genki-mama の回答履歴

全1759件中61~80件表示
  • 本当の父親ではないと告げるタイミング

    現在、長男小学6年生、二男小学2年生と二人の息子がいます。 長男が1才6ヶ月の頃離婚し、現在の夫とは長男が2歳過ぎた頃からお付き合いをし、5歳の時に再婚しました。その時に長男は夫の養子となり今に至ります。 長男は少年野球に入っており、そのコーチとして一緒に野球に励んでくれている夫を、実の父親と疑っていません。 もちろん二男も知らない事実です。 そこで、いつ事実を話すべきなのか悩んでいます。 皆さん、どうかご意見を宜しくお願い致します。 補足:長男と夫は仲が良いです。普通の兄弟のように二男とケンカもするし、外へ出かけた時には妙に団結したりもします。長男は他の6年生よりは体も小さく、心の成長も遅い方かもしれません

  • 主人が「俺をたててくれないよな」と言います

    先日、主人の会社の上司主催による家族ぐるみの飲み会がありました。 その飲み会で私は面識のない人と話すのは正直得意ではありませんが 「主人がお世話になっております~」など挨拶から入りきちんとした挨拶をしていたつもりでした。 他の奥様は2人いましたが皆さん似た様な挨拶でした。 で、お酒も入り(私は飲めないので飲まないが場によえるタイプで飲み会好きです)主人がいつも通り(らしい)『自虐トーク』に花をさかせていました。 自虐というより子供をけなし私をけなしまわりの子供を褒め称え聞いているだけで嫌になる内容で 話していたご夫婦も見て分かるくらい嫌そうな顔をしていました。 例えばうちの子(小学生)は頑張り屋(先生や習い事の先生・クラスメイトにまで言われます)ですがそれを頑張っても何も出来ないだの(実際は他の子より飲み込みは遅いですが確実にものにしていて、なんとなく出来ていた私からしてみれば正直すごいなと思います)、バッティングセンターでやったストラックアウトの内容を届きもしないので投げるんですよと主人1人爆笑。 目玉焼きの話になり「家内は作ってくれない」と言い相手の奥様にグチグチ。 (主人一人朝ご飯は食欲がないと食べないし夜に目玉焼き?卵料理は作りますが、目玉焼きとなると好きなんて聞いたこともありませんし改めて聞きましたがそこまで好きじゃないと・・・・。卵焼きが好きなのは知っているので私は嫌いですが作ります) 朝ご飯は作っても食欲がないと手をつけないので作りませんが時々おにぎり作ってくれる?なんて朝起きてから言うのでいつも多めにご飯を炊いています。 男をたてる・主人をたてるって正直どこまですれば正解なのでしょうか? 主人の上司や会社の人にはきちんと挨拶をして奥様達とも仲良くなり主人を見下すような言葉は 一切言いません。 飲み会では自分の主人を褒める奥様は一人もいませんでした。 私が飲み会でしたのは上司や会社の人への挨拶と(個別にもまわりました)主人を先に会場入り・決められた座る場所でしたが上座に主人を。 それでも主人がたててくれないと会社の人にもらしました。 私はこれ以上どうすればいいのでしょうか?他の奥様はしないけれど主人を褒めればいいのでしょうか?私は奥様の中では一番年下です(60代・40代・30代(私)です)。主人の地位は会社内で真ん中より上くらいです。 そんな中、主人をたてるのにこれ以上どうすればいいのか分かりません。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 偏見や思い込み

    どうしても、偏見や思い込みが捨てられません。 見知らぬ相手をみて、「集まって行動してる人たちは、なんて面倒なことをしているのだろう?」とイライラしてしまったり、髪を染めていかにもチャラチャラしている人を見て、なぜか萎縮してしまい、目を背けてしまいます。 知らない相手のことを勝手に判断して、萎縮したり怖がったりすることが、どうしてもやめられなくて、辛いです。 たぶん、集まっている人たちを見てイライラするのは、自分が一緒に遊んだりすることができなくて、機会がなくて羨んでいるんだと思います。チャラチャラした人を見て萎縮するのは、自分が弱くて、怖がってしまうのだと思います。 自己分析してみて、自分なりに原因を見つけたのに、治すことができません。どうしたらこんな自分を変えられますか?

