えてください…

    私は基本、人付き合いが苦手なのですが、普段はそれをわからないように 誤魔化しながら人と接しています。 なので、そこそこ愛想もよくて、仲良くなると色々な場所に出かけようとお誘いがかかります。 本当は家が大好きで、誘われるとその日になるまで憂鬱で吐き気や腹痛、不眠を催します。 そんなに裕福な家でもないので、出費も痛いです。 でも上手に断る術も持っていないし、断ったあとの罪悪感でも体調を崩したりしてしまいます。 誘ってもらうと、自分は嫌われてないんだという安心感もあるので、嬉しいのですが 家族以外の人と出かけるのは本当に疲れてしまいます。 気のおける自分と似たような長年付き合いがある友人とかならいいのですが、その人は私と正反対でさばさばしてて前向きな人でおおざっぱな所があります。 心の温度差が違いすぎてつかれます。 そして子連れで出かけるので、色々と自分の子どもを叱りながら且つ相手の子供の安全も気にしてしまうので本当に疲れます。 相手の方はそこまで神経質じゃないので、子供が走り回っていても、目の前から少しの間 いなくても、そんなに気にしていないようですが。 私は生まれつきとっても神経質な性格なので、常に心配して本当に疲れます。 こういう付き合いがいつまで続くのかと想像しただけで鬱になり泣けてきます。 これをどうにか楽観的に考えるには、どういう風に割り切ればいいのでしょうか…? 同じような経験をされた方いますか? なんでもいいのでアドバイス頂ければ幸いです。

  • 彼女に父親に会いたいのですが。。

    彼女の父親に会いたいんです。 僕(32) 彼女(28)なのですが、3ケ月ほど前に、 彼女にプロポーズして了解されました。 付き合って、3ケ月でのスピード プロポーズです。 おそらく、そんな早いタイミングでご両親に挨拶に行っても 了承されないと思い、二人でそれから3ケ月の間交際を続け、 交際期間6ケ月になり、ご両親への挨拶へ向けて行動を開始 しました。(僕の両親には紹介済) どうも、向こうの父親が、直接会うよりは彼女のお母さんとまず会って 欲しかったらしく、彼女の母親と初めて会う機会が得られ、お茶をしました。 そのとき、2時間ほど歓談をしたのですが、意を決して 僕:「結婚を前提として付き合っているのですが、お父様になんとかお取次ぎをお願いできませんでしょうか? 」 と 彼女のお母さんに伝えたのですが、 お母さん:「うちの旦那はねぇ、シャイだからね・・・・」 と お茶を濁されました。 後日、彼女から聞いたところお母さんは 「やっぱり大きい会社に勤めている人はシッカリしてる、とても気にいりました 」  と彼女に話していたらしく、 僕の印象は上々らしいのです。 そればかりか結婚にも大賛成らしく、「結婚したら~」とかのハナシをしているらしいです。 つまりお母さんには、了承得られたと思って間違いないみたいです。 しかし、彼女のお父さんに 「結婚の意志表明」をしないことには いつまで経っても、式場選び + 指輪の購入 + 籍をいつ入れるか・・・・ など、 彼女と具体的に結婚準備が進められません。。 ここから先は、僕はどう動くべきなのでしょうか。 彼女のお母さんが、お父さんへ取次ぐのを待つべきか。。。。迷っています。 シャイなお父さんらしく、待っていたらあと半年くらいは先延ばしになる気がしています。 どうすれば良いかアドバイス願います。。 ちなみに、彼女の父親は「 完全に結婚する!って決まるまで会わない!」と、言って」いて どうも、乗り気じゃないみたいです・・・ 。

  • よりを戻したいです。女性の心理を教えてください!

