foobar の回答履歴

全5438件中181~200件表示
  • 外付けHDDのデータを外付けHDDに

    こんにちは。 現在、WindowsXPに1TBの外付けHDDを一台付けて使っておりますが、今回、他にもう一台1TBの外付けHDDを購入いたしました。 現在使っている外付けHDDは初期化して手放す事になっているので、新しく買った外付けHDDに丸ごとコピーする方法を探しております。 実は、幾つかバックアップソフトで試してみたのですが、コピーするとどうしてもフォルダの作成日がコピーした日にちに変更されてしまいます。 どうしても現在のフォルダの日付のままコピー(複製と言うのでしょうか?)したいのですが、そのようなソフトをご存知の方、いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? 因みに、BackupUtilityは、外付けHDDからのバックアップには対応しておらず、BunBackupでは、フォルダの日付がコピーした日にちになってしまいました。 また、HD革命BackUpというソフトでは、先にコピー元のHDDでデータフォルダをバックアップファイルにして保存し、その後そのバックアップファイルをコピー先のHDDで元のデータフォルダの形に戻すのでフォルダの日付もそのままでコピーできるのですが、サイズが大き過ぎると無理でフォルダ毎にバックアップファイルを多数作成しなくてはならず1TB分のデータなので物凄い手間がかかります。 しかもファイル名が長すぎたり特殊文字などでもエラーが起こりコピーできないファイルが多数出てしまうのです。 というわけで、とても困っております。 何方かただのコピーではなく、フォルダの日付をそのままでコピーできるバックアップソフト等、またはそのような方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • APD(アバランシェ・フォトダイオード)について

    APD(アバランシェ・フォトダイオード)はどのようにフォトンをカウントしているのですか。

  • 凸レンズと光について

    凸レンズで光を集めることが出来るのは、凸レンズ(ガラス)と空気との境界面で 光が屈折するからとあります。 でも、本の図で光が屈折してるところに着目してみると、ガラスと空気の境界面 というより、凸レンズの中心で光が屈折しているように見えるのですが、 どういうことなのか教えてください。

  • 電気の通る所(線)は太ければ太いほどよい?

    以前、別のところで尋ねたことがあるのですが、 電気の通る線は太いほうが、発熱もしにくく、 抵抗もすくない、と聞きました。 それでは、家電製品の電気コードやヘッドホンの線、イヤホンの細い線、 なども、太いほうが電気的には良いことなのでしょうか? 線が太すぎると、重たい、使いずらい、コストがかかる、といった 負の面を別にすると、 たとえば、 イヤホンの細いコードも家電製品のコード並みに太くすれば 良くなるのでしょうか? それとも何か不具合が起きることなのでしょうか? 電気に関しては幼稚園児並みの知識しかありません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • MLにメンバー以外の投稿を受け入れるには

    こんにちは、みなさま。 さくらインターネットのホストでMLを運用しています。 いま、期間限定の特例として、メンバー以外からの投稿を受け入れたい、と考えています。 1.メンバー以外ではあっても、これもまた限定されているので、 2.専用メアド ********@foo.sakura.ne.jp を用意し、これを対象者に通知。 3.このアドレスをMLの投稿可能メンバーとして登録。 4.このアドレスに、着信メールをMLへ転送するよう、設定。 結果はNGでした。 MLのシステムは最初の投稿者を見ているようで、これがメンバーではない、と弾かれてしまいます。 ”メンバーではないが限られた(およそ50人程度)みなさんからの投稿”を受け入れる方法をご教示いただければ幸いです。 なお、対象者のメアドは判りませんので、投稿のみ可能メンバーとして登録する、ってのはダメです。

  • 雷が落ちるとノートPCのどこが壊れるのか

    落雷でPCが壊れた経験のある方に質問です。 破損個所はどこですか?

