foobar の回答履歴

全5438件中141~160件表示
  • ドアホンの取り付けにかんして

    ドアホン取替えのために室内に親機を取り付けようとしたのですが、新たに取り替えようと思っている親機のAC100Vの白と黒の配線を一本づつ居れる仕様に対して、家の配線は白の方が2本、黒の方も2本あります。 ですが、一本づつ差し込んでみたところ、親機の電源が入りません。 これって、仕様が違うので無理なのでしょうか?それとも、四本あるけど、白黒の二本を差し込めば問題ないものなんでうしょうか? ご回答お願いします。

  • プリント基板の定格温度とアブノーマル試験について

    FR4プリント基板(ULマークあり、94V0,定格温度130℃)についてですが、 もしこの定格温度を短時間でも超えるとどんな不具合が想定されるのでしょうか。 基板が炭化・導通して、トラッキング発火したりすると聞いたのですが本当でしょうか。 (樹脂であることを考えれば、当然かもしれませんが) 故障時に表面温度が170℃程度になる部品(SOIC8パッケージ)があります。しかも常時300V以上の直流高電圧が加わる部品なので、そのパターンが隣接しています。熱抵抗で多少温度は下がるかもしれませんが、多分基板の定格温度は超えていると思います(放熱用パターンもありません)。もしトラッキングすると、ヒューズも切れずに基板が発火するのではと思っています。 私はこの設計はまずいのではと思っていますが、明確な判断基準が無く、判断に困っています。(どんな機器でも、異常時は多少は発熱するでしょうし) 一般的には、短時間であっても、異常時に基板の定格温度を超えないように設計するものでしょうか? ちなみに回路は小容量のACDC電源です。単一故障試験をしていて上記の状態になりました。 よろしくお願い致します。

  • 家庭のコンセントって少なくないですか?

    コンセントって少なくないですか? 最近は家電製品が増えたのでコンセントが少なすぎると思います。 自分の部屋はもともと付いている5個所のコンセントに対して、家電製品が20台ぐらいあります キッチンのほうは大丈夫ですが、部屋のほうで使っている家電製品。 テレビ パソコン1 パソコン2 プリンター デスクスタンド 加湿器 空気清浄器 電気ケトル エアコン トースター カメラ充電器 2 iPhone充電器 iPad充電器 髭剃り充電器 マッサージ器 ドライヤー アイロン モデム 無線LANルーター 延長コードから延長コードが出ているたこ足配線の状態でよくないのは分かっていますが、どうしても足りません 一応、スイッチ付きの電源タップです どのように対処したら安全なのでしょうか?

  • 結婚式のスタジオ撮影について

    2月に挙式を控えています。 結婚式関係の書類を整理しててふと思ったのですが、 お色直し後のスタジオ撮影ってされましたか? よくある、新郎新婦二人が決めポーズでとる写真ですが、 スタジオ撮影は親族との集合写真、あとは二人で撮る式服だけのバージョンで良いかな?って気持ちになっています。 スタジオ撮影について打ち合わせているときはお色直し後も撮る事が当たり前で話が進んだので何とも思わず申し込んでしまいました。 でも式から披露宴まで撮ってくれるカメラマンもいるしなぁ…と。撮影がない分、早く会場にも戻れるし。 どうでしょうか? お色直し後の撮影は当たり前の事ですが? 前撮りは考えてません。

  • 大学生による授業評価

    全国のかなりの数の大学で学生による教授評価が行われています。いかがお考えですか。 マークシート式、記述式の併用が多いそうです。 問題は、性格のねじ曲がった学生がいて、教授が一回も休んでいないのに「休講が多い」などと書らしい。 だから自分は講義評価は絶対に行わないという姿勢の教授もいるそうです。やるように裁判に訴えられても最高裁まで戦う覚悟とか。 ちなみに、その教授の講義は評判が大変いいそうです。

  • 焦点距離の求め方

    この場合焦点距離はどのようにしてもとめるのですか?

