Postizos の回答履歴

全6702件中6581~6600件表示
  • 肋骨を強打して痛めてしまい、2週間程度たちます。段々と痛みが弱くなって

    肋骨を強打して痛めてしまい、2週間程度たちます。段々と痛みが弱くなっているとは思いますが、まだ押したり、伸びをしたり、腹筋を使ったりするときに痛みます。病院へは行かずに放置していた為、今更病院へ行くべきかどうかで判断しかねています。肋骨の治療は特にないと聞きましたので、このまま 痛みが治まってくるのを待つしかないのでしょうか。 同じようなご経験のある方や、怪我にお詳しい方、助言を頂きたくお願い致します。

  • 大きな記念写真の保管・保存方法に困っています。

    大きな記念写真の保管・保存方法に困っています。 湿気の多いマンションに引っ越してきました。 大きな記念写真(縦横35cm・台紙付き・15冊)の保管・保存方法に困っています。 現在は押し入れにスノコを敷き、布製の箱に入れて保存しています。 ドライペットを押し入れに置き、押し入れ内を除湿機で除湿していますが ドライペットを一週間毎に交換しなければならない状態です。 写真の劣化が気になります。 小さいアルバムなら下記の様なドライボックスに入れれば良いのですが 大きい記念写真が入るドライボックスは無い様です。 http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101 大きな台紙付きの記念写真はどのように保管すれば良いのでしょうか?

  • 草書体の読み方

    草書体の読み方 水墨画に書かれてる名前を読みたいのですが、草書体で書かれていて読めません。インターネットで色々調べてみましたが、自信をもってこれと言えるものを見つけられませんでした。 水墨画を写真で撮る事ができなかったので(知り合いのアメリカ人が所有してます)、手書きで真似をして書いてみました。下記のアドレスにも写真を載せています。 http://japan-rilakkuma.blogspot.com/ 筆と書かれている字は読むことができました。落款が押されていて、その横の文字が読めないので、どなたかご存知の方、教えてください!

  • 先日、4歳の長男が通う園でたまたま目撃しました。

    先日、4歳の長男が通う園でたまたま目撃しました。 その活動について、とても危機感を覚えて、 連絡帳に書いたり、その後面談までしましたが、 園長や担任の先生方との話し合いは平行線で、 結局、こちらがしぶしぶ承諾することになりました。 まだ心のどこかでくすぶっている問題なので、 どうしたらいいのか広くみなさんに意見を問いたいです。 マットの大きさは2畳ほど。 幅は2、30センチと分厚いです。 重量はかなりあると思います。 マットの素材はビニールっぽいです。 そこに幼児を6人ほど寝かせて、 もう1枚のマットを上にバ~ンと被せて、 子供たちをサンドします。 『サンドイッチ』と呼ばれることもあるそうです。 私が園に出した意見は以下です。 (1) 分厚い2枚のマットをパタパタ合わせれば、ほこりが出るのでは? (2) マットの重みで子供たちが骨折をしないか? (3) 顔の上にマットを乗せるのは、息が苦しくないだろうか? (4) マットの使い方として適切かどうか? 園では先生方が数人でマットを上げたり下ろしたりしていて、 安全管理を気をつけているとは思います。 なので、園で事故が起きる可能性はとても低いでしょう。 ただ、園で先生たちがやっていることは、 家で子供たちは絶対に真似をします。 まだ小さな弟や妹の顔の上に座布団や敷布団を 掛けてしまったら、どうなるでしょう? 窒息事故や圧死事故を引き起こすことになります。 また、そんなことをされているうちに、 マットで人を挟むことは危険ではない、という概念が出来て、 将来的に、山形で起きたマット圧死事件と 同じようなことが起きてしまわないか、心配です。 遊びの延長ですが、人をマットで挟む、ということは 本来とても危険なことだと思います。 その活動を先生たちが目の前でやっていれば、 子供の危機感が育つわけもなく、問題です。 手や足を動かすことが大事なんです、と園長先生は おっしゃっていますが、何もマットを顔の上に乗せなくても。 他に手や足を動かす活動はいくらでもあるのに・・・。 私達の小さい頃に使用していたマットは、 白い布で出来た薄いマットでした。 それを運動会などでは、くぐって障害物リレーを したこともありますが、今回のマットの重量と大きさは 一人でくぐったり出来るものではありません。 また布製の薄いマットでも、全身を挟み込めば、 中学生の子ですら、圧死事件を引き起こしてしまうのです。 つい最近も3歳の孫が夜泣きをするので、 うるさくて布団を被せて押さえ込み、 窒息死させたおじいちゃんが居ました。 子供3人をそうやって育ててきて、 今までは問題なかったそうです。 事故が起きるか起きないかは運です。 きっと今までは運が良かったのだと思います。 とても危険な行為ですから。 殺すつもりはなかったと思いますが、 その行為がとても危険で、 鼻や胸を圧迫し窒息死の可能性がある、 という認識が周りの大人の誰もなかったことが怖いです。 危険性を育てる社会の背景がなかったことです。 事故が起きてからでは遅いと思うのです。 園で先生たちが堂々とやっていたら、 そういう大人が今後も量産されてしまうのです。 人に布団やマットを被せて押さえ込むことの危険性を きちんと認識させることは保育者や教育者や親の大事な使命だと思います。 危機感がまったく育ってなかった大人たちは 事故を起こさず、一生を終えるかもしれませんし、 布団やマットを被せて押さえ込めば、 誰かを窒息死させてしまうこともあります。 今後、マット会社にもその使い方が適切かどうか、尋ねてみようと思います。 「サンドイッチ」はいろんなところで当たり前のように広く行われているそうで、 問題の深刻さと難しさが浮き彫りになりました。 園長先生を始めとして、大人たちが誰も危機感を持っていないことが、 とても残念で仕方ありません。

