foobar の回答履歴

全5438件中21~40件表示
  • 細菌や植物以外で酸素なしで生存できる生物

    細菌には酸素を必要としない嫌気性菌もいますし、植物は自分で酸素を作れるため酸素を必要としても何とか生き延びられるのだろうと思いますが、それ以外の生物(動物)で酸素なしで普通に生活できるものはいるのでしょうか。

  • フーリエ変換後に実効値を求めるには?

    ノイズ波の位相演算するためにフーリエ変換した後で、数サイクル前との複素数引き算をしてから、その「実効値」を求めたいのですが、どの式が正解なのでしょうか?  (1) √(実数^2+虚数^2)/(FFTデータ数/2)/√2  (2) √(実数^2+虚数^2)/√2  (3) √(実数^2+虚数^2)  (4) その他? なお、これまで(1)と認識して、基本波のみで算定していたのですが、どうも実測値より小さいようなのです。 波高値/√2=実効値とは思いますが、√2が必要なかったりするのでしょうか?

  • 細菌や植物以外で酸素なしで生存できる生物

    細菌には酸素を必要としない嫌気性菌もいますし、植物は自分で酸素を作れるため酸素を必要としても何とか生き延びられるのだろうと思いますが、それ以外の生物(動物)で酸素なしで普通に生活できるものはいるのでしょうか。

  • AC-DC変換と、DC-AC変換の違い

    AC-DC変換する機器は、AC/DCコンバータというのでしょうか? DC-AC変換する機器は、DC/ACインバータというのでしょうか? コンバータとインバータという言葉、どういう理由・方法で、使い分けているのでしょうか?

  • 細菌や植物以外で酸素なしで生存できる生物

    細菌には酸素を必要としない嫌気性菌もいますし、植物は自分で酸素を作れるため酸素を必要としても何とか生き延びられるのだろうと思いますが、それ以外の生物(動物)で酸素なしで普通に生活できるものはいるのでしょうか。

  • フーリエ変換後に実効値を求めるには?

    ノイズ波の位相演算するためにフーリエ変換した後で、数サイクル前との複素数引き算をしてから、その「実効値」を求めたいのですが、どの式が正解なのでしょうか?  (1) √(実数^2+虚数^2)/(FFTデータ数/2)/√2  (2) √(実数^2+虚数^2)/√2  (3) √(実数^2+虚数^2)  (4) その他? なお、これまで(1)と認識して、基本波のみで算定していたのですが、どうも実測値より小さいようなのです。 波高値/√2=実効値とは思いますが、√2が必要なかったりするのでしょうか?

  • フーリエ変換後に実効値を求めるには?

    ノイズ波の位相演算するためにフーリエ変換した後で、数サイクル前との複素数引き算をしてから、その「実効値」を求めたいのですが、どの式が正解なのでしょうか?  (1) √(実数^2+虚数^2)/(FFTデータ数/2)/√2  (2) √(実数^2+虚数^2)/√2  (3) √(実数^2+虚数^2)  (4) その他? なお、これまで(1)と認識して、基本波のみで算定していたのですが、どうも実測値より小さいようなのです。 波高値/√2=実効値とは思いますが、√2が必要なかったりするのでしょうか?

  • フーリエ変換後に実効値を求めるには?

    ノイズ波の位相演算するためにフーリエ変換した後で、数サイクル前との複素数引き算をしてから、その「実効値」を求めたいのですが、どの式が正解なのでしょうか?  (1) √(実数^2+虚数^2)/(FFTデータ数/2)/√2  (2) √(実数^2+虚数^2)/√2  (3) √(実数^2+虚数^2)  (4) その他? なお、これまで(1)と認識して、基本波のみで算定していたのですが、どうも実測値より小さいようなのです。 波高値/√2=実効値とは思いますが、√2が必要なかったりするのでしょうか?