  • 毎回求められるのが辛いです。

       自分の気持ちがわかりません。  友達以上恋人未満の関係の人がいます。 体の関係はありますが付き合ってはいません。  今までデートで会ったら生理日以外は必ずHをされます。 私はHは正直苦手で、あまりしたくありません。 でも、断ったら嫌われるかもしれないのが怖くて、なかなか断れません。  彼に一度、Hを断ったら嫌われるかもしれないのが怖かったことを打ち明けたとき、彼には、それはないかな。と言われました。  でも生理日で断ったとき、ものすごく残念がっていました。 なので毎回断る勇気もなくあまり状況は変わっていません。  何度も体だけなのかな。と悩みました。 ただ一緒にいる時間が増えるたび、それはないと思うこともあります。  男性にとって、Hは愛情表現と聞いたことはありますが、私はそんなものより、一緒にご飯を作ったり、遊びに行ったり、おしゃべりしたり、まめに電話したり、そんなたわいないことでも彼とできたら嬉しいです。それで十分です。    だけど彼は会ったら絶対Hするのが当たり前のように求めてきます。  正直つらいです。  彼と会う約束をしたら、ああ、またされるんだろうな、とため息がでます。  されるのが嫌というより、毎回求められるのにうんざりしている感じです。  だから体関係のない仲のいい異性と一緒にいるほうが居心地がよかったりもします。    私は彼のことがすきです。本気じゃないと体を許すことは滅多にありません。  好きな人には尽くします。  だから彼を最優先に考えると、結局Hをすることになります。  この状況がすごく悲しいです。   私はどうするべきなのでしょうか。      

  • 不幸オーラ

    不幸オーラが出ていると友達に言われ、先日行ったコンパで「可愛いけど不幸そうな子」みたいに男性陣の反省会で言われていたそうです。 ・社内の彼と破局→その後次の恋をする彼を目の当たりにして毎日を過ごしている ・仕事もやりたいことをなかなかさせてもらえない(楽しく充実している日ももちろんある) ・人間関係が悪化している同性の人がいる ・それらが原因で家で喋らなくなってしまい、母親との関係も悪化 もともと眠そうな顔のため、元気そうに見えるとか言われたことはないですが… 不幸オーラを消すにはどうしたらいいんでしょうか。 ヨガを始めてみよう、と思い今度体験とかには行ってみます。 新しい恋もなかなか出会いがありません。

  • やる気を出すには…?

