Postizos の回答履歴

全6702件中6541~6560件表示
  • お礼の書き方

    お礼の書き方 私の為だけに特別な処理をしてくれてる人がいます 先日、その人から手紙が着ました こういう結果になったのでこういう風にします、これでよろしいでしょうか?という内容でそれで良ければ丸をして送り返してくださいとありました 80円切手を貼ってある封筒も同封されてました 日ごろからお世話になってるのでお礼の言葉も添えたいのですが、何て書けば良いか解りません それと80円切手はそのまま使って良いでしょうか? 80円入れておいたほうが相手は喜ぶんでしょうか? その人が所属してる会社全体にお世話になってますが、手紙には会社名とその人の名前で送られています よろしくお願いします

  • ナメクジのような人間とは、どんな人の事ですか?

    ナメクジのような人間とは、どんな人の事ですか?

  • 美大を受験する場合、学校の勉強はどれくらい頑張ったらよいのでしょうか?

    美大を受験する場合、学校の勉強はどれくらい頑張ったらよいのでしょうか? 現在高校2年生で予備校に通い、来年美大を受験をします。 親に美大を受験することで色々もめましたが、学校の勉強をおろそかにしないということで許してもらえました。今、学校での私の成績は体育とか実技以外、全部5で、評定は4.6でした。でも学校の中だけの成績なので全国的には大したことないと思います。 でも、その中には理科とか世界史Bなど美大受験には関係ないものもあるのでもう頑張って勉強しなくてもいいのかも…?と考えています。 特に世界史は覚えることが大量にあるので大変時間をとります。 志望校は多摩美、ムサビ、女子美を希望しています。 美大を受験した皆さんはどの程度勉強していましたか?? あと、受験の勉強はどのようにしていましたか?

  • インスタントカメラで撮影し、現像した写真とネガのデジタル化について質問

    インスタントカメラで撮影し、現像した写真とネガのデジタル化について質問です。 友人の結婚式の為にスライドショーを作成しようと思っています。 最近の写真はすべて、デジタルカメラで撮影したものなので、問題なく利用できるのですが、学生時代の写真やそれ以前の写真ではネガやプリントされたものしか残っていないので、現状では利用することができません。 スキャナーなどの機材を購入すれば、自宅でデジタル化することができるのは知っているのですが、今後自分で利用する頻度などを考えると、デジタル化して頂けるお店に頼んだ方がいいのではないかと思っています。 そこで質問なのですが、スキャナーを購入する方がいいのか、そういったサービスを行っているお店で頼んだ方がいいのか、ということです。 現在スライドショーで使いたいと思ってる写真は100枚ほどで、ネガだと6本くらいです。 インターネットで注文できるサイトはありますが、カメラ屋などでそういったサービスをしてくれるお店などあるのでしょうか?(これは自分で調べれますね・・・) またインターネットのお店でオススメのお店などを知っている方がいたら教えてくださると嬉しいです。

  • レンズにカビを生やさない方法は?

    レンズにカビを生やさない方法は? 保管するときは防湿庫に入れると聞きますが、 日頃から常に使ってあげれば湿度が高い場所でもカビは生えませんか? 友人は使わないでずっと保管するのが良くない、使っていればカビは生えない と言ってます。

  • アクリルカラーペイント(夜光・蛍光)が固まってしまいました。

    アクリルカラーペイント(夜光・蛍光)が固まってしまいました。 「」水分散タイプで薄めて使えます」 という説明書がありますが、水では溶解してきません 一度固まってしまった塗料を溶かすにはどうしたら良いでしょうか?

  • 都内で実際に、怪奇現象を無料で体感出来る場所を探しています。

    都内で実際に、怪奇現象を無料で体感出来る場所を探しています。 「昔、その場所で酷い事件が起きた」等のストーリーは全く必要ありません。 ただ単に、「その場所に行けば怪奇現象を確実に体感できる」という回答を求めています。 体感出来る怪奇現象の内容も合わせて回答下さると、大変喜びます。 宜しくお願い致します。

