• ベストアンサー

センサーサイズと画質の関係は特定秘密なのですか

foobarの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

大型センサが必要な用途だと、既に645などにシフトしているようだけど、「大型センサーで低画素のカメラ」を望んでる数ってそんなに多くないのでは? 風景なんかだと相応の画素数が必要みたいだし、セミ版のデジタルは35mm判より画素数多かったりしてますから。

関連するQ&A

  • 高画質のデジカメ

    デジカメの購入を考えていますが、500万画素以上の高画質のものを希望しています。 デジカメというと高画素の物でもレンズの小さいコンパクトカメラスタイルのものが多いように見受けられるのですが、一眼レフタイプのような大型レンズのものに比べて画質で劣ることはないのでしょうか? フィルムカメラのイメージでどうもレンズの小さいコンパクトカメラスタイルのは、画質が劣るように思われ、画素数の多さと矛盾してるように思えてならないのですが。 それともうひとつ、デジカメとフィルムカメラが一体になった機種ってないでしょうか。1台でフィルムにも撮影でき、デジタルメディアにも撮影できる。

  • 一眼レフとコンパクトの画質の差はレンズ?

    デジタル一眼レフカメラとコンパクトカメラで、 同じ610万画素のカメラでも圧倒的に一眼レフで撮った写真のほうが綺麗に感じます。 等倍で見るとノイズ?のような粒子が一眼レフのほうが少なく、610万画素の一眼レフと、1000万画素のコンパクトカメラでも、610万画素の一眼レフのほうが綺麗に感じるほどです。 この画質の差は、一眼レフのレンズから作られているのでしょうか? イメージセンサーなどにも差があるのでしょうか? イメージセンサーの画素数以外にどこから画質の差がくるのか、詳しい方ご回答お願いします。

  • イメージセンサの感度と飽和電子数

    イメージセンサの感度と飽和電子数に関してですが、 コンパクトデジカメ(センササイズ1/2.3or2.4で1000万画素)とデジタル一眼レフカメラ(フルサイズで2000万画素)において、感度および飽和電子数は具体的に何倍くらい異なるのでしょうか。 正確に上記のスペックでなくても良いので、簡単な比較が知りたいです。 あるいは、デジタル一眼レフのISO100のS/NはコンパクトデジタルカメラのISOで表すとどのくらいになるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • フィルムの時代は一眼の何割が400万画素以上の画質だったか

    今では1万円ちょっとの安いカメラでも400万画素レベルの解像力を持ちますが昔はどうだったんでしょうか。 昔のコンパクトカメラは100万画素程度として、一眼レフは何割がA4プリントに耐える性能の400万画素を超えるレンズだったんでしょうか。

  • 画素ピッチと高画素について

    タイトルの通りなのですが、画素ピッチについて詳しく教えて頂きたいです。 画素ピッチとは何でしょうか? なぜ画素ピッチが良い?とレンズを選ばないのでしょうか?その逆はなぜでしょうか?(出来れば良いレンズは何が良いのか教えて頂きたいです) また、高画素カメラであってもクロップ撮影すれば画素ピッチが良くなるのでしょか? それとも元が高画素なのでかわらないのでしょうか? また、高画素では三脚が必須とよく聞きますが、 なぜブレに注意する必要があるのでしょうか?単純に細部まで解像するために 目立つからなのでしょうか? クエッションばかりでまとまっていませんがよろしくご教授願います。

  • CMOSイメージセンサのダイナミックレンジと暗電流について

    CMOSイメージセンサのダイナミックレンジの一般的な定義式はあるのでしょうか?CCDのDRの定義式はありますが。。。 そもそもダイナミックレンジを決める要因は何なのでしょうか? また暗電流を低減することでダイナミックレンジは広くなるのでしょうか? もしそうだとすると暗電流の低減により検出可能な信号が増加するためにダイナミックレンジが広くなるということなのでしょうか? 暗電流と量子効率および感度にはどのような関係があるのでしょうか? そして、解像度はPDサイズによって決まるのでしょうか? だとすると高画素化する必要性はあるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが詳しい方宜しくお願い致します。

  • なぜ旅行用の高画質コンパクト一眼デジは出ないのか

    ニコンでもキヤノンでも高機能カメラは旅行の妨害となるような重く嵩張るカメラばかりです。 小型機もありますけどそれは画質が悪かったりファインダーがよくなかったりレンズが電動ズームだったりします。 位相差AFはCMOSセンサーに搭載できるのに小型高性能のカメラはどうして出ないんでしょうか。 カメラ会社の社員さんは仕事が忙しくて旅行に行くことが少ないから慣れない旅先で小型軽量であることの重要性を理解していないのですか。 それともカメラマニアの意見ばかりがアンケートや意見募集みたいな場所で詳しい精密なコメントや評価として尊重されているのですか。 ファインダーの無いレンズ固定の高級コンパクトデジタルカメラはあるのに、小型で高性能な一眼レフはなぜ売られないのか考えられる理由を教えてください。 どうせレンズは28-200、もっと言えば35-140程度カバーしてればそれ以上は使わないから一眼でもそれで固定して、代わりに性能か防水か耐久性がほしいです。

  • キャノン 40Dについて・・・

    (1) 40DはEF-Sレンズの装着は出来ないのでしょうか??? (2) CMOSセンサーは30Dと全く同じ物??? もし、センサーサイズも同じでEF-Sレンズが付けられないとしたら物凄く使いづらいカメラですよね?(広角側が厳しい) CMOSセンサーも同じ物で画素数を増やしただけならたいして変わらないのでしょうか?(KissデジXと同じ??) センサーサイズが同じで画素数を増やすと一つの画素の感度が落ちると聞いた事があるので・・・無理はしていない程度なのでしょうか?

  • 1020万画素CCDセンサーは何処が作っている?

    今年たくさんの1020万画素CCD搭載のコンパクトカメラ、一眼レフカメラが発売されましたが、これらに搭載されているCCDって全て同じものですよね? いったい何処の会社が製造しているものなのでしょうか? またCanonだけは1010万画素CMOSセンサーですが、これは独自開発でCanonのデジカメにしか搭載されていないのでしょうか? デジタルカメラ業界に詳しい方、ご回答お願いしますm(_ _)m

  • 高感度、高画質の高級コンパクトデジカメはどうして出ないのですか

    昔、高級コンパクトカメラというのがありました。 これひとつで大抵の家族アルバムはOKでした。 いまあるデジカメでもL,2Lは問題ありません。が しかし、明るいレンズで高感度できれいに撮れる物が有りません。 夜桜、パーティー、夜祭りなどフラッシュなしで撮れるものがあれば良いです。 たとえば、F2.0位の単眼でフルサイズ位のCCDをもつカメラはでて来ないのでしょうか?大きく引き延ばさないので画素数は800万から1000万で十分です。たとえばライカM8のようなもの? 高くなりすぎて無理なのでしょうか?技術的に無理なのでしょうか? 作っても売れないからでしょうか? どなたか教えてください。