    はじめまして。都内在住の30歳(男)です。 先日2年付き合っていた同い年の彼女に突然フラれてしまいました。 理由は『他に気になる人が出来た』とのことでした。 去年末に友人(男)と二人で飲んでいるときに告白され、 今まで意識したことはなかったが、気持ちが揺らいでしまったそうです。 私を嫌いになった訳ではないのですが、こんな気持ちのまま付き合ってはいけないらしいのです。 彼女はお酒が好きで男女問わず友人が多いです。 友人(男)と二人で飲みに行っていることは雰囲気で何となく分かっていましたが、 彼女を信用していたため特に何も言いませんでした。 付き合い始めてから、喧嘩もなく今までお互い好き同士で過ごしてきました。 お互いの親友や家族とも会ったりもしました。 口にはしませんでしたが『結婚』も意識していました。 そんな彼女を急に忘れることはできないので、(もちろん諦めきれないので) 『リハビリのためこれからもたまに会って欲しい』と彼女に伝えました。 すると、彼女は 『こちらこそ宜しくお願いします。』と言うのです。? 今週末に会う約束をしたのですがそれまで待てないので、(いてもたってもいられないので) 『週末まで待てないからすぐにでも会いたい。』と彼女に伝えました。 すると、彼女は 『いいよ。明日か明後日がいいな。』と言うのです。?? さらには、 『○○(私)が居なくなるのはツライ』とも言うのです。??? 私は彼女を失いたくないです。出来ることならよりを戻したいです。 私が連絡をすることで彼女を困らせているかも、とも思うのですが、 いま連絡を取り続けないと、ずっと疎遠になってしまいそうで怖く、 頻繁にメールをしています。(ちゃんと返事はきます) 女性は長く付き合っている相手がいてもそう簡単に他の人を好きになったりするものですか? 女性は相手のことを嫌いじゃないのに別れたりするものですか? ふった相手が毎日のようにメールをしてくるのはやっぱり嫌ですか? やっぱりよりを戻すのは難しいのですか? よりを戻すいい方法とかありませんか? 質問がたくさんですみません。一つだけでもご回答頂ければうれしいです。 こんなツライ気持ちは初めてなので、わらにもすがる思いで初めて質問させて頂きました。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 算数詳しい方に質問(掛け算のひっ算について)

    掛け算のひっ算で少し聞いてみたいことがあるので質問します。 例えば、ひっ算する場合 大体は、○○×●●だったら 先に書いてある○○のほうを、上、 後に書いてある●●のほうを、下に書いてひっ算すると思うのですが(順番的に) ただ 40×56という場合だったら 40を上に書くよりは 56を上に書いて、40を下に書けば、 答えは0を一の位に書いて、56×4の答えをその左側に書くと、 40を上にして書いた場合より、面倒くさくないですよね。 (40を上にしても、一の位に0を書いて、4×56をすれば同じことなのですが、学校では上記のように習ったので) で、本題はここからなのですが 3桁×3桁の場合で、 例えば534×302の場合。 こういうふうに、後に来た数字の真ん中に0が来ている場合なのですが (4桁以上の場合は、両端以外に0が来ている場合) ひっ算にすると        534      × 302     -------- ですよね。 (パソコンでこの質問入力してるので、携帯で見ている人には見づらくなっているかもしれません) で、答えを書くと私の場合は下記のようになります。        534      × 302      --------       1068       000     1592     ----------     160268 (計算ミスしてたらごめんなさい) 2段目が000となってしまいますよね? 302を上にかけば、こういうことにはならないのですが、 こういうふうに2段目が000となってしまっているひっ算ってありなんでしょうか? 見た目変ですよね?