    • ベストアンサー
    • noname#197832
    • ノートPC
    • 回答数11
  • usbメモリについて

    どうぞよろしくお願いします。 ファイル等をusbメモリにコピーをとると、その時の日付が更新日となるようですが、昨年12月にメモリに入れたフォルダの日付が今年の4月に変わっています。特にメモリのファイルを触った覚えはありません。2つメモリがあるのですが、2つともそうなっているので4月にパソコンに差し込んだ際にそうなったように思います。このようなことあるのですか?

  • 永久磁石と鉄球だけで磁気浮上

    以下のサイトのように永久磁石と鉄球を使って鉄球を中空に浮かせてみたいのですが、鉄球はあります。 一般家庭でも再現可能ですか? http://moniko.s26.xrea.com/tekkyuuhujou/tekkyuuhujou.htm 磁石はユーカスという磁気浮遊のコマを浮かすための強力な台の形をした磁石は家にあると思います。

  • 超臨界圧型ボイラの加圧

    超臨界圧型ボイラを勉強しているのですが、 どうやって臨界圧を出しているのか分かりません。 ネット上に何か説明は無いかと調べてみましたが具体的な構成は見つかりませんでした。 というか、あるのかもしれませんが難しい図面で読めないのだと思います。 考え方としては、復水器等から還流して来た低圧の水を、給水ポンプで臨界圧まで高めている、 という解釈でいいでしょうか? それとも特別な加圧ポンプがあるのでしょうか?

  • 防湿庫の湿度設定

    現在、小型の国産防湿庫を使用しています。 防湿庫内の湿度設定は各人様々な経験や考えに基づいて設定なさっておられるようですが、皆さんは梅雨時のような湿度の特に高い時期は何パーセントくらいに設定なさっておられますか? ちなみに当方は一年を通して50パーセント程度に設定しています。

  • 著しい不便を押し付けるセキュリティ対策

    最近、OTPトークンを発行する銀行が増えてきました。個人的には、複数の口座を持っているため、銀行ごとに発行されるのは正直、迷惑です。 家でしかネット接続しないのであれば大きな問題ではありませんが、外出時などにアクセスできることこそが、ネットを使う利便性だからです。 銀行に限らず、セキュリティという口実によって不便を押し付けるソフトウェアは非常に多くあります。質の悪いウェブデザインが使い勝手の悪さをさらに押し下げています。 なぜ使いやすくしようとせず、不便を押し付けようとする風潮なのでしょうか。

  • デジタル信号がカクカクになることをなんと言いますか

    例えば、 アナログオシロで測定した波形はどこまで拡大しても連続した信号になりますが、 デジタルオシロで測定した波形は拡大していくとカクカクした線になりますが このようにデジタルデータを拡大したときにデータがカクカクしたものになることを なんと呼びますか? 量子化で合っていますか?

    • ベストアンサー
    • YURUE
    • 科学
    • 回答数7
  • 画像の歪みや滲みについて

    画像の歪みや滲みについて 質問させて頂きます。 添付する写真はステンレス製の定規を300万画素35mmフルサイズ一眼で被写体から1.6mの距離で撮影したものです。 (条件はレンズ付きフィルムに近付けるよう、F11にし被写界深度を高め、ピントの位置は2mに合わせてあります) 解像度を図るために知人に撮影してもらったものなのですが、明らかな白い部分はフラッシュによる反射のようです(よって左側はフラッシュでかなり白っぽく写っています)が、 右側9.8.7.6と1cmごとの太い目盛りを解像する目的だったのですが、 滲んだり歪んだりしていますが、これは露光によるものでしょうか? それとも単純な解像力の不足の問題でしょうか? お詳しい方ご教授お願い致します。

