m_and_dmp の回答履歴

全3040件中81~100件表示
  • 電圧の測定方法を教えてください

    プリメインアンプの電源回路ですが、 画像の丸3番の端子に、48V(47.8V)かかると回路図に示してありますが、測定する際は、本体アースと、丸3端子をテスターで当たれば良いですか? 測定ポイントが多いので、例えば、ワニ口クリップで本体シャーシをクリップして、テスター棒を固定してしまって、順に測定していくと良いという認識であっていますか?

  • ワード、エクセルのコピーを開けない

    USBに保存したワードエクセルのコピーを開くことができません。outlookの連絡帳を引き継ぐ方法を教えて ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • もしNHKがスクランブル化したら・・・・・

    NHKの契約数は4500万くらいらしいです。まー、訪問員が来て、放送法を武器に脅しなどで強引に契約させると、そうなるのかもね。 では、スクランブル化すると、契約数はドーなりますか? WOWOWの契約数は300万くらいで、NHKだとそれよりは多く残るでしょうか?予想するしか無いのですが1千万くらい? さすがに、無料の民放で十分って感じの国民は居るでしょ。2千万人くらいは解約するかと。 そうなると、紅白歌合戦みたいな派手なことは、無理でしょうかね?職員の給料も1千万円超えらしいけど、維持できないかな? 放送法64条は永久に不滅です!!

  • ウーハーのみを接続

    アンプの8オームのスピーカー端子に8オームのウーハーを接続する場合に、 ①ウーハー1個 ②ウーハー2個を直列 ③ウーハー2個を並列 どれが一番に音が大きく聞こえますかね?

  • 送端から見たインピーダンスの求め方

    特性インピーダンス Z0 = 50 Ω、長さ d = 1.25 λ の無損失線路の一端に負荷 ZL = 25 Ω を接続した場合の送端から見たインピーダンス Zinの求め方を教えてほしいです。 画像の通りのヒントを使って解くそうです。

  • EaseUS Partition Masterにつ

    EaseUS Partition Master のFree 版をDL して (epm.zip) を入手したいんですがなかなか目的に辿り着きません!何方か方法を教えて下さいませんか?

  • Win10を使っています。

    電源を入れたら、突然、背景が真っ黒になりました。以前のように、ブルーの色にしたいです。 どこをどのように設定したら、良いのでしょうか?

  • Win10を使っています。

    電源を入れたら、突然、背景が真っ黒になりました。以前のように、ブルーの色にしたいです。 どこをどのように設定したら、良いのでしょうか?

  • 充電されたコンデンサをLR回路へ放電

    充電されたコンデンサをLR回路へ放電しています。 わかるのは、 コンデンサの容量と放電のときのコンデンサの電圧波形のみです。 この電圧波形から接続先のLとRの値を算出(推定)できないかと思っています。 そのために、この波形と数式に関するサイトを探していますが見つかりません。 ご存知の方、教えてください。

  • M.2SSDにヒートシンクは必須?

    これまでOSは、SATAケーブルでつないだSSDにインストールしていました。 ですがマザーボードにM.2のスロットがあるので、M.2を買い、それにOSをインストールしようかと考えています。 M.2を購入するのは良いのですが、ヒートシンクも必要ですか? ヒートシンクは使わず、うちにあるケースファンの風をM.2に当てて、冷やそうかと考えました。 これでは十分冷やせませんかね。 サーマルスロットリングが頻発して速度が遅くなり、M.2を使う意味がありませんかね(;^_^A マザボ Z370M-S01 買う予定のM.2SSD https://www.amazon.co.jp/Crucial-P2%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-NVMe%E6%8E%A5%E7%B6%9A-%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E5%93%81-CT2000P2SSD8JP/dp/B08C2S7HTT/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1AFR9HY28S9IV&keywords=nvmem.2ssd&qid=1668054352&sprefix=nvmem.2ssd%2Caps%2C264&sr=8-6&th=1

  • バックアップと復元(Win7)Win10から11へ

    いつもありがとうございます。 現在Windows10を使用し バックアップと復元(Win7)にで 外部ストレージにバックアップ取っているのですが、 Win11機を購入しても このバックアップデーターは、Win11機に 復元可能でしょうか? また、Win11機のセットアップ時に 気をつけるてんか゜ありましたら、 合わせてお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • PCのごみ箱を空にすると

    PCの作動が軽くなるでしょうか。 購入してから5年以上ですが、一回も空にしたことはないはずです。

  • このタイプのブレーカーはそれぞれ100vの20Aず

    現在200v専用回路として接続されておりますが、100vの2回路として使用したいと考えております、2回路に分けた場合、20Aでブレーカー自体は繋がっているので片方が落ちればもう一方も落ちることまでは理解できますが、これは内部回路的に20Aと20Aに分かれておりますか? つまり2回路それぞれにたとえば15Aずつを流し合計30Aが流れたとしてもブレーカーが落ちることはないでしょうか? それともあくまでも2回路合計20Aになりますか?