  • 「回答」、「建物が実際に建てられるところの地方性や、場所性、歴史性の問

    「回答」、「建物が実際に建てられるところの地方性や、場所性、歴史性の問題が切り捨てられ、基本的に、普遍的、抽象的、純粋性をもつべきものとしてとらえられ」  日本語を勉強中の中国人です。次の文章に意味がわからない言葉がありますが、教えていただけないでしょうか。 「モダニズムの建築は、工業化していく社会を前提に、工業製品を積極的に利用し、主に直線の構成からなる幾何学的形態をもってつくられている。建築は完結した形態をもたず、一つひとつの自立した単位の組み合わせとしてつくられ、ときに、機械のイメージとも重なりとらえられていった。モダニズム建築を推し進めていった建築家たちは、建築の本来あるべき姿は科学的に理解できるもので、その回答を導き出すことが可能と考えていた。結果的にモダニズムの建築では、建物が実際に建てられるところの地方性や、場所性、歴史性の問題が切り捨てられ、基本的に、普遍的、抽象的、純粋性をもつべきものとしてとらえられ、そのような存在として追求されていったのである。科学的に出された回答は絶対的に正しく、科学と人間の生活とが、何の矛盾もなく結びついていくと考えられてもいたのである。」 1.「その回答」は何の回答でしょうか。後ろにも「科学的に出された回答」がありますが、その回答はいったい何に対して言ったのでしょうか。 2.「建物が実際に建てられるところの地方性や、場所性、歴史性の問題が切り捨てられ、基本的に、普遍的、抽象的、純粋性をもつべきものとしてとらえられ」の意味を具体的に説明していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 幅広のマスキングテープを探しています。

    幅広のマスキングテープを探しています。 雑貨用の可愛いものではなく、壁を塗るのにマスクする用に探しています。 今のところ50mm以上のものが探せません。 50mmより太いものってないのでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。。

  • 古いロードバイクを修理しようと思っています。

    古いロードバイクを修理しようと思っています。 国産メーカーmiyataで、型番は「Le MANS cr-mo」と記載してあります。 どんな保管をされていたかわからないのですが、錆がかなりあります。 ブレーキ、ペダル、クランク、リアディレーラー、全てshimano 600ax。 スプロケットは、よくわかりません。 先日こちらで↓のような質問をさせていただきました。 http://okwave.jp/qa/q6184500.html その時はお世話になりました。 現在、パーツを洗浄するために、部品を徐々に取り外しています。 図書館で借りた本も見ながらやっているのですが、 修理している自転車の型、部品の型が古いため参考にならない箇所が多々あって困っています。 以下写真です。 http://picasaweb.google.co.jp/115852828899237399497/Miyata101005# http://picasaweb.google.co.jp/115852828899237399497/Miyata# 以下3点、現在困っている箇所です。 ・リアスプロケットの分解 UGカセット式スプロケットで、ロックリングがなく、一番手前のギアでスプロケットが固定されてるようです。 なので、スプロケット外し×2が必要と、ロードバイクブログに載っておりました。 ・ボトムブラケットの取り外し 「SHIMANO TL-FC10 コッタレス抜き」が必要なんじゃないかとにらんでるんですが、 BBの形状?がまだわからず、BB抜きをどれを買えばいいのかわかりません。 というかBBを抜くのは、ド素人には荷が重いようなのですが、どうなのでしょう、、、 ・フレーム、ハンドルを入れるところの口についているシルバーのパーツの取り外し シルバーといっても錆びてますが。。。これは取り外し可能なのでしょうか? 現在、写真にもあるように工具も足りていません。 今回、予算20000円で部品から工具まで揃えたいと思っています。 今のところ必要だと思っているパーツ、工具は以下の通りなのですが、これ足りないってものあるでしょうか? ・タイヤ ・チューブ ・チェーン ・ブレーキワイヤー ・シフトワイヤー ・チェーンカッター ・14mmソケットレンチ(クランクとBBの接続部分の取り外し) ・モンキーレンチ ・スプロケット外し×2 ・細かな部品の買い替え お金がとにかくないんですが、せっかくバラすので安く買える部品は買い替えようと思っています。 ボトムブラケット内のベアリング、各種ナットや六角ビス、その他、、、 チェーン等、その他部品は、前回おすすめしていただいた両国いちかわで見てみようかなと思っています。 東東京で、他におすすめのお店あれば教えていただけると助かります。 付け焼き刃の知識ですが、徐々に言葉など覚えてきて楽しさが増しています、、、 お時間あるときで構いませんので、回答いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 古いロードバイクを修理しようと思っています。

