m_and_dmp の回答履歴

全3040件中41~60件表示
  • Windows10を外付けHDDのイメージから回復

    Windows10の調子がおかしくなってきたので「システム修復ディスク」を使用して外付けHDDの「イメージでシステムを回復」を行いましたが、間違いなく外付けHDDにはバックアップがあるのに認識してくれません。このコンピューター内にはありませんとのメッセージが出ます。 以前、二度ほど同じ作業をしたのですが二度とも回復してくれました。違いがあるとすれば、今回アカウントの名前が以前(user)とは異なり自分の名前にしています。このことがHDD内のバックアップイメージを認識していない原因なのでしょうか? よろしくご教示、お願いいたします。

  • 電源ボタンの点滅の解消

    先日、電源を入れ、ソフトを動作させておりましたところ、電源ボタンが点滅しているのに気づきました。 キーボードなどが反応しませんので、電源ボタンを長押して強制シャットダウンし、再度電源を入れますが、また点滅が開始されるだけで、一向に起動する様子は見られません。 ネットで得た方法、放電や、キーを押す・・・などを試してみましたが変化はありません。 スリープする設定にはしておりません。 念のため回復ドライブは保管してあります。 この状態から普通に起動させる方法はございませんでしょうか。 どうぞご指導をお願いいたします。 知識は豊富ではございませんので、お手柔らかにお願いいたします。

  • Excelでコピーすると残高が途中から0になる

    売り上げ管理でExcelを使用しているのですが、10月のデータに、別のシートの10月のデータを統合しようとコピーすると、月/日は並べ替えができてきれいになるのですが、残高を黒十字マークにしてドラッグ、計算すると途中から残高がすべて0になってしまいます。 Excelは不慣れでよくわかっていないところが多いのですが、何か解決する方法はありませんでしょうか?

  • Windows XP起動不可

    起動中のWindows XPが極端に遅いため、ファイルを取り出す目的でSSDをWindows 10マシンにUSB経由で接続しました。しかし、実際にはファイルを操作せず、単に中身を確認するだけで終わりました。 1.SSDを元のPCに戻すと、スキャンディスクが実行されました。 2.スキャンディスク終了後、PCは「reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key」というエラーメッセージを表示しました。 3.リセットしてBIOSを確認すると、SSDが認識されていないようです。 4.しかし、PC電源を一度切って再起動すると、Windows XPの起動画面が表示されます。しかしながら、ログイン画面が表示される直前に再度BIOSに戻り、上記のエラーメッセージが再表示されます。この時点でBIOSはSSDを認識していません。 5.さらに調査した結果、電源ボタンで起動した場合のみBIOSがSSDを認識し、Windows XPの起動画面が表示されます。しかし、その後BIOSに戻ると、SSDが認識されないことがわかりました。同じくリセットボタンで再起動してもSSDが認識されません。 6.そして今,ソフトウェアでエラーが発生したため,windowsを起動できませんでした,この問題を報告してください.というメッセージが新たに現れて,windowsXPの起動もできなくなりました. マザーボードはASRock 890GX Extreme3、SSDはPM-ADATA SU750を使用しています。 以上の状況に対して、解決策やアドバイスがあれば教えてください。

  • 起動時にcmd.exe黒いウィンドウが一瞬に現れた

    Windows 11に元々 DiskInfo などの アプリが二つインストール されたが、その後アンインストールしました。 ても、今は 毎回 Windows 起動する時に2つのcmd.exe の黒いウィンドウが 一瞬に 現れて、数秒で消えちゃう。 これによりWindows 起動が遅くなる 心配はありますか? 前のプログラムの 影響ですか?この黒いウィンドウ を表示させない方法は?Registryを弄ることですね。