  • 通信回線を家庭内で複線にすることについて

    はじめまして、皆様。 現在我が家の光回線の上限速度は100Mbpsです。 使用中のラップトップパソコンと光モデムの間にはバッファロー社製ネットワークハブを 設置してます。 パソコンへのLANケーブルの配線の仕方は下記のようになります。 光モデムからネットワークハブまでLANケーブル一本でつないでいる。 ネットワークハブからパソコンまでは二本でつないでいますが、 一本目はネットワークハブのポートからパソコンのLANポートまで、 二本目はネットワークハブのポートからLANケーブルにLANアダプタを組み合わせて パソコンのUSBポートに差し込んでいます。 何かしらの本を読んでこんなことをしている訳ではありません。 こんなことをして通信速度は速くなりますか? それともお金の無駄でしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#241813
    • FTTH・光回線
    • 回答数4
  • フーリエ変換後に実効値を求めるには?

    ノイズ波の位相演算するためにフーリエ変換した後で、数サイクル前との複素数引き算をしてから、その「実効値」を求めたいのですが、どの式が正解なのでしょうか?  (1) √(実数^2+虚数^2)/(FFTデータ数/2)/√2  (2) √(実数^2+虚数^2)/√2  (3) √(実数^2+虚数^2)  (4) その他? なお、これまで(1)と認識して、基本波のみで算定していたのですが、どうも実測値より小さいようなのです。 波高値/√2=実効値とは思いますが、√2が必要なかったりするのでしょうか?

  • フーリエ変換後に実効値を求めるには?

    ノイズ波の位相演算するためにフーリエ変換した後で、数サイクル前との複素数引き算をしてから、その「実効値」を求めたいのですが、どの式が正解なのでしょうか?  (1) √(実数^2+虚数^2)/(FFTデータ数/2)/√2  (2) √(実数^2+虚数^2)/√2  (3) √(実数^2+虚数^2)  (4) その他? なお、これまで(1)と認識して、基本波のみで算定していたのですが、どうも実測値より小さいようなのです。 波高値/√2=実効値とは思いますが、√2が必要なかったりするのでしょうか?

  • 【電気のインピーダンスに関する質問】

    【電気のインピーダンスに関する質問】 コイルXLと抵抗Rがあるとコイルの抵抗は無視出来るほどなので、 √(R^2+XL^2)/R でインピーダンスを求めることが出来る。 ここまでは分かります。 では、 コイルと抵抗ではなく、抵抗RとコンデンサXCだと分子はどうなるのでしょうか? 抵抗RとコンデンサXCのインピーダンスは、 1. √(R^2+XC^2)/R 2. √(R^2+XC^2)/R+XC コンデンサXCもコイルXLと同じように無視出来るものとして1.で計算するのでしょうか? では、、、 コンデンサXCとコイルXLのインピーダンスは? となると 1. √(XL^2-XC^2)/XL 1.のようにして計算するのでしょうか? もし、、、、 抵抗RとコイルXLとコンデンサXCが一直線上にあるとインピーダンスの計算は、 √{R^2+(XL-XC)^2}/R となりますか? 分子に何が来るのか教えてください。

  • 【電気】単相2線(1φ2W)の電圧降下について質問

    【電気】単相2線(1φ2W)の電圧降下について質問です。 画像には上下にr(Ω)が付いていますが、下のr(Ω)が無い場合でも右側の負荷の電圧降下は2IRなのでしょうか? 仮説1: 単相2線とは一本の線で描かれている線が実際は2本あるので上のr(Ω)の抵抗を通過した時点で電圧降下は2IR起こっているのか、 仮説2: 上のr(Ω)と下のr(Ω)の線のことを2線と言っていて、上下の抵抗を通過するので2IR? どっちのことを2線と言っているのか教えてください。

  • センサーサイズと画質の関係は特定秘密なのですか

    レンズの解像力が伴っていないにも拘らず多くのコンパクトカメラのセンサーの画素数は1500万を超えます。 センサーピッチが大きければ大きいほどダイナミックレンジや高感度域で有利という理屈が検索でたくさんヒットしますがメーカーは認めていないように見えます。 大型センサーで低画素のカメラは多くのマニアが望んでいるのに何時までも発売されません。 何か特許や契約や法律でできない理由があるのでしょうか。 りゆうを教えてください。