    今、青年団で夏の行事に向けて木遣りの稽古を週2回行っています。 でも、真面目に集まるメンバーがいなく、メリハリのない稽古に私は順応できずにいます。 8時からの稽古なので私はいつも8時10分前に行っていますが、師匠連や団長など稽古に付き合ってくれる人しか8時までに来ません。他のメンバーは必ず5分は遅刻します。それが分かっている上、仕事のため時間に集まれないメンバーも多いのである程度人数が集まるまで稽古はスタートしません。その日に誰が来るのか誰も知らないのに、集まるのを待つんです。20分以上遅刻してくることも珍しくなく、遅刻してきても雑談をすぐに始めます。時間通りに稽古を始める気がそもそもないようです。 団長たちがしっかり締めてくれないことにもイライラしますが、町は高齢化していて面倒な役を引き受けるメンバーも貴重なので、厳しくできないことも分かります。それでも、定時に始めたら微妙に遅刻してくる人も減るのになぁと思ってしまいます。また他のメンバーには、師匠連や稽古に付き合ってくれる人(囃子が必要なので)は早目に来てくれるし、寒い時期は稽古をする私たちのために火を焚くために早めに来てくれているのに…と思ってしまいます。団欒結束のために休憩が長いのは分かるのですが、開始時間が腑に落ちません。 私は23歳でメンバーの中では一番年下で、近くて3歳、一番離れた人とは10歳以上違い、思っていても何も言えません。地元ではありますが中学卒業まで離れていたことも歳が離れていることもあって青年団では元々少しアウェーです。 ここはこういう土地なんだと諦めてはいるんです。でも、家を出る時は「稽古に行こう」と気合を入れますが、いつ来るか分からないメンバーと、何時に始まるか分からない稽古を暗いところで待っているとモチベーションも下がり、段々イライラが募ってきます。早目に来る人たちは私の祖父母と近いくらいの年で雑談して過ごすのも限界がありますし、彼ら同士で色々団の話をしているので入っていけません。 最近で稽古が始まった時間は一番早くて8時15分、遅くて8時30分です。1時間半集まっていて実質稽古していた時間が30分弱の時もありました。そんなことがもう半年続いていて、最近稽古中集中力が持たず、文句を忘れたり声が思うように出ません。 人の粗を探していないで自分の事をしっかりしなければいけないのは頭では分かります。でも思うように切り替えができず、上手く歌えないので益々稽古自体が憂鬱です。 どうすれば余計なことが気にならなくなるのでしょうか。 自分が住んでいる人たちの価値観が上記のようなものだと思っていて、皆に変わって欲しいとは思っていません。あくまで自分の感じ方を改めたいと思っています。 また、稽古に付き合ってくれる人たちに申し訳ないので、時間通りにはこれからも行くつもりです。 どうかご意見いただけますようお願いします。

  • 専業主婦になりたい女性の理由

    専業主婦になりたい女性の理由って 「働きたくない」という理由が一番なのでしょうか? なぜ専業主婦になりたいのでしょうか? 家事が好きなのでしょうか?

  • 脱洗脳

    タイトルが洗脳の為、あえて挨拶など前略させて頂きます。 (本来ならこの前置きすら省きたいところではありますが) 例えば 蛍光灯の仕組みを知らない人、蛍光灯すら知らない人が色々と悩んだ末に、蛍光灯の仕組みにたどり着いた 心理学を知らない人が、様々な悩みと葛藤し、自力でそれを見つけ出した 仏教を知らない人が、人生を歩み続けた結果、その人の思想は仏教に近いものであった しかしそれらは、既に存在するものであった場合 1,その人をどう評価されますか 2,またこの世にまだない発見をした、その人が何年もかかって発見した理屈を たった数分で理解する人(現代人)をどう思いますか? 明日から日本人が全て幸せになれる方法を見つけた場合に、洗脳になってしまう可能性がある 苦しむことも、楽しむことも、生きることも、死ぬことも、選ぶ自由があることを奪うことに繋がる可能性がある しかし、皆幸せ どう感じたかなんでも御意見を下さい m(_ _)m

  • 親の考えが古すぎて困ってます…

    ↑この事で、いろいろと困ってます・・・ わたしは中3なんですけど、メールができません。(このサイトで必要なメアドは、一応あるパソコンのメアドで、自由には使えないんです…) 携帯も持ってません。 中1になるときに、携帯がほしくて、親に言ったら 「依存とかになったら困る」 と言われて、その時は、ダメと言われました。 当時は、メールは携帯でないとできないと思っていたんですが、後々、パソコンでもできることを知りました。 うちは、インターネットは使わせてくれてるので、また親に 「パソコンでメールさせて」 と言ったんですけど、 「ダメ。バカになる」 と言われてしまいました。 「なんでだめなの?」 と聞いたら、 「お父さんやお母さんの時代は、中学生でメールなんてしてる人いなかったぞ。携帯も、自分で働いた金で買ったんだぞ」 と言ってきて、昔の事をべらべらしゃべります。 周りの友達は、ほとんどの人が、メールしたりしてるし、スマホを持ってる人だっています。 なのに、 「そんなの必要ない」 とか、 「うちはうち。人のことなんて気にするな」 とか、こんなことばっかり言います。 以前、友達と遊んでて、帰りが遅くなりそうになった時、携帯を持っていなかったので、連絡の手段がなく、遅くなって家に帰ったら、 「なんで連絡しなかったんだ。公衆電話で連絡すればいいのに。」 と言われ 「公衆電話なんて、最近ほんとにないんだよ」 って言って、口げんかになったこともあります…。 その時、友達は携帯を持っていたんですけど、料金がかかるからと言って貸してもらえませんでした。 親は 「公衆電話がなかったら、友達に携帯借りろ」 って言うんですけど、それじゃあ友達に迷惑がかかるじゃないですか。 来年は高校生になります。 この調子だと、大人になるまで携帯を持てない気がするんです… この時代にこんな考え方をしてる親をどう説得すればいいですか? 回答まってます。