  • 回復ドライブを外付けHDDに作成してしまいました

    間違って回復ドライブを外付けのHDDに作成してしまいました。 Windows11のノートPCを使用しています。 PCの調子が悪く、不安だったので回復ドライブを作成したのですが、作成場所を誤ってデータ保存していたHDDにしてしまいました。 回復ドライブは作成されたのですが、もともとHDDに保存していたデータが消えてしまって… 別の場所に保存をしていなかった&もう一度作ることはできないので、なんとかして復元したいです。 今現状分かっているのは、 ・HDDの名前が「回復(D:)」に変わっている ・回復のプロパティのハードウェアの所には元のHDDの名前が表示されている ・↑の場所は「Bus Number 0,Target Id 0. LUN 0」となっている です。 必要な情報があれば記載します。 有識者さまよろしくお願いしたします。

  • AC100V仕様の電動機械を 屋外で使用したい。

    AC100V仕様 750W 8Aのチエンソーを 650CC軽トラのDC12Vの電源で 稼働したい。 方法は有りませんか? 絶対にダメでしょうか。教えて下さい。

  • 「ゴミ箱を空にする」ダイアログ②を表示させる方法

    近頃、デスクトップのゴミ箱アイコンを右クリックした場合に 「ゴミ箱を空にする」ダイアログ②を表示させたいのに ①のようなダイヤログが表示される事が頻度的に多いです。 ②のダイアログが表示されないのではなく ゴミ箱アイコンを右クリック>②が表示されないので①が表示されたら左クリックで一度①の表示を消す 再度、同じ操作を繰り返すと何度目かに②が表示されると言う事が多い。 以前のように一度でゴミ箱アイコンを右クリックした場合に 「ゴミ箱を空にする」ダイアログ②を表示させる方法はありますか ? OS:Windows11_Pro(X64)22H2_22621.2283

  • リモートデスクトップについて

    リモートデスクトップを大学のパソコンと接続しようと思っています。家にパソコンが2台あり、1台目は接続出来ました。そのパソコンから大学のパソコンに接続する際、.bad拡張子のよく分からないファイルを開いてからリモートデスクトップに接続しているのですが、2台目についても同様にそのファイルをコピペして転送し、同様に接続しようとしてもエラーが出てしまいます。permission denied(publickey keyboard-interactive)とでてきます。色々とネットで調べたのですが、知識不足ゆえ解決策が分かりません。リモートデスクトップについて詳しい方いらっしゃいましたら初心者でも分かりやすいようにご教授していただけると有難いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 電源コードの通電性と電気消費速度の関係

    電源コードを細くする事によって電気の消費速度を遅らせる事は出来ますか? 例えば、乾電池で豆電球を光らす場合、理屈上は電源コードをウンと細くする事により通常よりも豆電球を暗めに光らせる事が出来ると思いますが、その通りですか? 電源コードの材質は変えずに細くした場合の話です。 もしその通りの場合(暗めに光らせた場合)、電池の減る速さが遅くなるので発光時間が長くなると思われますが、その通りですか? 電源コードを細くする代わりに甘めの接点等を作る事により部分的に通電性を悪くする事で発光時間を長くする事が可能だと思いますが、その通りですか? 豆電球を光らす場合、一般的な太さの導線を使った場合でも導線自体に電気抵抗が有るので導線は人が感知できない程度に発熱しているという認識ですが、 材質は変えずに細くした場合、豆電球は暗めに光ると思いますがその場合でも導線の体積当たりの発熱量は同一という認識で正しいですか? 電源に変更がないという想定です。 よろしくお願いします。

  • USBについて

    ELECOMのUSBの記入文字 型番 MF-SLU3032GGY S/N E11024D2627K PCに接続開くと「快復」が表示 さらに開くと   EF1 SOURES regent が表示されます。 これはなんのアプリでしょうか けしてはいけない内容のものでしょうか。 記憶にありませんので、ご教示をお願いします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 【DC丸形出力端子→USB変換アダプター】空調服の

