m_and_dmp の回答履歴

全3040件中61~80件表示
  • テスターでテスターの電流を測定したことについて

    テスター②で、テスター①の導通チェック時の電流を200mのレンジで電流測定したら06.5という値でした。 また、同様に20mのレンジで電流測定したら、4.56と値が表示されました。 なぜ、数値の誤差が出たかは、問題にしないとして、約5ミリAの電流がテスター①からは発生していると考えて良いのでしょうか? また、この値が、はっきり分かれば、以前の質問が解決します。 調査対象の配線用遮断器兼漏電遮断器の定格不動作電流が15mmAで、それ以下の電流値ならば、疑問の正体が分かるからです。

  • windows11でスリープ状態にしておいても勝手

    windows11でスリープ状態にしておいても勝手に起動してしまうのですがどうすれば直りますか。 電源オプション>電源プランの編集>詳細な電源設定の変更>スリープ解除タイマーの許可>無効 になっているのにスリープが勝手に解除されてしまいます。 キーボードもマウスも「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」チェックを外しましたが、勝手に起動してしまいます。

  • 外部 メモリ 取り出せない

    外部メモリ(hdd,usb,frash memory)を取り出そうとすると”取り出し中にエラーが発生しました。使用中のファイルを閉じてください”と言うメッセージが出てしまいます。エクスプローラーの再起動、デバイス・マネージャーの無効化、当該媒体のフォーマットをやっても結果は同じです。解決法を教えてください

  • 電子情報学科の課題について

    電子回路という教科に着いての質問です 自主学習をしようと思い、ノートに答えを書出したのですが、答えがなく答え合わせが出来ないので答え教えて頂きたいです!! 問題は下に描きます 画像は上から順に図1から図3です 【ダイオード】 ⑴PN接合ダイオード (2)ダイオード回路(3)ダイオードの最大定格 1、図1はPN接合ダイオードの構造図、図記号、極性表示を示したものである。次の各問いに答えよ。 ①図1の構造図(a)の( )に、電流が流れやすくなる電圧の極性を+ -で記入せよ。 ②図1の図記号(b)、(c)の( )それぞれに、アノード側にはAを、カソード側にはKを記入せよ。 2、図2と図3および図4はPN接合ダイオードの電圧・電流特性とダイオード回路を示したものである。 次の文の(1 )~(5 )に適するものを図のA~Eより選び、記入せよ。また(6 )~(11 )は、図3から読み取った値を記入せよ。 ①図2の(1 )点はPN接合ダイオードに逆電流を加えたときの特性で、(2 )点は順電圧を加えたときの特性を示している。また、(3 )点は降伏電圧のときの特性である。 ②図3はダイオードの順方向特性を示したもので、(4 )はシリコンダイオード、(5 )はゲルマニウムダイオードの特性を示す。 ③図4に示す回路図の、ダイオードDxに図3のDの特性を持つダイオードを用いた場合、 VF=(6 )V、IF=(7 )mA、 VR=(8 )V、 Eの特性を持つダイオードを用いた場合、VF=(9 )V、IF=(10 )mA、 VR=(11 )Vとなる。 Pt 降伏電圧:逆電圧を大きくしたときに大きな電流が流れ始める電圧値をいう。 順方向特性:順電圧を加えたときの特性のこと。 以上です 読みづらいと思いますがよろしくお願いします!

  • 計算式についての誤差がわからないです。

    請求総額104,291円 使用総量3708kwh 1kwhは小数点第三位を四捨五入・・28.13円 A社149.9Kwh・・4,216円 B社624.3kwh・・17,561円 C社2933.8kwh・・82,527円 A社+B社+C社=104,304円  になります。 請求総額と三社合計の誤差が13円も出ます。 どこがおかしいでしょうか。 ご教示いただきたく存じます。 よろしくお願い申し上げます。

  • アースの電圧について

    電気についての質問になります。 三相200Vのモーターを使用している機械があります。漏れ電流は、0.2mAです。 そのモーターのアース線が制御盤に取り付けてあります。そのアース線を外して、通電中にアース取り付け部とアース線を測定したら150Vありました。 これは、普通なのでしょうか?測定方法が間違っているのでしょうか?アース取り付け部は、他の設備のアース線も取り付けあります。 取り外したアース線は、けん電気も反応します。 ご解答よろしくお願いします。

  • 自作pc Windowsをインストールできない

    自作パソコンでWindowsをインストールしようとしたのですが、このような画面になって進めません。ちゃんとGPTディスクに変更しましたがインストールできないです。わかる方は教えてください。

  • excel IF関数 表示形式

    エクセルのについてです。 例えば、A1セルがUSDやJPYなど通貨を入れるセルとします。 もしA1セルにUSDを入力すれば、隣のB1セルに入力された数字の表示形式は12.50と小数点第二位まで表示。もしA1セルにJPYを入力すれば、隣のB1セルに入力された数字の表示形式は1,000など第一位まで表示。 IF関数でもなんでもいいのですが、このような設定は可能でしょうか・・? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 変圧器

    おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電圧125〔V]の単相単巻変圧器があり、1次側に100〔v)の電圧を加えたときの無負荷電流は2〔A]であった、この変圧器2 次側に抵抗負荷を接続し,一次側を100 (V)の電源に接続したときの二次電流が8〔A)であった。ただし,巻線の漏れインビーダンス及び鉄損は,無視できるもの とする.次の(a)及び(b)について答えよ. (a)このときの分路巻線の電流〔A)の値をもとめよ。 (b)一次側に100(V)の電源に接続したときの一次電流の大きさ〔A〕の値として, 最も近いのは次のうちどれか. (1) 10.0 (2) 10.2 (3)11.5 (4)12.0 (5) 12.5