  • おかあさんにお願い「息子の息子をさわらないで」

    技術職男性です。管理職相当を経験後、過労によりうつ病発症で今は障害者です。 今は寝たきりの状態が続いて過去の事を思い返しています。 私は進学校の寮生活をしていた高校生のとき、帰省すると家で50歳代の母親にすれ違いざまに「おちんちん」を触れ、「大きくなったね、何cmあるの」とか冷やかされて大変嫌な思いをしました。 思いっきり「何すんだ変態ババア」と叫びたかったです。 そのせいもあって、帰省は3日で切り上げ、2年に1回と決めていました。帰省しなければならないときは、死にたいほど憂鬱な気分になりました。 ふと私が幼児の頃の断片的な記憶が甦ってくると、母は私の排尿トレーニング以外に興味本位で頻繁に触っていた気がするのです。 思春期に触られた記憶はトラウマとなり、今でも女性とお付き合いができず、というか仕事をしていた頃は激務&土日なしでヒマなし、あとは女性との接し方の勉強不足もあり、婚期はとっくに逃しています。 思春期に触られた記憶はトラウマは自覚もあり克服できそうですが、幼児の心の傷は深い深い深層心理に埋没され、容易には治らないのではと思います。 母親も終戦直後の混乱期にハードワークと母親(私の祖母)の介護で父親を除く恋愛経験は全くなしとも聞いています。思春期に恋愛について抑圧された母親も気の毒で我が子の性器に興味を持ったならば憐れむべきでしょう。 しかし、時代が変わった今、世のおかあさん達には、興味本位で息子の息子を覗き見たり、触ったりしてほしくないと思います。これは倒錯的な性行為であり、成長途上の男の子を著しく傷つけたり、そうではなくても深層心理に何か得体の知れないものを植え付けてしまいかねません。 しかし、逆に息子が自分のモノを積極的に見せたらどうするんでしょうね?家庭内ルール違反だから「きちんと隠しなさい」と教育するのが無難なのでしょうか? 色々なおかあさんのご意見を賜わりたいと思います。 なお、私は正確には躁鬱病で、今は「躁状態」でインターネットでこんな書き込みもできますが、一旦「鬱状態」になると何日も寝込むことがあります。 ですからご意見拝聴と行ってもそれに対するレスやお礼は遅れ気味になりますことを前もってお詫び申し上げます。

  • 私の初孫へ誕生祝いなし?