  • 大人になってから芸術活動を始めて有名になった人はいるのでしょうか?

    大人になってから芸術活動を始めて有名になった人はいるのでしょうか? 絵画や彫刻、造形などの分野で、子供のころの芸術に関する勉強は小中学校の図工や美術程度で、大人になってから芸術活動を始めて有名になった人っていますか? 日本の有名な芸術家を調べてみると、幼少のころから芸術に取り組み、芸術系の学校を卒業して、活動している人が大半のように見受けられます。 芸能界出身のジミー大西さんや片岡鶴太郎さんは、大人になってから芸術活動を始めたようですが、それ以外の方で、大人になってから芸術活動を始めて有名になった人はいるのでしょうか?

  • チェーンクリーニングキット、フィニッシュライン or パークツール

    チェーンクリーニングキット、フィニッシュライン or パークツール 今度買うことにしました。 洗浄能力には違いがないようですが、フィニッシュラインのは、 シングルスピードに対応してないそうなので、持っているママチャリに使えないのが どうかな、と。(ママチャリに使うのもどうかなと思いますが。リンクはずせばどぶ洗い出来ますし。) 洗浄能力に限界があることは知っていますが、シマノのリンクなしチェーンのため、 入り用かな、と思います。 デザインと、ケミカル類を多く出すフィニッシュラインに気持ちが傾いていますが、 シングルスピードに使えないのが、ちょっとネックです。 これらを考慮して、どうなのでしょうか? お願いします。

  • 中学の娘が美術で「砂絵」をやっています。

    中学の娘が美術で「砂絵」をやっています。 台紙があり、紙をはがすと粘着になっていて、カラーサンドをかけるというしくみ になっているようです。 少しずつすればよいのに、一度にたくさんはがしたために、砂がついてしまい、 粘着がなくなり、もうその砂の色を替えることが出来なくなりました。 どうしたらいいのでしょうか? のりでやっていたようですが、ボコボコして、バレバレです。 何か良い方法はないでしょうか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • dia8118
    • 美術
    • 回答数2
  • 「着崩し」とはどういう意味ですか。「ブラックのウールパンツなどでフォー

    「着崩し」とはどういう意味ですか。「ブラックのウールパンツなどでフォーマルな着崩しはいかがでしょうか。」は「Try and coordinate it with black wool pants for a formal style.」と同じ意味ですか。皆さん教えてください。よろしくね。

  • コンサートに異性の人を誘うのはまずいでしょうか?私は既婚者です。

    コンサートに異性の人を誘うのはまずいでしょうか?私は既婚者です。 好きなアーティストのコンサートが有り行きたいのですが、行く人が見つからずネットで知り合った人(既にオフ会などで実際あったこともあります。よくメールでも話す人)が行きたいなと言ってます。 コンサート会場は家から車で約2時間半で開演が16時からだからだいたい予想では19時には終わると思われます。それから帰ってきても22時台には帰ってこれます。 お互いに次の日は仕事なのでまっすぐ帰ってきます。 やはり、私は既婚者ですし旦那さん以外の異性の方と2人で行くのは軽率すぎるのでしょうか?

