foobar の回答履歴

全5438件中201~220件表示
  • 日本のエネルギーの無駄について

    日本のエネルギーについて無駄と思えるものをあげれるだけ教えてください。

  • Open Officeについて

    Open Officeのパワーポイントを使用したいのですが、文字の入力方法がよくわかりません。 マイクロソフトのパワーポイントだと文字入力のアイコンがありそれをクリックすると文字を挿入 することができるのですが、Open Office場合もそのようなアイコンがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 太陽光発電:パワコンの直流地絡検出

    太陽光発電のパワコンは、トランスレスの場合は、直流地絡検出機構が必要だと聞きました。 しかし、TMEICの産業用パワコン(トランスレスタイプ)の仕様書をみると、直流地絡のことは一切書かれていません。 必要ないのでしょうか?

  • ガスタービン同期発電機について

    ガスタービン同期発電機について2点教えていただきたいことがあります。 1. 私の会社には3台のガスタービン発電機があります。(同期発電機) 銘盤を見ると全て定格力率が80%となっています。 なぜでしょうか? 本やネットで色々と調べたのですが磁気飽和による影響なのかな?と思っています。 もしそうだとしたら、どういったことで“80%”となるのかを教えていただきたいです。 2. ガスタービン発電機は2000kVAであるため、出力は1600kWとされています。 この場合運転時、力率を100%に近づけると2000kW近い出力まで送電可能ということでしょうか? また一番最適な力率はやはり定格である80%なのでしょうか? 以上2点、よろしくお願いします。

  • ガスタービン同期発電機について

    ガスタービン同期発電機について2点教えていただきたいことがあります。 1. 私の会社には3台のガスタービン発電機があります。(同期発電機) 銘盤を見ると全て定格力率が80%となっています。 なぜでしょうか? 本やネットで色々と調べたのですが磁気飽和による影響なのかな?と思っています。 もしそうだとしたら、どういったことで“80%”となるのかを教えていただきたいです。 2. ガスタービン発電機は2000kVAであるため、出力は1600kWとされています。 この場合運転時、力率を100%に近づけると2000kW近い出力まで送電可能ということでしょうか? また一番最適な力率はやはり定格である80%なのでしょうか? 以上2点、よろしくお願いします。

  • パワーコンディショナの単独運転検出について

    太陽光発電のパワコンについて勉強中のものです。 あるパワコンの仕様書に、「常時無効電力を注入し、系統停止時に現れる周波数変動を 見て単独運転を検出する」とありました。 この単独運転検出について教えて下さい。 初心者でもわかるよう、簡単な言葉で教えて頂けると助かります。 1.無効電力注入とは具体的にどういうことをするのでしょうか?   仕様書の図では、パワコンのインバータ出力の前に、並列に発振器のようなものが   ついており、ここから系統へ電圧を印可するようです。   電力系統で無効電力を注入するということは、スタコンやリアクトルを系統に接続して   電流の位相を変化させることと理解しているのですが、この場合はどのような仕組み   となっているのでしょうか?   系統電圧と位相の異なる電圧を重畳するということでしょうか? 2.無効電力を注入すると、なぜ系統停止時に周波数変動が現れるのでしょうか?   系統停止時には、特に無効電力を注入しなくとも、周波数変動は生じると思いますが、   無効電力を注入しておくと、より多く周波数変動が現れることでしょうか?その場合、   その理由はなんでしょうか?

  • パワーコンディショナの単独運転検出について

    太陽光発電のパワコンについて勉強中のものです。 あるパワコンの仕様書に、「常時無効電力を注入し、系統停止時に現れる周波数変動を 見て単独運転を検出する」とありました。 この単独運転検出について教えて下さい。 初心者でもわかるよう、簡単な言葉で教えて頂けると助かります。 1.無効電力注入とは具体的にどういうことをするのでしょうか?   仕様書の図では、パワコンのインバータ出力の前に、並列に発振器のようなものが   ついており、ここから系統へ電圧を印可するようです。   電力系統で無効電力を注入するということは、スタコンやリアクトルを系統に接続して   電流の位相を変化させることと理解しているのですが、この場合はどのような仕組み   となっているのでしょうか?   系統電圧と位相の異なる電圧を重畳するということでしょうか? 2.無効電力を注入すると、なぜ系統停止時に周波数変動が現れるのでしょうか?   系統停止時には、特に無効電力を注入しなくとも、周波数変動は生じると思いますが、   無効電力を注入しておくと、より多く周波数変動が現れることでしょうか?その場合、   その理由はなんでしょうか?