  • 甘い親です

    一人娘6歳、男親です。 共働きなので、子供に関わる時間は妻と半々ぐらいです。 私は、人から呆れられるくらい子供に甘いです。 まず、外出時は家を出てから帰るまでずっとおんぶか抱っこです。 3歳くらいの時に「抱き癖が心配」と保育士さんに相談したら「気にする必要はない」と言われ、ずっとそうしています。 寝る時は必ず添い寝をし、絵本を読んだり、私が子供の頃の話、それから少し難しいが政治とか歴史の話などもします。 子供は興味津津で次から次へと話を要求し、なかなか寝ません。 短くて30分、長い時は2時間くらいかかります。 妻はけっこう厳しいので、おんぶ抱っこは一切なし、絵本の読み聞かせもなく、すぐ寝ます。 妻とは意見が分かれますが、私としては、どうせ子供なんていつかは親離れするんだから、今は思いっきり甘えさせてやるのがいいと考えています。 妻も一応認めてくれています。 しかし、友だちにそのことを話したら「俺の娘は小学5年だが、今でも添い寝してる」とか、新聞に「小学校4年生で親に抱っこされて登校」という記事が載っていて、少し怖くなりました。 さすがに小学校高学年で添い寝に抱っこは、困ります。 私としては小学校に上がれば、自然に子供の方から去って行くと思っていたのですが、そうでもないんですかね。 いくら子供が可愛いとは言え、時期が来れば自立させなければと考えています。 また、親もいつまでも子供べったりは困ります。 自分も今は子育て優先にしていますが、そろそろ仕事優先の生活に戻したいです。 仕事が進まないのを子育てのせいにはしたくありませんが、子育ては大きな負担であることは確かです。 できれば、段階的に軽減してゆきたいです。 もし体験談などございましたら教えて下さい。

  • 何かを後回しにしても、コレを別の言い方できますか?

    「何かを後回しにしてもOOOして行きたい」と書きたいのですが、何かを後回しにしても、この部分を別の言い方、もしくは短く書くことできませんか? 分かりづらかったらすみません

  • 常識の違い

    義両親と完全同居をしている嫁です。 地域や家によって、常識やしきたりの違いはあると思いますし、嫁というのは夫の家に従わないといけないものだと思います。 でも、最近困惑してきました。 私はもちろん嫁としてまだまだで、いたらない点、学ぶべきことは多いと思います。 義両親は、自分たちが「常識がある」と自信をもっていて、よく小さなことでも他人を「非常識」と激しく非難しています。 私に対しても「こんなことも知らないの?」「嫁というのは…」という態度をよくとります。 私が従うまで結構しつこいです。 が、義両親は私から見るとおかしいと感じるところが結構あります。 義父は「入室ご遠慮ください」と書いてある授乳室に「遠慮なんてする必要ない」と入っていったり、女湯の脱衣場をのぞこうとしていました。 もちろん私も授乳はもちろん脱衣場ものぞかれました。 義母は結婚祝いや出産祝いをもらったことを教えてくれず、身内(義父ではなく義母側の)にはもらった額くらい、またはそれ以上の内祝いを渡していたと夫伝いに聞きました。 お宮参りなんてする必要ないと言われました。 また、私が今年厄年なので、実父から厄払いをするように、と言われ、あまり詳しくなかったので、義母に「厄年なので厄払いをしたいのですが、こちらではどのようにしますか」と聞いたら、「そんなのだーれもしないよ!」と爆笑されました。 「田舎の人は真面目だね~」とかなりバカにされました。(実家も田舎ですが、こちらもかなり田舎です) また、両親が嫁入り道具を運んでくれた時も、義母はここではそんなしきたりはない、ちなみに自分の家の家具は数百万円したなど自慢をして、両親が帰った後「田舎の人はこういうことするよね」と小バカにしていました。 産後半日後、面会時間外なのに義母は義母の妹を病室につれてきて、毎日面会時間は午後からなのに朝からに来て、一睡もしていない私が看護婦さんから叱られました。 夫が結婚後初めて私の実家のお墓参りに行くと行った時、「そんなことさせられるなんて非常識。誰もしない」と義両親は猛反対でした。 でも、義母の実家のお墓参りには義父も含め家族みんなで頻繁に行きます。 なんでもない時だったので一度産後で体調不良で断ったら義母からすごいブーイングでした。 私が数ヶ月前に義母の誕生日にプレゼントした服を、義母は着ていたのですが、「これお母さんにどう?いいんじゃない?」と、私の実家に食べ物を送るついでに送ろうとしていました。 子供のいない家庭には、私の息子の写真つきの年賀状で「早く子宝を…」とコメントを書いていたりします。 家での普通の食事でもほぼ毎回新しい割りばしを使っては捨てていました。 また、今日は元日ですが、早朝から居間のテーブルをどかして掃除機をガンガンかけていました。(他の部屋もかけていました。) 義両親の大量の洗濯物を居間に一緒に干させられました。 昨日も掃除、洗濯したはずですし、洗濯はともかく元日朝から掃除をするのも、やはり地域によって違うのでしょうか。 世の中いろんな人はいるし、常識やしきたりはそれぞれなので仕方ないのですが、自分たちはすごく常識があると思い込んでいて自分たちの常識は押し通そうとするので困惑してしまいます。 嫁は従うべきですが、悩む場面も多いです。 子供がいるので、子供の前で非常識とわかっていながら非常識なことをしなければならないのも困ります。 自分自身人間としてまだまだで意見できる立場ではないですが、会社でも義両親側の身内からも「礼儀正しい」「しっかりしてる」とよく言われたので、それほど間違っているとは思いませんが、義両親からしたら不満だらけみたいです。 ちなみに夫は人柄はいいのですが、礼儀知らずで常識にかけているところがあります。 嫁として私は従うべきでしょうか。 かなり強引でプライドが高い義両親なのですが、対策などアドバイスいただけると幸いです。