  • 太陽光発電の電圧抑制について

    太陽光発電による売電時に、電圧抑制がかかることがあります。 1.この現象は、受け入れ側の電線の電圧が、パワーコンディショナーの整定値より高い時に起きると聞きました。 パワーコンディショナーの動きをみると、電圧抑制が起きると、発電出力が下がるものの、発電が全く止まるわけではないようです。受け入れ側の電圧が高くなっていれば、いくら出力を下げても、どのみち流れないような気がするので、止まってしまうのならわかるのですが、どうしてこうなるのでしょうか。 2.現在、当方の発電にて、しょっちゅう電圧抑制がかかるので、電力会社に調査してもらったところ、電力会社側でできることはない、という回答が返ってきました。 (当方)どういうこと?→(電力)電圧を測ったところ、電線の電圧は平均値105V程度で、高くない状態なので、下げることができません→(当方)へ?じゃぁなんで電圧抑制が起きてるわけ?→(電力)パワコンからメーターまでの間に電圧ドロップが起きてませんか?→(当方)設置した電気屋さんにしらべてもらうわ→(電気屋)太い電線使ってるし、起きるわけないっしょ→(当方)起きてないって言ってるけど→(電力)それ以上のことはわかりません→(当方)それでは困るんだけど。。 他に、原因ってあるのでしょうか?パワコンが整定値通りに動いてないってことでしょうか。

  • 誘導電動機の定格

    電気の勉強をしているのですが、誘導電動機が出て来ました。 色々説明があり、説明の部分は分かったのですが、ひとつ分からないことが残りました。 説明の中で特性曲線が出て来て、定格が示されていましたが、 誘導電動機の定格はどのあたりに設定されているものなのでしょうか? トルクで言えば停動トルクのあたりでしょうか? それともある程度余裕をもって停動トルクの時より滑りが大きくトルクも落ちたあたりでしょうか?

  • 10億度のプラズマの入れ物

    核融合に必要な10億度のプラズマがそろそろできそうだ…という報道を見ました。 ふと思ったのは、「10億度といったら、あらゆる物体が溶けてしまうのに、いったい どのような容器に入れて実験をしているのだろう?」という子どものような疑問でした。 無重力中なら何にも触れずに保存することは可能でしょうが…。 それから、そのような超高温に、どうやって加熱することができるのでしょう? 文系の一般のおっさんにも理解できるよう、どなたか解説していただけませんか?

  • LED電球の明るさ表示について

    LED電球の明るさはルーメン表し、普通電球電球の60Wは840ルーメン?だと思いますが、 最近LEDE電球10.0W=60w相当と表示している販売サイトがありますが、統一表示は無いのですか。

  • linuxでパーテーションを区切るメリットは?

    linuxでパーテーションを区切るメリットは何なんでしょうか?

  • 電機子と界磁

    電気の勉強をしているのですが、電機子と界磁が出て来ました。 基本は磁界を発生させるのが界磁、磁界中で電流を流し力に変換する側が電機子、ということなのでしょうけど、 いくら読んでも十分理解したという実感が持てません。 【質問1】 結局、界磁というのは直流や永久磁石で固定的に磁界を発生させるしくみ、 ということで良いのでしょうか? 【質問2】 交流で磁界を発生させる界磁というのは無いのでしょうか? もしかしたら誘導電動機がそうなのかもしれませんが、固定子が界磁というような説明は見かけません。

  • 新聞記事 太陽光について

    ある新聞に、次のような記事がありました。 「約60ヘクタールの敷地に1枚255ワットの太陽電池モジュールを約15万枚設置。出力は約3万3500キロ・ワット、一般家庭約1万1000世帯分の発電量を見込む関西最大級の太陽光発電施設で、15年7月に完成予定だ。」 質問です。 (1)これは、単純に一日あたり、33500キロワット発電できるという事ですか。 となると、1日にいくら売電できるのでしょうか。 33500キロワット×38円=1273000円という事ですか? (2)太陽電池モジュールとは何でしょうか? パネル1枚の事でしょうか? (3)一般家庭の屋根に取り付けるパネルは、1パネルで、一日にどれくらい発電できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。