  • 太陽電池モジュールに蓄電池を接続する理由

    太陽電池モジュールに蓄電池を接続して太陽発電システムを作る理由(特に、蓄電池を追加する理由)について質問します。 私としては、次の(1)と(2)かなと思っていますが、間違いないでしょうか? (1)太陽電池モジュールで発電された電力の中の余剰電力をいったん蓄電しておくため。 (2)安価な夜間電力をいったん蓄積しておいて、太陽電池モジュールでの発電量が少ないときその電力を放出するため。

  • 四相交流や五相交流というものもあるのでしょうか

    単に数字だけを見て考えた質問で電気のことは全くわからない門外漢です。そういうものはないのか、あるいはあっても実用的な価値がないのか教えていただければ幸いです。

  • 太陽電池モジュールに蓄電池を接続する理由

    太陽電池モジュールに蓄電池を接続して太陽発電システムを作る理由(特に、蓄電池を追加する理由)について質問します。 私としては、次の(1)と(2)かなと思っていますが、間違いないでしょうか? (1)太陽電池モジュールで発電された電力の中の余剰電力をいったん蓄電しておくため。 (2)安価な夜間電力をいったん蓄積しておいて、太陽電池モジュールでの発電量が少ないときその電力を放出するため。

  • 交流電源とモーターについて

    お世話になります。 最近電気の勉強を始めた工場勤務者です。 電気に関しては素人でしてアホな質問であるのは 承知しているのですが気になったので質問させてください。 モーターの電圧仕様は、モーターを使用する現場にある 電源に合わせた仕様を選定するのがもっともベターであること。 何らかの理由で電源とは異なる電圧仕様のモーターを使う場合は 変換器や変圧器といった機器が必要であること。 といった感じのことは他の質問者様の質問で拝見したのですが (間違ってたらすみません)、では無理やり電圧仕様と異なる 電源に接続すると具体的にモーターにはどういう状況が起きて しまうのでしょうか。 例えば単相100V、単相200V、三相200Vの電源に対して 単相100V、単相200V、三相200V仕様のモーターを無理やり繋いだ場合、 以下の通りになると勝手に思っているのですが・・・ (1)単相100V電源に対して  単相100V仕様モーター⇒正常に稼働  単相200V仕様モーター⇒電圧不足で動かない&過電流でモーター焼ける  三相200V仕様モーター⇒電圧不足で動かない&過電流でモーター焼ける (2)単相200V電源に対して  単相100V仕様モーター⇒過電圧でモーター焼ける  単相200V仕様モーター⇒正常に稼働  三相200V仕様モーター⇒少しだけ稼働するが、欠相による過電流でモーター焼ける (3)三相200V電源に対して  単相100V仕様モーター⇒過電圧でモーター焼ける  単相200V仕様モーター⇒一応稼働はするが違法  三相200V仕様モーター⇒正常に稼働 おそらく勘違いしている部分があると思いますし、モーター容量で 変わったりするのかな、と思ったりしてしまうのですが、 もしご存知の方いらっしゃったら教えてください。

  • 搬送波,側帯波の電力の求め方

    教科書の問題を解いていたのですがわからない点があり質問させていただきました。 搬送波信号 vc(t)=Vc cosωct 変調波信号 vs(t)=Vs cosωst より 被変調波信号 v(t)=Vc cosωct + ((Vcm)/2){cos(ωc+ωs)t+cos(ωc-ωs)t} を導出することはできるのですが、その後教科書には単一正弦波信号で変調を行った場合、負荷の抵抗をRとしたとき 搬送波電力Pc=(1/R)×(Vc/√2)^2={(Vc)^2/(2R)} 上側帯波電力Ph=(1/R)×{(mVc)/(2√2)}^2=(m^2/4)Pc 下側帯波電力Ph=(1/R)×{(mVc)/(2√2)}^2=(m^2/4)Pc となるとあるのですが、これらのPc,Ph,Plはどのようにしたら導出できるのでしょうか? なるべく詳しく教えていただけると助かります。 お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • 動力ポンプにインバーターを取付時の電気削減

    24時間稼働している動力ポンプ(3相200V 7.5kw)にインバーターを設置して電気削減を提案されています。 現状23Aの電流値でインバーターを設置して50Hzを40Hzに落とすということなのですが、提案では40%削減の提案が出てきています。 50Hzから40Hzだと20%程度のダウンなので、電力量も20%程度ではないのでしょうか? 教えてください