foobar の回答履歴

全5438件中161~180件表示
  • 超初心者が数値計算のためにC++を勉強したい

    おはようございます、理系学生です。 数値計算(乱数、モンテカルロ等)のためにC++を習得しようと思っています。研究で必要です。 将来の仕事のためにフォートランよりもC++を覚えた方がいいのではと研究室の先輩からアドバイスを受けたのですが、恥ずかしながらフォートランを授業でちょこちょこといじったことしかない超初心者です。ほとんど内容も覚えていません汗やれば少しはおもいだせるかもしれませんが... そこでアドバイスを頂きたいのですが、超初心者向けのおすすめの教材やサイト、超初心者が数値計算ができるまでにどれくらいの期間を要するのかを教えてください。アプリやらを作るわけでもなく計算なので、どこまで勉強すればよいのかもわからない状態です。経験等、有益なアドバイスを伝授していただければとてもありがたいです。 宜しくお願いいたします(> <;)

  • 単色光と光の三原色について

    三原色以外の色の波長は、特定の波長を持っているのでしょうか? それとも三原色の波長が重なり合ってうなり?定常波?のようになっているのでしょうか? 色のスペクトルの虹色に波長が対応している一方で、赤と青の波長の光をあてるとオレンジ色という別の波長?の光の色が見えるのがとても不思議です。

  • 新築で光回線。壁の穴の直径

    現在、スマホのデザリングを使用してネット接続(ノートPC)していますが、今度新築するにあたりNTTの光回線(ネットのみ)に変えようと思っています。2階に光ケーブルを引き込もうと考えています。エアコンの場所の関係から、エアコンスリーブは使用できません。壁に穴を開けることになると思います。NTTではなく、住宅業者に穴をあけてもらおうと思います。直径何mmの穴が必要でしょうか。また、注意点などございましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 新築で光回線。壁の穴の直径

    現在、スマホのデザリングを使用してネット接続(ノートPC)していますが、今度新築するにあたりNTTの光回線(ネットのみ)に変えようと思っています。2階に光ケーブルを引き込もうと考えています。エアコンの場所の関係から、エアコンスリーブは使用できません。壁に穴を開けることになると思います。NTTではなく、住宅業者に穴をあけてもらおうと思います。直径何mmの穴が必要でしょうか。また、注意点などございましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 高校物理のレンズの像の向きについて

    レンズに映る像の向きについてなのですが、1つの平面鏡に映る像は虚像で、虚像は物体の左右逆の像になる。2枚の平面鏡で2回反射させたとき、像は左右逆ではなく、元通りに見えるとありました。(参照URL  http://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1928895.html  ) また、虚像は左右逆の正立、実像は上下左右逆の倒立と教科書にありました。  では、2枚のレンズを使った場合で、1枚目のレンズの像が2枚目のレンズの物体になるとき、2枚目のレンズの像はどうなるのでしょうか?  (ケース1) 1枚目:実像  2枚目:虚像  (ケース2) 1枚目:実像  2枚目:実像  (ケース3) 1枚目:虚像  2枚目:虚像  (ケース4) 1枚目:虚像  2枚目:実像 以上です。  自分としては、    ・ケース1は「上下左右逆の像」の「左右逆」で元の物体に対して、上下のみ逆(左右は元の物体と同じ)    ・ケース2は「上下左右逆の像」の「上下左右逆」で元の物体に対して、元の物体と同じ    ・ケース3は「左右逆の像」の「左右逆」で元の物体に対して、元の物体と同じ    ・ケース4は「左右逆の像」の「上下左右逆」で元の物体に対して、上下のみ逆(左右は元の物体と同じ) になると思うのですが、間違ってますでしょうか?  分かる方おられましたら、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 周波数求め方

    音の時間波形から周波数を求める方法を教えてください。

  • 縦波と横波

    のほかにななめなみはないんですか? どうして2種類だけなのでしょうか? ざっくりとしたものでいいのでどなたか解説お願いします。

  • OpenOffice.org Writerで

    1)編集記録を残して表示させる設定を外すには。 2)日本語校正機能を付けた日本語版は有りますか。

  • ボケ具合の比較は?