  • 中絶するべきか

    私は付き合って半年の彼氏がいます。 彼は二まわり歳が離れていて、バツ2です。 付き合い初めの頃から 彼は結婚したいと言っていて、私の母と初対面のときも娘さんと結婚前提にお付き合いさせてくださいと挨拶するほどでした。 もちろん私も彼のことは大好きだったので結婚も考えながら付き合いをしてきました。 彼の年齢的にも早く子供がほしかったみたいで付き合ってから避妊はしていませんでした。 10月の私の誕生日に彼から正式な     °  があり、私も嬉しいという返事をし、婚約というところまできました。 しかし彼はかなりのヤキモチ妬きで、私の男友達のことで腹を立てることがしばしば… 一度頭に血が昇るとなかなか機嫌を直してくれないガンコ者です。 その上、喧嘩になると必ず「もう無理」「別れる」「終わりやな」と別れ話になります。私は結婚を考えている分、喧嘩は別れではなく、お互いの嫌なところを言い合って、改善していくきっかけだと思っているので、いつも別れ話になると私が引き止め、機嫌を取ります。 その彼との間に半年経ってやっと子供ができました。 妊娠発覚後、彼は喜んでくれていて、私自信、すごく幸せでした。 結婚式場もある程度決め、来年には籍を入れるつもりでした。 しかし先日、妊娠発覚後初めて彼と喧嘩してしまい散々言い合いになった後、やはり彼から出たのは「もう終わりやな。」という言葉でした。 それから家を飛び出し仕事に行き、昨夜も一緒に住んでる家には帰ってきませんでした。 私は妊娠して、7週目で毎日、吐き気、食欲不振、頭痛というつわりに苦しんでいます。 体が不安定なときに喧嘩し、別れると軽々しく言われ、連絡も取れない彼との子供を産むべきでしょうか。 バツ2のこともあり、結婚、離婚ということをあまり重要視していないのかと不安になります。 そんな彼と結婚して、うまくいくんでしょうか。 長文失礼しました。

  • 学生と社会人の恋愛

    私は大学3年生で、彼氏は社会人1年目で付き合って1年くらいです。 彼氏が仕事で落ち込んでいる時やしんどい時に、 私は少しでも彼の支えになりたいと思っています。 でもその反面、ゆっくり会えなかったり甘えられずにさみしいという気持ちもあります。 お互い器用な性格ではなくて、恋愛経験も少なく、ちょっとしたことすれ違ってギクシャクしてしまいます。 社会人と学生の恋愛はやはり難しいのでしょうか? また、うまく付き合っていくには、どういうことを心がけるべきですか?