  • 変圧器

    おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電圧125〔V]の単相単巻変圧器があり、1次側に100〔v)の電圧を加えたときの無負荷電流は2〔A]であった、この変圧器2 次側に抵抗負荷を接続し,一次側を100 (V)の電源に接続したときの二次電流が8〔A)であった。ただし,巻線の漏れインビーダンス及び鉄損は,無視できるもの とする.次の(a)及び(b)について答えよ. (a)このときの分路巻線の電流〔A)の値をもとめよ。 (b)一次側に100(V)の電源に接続したときの一次電流の大きさ〔A〕の値として, 最も近いのは次のうちどれか. (1) 10.0 (2) 10.2 (3)11.5 (4)12.0 (5) 12.5

  • ACアダプターのUSB-C端子で交流30V

    ThinkPadL390Yogaを使っていますが、ほかに遊び用に買った中華ミニPCでUSB端子でピリピリ感があったため、アース線と電圧を測ってみると交流50Vありました。このミニPCの電源であるACアダプターは12V用のUSB-Cでアース線とでも交流50Vありました。 試しにThinkPadのACアダプターでアース線とアダプター先USB-Cの回りの部分で測定してみたら交流30Vありました。 これは使用なんでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • エクセル 内税の関数

    エクセルで内税10%を求める関数を教えてください。 例えばセルA1が50,000で      A2に50,000の内税が出る式を入力したいです。宜しくお願い致します。

  • 並列回路と抵抗値を求める問題

    並列回路に3個の抵抗があり、そのうち1個の抵抗値を求める問題の解き方がわからなくて困っています。問題は添付しました。 宜しく、お願いします。

  • 12Vと100Vでのちがい

    125V15Aの ロッカスイッチは 12Vで使うと やはり15Aまでが 許容範囲でしょうか。流せる電流が15Aとして表示されているのでしょうか。この場合、電力Wで考えたりしないのでしょうか?分かりやすく教えていただくと助かります。

  • 以下の自論は正しいでしょうか、有り得ますでしょうか

    ┏外部交流電源┓ ┃      ┃ ├トランス接続┤ │コイルの片側│ │コイルの片側│ └トランス接続┘ の回路を用意します 何をしたいかというとトランスとは片側を電源に繋ぎもう片側を電源として使用します しかしここでしたいのは両側を電源に接続して両側に入力された電圧を電源に戻して出力したいのです 並列電池と同じ電気の向きをA サーキットになる異繋ぎ向きをB とします。これを計算して貰おうというのが今回の質問です 電気の電圧則は2つ電源を繫ぐ場合 直列 V電源1+V電源2=V全体電圧 並列 V全体電圧=√V電源1×V電源2 (V全体電圧:V電源1=V電源2:V全体電圧) の式になりますよね? するとこうなります 「外部交流電源に外付けしたトランスで外部交流電源全体の昇圧降圧が可能」 繋ぎ方Aの場合 例えば巻数9:1のこの装置を接続します 100V交流の入力をエネルギーを変えずに2つのコイルが900Vと100/9Vに変圧します。エネルギーは変わりません これが外部交流を昇圧します。計算結果は300Vになるので300Vに昇圧されます。 繋ぎ方Bの場合、巻数多い方少ない方の接続向きが変わるのでV1/V2またはV2/V1の分母と分子が入れ替わるので大降圧小降圧と機能が変わります 特異なのは巻数が1:1で同じ場合。計算が相殺され結果純粋な1Vが取り出せるとなります 以上の自論は正しいでしょうか有り得ますでしょうか

  • 三相交流発電機の定格値について

    お世話になります。 三相交流発電機の定格電流値について質問です。 メーカー様カタログスペックを見て計算してみると、 (KW÷定格電圧V÷√3)☓1000=A カタログ上の定格電流値と一致しません。 突入電流や変動値を加味して高めに設定してある、その計算方法はメーカーによる、というような ことなのでしょうか。 お手数ですが、宜しくお願いします。

  • バッテリでバッテリを充電できますか

    満タンのバッテリで空のバッテリを充電できますか 定格(容量)は同じです。 並列接続するとそれぞれの充電状態はどうなるのでしょうか。 安全面の問題はあるかもしれませんが、例えば過剰な電流さえ抑制できれば、幾らか充電できるものでしょうか。

  • バッテリでバッテリを充電できますか

    満タンのバッテリで空のバッテリを充電できますか 定格(容量)は同じです。 並列接続するとそれぞれの充電状態はどうなるのでしょうか。 安全面の問題はあるかもしれませんが、例えば過剰な電流さえ抑制できれば、幾らか充電できるものでしょうか。

  • ファイル・フォルダ更新日付更新ソフト

    ・Win10 64bit ファイルやフォルダの作成・更新・アクセス日時を変更したく調べたところ「PowerShellで更新できる」との記事を見つけ実行してみましたが、フォルダ名に日本語が入っているとエラーになってしまいました。 つづりが間違っているかと思いましたが、フルパスを英数字のみにしたらエラーになりませんでした。 PowerShellはあきらめ、フリーソフトをググって見つけたのが『BulkFileChanger』と『フォルダ タイムスタンプ更新』というフリーソフトです。 これらは日本語名のファイル・フォルダでも更新可能でしょうか? 他にお薦めのフリーソフトがあればご紹介ください。 できればインストールしなくても使用できるフリーソフトを希望します。

  • DATE関数について

    例えば 昭和36年1月1日 を下記の様に文字列で入力するとエラーになります。 date("s36",01,01)で入力するとエラー 和暦でシリアル値に変換できる方法はありますか?