    ご意見をお願い致します。 今年に初孫が生まれて大喜びしている米国在の者です。 質問はこの孫誕生でのお祝いに関してです。 1年ほど前、2番目の孫に恵まれた弟夫妻宛てへ (姪夫婦の近くに住む)、こちらからベービー衣服など、 軽い荷物をお祝いに送り、それはそれは喜ばれました。 次、私には4年前に離婚した親友が日本にいます。 彼女は同時期にたまたま同じく離婚をした会社勤務の お嬢さんと、アスペルガー症候群を1年前に診断された 小学校低学年のお孫さんとの3人家族で、 そのお孫さんに最善を尽くす良い祖母さんです。 一年半前の日本帰国時、私にはとても愛らしくて 礼儀正しいそのお孫さんに、日本で購入したプレゼントを贈り、 米国に戻って来てからも2回ほど、お孫さんが収集している 動物関係の小物や、小さなバッグなどを、私が好んで贈りました。 親友には、次の帰国で例の御萩をご馳走でもしてねと伝えて、 お返しは一切いらないと主張しての経緯です。 この弟夫婦(嫁とのメールを通して)と親友から、 私の孫誕生告知と写真送信後にお祝いの言葉を受けました。 それからもう2ヶ月経過しての質問なのですが、 私の孫へと、彼らから下着の一枚でもお祝いとして送って くれるかなと思ったのは、私の考え過ぎ、甘え過ぎでしょうか(!?) 何かを送ってのお返しを期待しているつもりは全くないのですが、 孫誕生に関しては、日本の習慣にはない件かな(?)とも 当惑させられています。 ただ、弟夫婦と親友は、私の一人息子の子供時代だけ知っており、 日本・米国との長年の遠方背景もあって、7年前に結婚した 息子の日本人でない嫁とは対面がありません。 出来れば、色々なご意見を伺いたいです。宜しくお願い致します!

  • 両親が別居を考えています

    両親が別居を考えている件 私(23歳男)の母が、父親からのモラルハラスメントにもう耐えられないそうです。 無視をする、常にイライラしている、飯が気に入らないと残す、大げさなため息、等等。 外では愛想のいい男性を演じていますが、家に入ると一変し、誰も話せない空気を漂わせ、気に入らない事があれば言葉でなく、態度で母を威圧します。 父親は家事は一切せず、仕事→飯→テレビ→寝るの亭主関白。 何年も前からこの状態で、母も自分のどこが父親の機嫌を悪くしているのか、ずっと悩んでいたそうです。 話しかけると怒られるのなら、せめて家事を完璧にこなして機嫌を損ねないようにしようと、忙しい仕事と、父が帰ってくる時間を うまく調整しながら、家族に負担が無いよう家事をこなしていました。 私たち子供も、小さい頃から父親の「家での態度」を見て育ちました。 父は気に入らないとすぐに「誰が育ててやったのだ!感謝しろ!嫌なら出て行け!」と怒鳴り散らします。私も出ていこうかと幾度も思いましたが、子供のいない家で、母は耐えられないだろうと思い、実家暮らしをしています。 母は、話し合いが無理だと分かっているので、今回、父に手紙を書きました。 今まで共に歩んできた感謝の言葉。 別居をしたいと考えている事。 生活費をどっちが多く入れるとかそんな事でなく、ただ家族4人で笑って暮らしたい。 でも耐えられないから、まず離婚では無く、距離を置きたい。(離婚しないのは、父をこれ以上追い詰めたくないからだそうです。) 父はこの内容の手紙を読み怒りました。「お前は生活費の事しか見てないのだ」と。「俺は家族のために贅沢もせずに働いてきた。なのにお前は県外海外に頻繁に行き贅沢をしている。俺がいなければ、妹の大学の授業料は払えないぞ!」と。 母は仕事の出張や慰安旅行ですから、贅沢は一切していません。 母はそんな事を言われ、「もう無理だ」と感じたそうです。 母は初めて自分達に気持ちを打ち明けました。3人で暮らしたい。友達や恋人も呼んで、和気藹々な家にしたいんだ、と。 近々、4人で話し合います。必ず反発されますから、父親の両親にも、3人で話し合いに行きます。 ただ、母は今の家で暮らしたいそうです。自営業でもあり、父親が実家に帰って欲しいと。 父は出て行かないと言っています。 私達も3人で暮らしたいです。ですが、父と話すのが怖いです。 どうすれば冷静に話を展開できますか。今の家で3人で暮らせるでしょうか。

  • 帰国子女をいじめる人。

    帰国子女をいじめる人って、どんな気持ちなんでしょうか? きっと、帰国子女が羨ましいんでしょうね。 それなりの年齢になると、もう帰国子女になることは一生不可能なんですから。 みなさんは、どう思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#176978
    • アンケート
    • 回答数4
  • 何がなんだかわからないです。