  • 悩んでいます。お年玉

    夫側の親戚で毎年お正月に必ず会う親戚夫婦がいます。 年はお互い30代です。 先に相手夫婦に子供ができたのですが、私たちは、その子が産まれた時から 毎年お年玉を渡していました。(もちろん、赤ちゃんの時には、渡すのは実質親に なりますが、その夫婦は遠慮はせずに喜んでもらっていました。) その後、うちにも子供ができて、これまで二回お正月に会いましたが、まだ一度も その夫婦からうちの子供にお年玉をもらった事がありません。(夫側の親戚の 他の方からは子供が産まれた時からお年玉を頂いています。) 今年、その親戚夫婦に第二子が生まれており、今度のお正月のお年玉を その赤ちゃんの分も含めてどうしようか迷っています。 相手夫婦は、今年もうちの子供にはお年玉を用意していない可能性が高いと思っています。 これまでも、その夫婦には、図々しいな、ケチだなと思う事が度々あり、本当だったら、 もう相手の上の子にもお年玉をあげたくない気分ですが、相手の上の子はお正月 に会うとお年玉早く頂戴とねだってくるので、知らん振りするのも難しいです。 相手がどんなにケチでも、ここは心を広く持って、今後も相手夫婦の子供にお年玉を あげていくべきでしょうか?! (夫はこの件に関しては無関心で「たいした額じゃないんだから 適当にあげとけばいいじゃないか」と言っています。) 心の狭い質問ですみません・・・

    • ベストアンサー
    • noname#127049
    • 夫婦・家族
    • 回答数9
  • 親からの期待が大きく、妹と比較されてきました。

    20代女性。社会人です。小さい頃から親の期待に応えられず、悩んできました。 父は京大卒、母は高卒で父には逆らえないひとでした。 父の口癖は、お前は何の取り柄もないから勉強だけしてなさい、目から血が出る程勉強しなさい、期待してる、で、休みの日は早く起きて勉強しろ、と起こされていました。 公立の学校に行くことも許されず、幼稚園、小学校、中学校、有名私立を受験させられましたが失敗。一方妹は幼稚園から見事合格。また、高校も私は受験に失敗し、妹は県内トップの高校に合格しました。妹は、明るく友達も多く、また、スポーツで国体にも行きました。何もない私は親からダメな人間だと言われ、妹は父からも母からも溺愛されてました。 先日辛かった気持ちを母に話したところ、今更どうしろというの、というものでした。私はそんな親を許すことが出来ず、でもうまくやりたい気持ちもあります。どうしたら親を許すことが出来るのでしょうか。

  • 書いて忘れましょ~う。

    今年一番の‥又は生きてきた中で一番腹立たしかった出来事はなんですか。

  • うまくかわされた…?

    何度もすみません↓私には今気になる人がいるんですが、その人の気持ちが気になって毎日悩んでいます↓ 私はその人に以前自分の母親とのことで悩んでいることを相談して以来、彼はとても親身になって私の心配をしてくれています。「なんかあったら何でも言って」とも言われたし、私の悩みについて、わざわざ自分の親に意見まで聞いてくれた程で、私のいない所でも私の心配をしてくれていたそうです。 彼がそこまで心配してくれるのは私としては好意がある分、とても嬉しいんですが、それがただの“友達”としてなのか、私と同じように“好意”があってなのかが全然読めません。 なんで、そこまで心配してくれるのかを本人にメールで聞いたら 「あんまり人に相談しないのに、オレに相談してくれたから悩みが解決して、この人に相談して良かったって少しでも思えて(私の)気持ちが軽くなって欲しいから、全力でそれに答えたいだけだよ」 的なことを言われたんですが、私が少しでも彼に好意があることを気づかせようと思い、 「でも、私は〇〇くん(←彼の名前)に相談したいだけじゃなくて、色々なこと話したいし、話してると楽しいし安心する」 というようなことを返したら 「そんな嬉しいこと言ってくれても何もでないよ~!」 と言うような返事が来たのですが…これって、私が彼に好意があるのを上手くかわされたって事なんですかね…? そうすると、やっぱり私のことは友達として純粋に心配してくれてるだけなんでしょうか…。 私が基本的に惹かれる相手は一般的に見て確実に好意を持ってると思えるような行動(所謂気を持たせるような態度)をされて恋したりしてしまうんですが、本人は全くその気なく行動していたパターンがよくあり、やっぱり自分の自意識過剰なのかなと思ったりしていたんですけど…今回のような場合も、やはりただ単に彼がいい人過ぎるだけなんでしょうか…? 皆様の意見をお聞かせください。

  • タイガース選手直筆色紙、誰のサインか知りたい

    実家の物置から1970年ごろの阪神タイガース選手20名程度の直筆の寄書きの色紙が出てきました。 江夏・田淵の黄金バッテリーの時代ですが、藤田平選手以外は全く判読できません。 誰のサインか判読する方法は無いでしょうか?