  • パワーコンディショナの単独運転検出について

    太陽光発電のパワコンについて勉強中のものです。 あるパワコンの仕様書に、「常時無効電力を注入し、系統停止時に現れる周波数変動を 見て単独運転を検出する」とありました。 この単独運転検出について教えて下さい。 初心者でもわかるよう、簡単な言葉で教えて頂けると助かります。 1.無効電力注入とは具体的にどういうことをするのでしょうか?   仕様書の図では、パワコンのインバータ出力の前に、並列に発振器のようなものが   ついており、ここから系統へ電圧を印可するようです。   電力系統で無効電力を注入するということは、スタコンやリアクトルを系統に接続して   電流の位相を変化させることと理解しているのですが、この場合はどのような仕組み   となっているのでしょうか?   系統電圧と位相の異なる電圧を重畳するということでしょうか? 2.無効電力を注入すると、なぜ系統停止時に周波数変動が現れるのでしょうか?   系統停止時には、特に無効電力を注入しなくとも、周波数変動は生じると思いますが、   無効電力を注入しておくと、より多く周波数変動が現れることでしょうか?その場合、   その理由はなんでしょうか?

  • 単焦点レンズとf値

    カメラの仕組みに少々頭がこんがらがっています。。 色々読んでもまだ意味が分からないのは基本が分かっていないからだと思います。 1。単焦点レンズで50mm/f1.4というレンズがあると背景がきれいにボケた写真が撮れると読みました。サンプルの写真を色々見たら、被写体に近づいているマクロ撮影のような写真ばかりでした。このレンズでは広い範囲の景色などは撮れないのですか? 2。単焦点レンズとは焦点がひとつですが、f値もひとつしか選べないのですか?f1.4だと焦点が合う範囲が小さいのでやっぱり広大な景色とかは撮れないんでしょうか? 3。単焦点レンズ関連ではない質問ですが、スポーツ選手など早い動きを止めたい場合はシャッタースピードを早くすればいいんですよね?その場合、光を入れる為に、絞りを大きくしないとダメですよね?ということは、背景がボケてしまう。スポーツ選手も止めて、背景もくっきりとはできないんでしょうか? 単焦点レンズでは自分の足で動いて構図を決めると色んな所で読みましたが、上記のレンズだとマクロ撮影みたいな写真しか撮れないのかなぁ?それなら動かなくても別になぁ?そんな不便なら単焦点レンズの魅力が分からないなぁと頭がこんがらがっています。 基本の知識がまず間違っているんでしょうか?? どなたか私の頭の中のこんがらがったヒモを解いていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 単焦点レンズとf値

    カメラの仕組みに少々頭がこんがらがっています。。 色々読んでもまだ意味が分からないのは基本が分かっていないからだと思います。 1。単焦点レンズで50mm/f1.4というレンズがあると背景がきれいにボケた写真が撮れると読みました。サンプルの写真を色々見たら、被写体に近づいているマクロ撮影のような写真ばかりでした。このレンズでは広い範囲の景色などは撮れないのですか? 2。単焦点レンズとは焦点がひとつですが、f値もひとつしか選べないのですか?f1.4だと焦点が合う範囲が小さいのでやっぱり広大な景色とかは撮れないんでしょうか? 3。単焦点レンズ関連ではない質問ですが、スポーツ選手など早い動きを止めたい場合はシャッタースピードを早くすればいいんですよね?その場合、光を入れる為に、絞りを大きくしないとダメですよね?ということは、背景がボケてしまう。スポーツ選手も止めて、背景もくっきりとはできないんでしょうか? 単焦点レンズでは自分の足で動いて構図を決めると色んな所で読みましたが、上記のレンズだとマクロ撮影みたいな写真しか撮れないのかなぁ?それなら動かなくても別になぁ?そんな不便なら単焦点レンズの魅力が分からないなぁと頭がこんがらがっています。 基本の知識がまず間違っているんでしょうか?? どなたか私の頭の中のこんがらがったヒモを解いていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • コンデンサーの静電エネルギーと抵抗の関係