  • ロードバイクのスプロケットの交換について

    ロードバイクのスプロケットの交換について  ロードバイクのディレイラーの調子が悪いので交換しようと思うのですが、この機会に8s仕様から10s仕様に変更したいのですが、この場合、8sから10sのスプロケットへの交換はエンド幅(130mm)も同じであるため問題なく出来ると思うのですが、ロードバイク初心者のためよく分かりません、詳しい方教えてください。  なお、現在のロードバイクのコンポ類はカンパニョーロで統一しています。  よろしくお願いします。

  • 軸長について

    軸長について お願いします。 現在MTBにロード用コンポを組もうとしています。 そこで色々と調べたのですが確定できるような情報がなかったので 質問させていただきました。 元々組もうとしているMTBについていたのは Altusのトリプルギアのクランクで 軸長は118でチェーンラインが47.5になっていました。 それを今回ティアグラ?のFC-R450のダブルに交換しようと思っています。 調べてみるとダブルの場合軸長が113でチェーンラインが43.5になるように 設定されているようです。 このクランクセットはトリプルもあり、トリプルの場合軸長が121でチェーンラインが 45だそうです。 で、この軸長なのですが113と121の差は8mm。 この8mmというのは左右均等に4mmづつの差なのでしょうか? もしそうであればダブルのクランクセットに121の軸長のBBで 取り付けるとチェーンライン43.5+4=47.5という風になるのでしょうか? これだと気持ちいいくらいにぴったりなのですが・・・ あとFC-R450ってどういうランクのものなのでしょうか? 今回このFC-R450を選んだきっかけが FC-4500などのBB一体型のものだとチェーンラインを 変更できない為、オクタリンクBBで新品で販売しているFC-R450になったのです。

  • 緑の空を見たことがありますか?緑の空について教えてください。

    緑の空を見たことがありますか?緑の空について教えてください。 自分が小さかったころ神奈川のおばあちゃんのうちで見ました。夕方に見たのですが、その日はすごい雷で停電になってしまいトイレが使えなくなり、仕方なくおばあちゃんと外で用を足したのですが、空が全て緑でした。空を見上げた時のことと自分の手を見た時の色は鮮明に覚えています。不思議というよりとても怖かったです。そのあとおばあちゃんに聞いてみたのですが、「雷の時、空が緑になる事もある」ぐらいしか言われなくて、それ以来、雷が怖くて大嫌いです。しかし、その話を父や母、友人等に話しても誰も信じてくれません。バカにされるぐらいです。しかも、どのサイトを見ても”一面緑の空なんてありえない”と書いてあります。(グリーンフラッシュというのについては書いてありますが、自分の見た緑の空とは全く別物のようです。)誰か緑の空について知っている人、あるいは見たことのある人、緑の空について教えてください。お願いします。

  • 芭蕉の句のセミは何匹でしょうか??

    芭蕉の句のセミは何匹でしょうか?? 松尾芭蕉の句に、閑かさや厳にしみ入る蝉の声というのがありますが、そのセミは何匹いる状況なのでしょうか? 私は40代ですが、小学生の時、先生から、ミンミンだかジージーだかカナカナだか知りませんが、とにかく山の中で沢山のセミがうるさく鳴いていて実際はちっとも静かではないのだけれども、岩山にそびえる厳かな山寺に参拝する道すがらは、そのうるさい程の音もかえって静寂の要素に感じられるーというような解釈を教えられました。 そして、芭蕉が静寂を詠んだもうひとつの句に、古池や蛙飛び込む水の音がありますが、これは一匹の蛙のわずかな水音で破られた物質的は静寂を詠んだもので、沢山の大きな蝉の声がもたらす哲学的な静寂とは、ある意味で真逆に位置すると教えられました。 でも先日24歳の若者と話をしていましたら、彼はセミも蛙も1匹で、2句とも同じような静寂を詠んでいると解釈しているというのを知りました。知り合いの日本人数名(25歳、31歳、34歳、35歳)に聞いたところ、とりあえず私のように複数の蝉がわんわん鳴いている状況だと教わったという人はおらず、多くても2、3匹だろう位の答えでした。 何十年も沢山の蝉が鳴いていて、蛙の句との対比句だと思って生きていた私はかなり驚きました。あの先生の解釈の仕方は、おそろしくマイナーだったという事なのでしょうか?それとも解釈の仕方が最近変わったという事なのでしょうか?