    古いロードバイクを修理しようと思っています。 国産メーカーmiyataで、型番は「Le MANS cr-mo」と記載してあります。 どんな保管をされていたかわからないのですが、錆がかなりあります。 ブレーキ、ペダル、クランク、リアディレーラー、全てshimano 600ax。 スプロケットは、よくわかりません。 先日こちらで↓のような質問をさせていただきました。 http://okwave.jp/qa/q6184500.html その時はお世話になりました。 現在、パーツを洗浄するために、部品を徐々に取り外しています。 図書館で借りた本も見ながらやっているのですが、 修理している自転車の型、部品の型が古いため参考にならない箇所が多々あって困っています。 以下写真です。 http://picasaweb.google.co.jp/115852828899237399497/Miyata101005# http://picasaweb.google.co.jp/115852828899237399497/Miyata# 以下3点、現在困っている箇所です。 ・リアスプロケットの分解 UGカセット式スプロケットで、ロックリングがなく、一番手前のギアでスプロケットが固定されてるようです。 なので、スプロケット外し×2が必要と、ロードバイクブログに載っておりました。 ・ボトムブラケットの取り外し 「SHIMANO TL-FC10 コッタレス抜き」が必要なんじゃないかとにらんでるんですが、 BBの形状?がまだわからず、BB抜きをどれを買えばいいのかわかりません。 というかBBを抜くのは、ド素人には荷が重いようなのですが、どうなのでしょう、、、 ・フレーム、ハンドルを入れるところの口についているシルバーのパーツの取り外し シルバーといっても錆びてますが。。。これは取り外し可能なのでしょうか? 現在、写真にもあるように工具も足りていません。 今回、予算20000円で部品から工具まで揃えたいと思っています。 今のところ必要だと思っているパーツ、工具は以下の通りなのですが、これ足りないってものあるでしょうか? ・タイヤ ・チューブ ・チェーン ・ブレーキワイヤー ・シフトワイヤー ・チェーンカッター ・14mmソケットレンチ(クランクとBBの接続部分の取り外し) ・モンキーレンチ ・スプロケット外し×2 ・細かな部品の買い替え お金がとにかくないんですが、せっかくバラすので安く買える部品は買い替えようと思っています。 ボトムブラケット内のベアリング、各種ナットや六角ビス、その他、、、 チェーン等、その他部品は、前回おすすめしていただいた両国いちかわで見てみようかなと思っています。 東東京で、他におすすめのお店あれば教えていただけると助かります。 付け焼き刃の知識ですが、徐々に言葉など覚えてきて楽しさが増しています、、、 お時間あるときで構いませんので、回答いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 賃貸のアパートに住んでいます。

    賃貸のアパートに住んでいます。 先日、旦那の弁当を作っているとき、寝ぼけていたのかつい、熱したフライパンを木材のカウンターに置いてしまい、円形のやけど跡が残ってしまいました… この部屋を出ていくときにお金がかからないように、なんとか自分で処理したいのですが、どうしたらいいでしょうか? 教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ガラリに網戸をつけることは可能?

    ガラリに網戸をつけることは可能? 我が家の駐車場には排気用のアルミ製(三和なんとか製)ガラリ(528mm x 620mm)があり、 鉄骨ALCのため、100mm程度の奥行きがあります。 虫がよく入ってくるために、防虫と排気をかねて、網戸を取りつけたいのですが、 網戸に使われる、上と下の引っかける部分 ─┬─   ─┴─ がありません。 このような場合でも取りつけることができるのでしょうか? 通販で網戸を注文したいのですが、どのように伝えればいいでしょうか? 取りつける奥行きはあるのですが、レールがないといいますか。

  • 色鉛筆は、どのくらいの年数で劣化するのでしょうか?

    色鉛筆は、どのくらいの年数で劣化するのでしょうか? 十数年前に、画を書いていまして、先日、クローゼットから未使用の色鉛筆が出てきました。 もう使わないので、オークションにでも出したいと思うのですが、色鉛筆には、『使用期限』は有るのでしょうか? ○年経つと、芯が折れやすくなるとか、色が紙に塗りにくくなるとか、ありますか? 商品ですが、ステッドラーのカラトアクェレル http://www.staedtler.co.jp/products/03_graphic/01-karat/index.html 十数年前のだったので、ケースは違いますが、色鉛筆の材質は同じです。 色鉛筆が、十数年でどの程度劣化していくのか、わかりませんので、ご存知の方、教えてください。