    某大学過去問を解いていて質問です。 「同じ電気容量の平行板コンデンサーA、Bがあり、一方のコンデンサーAを電源につないで充電後に電源から切り離し、この図のように放電してあるBと導線で接続してある。一方の極板を接続する導線には抵抗が挿入してあり、他方は導線のみである。十分に時間がたって極板間の電位差が変化しなくなったとき、それぞれに蓄えられる静電エネルギーUAとUBの和は、接続に用いた抵抗の抵抗値と関係あるか。」 という問いに対し、模範解答は「関係ない。接続してから十分に時間がたった後にコンデンサーAとBに蓄えられる電気量は、コンデンサーの電気容量で決まり、抵抗値には無関係だからである。」とあります。式では 「 UA=q1V’/2=q1^2/(2C’)=Q’^2/(8C’) UB=q2V’/2=q2^2/(2C’)=Q’^2/(8C’) これよりUA+UB=Q’^2/(4C’) となり、抵抗の値に関係ない。」 とあります。確かに式を見ればそうなるのはわかるのですが、イメージの面でひっかかります。コンデンサーAからBに電子が移動するとき、抵抗を通るはずだから、ジュール熱が発生しそうなので、静電エネルギーの総和は抵抗が大きければ大きいほど減ってしまいそうな気がするのですが、ジュール熱でエネルギーは損失しないのでしょうか。ご教授お願いいたします。

  • コンデンサーに誘電体挿入時の比誘電率について

    某大学の過去問で質問です。模範解答は納得できるのですが、自分のやり方も同じ答えになりそうだけどならないので教えていただければと思います。 図のようにコンデンサーの中に誘電体が挿入されています。コンデンサーの極板AにQの電荷、極板BにーQの電荷がたまっています。誘電分極によって誘電体の極板A側にQ’、極板B側に-Q’の電荷がたまるとして、誘電体の比誘電率εrをQとQ’を用いてあらわす問題です。(ただしコンデンサーは一辺がaの正方形の形をしている) 模範解答では、まず、誘電体の電場を求めると、電荷Qの作る電場と電荷Q’の作る電場の重ね合わせより E'=(Q+Q')/(ε0a^2)・・・(※) となり、比誘電率の定義から εr=E/E'=Q/(Q+Q') となり、納得はできます。 ここで私は一つずつ段階をおって計算してみました。 ※式の電場を出した後、誘電体の電位差V’をだし V'=d'E'=(d/3)(Q+Q')/(ε0a^2) とし、 C'=Q'/V'=Q'(ε0a^2)/{(d/3)(Q+Q')} C=ε0a^2/(d/3) よって εr = C'/C=Q'/(Q+Q') となり、模範解答と異なってしまいます。この考えでどこが間違っているのかご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • リニアモーターカーの浮上原理

    http://okwave.jp/qa/q8350335.html リンク先の回答者の交流発電機についての説明で説明出来ない問題を見つけたのでそれだけ答えてください。 問題は路面に浮上コイルが設置されてるタイプのリニアモーターカーの浮上原理についてです。 コイルに車体のN極が近づく時はコイルはN極になり反発して浮上します。コイルから遠ざかる時は皆さんの説明ではコイルはS極になり吸引の力が働き車体は路面にひきつけられると同時に進行方向とは逆向きの吸引力によりブレーキもかかってしまいます。これでは浮上どころか進むことすら困難です。 上の説明が間違っているとすれば正しい浮上原理を教えて下さい。