    焦点距離とF値とボケ具合の関係を教えてください。 例えば焦点距離100mmF2.0のボケと、焦点距離50mmF1.4の ぼけは同程度であるとか・・・なんか計算できないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • OpenOffice.org Writerで

    1)編集記録を残して表示させる設定を外すには。 2)日本語校正機能を付けた日本語版は有りますか。

  • Vine linux6.2にて音が出ません。

    Vine Linux 6.2をインストールしたPCで音が出ません。 コーデックパックはインストールし、動画や音声はプレーヤー上では再生されています。 しかし内蔵スピーカー・ラインアウト・ヘッドホン、いずれも音が出ません。 調べたところALSAが必要らしいと分かり、↓のサイトを参考にしたのですが http://www.fisproject.jp/2014/07/%E3%80%90linux%E3%80%91alsa%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%80%90aplay%E3%80%91/ 「パッケージ libasound2-dev が見付かりません」と表示されました。 どうすればALSAをインストールできるでしょうか? ちなみにグラボはGeForceを増設して使用しているのですが、この場合HDMIをテレビに挿せば音が出たりするのでしょうか? ・PC情報 型番-ESPRIMO FMV-C5200 ビデオカード-GeForce GT610 サウンドチップ-Intel 82801EB + Analog Devices AD1980 Linuxについては全くの素人です。よろしくお願いします。

  • 高校物理のレンズの問題です

     高校物理のレンズの問題です。  解き方がよく分からないので、問題と問題集の解答を記述させていただきます。  (問題)   2枚の長さが同じで薄いレンズがあり、1つはL1の凸レンズ(焦点距離 f1)、もう一方はL2の凹レン ズ(焦点距離 f2)である。2枚のレンズを光軸が一致しかつ2枚が接するように配置し、レンズいっぱ いに平行光線を凸レンズから入射させたところ、光軸上無限遠方にある物体の像はレンズからどれ だけ離れた位置にできるか?ただし、 f1 > f2 > 0 とする。 (問題集の答え)  凸レンズであれば、f1の位置に像ができるが、無限遠方にできたとあるから凹レンズで考える。    凹レンズの公式 ±1/a ± 1/b = -1/(f2) を使う。    -1/(f1) + 1/b = -1/(f2) より |b|= (f1 * f2 )/ (f1 - f2) となる。    ※別添の画像も参考にしてください。  (質問したい箇所) a) 光源の位置や距離が分からないのになぜ -1/(f1) になるのか?また、光源がなぜ虚光源な     のか?    b) + 1/b としているが、凹レンズなのになぜ実像なのか?    c) 問題文から、虚光源、実光源、虚像、実像を見抜く方法はないか?   以上です。分かる方おられましたらよろしくお願いします。      返信ですが、夜か翌朝になりますがよろしくお願いします。

  • 磁束密度のガウスの定理

    (0,0,a)(0,0,ーa)の2点にある磁気双極子の原点からrの距離の球の周りの磁場を求めて ガウスの定理を確認するという手順で 座標系は球座標系です。 またベクトルの成分はそれぞれ r^2=x^2+y^2+z^2とすると X成分 3qaxz/2πμr^4 Y成分 3qayz/2πμr^4 Z成分 3qaz^2/2πμr^4+3qza^2/πμr^4 です。 積分の具体的計算なのですが、 磁場H↑=係数×(z/r^3)×(r方向の単位ベクトル) (rは原点を中心とする半径、zはそのz成分と言う意味です。) のときに磁束密度B↑が ∫B↑dS↑=0 となる具体的な計算方法が分かりません。 どなたか御回答お願いします。

  • 超高温と超低温

    ふと疑問に思ったので質問したいのですが 超高温の炎と超低温ならどちらが勝のでしょうか 仮に炎かゼットンの兆クラスの温度 対するは《殆ど》絶対零度に違い低温だったら 敵が攻撃して自分が前方の空間を絶対零度近くまで下げる どうなるのでしょうか? 1・炎が消える 2・超低温の空間温度が上昇 3・その他 また本当の絶対零度だったら温度が兆でも京でも負けるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 1381398
    • 科学
    • 回答数7
  • OpenOffice.org Writerで

    1)編集記録を残して表示させる設定を外すには。 2)日本語校正機能を付けた日本語版は有りますか。

  • Vine linux6.2にて音が出ません。

    Vine Linux 6.2をインストールしたPCで音が出ません。 コーデックパックはインストールし、動画や音声はプレーヤー上では再生されています。 しかし内蔵スピーカー・ラインアウト・ヘッドホン、いずれも音が出ません。 調べたところALSAが必要らしいと分かり、↓のサイトを参考にしたのですが http://www.fisproject.jp/2014/07/%E3%80%90linux%E3%80%91alsa%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%80%90aplay%E3%80%91/ 「パッケージ libasound2-dev が見付かりません」と表示されました。 どうすればALSAをインストールできるでしょうか? ちなみにグラボはGeForceを増設して使用しているのですが、この場合HDMIをテレビに挿せば音が出たりするのでしょうか? ・PC情報 型番-ESPRIMO FMV-C5200 ビデオカード-GeForce GT610 サウンドチップ-Intel 82801EB + Analog Devices AD1980 Linuxについては全くの素人です。よろしくお願いします。

  • 家庭用太陽光発電設備にフライホイール・バッテリー?