    • ベストアンサー
    • noname#205454
    • 物理学
    • 回答数3
  • ソレノイドコイルの結合係数

    コイル間の磁気結合について質問させて頂きます。 ソレノイドコイルA、ソレノイドコイルBの2つのコイルがあったとして、 密に巻いてあるとします。 またコイルAのほうがコイルBよりもサイズ(径、長さ)が非常に大きく、 コイルBはコイルAの中にすっぽり入っているとします。 この時、コイルBを励磁した場合、コイルBが作る磁束のほとんどはコイルAを鎖交するので、 結合係数はほぼ1と考えていいのでしょうか。 考え方が間違っているどうか確認したく、よろしくお願いいたします。

  • ソレノイドコイルの結合係数

    コイル間の磁気結合について質問させて頂きます。 ソレノイドコイルA、ソレノイドコイルBの2つのコイルがあったとして、 密に巻いてあるとします。 またコイルAのほうがコイルBよりもサイズ(径、長さ)が非常に大きく、 コイルBはコイルAの中にすっぽり入っているとします。 この時、コイルBを励磁した場合、コイルBが作る磁束のほとんどはコイルAを鎖交するので、 結合係数はほぼ1と考えていいのでしょうか。 考え方が間違っているどうか確認したく、よろしくお願いいたします。

  • デジカメ写真の保存

    デジカメ写真を保存していくとパソコンがすぐいっぱいになってしまうのでポータブルHDDに保存しています。見たり焼いたりといった常用に使っています。そのHDDは数年前から使っているのでもしもの故障の時のために、もう一つのHDDにも同じように保存し、こちらはあくまでバックアップ用として普段はあまり使っていません。 この2つのHDDを仮にそれぞれA(普段使い)B(バックアップ用)とします。 同期ソフトを使えば、AとBのファイルを比べて、AにはあるがBには無いファイルのみをBにコピーしてくれるので同期にかかる時間が短時間で終わります。しかしその後もしAから不要なファイルを削除してもこの同期ソフトではBからも削除はされません。 このように、削除や編集も含めて同期できるソフトはないでしょうか?

  • 光学ファインダーっていいですか?

    EVFには時間遅れ問題があるのですが、ファインダーを覗きながら 露出補正ダイヤルを回すと、明るさが変わりますのでどの程度の 補正が必要か分かります。 また、被写界深度の確認のため絞込みボタンを押しても光学ファインダー のように暗くて良くわからないってこともありません。 部分拡大やエッジピーキングなどのMF補助機能もついているものが 多いようです。かようにEVFって便利なものなのですが・・・・ スピードの速い被写体以外を撮影する多くのプロはEVFを評価していますが、 ハイアマチュアには頭からEVFを否定される方が多いように思われます。 なぜなのでしょうか?

  • RLC回路においステップ応答が減衰振動になる理由

    RLC回路においてステップ関数(t>0で1)を入力すると減衰振動になるのはなぜでしょうか?定性的に知りたいです。ラプラス変換から定量的には求められました。 ステップ関数はフーリエ級数展開すると様々な周波数の正弦波の重ね合わせで書くことができ、共振周波数のものが取り出されるという理解はできますが、なぜ減衰するのか、振動するのかということがわかりません。 また周波数特性がピークをもつと振動するのは明らかという説明もありましたが、これはどいうことでしょうか?周波数特性からやはり減衰振動は自明なことなのでしょうか? 定性的によろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#202942
    • 物理学
    • 回答数2
  • 光学ファインダーっていいですか?

    EVFには時間遅れ問題があるのですが、ファインダーを覗きながら 露出補正ダイヤルを回すと、明るさが変わりますのでどの程度の 補正が必要か分かります。 また、被写界深度の確認のため絞込みボタンを押しても光学ファインダー のように暗くて良くわからないってこともありません。 部分拡大やエッジピーキングなどのMF補助機能もついているものが 多いようです。かようにEVFって便利なものなのですが・・・・ スピードの速い被写体以外を撮影する多くのプロはEVFを評価していますが、 ハイアマチュアには頭からEVFを否定される方が多いように思われます。 なぜなのでしょうか?

  • コイルの問題に関して

    http://fast-uploader.com/file/6973765492588/ コイルの問題に関してわからに問題があります解説お願いします (1)では磁気単極子不在の法則より B=Boとして計算を進めていってもいいのですか? また(5)が全くわからないのでわかる方解説お願いします

  • 水素が漏れない容器ができたのでしょうか?

    高圧ガスに詳しい方の回答をお願いいたします。 昨今水素がとても取りざたされていますが、知る限り、どのような容器に入れても水素は漏れてしまうはずです。ナイロン製の車載高圧タンクが、華々しく発表されたりしていますが、その辺り、基本的なところは解決したのでしょうか? それとも、今まで100漏れてしまったものが、30くらいに減ったとか、そういう話でしょうか?

  • RAWで撮るなら、機種の違いは?