    閲覧ありがとうございます 4月から大学生なんですが、行きたくありません。 体はだるいし訳も無くイライラしたり、急に将来が不安になって泣きそうになります。 中学を卒業して高校に入学するときは不安なんて全然無くて、寧ろ楽しみにしてました。 高校卒業してからは進学しないで就職すればよかったとかずっと考えてしまいます。 母に毎回そういう話をして大丈夫など言われて最初は頑張ろうと思うのに、すぐにまた不安になっての繰り返しです。 いっそのこと死んだら楽かな~と考えたりしますが、そんな勇気も出ず生きているのがしんどいです。 私はただ周りの人に甘えているだけなのでしょうか? 自分がわからなくて辛いです。

  • 親との関係性について

    はじめまして。最近親との関係に真剣に悩むようになり、この場でご相談させていただけたらと思いました。長文で読みにくい所が多々あるかもしれませんが、よろしくお願いします。 私は30歳、独身の女です。幼少時から実親との精神的な関係があまり上手くいっておりません。特に何か大きな原因があったわけではなく、小さな事の積み重ねだったと思います。 まずうちの家は共働きで、私が生まれた頃から家業が大変忙しかったため、私は一つ上の兄とともに、平日朝の7時から夜の8時頃まで保育園に預けられ、土日は母方の祖父母の家で過ごすという状況でした。特に私が小学校へ上がる前までが忙しかったようで、一緒に過ごした、食事をした、遊んだという覚えがほとんどありません。ただ、一年に二度ほど3泊程度で旅行に連れて行ってもらっており、その時の事は覚えています。 進学については、熱心に援助してくれたと思います。中学・高校は兄とともに私立に行かせてもらいましたし、習い事もさせてもらいました。お金をかけて育ててくれたと思っています。ただ、小学校に上がってからも、基本的に普段の会話がほとんどない家庭でした。諸事情で敷地面積がやたらと広い家に住んでいたため、私が高校ぐらいになると食事もバラバラにとるようになり、一日中顔を見ない、誰がいつ帰ってきたのかも分からないというような事はよくありました。 両親共、少し物の言い方がきついタイプで、親戚や知人等ともそれが原因で揉める事が過去に何度かありました。また議論になると、相手の人格を否定する、罵倒するといった癖があります。叱責される時は「お前はちょっと頭がおかしいんじゃないか」「お前みたいな性格に育つなんて、本当に情けない」等の言葉は、よく言われました。また父は気分屋で私が幼少の頃は、急に私や兄の胸倉をつかんで何度も殴りつけたり蹴りつけるという事が数回ありました。滅多にはなかったのですが、いつも何故そうされたのか分からず、父の「謝れ」という言葉に対して、言われたとおり謝るだけでした。母がいないところで、そういった事を行っていたため、母はいまだに父がそのような事をしたとは信じていません。 幼少期はただ悲しくて泣いてばかりだったのですが、それが段々強烈に反抗するようになり、時々掴み合いの喧嘩までするようになりました。中学校辺りから両親との関係性は正直上手くいっていないな、と自覚するようになりましたが、大学に進学した後はもう悪化する一方でした。両親は私がすることをいつも心配しているらしく(私には心配されているという実感はないのですが、理解はできます)、たびたび諌言を口にするのですが、その言い方に私自身が納得できず反抗、口論となり収拾がつかなくなるというパターンです。 親のそもそもの人格、物の考え方については尊敬できる部分もありますし、悪いものだとは全く思っておりませんが、こと親子関係になるとお互い何かあれば衝突、衝突、また衝突……とその繰り返しです。口論の最中は人格攻撃になるため、終わった後の疲労感や不毛感にたまらなくなります。 同時に私自身親から少し何か言われただけで、自分でも理解できないぐらい怒りを覚えて冷静さを失ってしまう事を自覚しています。何一つ素直に聞き入れることができず、自分だって出来てないじゃないか、自分達がこういう物言いをしてきたじゃないか、何を偉そうにこっちに注意じみた事を言うのか、とまくし立てるばかりで、それが口論の火に油を注いでいるのは分かっています。しかし、何故か親から少しでも注意をされると不思議なほど怒り、傷ついてしまいます。 私は一昨年から2年間留学をしたのですが、そこで出会いお付き合いをしている男性と将来を考えるようになり、今年の4月から向こうの国(EU圏)で一緒に暮らすことになりました。今すぐ結婚というものではなく、形としては同棲という事になるため両親ともひどくショックを受けてしまったようで、母からはたびたび「あんたなんかが、外国で暮らしていけるわけないじゃない」「自分の年齢をちゃんと考えなさいよ。取り返しつかないんだから」というような事を言われてきました。正直腹が立ちましたが、両親が心配してくれているのは分かりますし、ここで言い争っても意味がないと言い返すことはしませんでした。しかし、向こうの男性からとりあえず電話でだけでも挨拶がしたい、という申し出に対しては、こっちは英語ができないし話せるわけない、まだそんな時期じゃないと、父と母揃って頭から拒否されてしまい、話し合いができないでいます。 そんな中、母が私に「物の言い返しがきつい時がある」と言った事をきっかけに口論に発展してしまい、話の流れで母が「あんたは、いつも中途半端に何でも終わらせてきた、それを反省もした事が一度でもあるのか? どこへ行くのも勝手だが、失敗しても自分で責任をとるしかないのに、ちゃんと分かっているのか。あんたの物言いからはこの家が嫌だから出て行くようにしか取れない」ということを言われ、心の底から悲しくなりました。話の流れでの事で母に深い意味はなかったのだと思うのですが、ずっと中途半端な人間だとずっと思われていた事、私が両親を憎んでいるかのように言われた事がどうしても頭から離れず、2日経った今も母と言葉を交わす事はおろか、顔を合わせることすらできません。 4月には日本を発つので、もう時間がないのですが、自分の中で両親との関係の修復を望んでいるのかいないのかも分からなくなってきました。これを機に、もう「親子」といった括りではなくて、本当に最低限の連絡だけをするような仲にしたほうが、お互い傷つかないで済むのでしょうか? なかなか踏ん切りもつきませんし、方向性が見えなくて沈みがちになってしまいます。私と親との不和は、やはり小さい頃からの親とのコミュニケーション不足の積み重ねが原因なのでしょうか? どうにも落ち込んでしまう日々です。 だらだらとした長文で本当に申し訳ありませんが、同じような経験のある方のご意見や、中立のご意見をいただけると嬉しいです。私自身の性格も直せるのであれば直したいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 夫と肝心な事では心が通じず悩んでいます