  • 単装変圧器の一次側と二次側の電流位相の一致の説明

    掲題の電流が負荷(抵抗分+リアクタンス分)によらず一致する理由の電磁気学的な説明を知りたいです。 尚、電気工学的には一致が前提となっていますので、いくら電気工学を持ち出しても説明にはならないと思います。念の為。

  • 単装変圧器の一次側と二次側の電流位相の一致の説明

    掲題の電流が負荷(抵抗分+リアクタンス分)によらず一致する理由の電磁気学的な説明を知りたいです。 尚、電気工学的には一致が前提となっていますので、いくら電気工学を持ち出しても説明にはならないと思います。念の為。

  • 電源三種の問題教えてください

    電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の百分率抵抗降下2.1% 、百分率リアクタンス降下2.8% 、基準容量300k V A 高圧電線の百分率抵抗降下30% 、百分率リアクタンス降下40% 、基準容量10M V A とします。 容量を電圧と電流当てはめて電流出てきて?%をどのように表現したらいいんだろ、、 見たところ、2次側なので300k V A側だけやれば求めれる気がしますが、、

  • クリスタルディスクインフォ 分からない

    ひとつ前の質問でデータ退避させた方がいいということで作業前にもう一度見てみました。 そしたら、異常が出てなくて、代替処理数のセクタ数のしきい値が140から10に変わってました。 更にこのHDDの名称やファームウェアやシリアルナンバーまで違ってます。シリアルナンバーは固定だと思ってるのですが、こういう変わることってあるのでしょうか。

  • 鉛蓄電池について

    10年前に鉛蓄電池を搭載したポータブル電源を購入しました。 ずっと押入れに眠ったままになっていますが、こちらから有害物質が発生している可能性はありますでしょうか? ポータブル電源の名称はNMP309ACで Amazonレビューによると HR9-12 http://www.bb-battery.com/usa/download.php?f=HR9-12.pdf.b360a835b1395be1f124c94f997e7498&m=HR9-12.pdf というバッテリーが搭載されているそうです。

  • SUMIFS関数について

    =SUMIFS(K5:K202,A5:A202,"=>2022/07/22",A5:A202,"<=2022/08/21") A列は年月日。指定範囲(年月日)内のK列の数値の合計を抽出したい。 合計が0となります。何処が間違っていますでしょうか?。

  • Excelで電話番号の0を保持して-を取り去るには

    Excelのシートに、 052-123-4567 080-1234-5678 のような電話番号が A1~A999のセルに入力されています。 これらのすべての電話番号の -(半角ハイフォン)を取り去って、 0521234567 08012345678 というようにしたいのですが、 置換で 検索する文字列のボックスに - (半角ハイフォン) 置換する文字列のボックスに空白 (何も入力しない) を指定して置換すると、 521234567 8012345678 というように-は削除されますが、 頭の0が取り省かれてしまいます。 これは、数値として扱われているため0が取り省かれていると思われます。 頭に'(半角アポストロフィー)を付けけばうまくいきますが、 すべての電話番号に'を付ける必要があり現実的ではありません。 (問1) セルの書式を文字列にして、 置換してみましたが、それでも0が取り省かれてしまいます。 先に、セルの書式を文字列にしてから、その後で、電話番号を読み込ませて、セルの書式が文字列になっていることを確認してから置換しても、0が取り省かれてしまいます。 なぜ、セルの書式を文字列にしても、0が取り省かれてしまうのでしょうか? (問2) 置換ダイアログのオプションで、 置換後の文字列の書式の表示形式で文字列を指定して、 置換してみると、 -が取れ省かれずに 052-123-4567 のままになっています。 置換後の文字列の書式の表示形式で文字列を指定しないと -が取り省かれるのに、 置換後の文字列の書式の表示形式で文字列を指定すると、 なぜ、-が取り省かれなくなるのでしょうか? (問3) 0が取り省かれずに-を取り除くように置換するには、 どのようにすればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。 (Windows10)