    【DC丸形出力端子→USB変換アダプター】空調服の正規品のDCバッテリーからUSB充電出来る変換アダプターを教えてください。 丸形出力端子をUSB端子のメス出力端子に変える外部変換アダプターを探しています。

  • Excelのデータの変換方法

    ①のようなデータを②のように変える方法はありますか? ②ができる場所は、どこの行、列、タブでも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • Excelのデータの変換方法

    ①のようなデータを②のように変える方法はありますか? ②ができる場所は、どこの行、列、タブでも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • ノートパソコンの充電器

    ASNSのX205Tの充電器をなくしてしまいました。 なるべく安く買うか、家にありそうな他の充電器で代用できないでしょうか...?

  • 停電時のポータブル電源からの給電の仕方について

    この度5000Whのポータブル電源を購入しました。 電気の取り出しには電気製品のプラグを差し込めばよいのですが、 停電時には許容範囲でたくさんの製品を使いたく次の方法を考えました。 1.まず家屋分電盤の主ブレカーを切る               2.使いたい家電のある回路のブレーカーを切る           3.使いたい家電と同じ回路のコンセントに両側オスプラグにしたコ    ードで接続(給電)する  これは受電すべきコンセントへ給電するのですから電気の逆流です    ね・・・これが許されるのでしょうか?  1.と2.で他との接続を断っているので良さそうに思えますが  いかがでしょうか支障が無ければやってみたいのですが?  少ないコードですっきりとして助かるのですが。  ご意見いただければ嬉しいです、よろしくお願いいたします。

  • 【漏電ブレーカー】キッチンにあるコンセントに電子レ

    【漏電ブレーカー】キッチンにあるコンセントに電子レンジとオーブントースターを同時に使用すると漏電ブレーカーが作動して停電します。 ということは、漏電ブレーカーをもっと大容量のA数の物に変えるか、漏電ブレーカーが切れないように瞬間接着剤でオンの状態のままにしたら、幾らでも家電製品を使用出来るようになるのでしょうか? 電力会社と契約しているアンペア数以上は漏電ブレーカーを大容量タイプにしたり、故意にオンの状態を維持しても意味がないのか教えてください。

  • 日立エアコン白くまくんRAS-AJ22C、水漏れ

    添付画像の矢印部分から水がしたたり落ちてきます。 とりあえず本体下でビニール袋に受けているのですが、 1時間もつけているとコップ1杯分位にはなります。 カバーを外してドレンパンに水をドバドバ流し入れてみたのですが、 ここからは全く染み出してきません。外にまわって見てみるとドレンホースの末端からスムーズにドレン水が流れ出てきます。 なので「ドレンパンの割れ」「ドレンホースの詰まり」は否定できるなと。 配管を通す穴はきちんとパテ埋めしてあります。 「外の熱気を吸っての結露」も否定できるなと。 この黒い部分はフェルトっぽい素材なのですが、 これは断熱のためのものなのでしょうか? これが付いてる意味が分からないのですが。 この部分に他から水が伝わってきて、ここに溜まってしたたり 落ちるのかと思ってペーパーを貼ったりして実験してみましたが、 他からではなくこの黒い部分自体から染み出しているようです。 なぜドレンパンに落ちずにここから染み出してくるのか? カバーを外した状態では、ドレンパンに水を流しただけで、 電源を入れて動かしてはいないのですが、 カバーをつけた事によって起きてる現象なのか、 裸で動かしてドレンパンまわりを観察すれば何か分かるのか。 明日またテストしてみようとは思うのですが。 シロウトには謎です。 どなたかお分かりになる方、お知恵お貸し下さい。

  • 熱抵抗温度計数

    下のR1の式を微分して、αの式を代入するらしいのですが、R1の式をどう微分するのか、詳細が分かりません。ご教示下さい。

  • リチウムイオン

    リチウムイオン電池を川に投げたらどうなりますか?あとどうやって捨てればいいのですか?