    電力会社に高値で太陽光発電の電力を買わせる異常な政策もそろそろ限界に来たようで、今後は日本の家庭用太陽光発電は自家消費型に向かって行く様に思います。 自家消費型に移行するためには、日中に発電した電力を夜間に消費する仕掛けが必要で、蓄電池の性能・価格の改善が普及のカギになると考えます。 そこで質問なのですが、日中の電力を数時間~10時間後に消費するというモデルでは、フライホイール・バッテリーは使えないのでしょうか? 1.フライホリール・バッテリーは蓄電池との比較で充電効率はどのようですか? 2.フライホリール・バッテリーは蓄電池との比較でTCOはどのようですか? 3.フライホイール・バッテリーが普及するために乗り越えなければならない技術的な壁は何でしょうか? エネルギーのカテゴリで質問しようかと思いましたが、回答者の質が高い科学のカテゴリで質問させていただきます。 フライホイール・バッテリーの現状や課題にお詳しい方からのアドバイスを頂ければ幸いです。

  • SSDの寿命はどんなものなのでしょう。

    SSDが世に出てからもう数年が経ち、最近では価格も安くなってきて、容量的にも500GBくらいのものも出ているようですが、最初は使ってみなければわからなかった寿命も判明したのではないかと思いますが、だいたい何年くらい持つものなのでしょうか。 私はまだハードディスクしか使ったことがありません。 いまパソコンに3台のHDが入ってますが、古いのはもう10年目で未だに健在です。パソコン暦は20年以上になりますが、いまだかつてHDが壊れたという経験はないです。現在メインで使用しているパソコンも結構古いし、SSDにする必要性を感じなかったのでこれまでSSDは使わなかっただけです。 しかし、時代もSSDに変り、次に自作する場合はSSDを使用することになると思ってますが。 お聞きしたいのは (1)SSDの寿命 (2)SSDが壊れる時には何かその前兆のようなものがあるのでしょうか。 (3)やはりハードディスクよりはSSDの方がいいですか。 (4)その他SSDについて何か感じること。 といったところです。 よろしく。

  • 家庭用太陽光発電設備にフライホイール・バッテリー?

    電力会社に高値で太陽光発電の電力を買わせる異常な政策もそろそろ限界に来たようで、今後は日本の家庭用太陽光発電は自家消費型に向かって行く様に思います。 自家消費型に移行するためには、日中に発電した電力を夜間に消費する仕掛けが必要で、蓄電池の性能・価格の改善が普及のカギになると考えます。 そこで質問なのですが、日中の電力を数時間~10時間後に消費するというモデルでは、フライホイール・バッテリーは使えないのでしょうか? 1.フライホリール・バッテリーは蓄電池との比較で充電効率はどのようですか? 2.フライホリール・バッテリーは蓄電池との比較でTCOはどのようですか? 3.フライホイール・バッテリーが普及するために乗り越えなければならない技術的な壁は何でしょうか? エネルギーのカテゴリで質問しようかと思いましたが、回答者の質が高い科学のカテゴリで質問させていただきます。 フライホイール・バッテリーの現状や課題にお詳しい方からのアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 『太陽光発電/売電休止』

    有る電力会社では、太陽光発電の電力は市場の供給量より多くなる為、 電力を買い上げる事を当分の間休止するとの発表がありました。 素人目からは供給電力ネットワークの構築が限定的で、発電され電力を供給する 回線が切り替えのデマンド管理が出来るシステムなって居ないからかと感じるのですが? 其れで無くとも電力不足解消のため、電力会社では一日でも早く原発に移行したいと 考えて居るはずですが? 今後、次々と全国の電力会社が休止の方向に傾いて行った場合、 現在稼働している企業や個人、そして建設中、或いは計画中の方々は どの様に受けとめるべきなのでしょうか? 太陽光発電設備のメーカーも販売会社も、工事業者の取っても一大事です。 今後、太陽光発電の行方はどうなるのだろうかと危惧するのですが? 電力関係者或いはこれらに精通する諸氏のご意見を伺いたいと思います。