  • 掃除・必要なものetc・・・

    結婚4年目の主婦です。結婚と同時に、主人の飼っていた猫と暮らすことになり、1年半過ごしましたが、老衰のため約16歳で亡くしました。かなり長い間落ち込み、2年半経ってようやく新しい家族を迎えようかという話になり、里親サイト様から、譲り受けることとなりました。 お見合いが終わり、近々トライアルということで、我が家に4ヶ月の子猫さんが来ます。 そこで質問なのですが、お恥ずかしい話 私、掃除があまり得意ではないのです・・・ 先代の子の時は、人見知りの激しい、大人しいおばあちゃん猫でしたので、積極的に遊んで~と言うこともなく、気分のいいときに近づいて、主人が帰宅すれば、寝るまで主人にべったりさんな子でしたので、それほど気にならなかったのですが、今回トライアルに来る子猫ちゃんはものすんごく元気なんです。めちゃめちゃ走りまわるし、私のひさの上にのってゴロゴロゆってくれたり、とってもかわいいのですが、私の掃除のせいで、怪我をさせてしまわないか、危ない目にあわせないかと不安になってしまって・・・ 猫と暮らしている先輩方、猫と暮らすにあたって気をつけなければいけない掃除のポイントとかを教えていただけませんでしょうか? それと、猫用のケージが売られていますが、用意したほうがいいのでしょうか? 買い物に出かけて帰ってきたとき、洗濯物を干しにベランダに出る時、眠る時、子猫が外に出てしまったり、危険なことにならないか心配なのです。 主人は野良さんを保護してきては育ててを25年してきたので、大丈夫大丈夫というのですが、専業主婦で私の方が一緒にいることが長いので不安なのです。 PCの検索で猫 飼い方で出てくるのもは片っ端から読みました。 が、部屋の状態や、ケージについてはそんなに詳しく書いておらず不安が残っております 先輩方の回答をお待ちしております。

    • ベストアンサー
    • Akiko1020
    • 回答数3
  • 結婚が決まり、元彼女から飲もうと誘われました。

    お世話になります。 3年弱付き合った彼女と、来春入籍するものです。 題名の通りの質問なのですが、元彼女から飲もうと誘われています。 私も元彼女も、別れた後に自分から連絡する事はなかったので、 別れてから1度も連絡をとったことはありません。 なので、ちょっとビックリしています。 共通の友人から私の結婚の話を聞いたようで、 数年振りに連絡が来た次第です。 なぜ会いたいのかを詳しく聞いてはいないのですが、 メールの文面からすると会って、私を祝福したいようです。 ちなみに、「2人で会うと今の彼女に悪いから他の人も誘おう」と言ってくれてること、 また、元彼女の性格上、復縁を迫ってくるとか、皮肉ったりしてくるとかはないと思います。 皆さんならこの場合元彼女と会いますか? 正直、私は会いたい気持ちがあります。 うまく説明できませんが、 元彼女が、私と別れた後に充実した毎日を過ごせていたのか、 今幸せな生活を送れているのか直接聞いてみたい気持ちがあります。 また、私も今すごく幸せなのだということを伝えたい気持ちもあるし、 私と元彼女は付き合う前は普通に友達だったので、昔話に華を咲かせたい気持ちもあるし、 しばらく会っていない共通の友達とも会いたいという気持ちがあるし。 今の彼女はすごく理解のある女性なので、多分快く送り出してくれます。 私のことを100%信用してくれているからです。 私自身、彼女以外の女性を好きになるなんてあり得ないことだと思っています。 ただ、元彼女と会うことってどうなんだろう、という気持ちがあります。 結婚が決まっているのでなおさらです。 ただ、先ほども申したとおり、 純粋に飲みを楽しみたいという気持ちはけっこう強いです。 ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 息子が義母を母親だと思っています