  • リニアモーターカーの浮上原理

    http://okwave.jp/qa/q8350335.html リンク先の回答者の交流発電機についての説明で説明出来ない問題を見つけたのでそれだけ答えてください。 問題は路面に浮上コイルが設置されてるタイプのリニアモーターカーの浮上原理についてです。 コイルに車体のN極が近づく時はコイルはN極になり反発して浮上します。コイルから遠ざかる時は皆さんの説明ではコイルはS極になり吸引の力が働き車体は路面にひきつけられると同時に進行方向とは逆向きの吸引力によりブレーキもかかってしまいます。これでは浮上どころか進むことすら困難です。 上の説明が間違っているとすれば正しい浮上原理を教えて下さい。

  • リニアモーターカーの浮上原理

    http://okwave.jp/qa/q8350335.html リンク先の回答者の交流発電機についての説明で説明出来ない問題を見つけたのでそれだけ答えてください。 問題は路面に浮上コイルが設置されてるタイプのリニアモーターカーの浮上原理についてです。 コイルに車体のN極が近づく時はコイルはN極になり反発して浮上します。コイルから遠ざかる時は皆さんの説明ではコイルはS極になり吸引の力が働き車体は路面にひきつけられると同時に進行方向とは逆向きの吸引力によりブレーキもかかってしまいます。これでは浮上どころか進むことすら困難です。 上の説明が間違っているとすれば正しい浮上原理を教えて下さい。

  • リニアモーターカーの浮上原理

    http://okwave.jp/qa/q8350335.html リンク先の回答者の交流発電機についての説明で説明出来ない問題を見つけたのでそれだけ答えてください。 問題は路面に浮上コイルが設置されてるタイプのリニアモーターカーの浮上原理についてです。 コイルに車体のN極が近づく時はコイルはN極になり反発して浮上します。コイルから遠ざかる時は皆さんの説明ではコイルはS極になり吸引の力が働き車体は路面にひきつけられると同時に進行方向とは逆向きの吸引力によりブレーキもかかってしまいます。これでは浮上どころか進むことすら困難です。 上の説明が間違っているとすれば正しい浮上原理を教えて下さい。

  • 超臨界流体と臨界圧

    窒素の臨界温度・圧力は126.19K, 3.3978MPaで常温(20℃)ではどんなに圧力をかけても液化せずに超臨界流体になるだけとのことです。 この臨界圧力というのは温度に関係なく130K(ぎりぎり液化しない温度)や20℃(常温)でも窒素であれば変わらず3.3978MPaなのでしょうか? この考えであれば126.19K以上の任意の温度で窒素を加圧する場合3.3978MPaまでは気体でいられ、それを超えると超臨界流体となると考えてよいのでしょうか? また、超臨界流体での物質性質は気体・流体とも違うようですが(水が強い腐食能力をもったり二酸化炭素がすぐれた溶媒になったり)超臨界流体への遷移も相転移と呼べるのでしょうか?また転移熱(潜熱)などのようなエネルギーのとびは存在するのでしょうか?

  • 電流と磁界と電磁力について

    変な質問かもしれませんが、お願いします 電流は周りに磁界を発生させ、そして電流は磁界から力を受けますよね では電流は自分で発生させた磁界から自身に力を受けてるんですか? それとも磁石等、他の物が作った磁界中を通る場合のみなのでしょうか?

  • クローズアップレンズvs中間リング

    マイクロフォーサーズ用の純正マクロコンバーターレンズと http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/ ケンコーの中間リングとではどっちが役に立つでしょうか? http://micro43.net/kenko-tokina-extensiontube/ よろしくお教えください。

  • LRCメーターかな!?

    添付写真の様な回路で優先的に300pFのコンデンサの静電容量を測定できる装置はありますか? かなり高周波で測れれば、コンデンサだけを測定できそうな気もしますが・・・ 測定線接続部の相互の距離は2mほどあります。 このような測定の経験がある方、詳しい方、ご教示いただけますでしょうか?