    例えばキヤノンのKissX7iと70Dと7D2に同じレンズをつけて 絞りとシャッター速度を同じにしてMFでピントを微調整し RAWで撮影した場合、RAWデータをLightroom5で現像すれば 画素数の差はともかくとして同等の写真にできるのでしょうか? もしそうでないならば、何が原因なのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 平均消費電力

    コンデンサーの平均消費電力を2乗平均で求めないのはどうしてでしょうか? 高校生にも分かるように説明していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • インターネットの種類について

    先日三階建てのマンションタイプの家の2階に引っ越したのですが、 光回線を通すつもりで工事に来てもらったのですが、NTTの人によると 家をつくるときに回線を通すための筒?(電話線を通すところにある管?)が無く、 回線を引っ張るためには外から通すしかないと言われました。 ですが、外から通そうとすると回線が垂れないように壁にビスどめをしなければいけないらしく 大家さんに確認を取ったところそれは難しいと言われてしまいました。 仕方ないので元から入っているCATVの160Mのプランを利用しているのですが、上りも下りも全く安定せずにオンラインゲームをやる際に非常に困っています。 先ほどテストしたら下り1.5Mbpsの上りが456kbpsと出て流石にひどいと思います。 そこでいくつか質問なのですが、 1.NTT光が通らなくてもKDDI光なら通せたりとかするのでしょうか? 2.このような場合NTTやCATV以外にも通せる見込みのあるインターネットはあるでしょうか? 3.最悪Wimaxなどのポケットタイプの物の方が速度が出て安定したりするのでしょうか? 説明が分かりにくいかと思いますが、宜しくお願いいたします。

  • 三相巻線形誘導電動機の原理

    三相巻線形誘導電動機の原理についてよく分かりません。かご形は理解出来ました。しかし、巻線形がよく分かりません。固定子の内側スリットに巻線、回転子の外側スリットに巻線…という記述があったんですが、要するに、巻線を2つという事ですか?電動機の場合、固定子内側スリット巻線(電気子ですよね?)に電源与えて、回転子周りに回転磁界を作り、回転子(界磁)を回転させるという事ですか?回転子の外側スリット巻線も回転する?巻線要するに導線が回転するんですか?ちぎれませんか?ちぎれるからスリップリング使ってるんですか?特に回転子の外側スリット巻線は、かご形にはない2次回路というもので、ここでブラシや外部可変型抵抗使って、速度制御や始動特性改善するという事でいいですか?私の理解間違っている?電動機だから機械回転運動を最終的な目的とする事は分かっているのですが。

  • デジ一で撮った画像をPCに効率よく移行する方法は?

    デジタル一眼(Canon kiss x6i)で撮影した画像を、所持しているタブレットPC(surface pro2)に移行したいのですが、どういう手段が手っ取り早く行えるものでしょうか? デジタル一眼には、写真を編集?するような専用のソフトということでCDロムが付属していたのですが、これをインストールして使うのが最も効率的なのでしょうか? ただ、surface pro2には、CDロムを入れるところも、カードスロットもありません。機器を購入してUSBで繋ぐしかないので、億劫で、結局カメラ内で画像を表示してるだけになってます; いまいち仕組みがわからないのですが、デジ一の画像をWi-Fi機能付きカードを用いることでパソコン側に直に送れるというものがあると知りました。ただ、レビューなど見ていると、けっこう転送が遅いようで… 遅いといえば、デスクトップのPC(XPなのでほとんど使っていないしネットにもつなげられない)が別にあって、そちらのカードスロットにカメラのカードを入れて画像を読み込んでみたことはあるのですが、ものすごく時間がかかり途中で中断したほどです。 専用のCDソフトであればこれがスムーズに読み込めるのでしょうか??とすると、やはりsurfaceにCDを読み込める機器を繋いで、カードスロットも繋いで、というのが最も効率よい方法なのでしょうか? surfaceで行いたいことは、デジ一で撮った画像の編集や加工(編集ソフトはインストール済です)、ネットへのアップロードです。 以上の環境で、どういう手段をとればsurfaceにさくさく画像を移動することが出来るでしょうか? また、wifi経由で送るというSDカードの使い勝手も、ご存じの方がいらっしゃれば教えてもらえると嬉しいです。 状況がややこしく自分でもどういった手段が良いものかまとまらず…どうぞよろしくお願いします。

  • 単色光と光の三原色について

    三原色以外の色の波長は、特定の波長を持っているのでしょうか? それとも三原色の波長が重なり合ってうなり?定常波?のようになっているのでしょうか? 色のスペクトルの虹色に波長が対応している一方で、赤と青の波長の光をあてるとオレンジ色という別の波長?の光の色が見えるのがとても不思議です。