    主人と口論になっても、お互い相手がどうしてそういう考えになるのか、 全く理解出来ず悩んでいます。 長文になりますが、よろしくお願いします。 主人は自営業で休みは決まっていません。 仕事がなければ平日の休みもありますし、忙しければ日祝関係なく連勤で働く事もあります。 仕事は前もって決まるものもあれば、前日や当日に急遽入る事もあります。 また主人は友人達と20年以上続けている野球チームに入っており、 シーズンに入ると月1~2回、日曜日に試合があります。 試合がある日はなるべく仕事は入れない様に調整しています。 ここから本題ですが、主人はもともとスケジュール管理が疎く、 直前になって「この日は〇〇が入ってたんだった!」という事が珍しくありません。 仕事についてはここ数年手帳を持つ様になってからマシになった様ですが、 それまではブッキングもありました。 以前私が主催して、友人達も含めた1泊旅行でホテルも予約していたのが、 10日前になって仕事が入って行けなくなったと言われ、 野球の試合なら他の日に調整するではないかと咎めると 「俺の仕事を馬鹿にしてるのか!野球も俺が何よりも楽しみにしているのが 見ていて解るだろう!」と怒鳴られました。 それ以来、主人の仕事と野球は尊重し、私が主人と一緒に出掛けたい事があれば、 前もって野球の試合はないか確認し、また仕事が入らなかったら、 という前提で約束する様にしています。 ただこれがなかなか上手く行かず 「その日は野球が入ってた」と軽く言われて流れた事が何度もあります。 結婚前は心から申し訳なさそうにゴメンと言ってくれてたので、 全く腹も立たなかったのですが。 喧嘩になるのも嫌なので「そっか、、、」で済ませていましたがなんだか疲れてきました。 今は2人ですが、もし子どもが出来てもこの調子で、家族揃って出かける事が こんなにもハードル高いのか?と思いもします。 私の気持ちも分かって欲しくて説明すると、「屁理屈ばっかり言いやがって」と言います。 私の何が屁理屈なのか全く理解出来ず、 また主人も私の気持ちを全く理解していない様子を見ると、 お互い相手の肝心な想いを微塵も理解できないって 一体なんなんだろうと思う様になりました。 肝心な事以外、例えば普段冗談を言い合ったり、 TVを見て過ごしたりしている時は誰よりも気が合い楽しいのですが それもなんだか薄っぺらく思えてきました。 野球VS約束事以外にも、主人とは大切な事では解り合えない事が多々あります。 一体どうしたらいいのでしょうか?