    義両親と完全同居で、1才半の息子がいます。 夫は義両親が高齢で生まれた1人息子で溺愛されていたため、義両親は夫の結婚=同居と信じて疑わず、夫もそれが普通と思っているようでした。 義両親は1人息子の子供(自分たちの孫)ということで、私の息子を大変溺愛してくれています。 特に義母は昔幼稚園の先生をしていて、子供が大好きで、なんでも得意で誰からも好かれると自分でもよく自慢しているくらいなので(悪気はないです)、私の息子が生まれた時から張り切って世話をしてくれました。 ちなみに私は産後9ヶ月までは里帰りはさせてもらえませんでした。 実母がどうしてもと産後世話をしにきてくれましたが、義母が悪気なく「いいから、大変だから帰って~心配しなくていいから!」とすぐ笑顔で追い返してしまいました。 義母は悪気はないのですが親切の押し売りというか無神経な所があり、義両親ともに大変親切で人当たりが良いのですが、強引で頑固です。 子供が生まれた時、義母から手紙をもらい、「元気な子を生んでくれてありがとう。これから一緒に明るい家庭を築いて行きましょう」と書いてありました。 私は、正直、同居を解消して家族3人で暮らす夢があったため、義母と一緒に、むしろ義母に引っ張られる形で育児をしていくという流れが当然とされているように感じ、複雑な気持ちでしたが、幸せいっぱいの義母に申し訳ないので、義母の希望に従う形となりました。 義母は出産翌日から毎日面会時間以外にも病室に来て、「疲れるから寝てて!抱っこしてるから」とずっと息子を抱っこしていました。 退院後も私に抱っこさせてもらえる隙はなく、苦労したかいあって完母でいけるくらいでしたが、義母は「ミルクでいいから~母乳なんていいよ」とウインクするような感じで笑っていたり、義父にも「ミルクの方がおいしいんじゃないのかな」と言われました。 傷つきましたが、全く悪気がないことはわかっていましたし、反論できる立場や環境でなかったため我慢しました。 散歩も、私が連れていこうとすると「寒いから」「絶対ダメ」と反対されましが、義母は私が家事をしている間にいろんなところへ息子を連れていっていました。 私は義母のおかげで世間のお母さんたちよりずっと楽なんだ、義母に感謝しなきゃいけないんだ、自分はダメな母親なんだ、意見もできない自分が悪いんだ、といつも泣けてきました。 義母は「親のことは追いかけないのに、私のことは追いかけてくるよ」「私がいなくなると、泣いてダメなの」と言います。 息子が泣いて、私がかけよろうとすると、義母が真っ先に「今行くよ」「ごめんね」と抱き上げてしまいます。 それでも私は息子を心から愛していたので、義母に気を遣い息子とスキンシップがとれない分、バランスを考えて離乳食をいろいろ作ったり、予防接種について調べて病院に通ったり、息子が喜ぶ絵本を選んだりしました。 もちろん息子にはわからないので、息子はすっかり義母になつき、義母を追いかけて泣きながら家中追いかけ回し、「ママー」と呼ぶように聞こえる時もあり、涙が出そうでした。 寝かしつけは生まれた時から私なので、夜寝る時だけは私を探してしがみついて寝るのですが、それ以外は義母がいないと耐えられないようです。 別居は当分難しく、夫も自分の両親にかわいがられたため、相談しても、私がひねくれて義両親の悪口を言っていると思い、困惑した顔をして「そんなつもりじゃないよ」「一体どうしたらいいんだよ」と怒ってしまいます。 「うちの親がいなかったら育てられないだろ?」と言われ、私1人じゃはなから育児は無理だと否定されているようでショックでした。 でも、確かに義母が息子の面倒を見てくれたのは事実で、そこにわりこんでいけなかった、母親のくせに弱い自分がいけない、自業自得なのだと自分を責めるようになりました。 子供を愛しているのに、誰からも必要とされていないようで毎日居場所がないです。 子供と二人で出かけようとしましたが義母に反対されてあまり行けず、今では義母に完全になついているため、出かけられなくなりました。 妊娠を機に仕事をやめなければならない状況だったため、今は仕事をしていません。 働く気持ちはありますが、今働いて義母に預けたら完全に息子との絆がなくなってしまうようで辛いです。 ただの私自身のエゴです。 結局、自分自身が一番悪い、とわかっているからこそ辛くやるせなくなるのだと思います。 すっかり自信をなくしてしまいました。 情けない話を長々と読んでくださりありがとうございました。 同じような悩みを抱えている方、同じような状況を経験された方からのアドバイスをいただけると幸いです。

  • 子育て中の奥様方、私、心狭すぎですか?