  • 非常にありがとうございます。

    非常にありがとうございます。 大変ありがとうございます。 大層ありがとうございます。 主観や文法的になどでご意見をお願いします。

  • 非常にありがとうございます。

    非常にありがとうございます。 大変ありがとうございます。 大層ありがとうございます。 主観や文法的になどでご意見をお願いします。

  • 「~を気をつけましょう」という表現は、変ではないのでしょうか。

    「~を気をつけましょう」という表現は、変ではないのでしょうか。 とある書類に 「~を気をつけましょう」と書いてあるのを見ました。 (例えば、「マイナスとマイナスを掛けるとプラスということを気をつけましょう」というような感じ) 私はこの表現はおかしいと思ったのですが、他の人は変ではないと言います。 正しくは「~に気をつけましょう」ではないのでしょうか。 「~を」と「気を」というように、「を」が続いているので変に感じるのかと思い 「~を注意しましょう」に言い換えても、やはりおかしいと思うのですが。 「~を意識しましょう」ならば、おかしくはないと思うのです。 「~を気をつけましょう」は誤りですか? 正しいですか?

  • シートポストのオフセットについて

    シートポストのオフセットについて ご質問いたします。オフセット“0mm”のシートポストにサドルをセットした場合(シートレールの前方にセットするとサドルがかなり後方に出っ張ります)と、オフセット“35mm”のシートポストに同サドルを35mm前方にずらしてセットするのでは、サドルの位置関係は同じですが、乗り味や力のかかり方に何か違いがでるのでしょうか。

  • キャスター角73度30分のホークに130ミリ6度のアヘッドステムを付け

    キャスター角73度30分のホークに130ミリ6度のアヘッドステムを付けた場合 ホークコラムの切断面とハンドルクランプ中心との高さの差はどのぐらいになりますか? クロモリ・フレームのみの通販で、コラム長を指定するのに知りたいのです。 ステム http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/bbb/10/681350.html アヘッドは初めてで6度という角度が何に対する物かも解りません。 ご指導いただければ 幸いです。

  • 古いロードバイクを修理しようと思っています。

    古いロードバイクを修理しようと思っています。 国産メーカーmiyataで、型番は「Le MANS cr-mo」と記載してあります。 どんな保管をされていたかわからないのですが、錆がかなりあります。 ブレーキ、ペダル、クランク、リアディレーラー、全てshimano 600ax。 スプロケットは、よくわかりません。 先日こちらで↓のような質問をさせていただきました。 http://okwave.jp/qa/q6184500.html その時はお世話になりました。 現在、パーツを洗浄するために、部品を徐々に取り外しています。 図書館で借りた本も見ながらやっているのですが、 修理している自転車の型、部品の型が古いため参考にならない箇所が多々あって困っています。 以下写真です。 http://picasaweb.google.co.jp/115852828899237399497/Miyata101005# http://picasaweb.google.co.jp/115852828899237399497/Miyata# 以下3点、現在困っている箇所です。 ・リアスプロケットの分解 UGカセット式スプロケットで、ロックリングがなく、一番手前のギアでスプロケットが固定されてるようです。 なので、スプロケット外し×2が必要と、ロードバイクブログに載っておりました。 ・ボトムブラケットの取り外し 「SHIMANO TL-FC10 コッタレス抜き」が必要なんじゃないかとにらんでるんですが、 BBの形状?がまだわからず、BB抜きをどれを買えばいいのかわかりません。 というかBBを抜くのは、ド素人には荷が重いようなのですが、どうなのでしょう、、、 ・フレーム、ハンドルを入れるところの口についているシルバーのパーツの取り外し シルバーといっても錆びてますが。。。これは取り外し可能なのでしょうか? 現在、写真にもあるように工具も足りていません。 今回、予算20000円で部品から工具まで揃えたいと思っています。 今のところ必要だと思っているパーツ、工具は以下の通りなのですが、これ足りないってものあるでしょうか? ・タイヤ ・チューブ ・チェーン ・ブレーキワイヤー ・シフトワイヤー ・チェーンカッター ・14mmソケットレンチ(クランクとBBの接続部分の取り外し) ・モンキーレンチ ・スプロケット外し×2 ・細かな部品の買い替え お金がとにかくないんですが、せっかくバラすので安く買える部品は買い替えようと思っています。 ボトムブラケット内のベアリング、各種ナットや六角ビス、その他、、、 チェーン等、その他部品は、前回おすすめしていただいた両国いちかわで見てみようかなと思っています。 東東京で、他におすすめのお店あれば教えていただけると助かります。 付け焼き刃の知識ですが、徐々に言葉など覚えてきて楽しさが増しています、、、 お時間あるときで構いませんので、回答いただけると助かります。 よろしくお願いします。