  • 保育士について

    今年度から高校三年生の男です。 僕は子供が好きなので保育士か幼稚園教諭?の仕事に興味があります。仕事の内容的には問題ないけれど給料がどのくらいなのか知りたいです。 男なので将来結婚したら自分がいっぱい稼いで余裕のある生活をしたいです。 また、他に子供に関わるいい仕事があったら教えてください。 長文で文章が変ですが答えてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 高校生活が始まります

    4月から高校生になります。なれた嬉しさもあるんですがその反対に不安がたくさんあります。 友達とちゃんとやっていけるのだろうとか勉強ついていけるんだろうかとかいっぱい不安があります。 みなさんは、新しい生活に移った時は不安でしたか? 不安だった人はどう克服しましたか?

  • 単身赴任か家族で引っ越しか

    主人が、4月から、同県内の自宅から車で3時間程(高速利用)のところに異動することに決まりました。2年間の予定です。 異動先の市は、主人の実家がありますが、実家からは通わず、どこかを借りて住むと言います。主人の実家との距離は、車で30分程になると思います。 こどもは男の子で、4月から5年生で、転校をしたくない様子です。 また新年度の地区委員を引き受けてしまっています。 車で3時間程ですので、週末行き来し、家族で会うことは出来ると思います。しかし、こどもが、土日は塾と習い事で、丸一日空いている日があまりありません。 単身赴任は、淋しいと聞きます。こどもを説得し、地区委員をお断りして、引っ越した方がいいでしょうか?悩みます。 アドバイスや体験談よろしくお願いします。

  • 折り合いをどうつけますか?

    私は責任転嫁をして自己嫌悪に陥ってしまいます。 よくトラウマと云う言葉が使われますように随分と小さな頃から成人するまで、差別やイジメ、体罰、家庭内トラブルに巻き込まれて来ました。 そんなこともあれば、人間不審に陥るさと慰めの言葉をかけて下さる方もいるかも知れません。 でも、重要なのは境遇の悲惨さではなく、それに折り合いを付けていかなくてはいけないことなんだと思います。 例えば、トラウマに触れられる様な日常に遭遇した時、遭遇し続けた時、過去にあった辛い経験のせいにして、気持ちが楽な方に逃げてしまうんです。 でもそんな時、私が辛い思いをして来たことを盾にされた相手は堪らないと思います。 はため見れば誰がどんな人生を送って来て何を抱えているか分かりません。 関係ないとさえ言えると思います。 私は不器用な人間です。 私からすると、周りの皆さんは折り合いの付け方、立ち振舞いが器用に見えます。 私は自己中心的で思いやりがない為にいつまでも引きずっている様な気がしてなりません。 長くなりましたが、皆さんが普段から気を付けられている気持ちの上での心構えや苦い過去との折り合いの付け方等をお聞かせ願えないでしょうか? お願い致します。