    私の主人の家族はとっても仲良し。兄弟でお隣同士で家を買いました。 なにかと寄りあってすごく楽しいです。私もみんな大好きです。 ただ一つどうしても許せないことがあって、でも言えなくて悩んでいます。 お隣には子供が一人います。とっても可愛いし、夫婦も可愛がっています。 数年前から奥さんも仕事をすることになり、その子供も保育所にはいりました。 それは仕方ないですよね。 彼女もはじめは頑張っていたんです。 ところが、だんだん仕事の量が減り、週に3日だけ、しかも4、5時間だけになりました。 ほとんど仕事がないのにお休みの日も平気で子供を保育所にあずけるんです。 はじめは「あれ?」って思ってたんですが、家事もすいすいできるし自分の時間が欲しいのかな?ってくらいでした。 でも数ヶ月前から仕事を完全に辞めてしまったのです。 それなのに、いつもと同じように連れて行って5時過ぎまで迎えに行きません。 土曜日も平気で預けに行ってます。保育所に預けた後はお友達とお茶したり、買い物に行ったり、旦那さんがお休みの時は平気でデートするんです。 わが子を施設に預けて?! あんなに可愛がっているのになんで?! それって母親としてどうなの?! 前に「せめてお昼迎えにしてあげたら?喜ぶよ」とか「仕事しなくてもいいんだったら幼稚園に替えたら?」って言ってみたんですが「この子保育所が大好きで、行きたい!って聞かないのよ」と笑顔で返されダメでした。 悪気は全然無いんです。お金は払ってるんだからいいじゃんって感じで。 でも保育所には入所制限があります。うちの市では週に20時間は働かないと預けられない決まりです。それに、入りたくても空きがないため入れない家庭もあります。 ダメだよ!と言いたいのですが、関係を崩したくなくて言えません。 親戚でお隣でしかも仲良しだからこそ言えないでいます。 でもすごくモヤッとします。 見て見ぬふりをしようと必死なのですが、保育所に行く声が聞こえるたびにその子が可哀想でしかたありません。ちなみに子供には仕事をしてないことは内緒みたいです。保育所にバレるからだと思います。 子育て中の奥様方、どう思いますか?私、考えすぎでしょうか?心が狭すぎなのでしょうか? ちなみに、彼女の家は一人っ子です。

  • 2歳児の癇癪?について

    たまたまですが、今日で2歳になる娘なのですが(笑)、 気に食わないことがあると手に持っているオモチャなどを、目の前にボン!っと放り投げるんです。 今日も、食後のデザートのお菓子を食べていて、オカワリを要求してきたので、「口の中のものを食べ終わったらね」と言ったら、其の瞬間、要するに、カチンと来た!・・・みたいなカンジで、もっていた食器を目の前に放り投げました。 もうこれが、耐えられないほど、私にはムカツキます(笑)。要するに私も大人気なく、そういった態度に強烈にカチン!ときます(笑)。 魔の2歳児?反抗期?だから仕方がない・・・とか、単に、「大人になって我慢するべき」みたいなアドバイスは要りません(そんなことが出来るのならとっくにやっていますから)・・・何かしら良い対処方法があるのなら、たった今改善したいのです。 ・・・要するに改善方法としては・・・ 1、そういった娘の態度に、私がカチン!と来ないようにするにはどうすればよいか? 2、娘が、そういった瞬間に、ものを放り投げないようにするにはどうすればよいか? ・・・の2つに一つしかないと思うのですが、、、、 どちらでも構いませんので、何かしら良いアイデア、対処方法等ありましたら、何卒ご教授下さいますようお願い申し上げます。