  • ホローテックIIはチェーンラインを気にしなくてよい、というのはどういう

    ホローテックIIはチェーンラインを気にしなくてよい、というのはどういう意味なんでしょう。某通販店の説明にあったのですが50mm47mmというラインはあるわけで気にしないで、という意味がどうも分からないのです。 現在、クロスバイクにFSA AL-8TTTが付いており実測47~48の様です。これをシマノホローテックII使用に変えると50mmになりますがリヤスプロケもHG30-8速からシマノで9速に交換しようと思っております。 その場合ラインもそろうのでしょうか。 シェル幅68mm リヤエンド130mm

  • 色の作り方

    色の作り方 「青は藍より出でて藍より青し」ということわざにあるように、昔の染料というのは、その色を持つ天然素材から作っていたんですよね。 現代のペンキにしろ、インクにしろ、何らかの着色料というのは、一体どうやってその色を作り出すのでしょうか。 やはりその色ごとの異なる天然素材を原材料にしているのでしょうか、それとも科学の力で、共通の原材料から自由な色を作りだすことが出来るのでしょうか。

  • 過去にも似たような質問がありますが

    過去にも似たような質問がありますが http://okwave.jp/qa/q730083.html 個人的に納得できないので、解説いただきたく思います。 A.「未だ(に)」は否定文で受けなければいけないのか? 根拠は? B.「未だに『日が昇る』という天動説的表現が用いられている」のような文は誤用か? K.「未」の常用漢字表の読みに「ミ」しかないという理由で「今」を代用するのは可能なのか? L.「いまだに」は「いまだ-に」と分割できる(それ以外の分割法が間違いである)理由は? M.「今(現代)ですら」「今(現代)でさえ」の意味でも「今だに」は誤用か? 根拠は? N.「今だに『日が昇る』という天動説的表現が用いられている」のような文は誤用か? Aが正しいからM,Nは誤用という論法は成り立たないと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 京都の寺社仏閣や二条城など世界遺産のイラストを描いて、加工し販売したい

    京都の寺社仏閣や二条城など世界遺産のイラストを描いて、加工し販売したいと考えています。 許可などは必要でしょうか?よろしくお願いします。

  • ホワイトボードにペンキで罫線を引こうと思っています。

    ホワイトボードにペンキで罫線を引こうと思っています。 どのようなペンキを使えば、耐久性のある線がひけるでしょうか? 罫線テープも考えてはいますが、罫線無視してメモを殴り書きする人がいるので・・・。 少しでもいいので、アドバイスをお願いします。

  • 舞台美術を本気で勉強したい!

    舞台美術を本気で勉強したい! ■舞台美術(デザイン)を専門的に勉強できるところを探しています。 ・武美の空間デザインへの3年次編入 ・日本工学院の舞台専攻コース ・京都造形大学の舞台美術コースへの3年次編入 ・大道具屋さんでアルバイト 以上の選択肢で悩んでいて… 色々調べてみましたが、舞台美術を勉強できる学校ってあんまりないようで… 「他にもこんなところで学べます」とか 上記の大学の特性とか 「舞台美術をやるならこういう勉強もしないとダメだよ!」とか 何かアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。 ーーー ■自分の状況 ・現在、大学4年生で、今年卒業。就職活動に失敗。グラフィックデザインの勉強をしています。 ・編入試験のために予備校に通いながら大学に行っている状況です。なので試験がある学校でも挑戦します。 ・大学ではロクに勉強しておらず、アルバイトと旅に明け暮れる自由人でした。去年、「true」という機械仕掛けの舞台や野田英樹の舞台を見てから「自分のやりたいことはこれだ!」と思い、舞台美術の道へ向かう決心をしました。 ・尊敬する美術家さんは、朝倉摂さんや堀尾幸男さん、古橋悌治さん(dumbtype)などです。 ・資金的に4年制の大学に通うことは厳しいです。 ・舞台のデザインが今すぐ出来なくても、地道に素材に触れて、たくさん舞台を見て、40歳、50歳になってから人を動かすデザインが作れたらいいなと思っています。 長々とすみませんでした! よろしくお願い致します。

  • 色の作り方

    色の作り方 「青は藍より出でて藍より青し」ということわざにあるように、昔の染料というのは、その色を持つ天然素材から作っていたんですよね。 現代のペンキにしろ、インクにしろ、何らかの着色料というのは、一体どうやってその色を作り出すのでしょうか。 やはりその色ごとの異なる天然素材を原材料にしているのでしょうか、それとも科学の力で、共通の原材料から自由な色を作りだすことが出来るのでしょうか。